JPH0713706A - 補助記憶装置 - Google Patents

補助記憶装置

Info

Publication number
JPH0713706A
JPH0713706A JP5155294A JP15529493A JPH0713706A JP H0713706 A JPH0713706 A JP H0713706A JP 5155294 A JP5155294 A JP 5155294A JP 15529493 A JP15529493 A JP 15529493A JP H0713706 A JPH0713706 A JP H0713706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
storage device
management information
main body
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5155294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Morio
良成 森尾
Naoki Fujii
直樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5155294A priority Critical patent/JPH0713706A/ja
Publication of JPH0713706A publication Critical patent/JPH0713706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンピュータ本体2から出力される複数のデ
ータ情報からなる情報群を記憶装置4に書込む場合に必
ず管理情報と共に書込むようにして装置1全体の信頼性
を向上させる。 【構成】 コンピュータ本体2から順次出力される各情
報を一時記憶する一時記憶メモリ3と、情報群を記憶装
置4へ書込むときに必要な管理情報の項目を記憶する照
合条件テーブル7とを備え、一時記憶メモリ3に各情報
が書込まれる過程で、該当情報が照合条件テーブル7に
記憶されている管理情報であるとき照合条件テーブル7
の該当管理情報に照合ステータスを付加し、照合条件テ
ーブル7の全ての管理情報に照合ステータスが付加され
たとき、一時記憶メモリ3に記憶されている各情報を記
憶装置4へ一括して書込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報処理システムに組込
まれ、コンビュータ本体から出力された各種データ情報
を記憶保持する補助記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、各種の情報処理を行う情報処理
システムにおいては、コンピュータ本体で演算処理され
るデータは膨大な量になるので、処理済データ又は処理
過程におけるデータをRAM等で構成された内部メモリ
に記憶保持することはなく、コンピュータ本体の外部に
接続された磁気記録装置やフロッピーディスク記憶装置
(FDD)等で構成された補助記憶装置に記憶保持す
る。
【0003】コンピュータ本体からこの補助記憶装置に
各種情報を記憶保持する場合、記憶保持した情報を後か
ら読出したり検索する必要があるので、複数のデータ情
報からなる一連の情報群に対して、この情報群を特定す
るためのファイル名.バージョン番号,格納領域等の複
数の管理情報も同時に記憶しておく必要がある。
【0004】コンピュータ本体から送信されるデータ情
報の送信速度と補助記憶装置内に組込まれている記憶装
置の書込速度が必ずしも一致していないので、補助記憶
装置内に、一時記憶メモリが形成されている。そして、
コンピュータ本体から順次送信されて来る各データ情報
及び各管理情報を一旦この一時記憶メモリに記憶した
後、記憶装置に対応した速度又はタイミングでこの記憶
装置に書込む。
【0005】なお、コンピュータ本体のデータの送信速
度に完全に対応可能な記憶装置が組込まれた補助記憶装
置においては、前記一時記憶メモリを設けなく、コンピ
ュータ本体から送信された各情報を直接記憶装置に書込
むことが可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コンピ
ュータ本体から送信された各情報を一時記憶メモリを介
して、又は直接に記憶装置に書込むようにした補助記憶
装置においてもまだ解消すべき次のような課題があっ
た。
【0007】すなわち、前述したように記憶装置に書込
まれた複数のデータ情報からなる一連の情報群は後から
読出し又は検索するための複数の管理情報も同時に記憶
されている必要がある。
【0008】しかし、この複数の管理情報がコンピュー
タ本体から補助記憶装置へ送信されてくるタイミング
は、コンピユータ本体の種類や、同一コンピュータ本体
であっても、このコンピユータ本体に組込まれたアプリ
ケーションプログラムによって一定していない。
【0009】例えば、各データ情報の送信開始前に各管
理情報が送信されてくる場合や、全てのデータ情報の送
信が終了した時点で各管理情報が送信されてくる場合
や、又は、各データ情報に混在して各管理情報が送信さ
れてくる場合等がある。
【0010】このような場合においては、コンピュータ
本体が補助記憶装置に書込むべき一連の情報を補助記憶
装置に送信している途中で、何等かの要因によって、コ
ンピュータ本体が停止した場合には、補助記憶装置内の
記憶装置にはデータ情報のみが記憶され、管理情報が記
憶されない事態が生じる懸念がある。
【0011】このような不完全な情報群は後から読出し
たり検索することが不可能となり、この情報を使用でき
ないのみならず、管理情報が存在しないので、この情報
を消去するのにも煩雑な処理手順が必要である。
【0012】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、コンピュータ本体から順次出力される各情
報を一時記憶メモリに一旦記憶すると共に、必要な管理
情報がコンピュータ本体から送信されたか否かを照合す
ることによって、記憶装置には必ず情報群と管理情報と
が対になって記憶され、記憶保持された情報を後から確
実に読出たり検索することが可能となり、かつ記憶容量
を有効に使用でき、装置全体の信頼性を向上できる補助
記憶装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解消するため
に本発明は、コンピュータ本体から出力された複数のデ
ータ情報からなる情報群を同じくコンピュータ本体から
出力された複数の管理情報と共に記憶装置へ書込んで記
憶保持する補助記憶装置において、コンピュータ本体か
ら順次出力される各情報を一時記憶する一時記憶メモリ
と、情報群を記憶装置へ書込むときに必要な管理情報の
項目を記憶する照合条件テーブルと、一時記憶メモリに
各情報が書込まれる過程で、該当情報が照合条件テーブ
ルに記憶されている管理情報であるとき照合条件テーブ
ルの該当管理情報に照合ステータスを付加する照合手段
と、照合条件テーブルの全ての管理情報に照合ステータ
スが付加されたとき、一時記憶メモリに記憶されている
各情報を記憶装置へ一括して書込む一括書込手段とを備
えている。
【0014】また、別の発明は、上述した発明に、外部
からの設定操作に応じて、照合条件テーブルの管理情報
の項目を設定する管理情報項目設定手段を付加したもの
である。
【0015】さらに別の発明のおいては、前述した請求
項1の発明に対して、照合条件テーブルの全ての管理情
報に照合ステータスが付加されないうちに一時記憶メモ
リの残り記憶容量が下限値を下回ったとき、まだ照合ス
テータスが付加されていない管理情報の送信要求をコン
ピュータ本体へ送信する送信要求手段と、コンピュータ
本体から該当管理情報を受信したとき一時記憶メモリに
記憶されている各情報を前記記憶装置へ一括して書込む
条件付書込手段とを付加している。
【0016】また、別の発明のおいては、前述した請求
項1の発明に対して、コンピュータ本体の異常発生を検
出すると、一時記憶メモリに記憶されている各情報を不
揮発性メモリに記憶保持する異常時バックアップ手段
と、異常復旧時に不揮発性メモリに記憶保持された各情
報を一時記憶メモリに書込む記憶内容復元手段と、この
記憶内容復元手段にて前記一時記憶メモリに書込まれた
各情報を前記コンピュータ本体へ通知する復元情報通知
手段とを付加している。
【0017】
【作用】このように構成された補助記憶装置であれば、
コンピュータ本体から順次出力される各情報は直ぐに記
憶装置に書込まれなくて一時記憶メモリに一時記憶され
る。そして、一時記憶メモリに各情報が書込まれる過程
で、照合条件テーブルに設定されている全ての管理情報
がコンピュー本体から入力した時点で、一時記憶メモリ
に一時記憶されている各情報が一括して記憶装置に書込
まれる。
【0018】したがって、この時点で、各データ情報を
読出す場合に必要な各管理情報も同時に書込まれる。ま
た、別の発明においては、照合条件テーブルに設定され
る管理情報を例えば操作者が任意に設定・変更・削除が
可能である、さらに、別の発明においては、コンピュー
タ本体から受信した各情報を一時記憶メモリに書込む過
程で、残り記憶容量が下限値を下回ると、コンピュータ
本体へ管理情報の送信要求が送出される。そして、コン
ピュータ本体から未照合の管理情報が送信されると、書
込条件が揃うので、前述したように、一時記憶メモリに
一時記憶されている各情報が一括して記憶装置に書込ま
れる。
【0019】したがって、たとえ書込むべきデータ情報
量が膨大で一時記憶メモリの記憶容量を越えて、複数回
に分割して書込む必要がある場合であっても、一時記憶
メモリに蓄積された情報を記憶装置に書込む時点で、必
ず管理情報が付加された状態で書込まれる。
【0020】さらに、別の発明においては、例えば停電
等によって、コンピュータ本体が各情報を送信している
過程でその動作を停止した場合においては、本発明の補
助記憶装置はその異常発生を検知して、一時記憶メモリ
に記憶されている各情報を不揮発性メモリに記憶保持し
て、補助記憶装置全体が停電状態に移行するのに備え
る。
【0021】そして異常復旧すると、不揮発性メモリに
退避している情報を一時記憶メモリに書込んで異常発生
前の状態に復元すると共に、復元された一時記憶メモリ
の情報がコンピュータ本体へ通知される。
【0022】コンピュータ本体は、受領した通知を調べ
ることによって、未送信の各情報を把握できる。したが
って、コンピュータ本体は異常復旧時に未送付の情報の
みを補助記憶装置へ送信すればよい。
【0023】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。図1は実施例の補助記憶装置の概略構成を示すブロ
ック図である。この実施例の補助記憶装置1はコンピュ
ータ本体2に図示しないインタフェース回路を介して接
続されている。
【0024】コンピュータ本体2は補助記憶装置1に対
して、この補助記憶装置1内の記憶装置4に書込むべき
情報群を構成する複数のデータ情報と複数の管理情報を
送信する。
【0025】補助記憶装置1は、図示するように、コン
ピュータ本体2から順次出力される各情報を一時記憶す
る例えばRAM等で構成された一時記憶メモリ3,この
一時記憶メモリ3に一旦記憶され各情報を記憶保持する
例えば磁気記録装置やFDD等からなる記憶装置4,停
電発生時に一時記憶メモリ3の記憶内容を記憶保持する
ための不揮発性メモリとしてのバックプアップメモリ
5、照合条件テーブル7.前記バックアメモリ5及び照
合条件テーブル7に停電時に記憶保持用電源を供給する
バッテリ6、及び書込読出制御部8とで構成されてい
る。
【0026】前記照合条件テーブル7内には、図2に示
すように、コンピュータ本体2から送信されたデータ情
報からなる一連の情報群を記録装置4に書込んだ場合
に、後からこの情報群を読出したり、検索する場合に使
用するファイル名,バージョン番号、データ長等の複数
の管理情報の項目が設定されている。そして、各項目に
対して照合ステータスを記憶する領域が形成されてい
る。
【0027】照合ステータスとは、一時記憶メモリ3に
該当項目の管理情報が記憶されていることを示す情報で
ある。当然、コンピュータ本体2から全く情報が入力さ
れていない状態においては、各照合ステータスは[0]
である。
【0028】前記書込読出制御部8は一種のマイクロコ
ンピュータで構成されており、各メモリ3,5,テーブ
ル7及び記憶装置4に対する書込読出処理を実行する機
能を有する。また、書込読出制御部8はコンピュータ本
体2からこの補助記憶装置1へ送信された各情報を監視
すると共に、コンピュータ本体2の停電等の異常発生を
監視する機能を有している。具体的には、コンピュータ
本体2から出力される異常発生信号を監視する。
【0029】そして、この書込読出制御部8は、コンピ
ュータ本体2から一つの情報を受信する毎に図3に示す
処理を実行するようにプログラム構成されている。流れ
図が開始され、P(プログラムステップ)1にてコンピ
ュータ本体2から一つの情報が入力されると、この入力
された情報の種類を判定する。そして、その情報種類が
管理情報の項目であれば(P3)、この入力した管理情
報の項目を図2に示す照合条件テーブル7の空領域に設
定する(P3)。
【0030】また、入力情報がデータ情報の場合(P
4)、そのデータ情報を一時記憶メモリ3へ書込む。そ
して、書込んだ後の一時記憶メモリ3の残り記憶容量が
下限値未満でないことを確認すると(P6)、P7にお
いて、照合条件テーブル7の全部の管理情報項目に対し
て照合ステータスが設定されているか否かを調べる(P
7)。
【0031】一つでも照合ステータスが未設定の管理情
報項目が存在すれば、P1へ戻り、コンピュータ本体2
からの次の情報入力を待つ。そして、P8において、コ
ンピュータ本体2から入力した情報が照合条件テーブル
7に設定されている管理情報項目に対応する管理情報の
場合、この照合条件テーブル7内の該当管理情報項目に
照合ステータスを設定する(P9)。次に、この入力し
た管理情報を一時記憶メモリ3へ書込む。その後、P6
へ進む。
【0032】そして、一時記憶メモリ3の残り記憶容量
が十分有る状態で(P6)、照合条件テーブル7の全て
の管理情報項目に照合ステータスが設定されていた場合
は(P7)、P11へ進み、一時記憶メモリ3に記憶さ
れている全部の情報を記憶装置4へ一括して書込む。そ
の後、一時記憶メモリ3内の記憶装置4へ書込み済の情
報をクリアする。
【0033】また、P6において、書込んだ後の一時記
憶メモリ3の残り記憶容量が下限値未満に低下すると、
P13へ進み、照合条件テーブル7内のまだ照合ステー
タスが設定されていない管理情報項目を読出して、この
管理情報項目の送信要求をコンピュータ本体2へ送信す
る。そして、コンピュータ本体2から送信要求に対応す
る各管理情報が入力されると(P14)、この各管理情
報を一時記憶メモリ3へ書込むと共に、照合条件テーブ
ル7内の該当管理情報項目に照合ステータスを設定す
る。そして、P11へ進み、一時記憶メモリ3に記憶さ
れている全部の情報を一括して記憶装置4へ書込む。
【0034】また、前記書込読出制御部8は、前述した
手法でコンピュータ本体2の異常発生を検出すると、図
4(a)に示す異常発生割込処理を実施する。すなわ
ち、割込処理が開始されると、一時記憶メモリ3に記憶
されている各情報をバックアップメモリ5へ書込む。そ
して、補助記憶装置自体が停電状態に移行するのに備え
る。
【0035】なお、補助記憶装置自体が停電期間中にお
いてもバックアップメモリ5及び照合条件テーブルの記
憶内容はバッテリ6にて記憶保持されている。さらに、
前記書込読出制御部8は、補助記憶装置自体の停電状態
が復旧し、かつコンピュータ本体2の異常状態が復旧す
ると、図4(b)に示す異常復旧割込処理を実行する。
【0036】すなわち、割込処理が開始されると、バッ
クアップメモリ5に退避していた全ての情報を一時記憶
メモリ3へ書込んで、異常発生前の状態に戻す。次に、
一時記憶メモリ3に復元された各情報をコンピュータ本
体2へ通知する。
【0037】このように構成された補助記憶装置であれ
ば、コンピュータ本体2からから順次出力される各情報
は直ぐには記憶装置4に書込まれなくて一時記憶メモリ
3に一時記憶される。そして、一時記憶メモリ3に各情
報が書込まれる過程で、入力詳報が照合条件テーブル7
に設定されている管理情報の項目に対応する場合は、該
当項目に対して照合ステータスが設定される。
【0038】そして、照合条件テーブル7に設定されて
いる全ての管理情報項に照合ステータスが設定される
と、コンピュータ本体2から入力されている一連の情報
群に対する全ての管理情報が一時記憶メモリ3に書込ま
れたのち、この一時記憶メモリ3に書込まれた情報が一
括して記憶装置4に書込まれる。
【0039】例えば、各情報をこの補助記憶装置1に送
信する過程において、停電等の異常状態になった場合に
おいては、一時記憶メモリ3に必要な全ての管理情報が
記憶されなかったとき、各情報は記憶装置4に書込まれ
ない。
【0040】したがって、記憶装置4には必ず情報群と
管理情報とが対になって記憶されるので、後から記憶装
置4に記憶された情報群を管理情報を用いて読出したり
検索することが可能となる。
【0041】また、記憶装置4には後から読出たり、検
索できる有効な情報のみが記憶されるので、記憶装置4
の記憶容量を有効に使用できる。さらに、図2の照合条
件テーブル7に記憶されている管理情報の各項目は操作
者が例えばコンピュータ本体2を操作することによって
任意に設定,変更,削除が可能である。したがって、こ
の補助記憶装置1に記憶保持する情報の種類に応じて、
適宜変更できる。
【0042】また、例えば停電等によって、コンピュー
タ本体2が各情報を送信している過程でその動作を停止
した場合においては、補助記憶装置1はその異常発生を
検知して、一時記憶メモリ3に記憶されている各情報を
バックアップメモリ5に記憶保持して、補助記憶装置1
全体が停電状態に移行するのに備える。
【0043】そして異常復旧すると、このバックアップ
メモリ5に退避している情報を一時記憶メモリ3に書込
んで異常発生前の状態に復元すると共に、復元された一
時記憶メモリ3の情報がコンピュータ本体2へ通知され
る。
【0044】コンピュータ本体2は、受領した通知を調
べることによって、補助記憶装置1への未送信の各情報
を把握できる。したがって、コンピュータ本体2は異常
復旧時に未送付の情報のみを補助記憶装置1へ送信すれ
ばよいので、コンピュータ本体2の処理負担が軽減され
る。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明の補助記憶装
置によれば、コンピュータ本体から順次出力される各情
報を一時記憶メモリに一旦記憶している。そして、記憶
装置へ書込むときに必要な管理情報がコンピュータ本体
から送信されたか否かを照合して、必要な全ての管理情
報が一時記憶メモリに書込まれた時点において、この一
時記憶メモリに書込まれている情報を記憶装置へ一括し
て書込むようにしている。
【0046】したがって、記憶装置には必ず情報群と管
理情報とが対になって記憶されるので、記憶保持された
情報を後から確実に読出したり検索することが可能とな
り、かつ記憶容量を有効に使用でき、装置全体の信頼性
を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係わる補助記憶装置の概
略構成を示すブロック図。
【図2】 同実施例装置の照合条件テーブルを示す図。
【図3】 同実施例装置の動作を示す流れ図。
【図4】 同じく同実施例装置の動作を示す流れ図。
【符号の説明】
1…補助記憶装置、2…コンピュータ本体、3…一時記
憶メモリ、4…記憶装置、5…バックアップメモリ、6
…バッテリ、7…照合条件メモリ、8…書込読出制御
部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータ本体から出力された複数の
    データ情報からなる情報群を同じく前記コンピュータ本
    体から出力された複数の管理情報と共に記憶装置へ書込
    んで記憶保持する補助記憶装置において、 前記コンピュータ本体から順次出力される各情報を一時
    記憶する一時記憶メモリと、前記情報群を前記記憶装置
    へ書込むときに必要な管理情報の項目を記憶する照合条
    件テーブルと、前記一時記憶メモリに前記各情報が書込
    まれる過程で、該当情報が前記照合条件テーブルに記憶
    されている管理情報であるとき前記照合条件テーブルの
    該当管理情報に照合ステータスを付加する照合手段と、
    前記照合条件テーブルの全ての管理情報に照合ステータ
    スが付加されたとき、前記一時記憶メモリに記憶されて
    いる各情報を前記記憶装置へ一括して書込む一括書込手
    段とを備えた補助記憶装置。
  2. 【請求項2】 外部からの設定操作に応じて、前記照合
    条件テーブルの管理情報の項目を設定する管理情報項目
    設定手段を備えた請求項1記載の補助記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記照合条件テーブルの全ての管理情報
    に照合ステータスが付加されないうちに前記一時記憶メ
    モリの残り記憶容量が下限値を下回ったとき、まだ照合
    ステータスが付加されていない管理情報の送信要求を前
    記コンピュータ本体へ送信する送信要求手段と、前記コ
    ンピュータ本体から該当管理情報を受信したとき前記一
    時記憶メモリに記憶されている各情報を前記記憶装置へ
    一括して書込む条件付書込手段とを備えた請求項1記載
    の補助記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記コンピュータ本体の異常発生を検出
    すると、前記一時記憶メモリに記憶されている各情報を
    不揮発性メモリに記憶保持する異常時バックアップ手段
    と、異常復旧時に前記不揮発性メモリに記憶保持された
    各情報を前記一時記憶メモリに書込む記憶内容復元手段
    と、この記憶内容復元手段にて前記一時記憶メモリに書
    込まれた各情報を前記コンピュータ本体へ通知する復元
    情報通知手段とを備えた請求項1記載の補助記憶装置。
JP5155294A 1993-06-25 1993-06-25 補助記憶装置 Pending JPH0713706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5155294A JPH0713706A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 補助記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5155294A JPH0713706A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 補助記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713706A true JPH0713706A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15602754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5155294A Pending JPH0713706A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 補助記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713706A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171843A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Panasonic Corp 電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171843A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Panasonic Corp 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5193154A (en) Buffered peripheral system and method for backing up and retrieving data to and from backup memory device
US6557073B1 (en) Storage apparatus having a virtual storage area
US5638508A (en) Method and a system for processing a log record
JPS6114542B2 (ja)
JP2570003B2 (ja) 磁気テープ制御装置
JPH11134235A (ja) 外部記憶装置故障時の回復支援方法
US6240529B1 (en) Debugging method and debugging apparatus for microcomputer system and recording medium on which debug program is recorded
US6363456B1 (en) IC card, IC card processing system, and IC card processing method
JPH0713706A (ja) 補助記憶装置
JPH047650A (ja) 障害情報ログ方法及びデータ処理装置
US20030033440A1 (en) Method of logging message activity
JPH0440725B2 (ja)
JP3234029B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2507579B2 (ja) 発生頻度別ロギング情報格納方式
JP3631837B2 (ja) 商品発注管理装置
JP2000132432A (ja) 並列ノードのメモリダンプ方式
JPH11212845A (ja) バックアップデータ管理装置、バックアップデータ管理方法、及び記録媒体
JP2633874B2 (ja) 増設処理方式
US5951699A (en) Method and apparatus for verifying integrity of predefined data structures in a computer system
JPH0720930A (ja) 製造管理装置とこれを用いた製造管理方法
JPS6254348A (ja) フアイルの障害処理方式
JP2718676B2 (ja) 仮想記憶ダンプ処理方法
JP3189804B2 (ja) データバックアップ方法および装置
JPS6325789A (ja) Icカ−ドにおける障害処理方式
JPS6254347A (ja) フアイルの障害処理方式