JPH07137343A - 記録装置の印字方法 - Google Patents

記録装置の印字方法

Info

Publication number
JPH07137343A
JPH07137343A JP31417293A JP31417293A JPH07137343A JP H07137343 A JPH07137343 A JP H07137343A JP 31417293 A JP31417293 A JP 31417293A JP 31417293 A JP31417293 A JP 31417293A JP H07137343 A JPH07137343 A JP H07137343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
printing
print
printing method
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31417293A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sawano
行男 沢野
Shuzo Hanaoka
修三 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Japan Radio Co Ltd
Nagano Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Nagano Japan Radio Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd, Nagano Japan Radio Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP31417293A priority Critical patent/JPH07137343A/ja
Publication of JPH07137343A publication Critical patent/JPH07137343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印字画像に特異線が表れるのを防止し、印字
画質を飛躍的に向上させる。 【構成】 記録用紙Pを間欠的にフィードするととも
に、記録用紙Pのライン方向Emに一定間隔置きに配し
た複数のシリアル形印字ヘッドHa…を、当該ライン方
向Emに反復的に走査して印字を行うに際し、各印字ヘ
ッドHa…の一回の走査により印字される単位ラインL
u…を、フィード方向Esへ複数のラインメンバL
1、Lu2…に分けることにより、ライン方向Emにお
ける各ラインメンバLu1とLu1…相互間の継ぎ目
1、R2…の位置を、フィード方向Esにおける各ライ
ンメンバLu1とLu2…相互間で異ならせて印字する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録用紙を間欠的にフィ
ードするとともに、ライン方向に配した複数のシリアル
形印字ヘッドを当該ライン方向に反復的に走査して印字
を行う記録装置の印字方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、A4サイズ等の原稿をイメージセ
ンサにより読取るとともに、読取った画像データをデー
タ処理し、A1、A0サイズ等の大型サイズに拡大して
印字する拡大複写機は知られている。
【0003】次に、この種の拡大複写機に備える記録装
置の印字方法について、図5を参照して説明する。ま
ず、記録装置には記録用紙(感熱記録紙)Pのライン方
向Emに一定間隔置きに配した複数のシリアル形印字ヘ
ッド(サーマルヘッド)Ha、Hb、Hcを備え、これ
ら各印字ヘッドHa…は直線上に配列した多数の印字素
子を有する。そして、印字時には、記録用紙Pをフィー
ド方向Esに間欠的にフィードするとともに、各印字ヘ
ッドHa…をライン方向Emに反復的に走査して印字を
行う。この場合、各印字ヘッドHa…はライン全長を印
字ヘッド数で分割した長さを印字することになり、記録
用紙Pには各印字ヘッドHa…により印字された多数の
単位ラインLv…が配列する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の印字方法では、各単位ラインLv…の配列により画像
が表わされるため、各単位ラインLv…間には多数の継
ぎ目Ro…が発生する。特に、縦方向(フィード方向E
s)の継ぎ目Ro…は蓄熱の影響を受ける印字終了位置
と蓄熱の影響を受けない印字開始位置が共に存在するこ
とから、濃度が濃くなりやすい。このため、縦方向の継
ぎ目Ro…は画像上において一本の直線状の特異線Rv
として表れ、画質を著しく劣化させる問題があった。
【0005】本発明はこのような従来の技術に存在する
課題を解決したものであり、印字画像における特異線の
発生を防止し、印字画質を飛躍的に向上させることがで
きる記録装置の印字方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る記録装置の
印字方法は、記録用紙Pを間欠的にフィードするととも
に、記録用紙Pのライン方向Emに一定間隔置きに配し
た複数のシリアル形印字ヘッドHa、Hb、Hcを、当
該ライン方向Emに反復的に走査して印字を行うに際
し、各印字ヘッドHa…の一回の走査により印字される
単位ラインLu…を、フィード方向Esへ複数のライン
メンバLu1、Lu2、Lu3…に分けることにより、ラ
イン方向Emにおける各ラインメンバLu1とLu1…相
互間の継ぎ目R1、R2…の位置を、フィード方向Esに
おける各ラインメンバLu1とLu2…相互間で異ならせ
て印字するようにしたことを特徴とする。
【0007】この場合、印字ヘッドHa…の走査ストロ
ークSsを、単位ラインのLu…長さSuよりも所定幅
Saだけ長く設定することにより、各ラインメンバLu
1、Lu2、Lu3…の印字開始位置と印字終了位置を異
ならせ、特に、画像メモリ21に一ライン分の画像デー
タMdを書込む際に、書込みアドレスWaを制御して、
各ラインメンバLu1…の印字開始位置と印字終了位置
を異ならせて印字できる。なお、各継ぎ目R1…の位置
が予め設定したライン方向における所定幅Saの範囲で
ランダムとなるように印字することが望ましい。
【0008】
【作用】本発明に係る記録装置の印字方法によれば、ま
ず、記録用紙Pは間欠的にフィードされるとともに、記
録用紙Pのライン方向Emに一定間隔置きに配した複数
のシリアル形印字ヘッドHa、Hb、Hcが、当該ライ
ン方向Emに反復的に走査して印字が行われる。これに
より、各印字ヘッドHa…の一回の走査により印字され
る単位ラインLu…が多数配列する。
【0009】一方、各単位ラインLu…はフィード方向
Esへ複数のラインメンバLu1、Lu2、Lu3…に分
けられるとともに、ライン方向Emにおける各ラインメ
ンバLu1とLu1、Lu2とLu2…相互間の継ぎ目
1、R2…の位置が、フィード方向Esにおける各ライ
ンメンバLu1とLu2…相互間で異なるように印字、望
ましくは、各継ぎ目R1…の位置が予め設定したライン
方向における所定幅Saの範囲でランダムとなるように
印字される。
【0010】これにより、フィード方向Esにおける各
継ぎ目R1、R2…はランダムに散乱し、直線状の特異線
として表れる現象が無くなるとともに、継ぎ目R1、R2
…も見た目上は目立たなくなる。
【0011】また、実施に際しては、各印字ヘッドHa
…の走査ストロークSsを、単位ラインLu…の長さS
uよりも所定幅Saだけ長く設定するとともに、例え
ば、画像メモリ21に各単位ラインLu…の画像データ
Mdを書込む際に、書込アドレスWaを制御して、各ラ
インメンバLu1、Lu2…における画像データMdの印
字開始位置と印字終了位置を異ならせれば、継ぎ目
1、R2…の位置を容易に異ならせることができる。
【0012】
【実施例】次に、本発明に係る好適な実施例を挙げ、図
面に基づき詳細に説明する。
【0013】まず、本発明に係る印字方法を実施できる
記録装置を具備する拡大複写機の概要について図3及び
図4を参照して説明する。
【0014】図4は、拡大複写機のブロック系統図を示
す。拡大複写機1は大別して、読取処理系A、操作系
B、制御処理系C及び印字処理系Dを備え、特に、制御
処理系C及び印字処理系Dは本発明に係る印字方法を実
施できる記録装置2を構成している。
【0015】読取処理系Aはイメージセンサを有する読
取部3、縮小処理を行う縮小処理部4、疑似中間調デー
タに変換する疑似中間調処理部5、単純二値化データに
変換する単純二値化処理部6、拡大処理を行う拡大処理
部7を備える。これにより、読取部3はイメージセンサ
によって原稿の読取りを行い、A/D変換等の必要な処
理を経て画像データを出力するとともに、画像データ
は、縮小処理部4、疑似中間調処理部5又は単純二値化
処理部6、拡大処理部7を介して制御処理系Cに付与さ
れる。
【0016】この場合、後述する倍率選択キー10によ
り、等倍の倍率が選択されれば、画像データは縮小処理
部4及び拡大処理部7をそのまま通過する。一方、整数
倍の拡大率が選択されれば、画像データは縮小処理部4
をそのまま通過し、かつ拡大処理部7により拡大処理さ
れるとともに、非整数倍の拡大率が選択されれば、画像
データは縮小処理部4により一旦縮小処理された後、拡
大処理部7により拡大処理され、これにより、一定の拡
大率を得る。また、後述する印字モード選択キー8によ
り、二値化印字モードが選択されれば、画像データは単
純二値化処理部6を介して白黒の二値化データに変換さ
れるとともに、中間調印字モードが選択されれば、画像
データは疑似中間調処理部5を介して疑似中間調データ
に変換される。疑似中間調データへの変換は誤差拡散方
式が用いられ、疑似中間調処理部5では、例えば、64
階調の中間調濃度がドット画素の密度により表現される
ように画像データに対するデータ処理(二値化)が行わ
れる。
【0017】操作系Bは二値化印字モードと中間調印字
モードを選択する印字モード選択キー8、記録用紙の種
類を選択する記録用紙選択キー9、拡大率を選択する倍
率選択キー10をはじめ、不図示のテンキーや各種ファ
ンクションキーを備える。そして、選択情報は制御処理
系Cに付与される。
【0018】制御処理系CはCPU等を含む中央制御部
11、制御プログラムを格納するROM12、画像デー
タをはじめ各種データを記憶するRAM13等を備え、
拡大複写機1の全体の制御を司るとともに各種演算を実
行する。
【0019】印字処理系Dは一ライン分の画像データ
(印字データ)を一時記憶する画像メモリ(RAM)等
を含む印字処理部14及び三個の印字ヘッドHa、H
b、Hcを備える。これにより、印字する画像データは
印字処理部14を介して各印字ヘッドHa…に付与され
る。この場合、各印字ヘッドHa…は多数(例えば、1
24ドット)の印字素子(発熱素子)が配列するシリア
ル形サーマルヘッドを利用する。また、各印字ヘッドH
a…はライン方向へ一定間隔置きに配され、各印字ヘッ
ドHa…は印字素子の配列方向に対して直角方向に走査
して印字を行う。この方向が主走査方向Emとなる。
【0020】一方、各印字ヘッドHa…の走査ストロー
クSsは図1に示すように、単位ラインLuの平均長さ
Suよりも所定幅Saだけ長く設定する。即ち、印字ヘ
ッドHa…の移動開始位置Xsを単位ラインLuの印字
開始位置よりも、幅Sa/2だけ手前に設定するととも
に、印字ヘッドHa…の移動終了位置Xeを単位ライン
Luの印字終了位置よりも、幅Sa/2だけ後方に設定
する。そして、記録用紙Pは主走査方向(ライン方向E
m)に対して直角方向となる副走査方向(フィード方向
Es)に間欠的に送られ、これにより、一ライン
n-1、Ln…ずつ順次印字される。
【0021】また、図3には印字処理系Dにおける印字
処理部14の構成を本発明に関連させて具体的に示す。
なお、図3において、図4と同一部分には同一符号を付
しその構成を明確にした。
【0022】図3中、21は印字処理部14における画
像メモリであり、画像メモリ21のデータ入力ポートに
は画像データMdが入力する。また、データ出力ポート
は各印字ヘッドHa、Hb、Hcに接続する。一方、2
2はラスタ同期クロックが付与されるラスタカウンタで
あり、ラスタカウンタ22の出力側は変換テーブル23
の入力側に接続するとともに、変換テーブル23の出力
側は書込みアドレス発生器24の入力側に接続する。な
お、書込みアドレス発生器24には画像データ転送クロ
ックが付与される。他方、25は印字同期クロックが付
与される読出しアドレス発生器であり、この読出しアド
レス発生器25と書込みアドレス発生器24の出力側は
画像メモリ21のアドレスポートに接続する。
【0023】一方、図4に戻り、印字処理系Dはモータ
制御部15、ヘッド移動モータ16、移送ローラ駆動モ
ータ17を備える。ヘッド移動モータ16は印字ヘッド
Ha…を移動(走査)させるとともに、移送ローラ駆動
モータ17は不図示の移送ローラを駆動して記録用紙P
を間欠移送するもので、各モータ16、17は中央制御
部11側からの制御指令に基づいてモータ制御部15に
より制御される。
【0024】次に、本発明に係る印字方法について、図
1〜図3を参照して説明する。
【0025】まず、図1に示すように、各印字ヘッドH
a…の一回の走査により印字される単位ラインLuを、
フィード方向Esへ複数のラインメンバLu1、Lu2
Lu3…に分けるとともに、ライン方向Emにおける各
ラインメンバLu1とLu1、Lu2とLu2…相互間にお
ける継ぎ目R1、R2…の位置を、フィード方向Esにお
ける各ラインメンバLu1とLu2…相互間で異なるよう
に設定する。
【0026】この場合、特に、各継ぎ目R1…の位置は
予め設定したライン方向における前記所定幅Saの範囲
でランダムに設定する。また、複数のラインメンバLu
1、Lu2、…を設定するに際し、印字ヘッドHa…のド
ット数(ラスタ数)は124個のため、単位ラインLu
を構成する一本のラスタを一ラインメンバLu1…とし
てもよいし、複数本のラスタをまとめて一ラインメンバ
Lu1…としてもよい。
【0027】一方、このような継ぎ目R1、R2…の位置
設定は、画像メモリ21に各単位ラインLu…を含む一
ライン分の画像データMdを書込む際に、書込アドレス
Waを制御することにより、各ラインメンバLu1、L
2、Lu3…の印字開始位置(アドレス)及び印字終了
位置(アドレス)を異ならせることにより実行できる。
この場合、印字開始位置(アドレス)及び印字終了位置
(アドレス)を異ならせた継ぎ目R1、R2…の位置パタ
ーンは、印字した際にできるだけ目立たないように、図
3における変換テーブル23によって予めテーブル化さ
れている。
【0028】そして、印字時には、まず、図3の変換テ
ーブル23によって設定された印字開始位置(アドレ
ス)と印字終了位置(アドレス)に対応して、一ライン
分の画像データMdにおける各ラインメンバLu1、L
2、Lu3…が、画像メモリ21に順次書込まれる。一
方、画像メモリ21の画像データは、読出しアドレス発
生器25からの読出しアドレスによって、シリアルデー
タとして順次読み出され、各印字ヘッドHa…に付与さ
れる。
【0029】この結果、印字ヘッドHa…が記録用紙P
のライン方向Emに走査すれば、一ライン(単位ライン
Lu×3)の印字が行われる。なお、一ラインの印字終
了により、印字ヘッドHa…を反対方向に走査して移動
開始位置Xsまで戻すとともに、記録用紙Pを一ライン
分フィードする。以上により一ライン分の印字処理が終
了し、以下、同様の処理が繰り返される。
【0030】よって、図1に示すように、各継ぎ目
1、R2…はランダムな位置に散乱し、各継ぎ目R1
2…が直線状の特異線として画像上に表れる弊害は解
消されるとともに、各継ぎ目R1、R2…も見た目上は目
立たなくなり、印字画質を飛躍的に向上させることがで
きた。
【0031】以上、実施例について詳細に説明したが、
本発明はこのような実施例に限定されるものではない。
例えば、印字ヘッドは三個用いた場合を例示したが、二
個又は四個以上でもよい。また、印字ヘッドはサーマル
ヘッドを例示したが、他の原理に基づく印字ヘッドの使
用を妨げるものではない。さらにまた、継ぎ目はランダ
ムに表れる場合を例示したが、一定の規則性をもって表
す場合を妨げるものではなく、要は、直線状の特異線と
して表れる継ぎ目の列を崩せればよい。なお、拡大複写
機に適用した場合を例示したが、他の用途における任意
の記録装置に適用できる。その他、細部の構成、手法等
において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で任意に変更
できる。
【0032】
【発明の効果】このように、本発明は記録用紙を間欠的
にフィードするとともに、記録用紙のライン方向に一定
間隔置きに配した複数のシリアル形印字ヘッドを、当該
ライン方向に反復的に走査して印字を行う記録装置の印
字方法において、各印字ヘッドの一回の走査により印字
される単位ラインを、フィード方向へ複数のラインメン
バに分けることにより、ライン方向における各ラインメ
ンバ相互間の継ぎ目の位置を、フィード方向における各
ラインメンバ相互間で異ならせて印字するようにしたた
め、継ぎ目はランダムな位置に散乱し、以て、各継ぎ目
が直線状の特異線として画像上に表れる現象が無くな
る。また、各継ぎ目も見た目上は目立たなくなり、印字
画質を飛躍的に向上させ得るという顕著な効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る印字方法を説明するための単位ラ
インと印字ヘッドを示す原理説明図、
【図2】同印字方法により印字された記録用紙の一部を
示す紙面パターン図、
【図3】図4における印字処理部のブロック回路図、
【図4】同印字方法を実施できる記録装置を具備する拡
大複写機のブロック系統図、
【図5】従来の技術に係る印字方法により印字された記
録用紙の一部を示す紙面パターン図、
【符号の説明】
2 記録装置 Ha… シリアル形印字ヘッド P 記録用紙 Lu… 単位ライン Lu1… ラインメンバ R1… 継ぎ目 Ss 印字ヘッドの走査ストローク Su 単位ラインの長さ Sa 所定幅 21 画像メモリ Md 画像データ Wa 書込みアドレス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 3/54 B41J 3/20 115 C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録用紙を間欠的にフィードするととも
    に、記録用紙のライン方向に一定間隔置きに配した複数
    のシリアル形印字ヘッドを、当該ライン方向に反復的に
    走査して印字を行う記録装置の印字方法において、各印
    字ヘッドの一回の走査により印字される単位ラインを、
    フィード方向へ複数のラインメンバに分けることによ
    り、ライン方向における各ラインメンバ相互間の継ぎ目
    の位置を、フィード方向における各ラインメンバ相互間
    で異ならせて印字することを特徴とする記録装置の印字
    方法。
  2. 【請求項2】 各継ぎ目の位置が予め設定したライン方
    向における所定幅の範囲でランダムとなるように印字す
    ることを特徴とする請求項1記載の記録装置の印字方
    法。
  3. 【請求項3】 印字ヘッドの走査ストロークを、単位ラ
    インの長さよりも前記所定幅だけ長く設定することによ
    り、各ラインメンバの印字開始位置と印字終了位置を異
    ならせて印字することを特徴とする請求項1又は2記載
    の記録装置の印字方法。
  4. 【請求項4】 画像メモリに一ライン分の画像データを
    書込む際に、書込みアドレスを制御して、各ラインメン
    バの印字開始位置と印字終了位置を異ならせることを特
    徴とする請求項3記載の記録装置の印字方法。
JP31417293A 1993-11-19 1993-11-19 記録装置の印字方法 Pending JPH07137343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31417293A JPH07137343A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 記録装置の印字方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31417293A JPH07137343A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 記録装置の印字方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07137343A true JPH07137343A (ja) 1995-05-30

Family

ID=18050122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31417293A Pending JPH07137343A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 記録装置の印字方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07137343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0730973A2 (en) Recording apparatus and method
EP0720911A2 (en) Neighbor insensitive pixel deletion method for printing high resolution image
EP0720918B1 (en) Edge insensitive pixel deletion method for printing high resolution image
JPH07137343A (ja) 記録装置の印字方法
JPH07143332A (ja) 画像データの拡大処理方法
JP3165346B2 (ja) シリアルプリンタ
JP3282083B2 (ja) 記録装置の印字方法
JPH05338242A (ja) サーマルプリント方法及びサーマルプリンタ
JP2814458B2 (ja) グラビア製版出力装置
JPH08183207A (ja) カラーイメージデータ制御方法
JP3055738B2 (ja) ドットマトリクスパターンの印字方法および装置
JP3517674B2 (ja) 記録装置の印字方法
JP3327430B2 (ja) プリンタ制御装置
JP3303150B2 (ja) 拡大複写機の印字方法
US5408592A (en) Printer having a data output time controller
JP3275936B2 (ja) ラスターグラフィックスシリアルプリンタ
JPH068524A (ja) 画像記録装置
JP3071656B2 (ja) 印字出力装置
JP2605066B2 (ja) 記録装置
JPH0948110A (ja) 画像記録装置
JPH05147240A (ja) サーマルプリンタ
JPH06238860A (ja) 文字パターン発生方法
JPH06191092A (ja) プリンタ
JPH07137403A (ja) 外部装置を接続した記録装置の印字方法
JPH04292962A (ja) 記録装置