JPH0713677Y2 - 布団乾燥機 - Google Patents

布団乾燥機

Info

Publication number
JPH0713677Y2
JPH0713677Y2 JP1989053622U JP5362289U JPH0713677Y2 JP H0713677 Y2 JPH0713677 Y2 JP H0713677Y2 JP 1989053622 U JP1989053622 U JP 1989053622U JP 5362289 U JP5362289 U JP 5362289U JP H0713677 Y2 JPH0713677 Y2 JP H0713677Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
heater
drying
futon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989053622U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02146598U (ja
Inventor
郁哉 久保田
幸雄 祖山
泰明 池田
邦宏 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MK Seiko Co Ltd
Original Assignee
MK Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MK Seiko Co Ltd filed Critical MK Seiko Co Ltd
Priority to JP1989053622U priority Critical patent/JPH0713677Y2/ja
Publication of JPH02146598U publication Critical patent/JPH02146598U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0713677Y2 publication Critical patent/JPH0713677Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は温風発生装置と連通する温風吹出口に通気性の
ある袋状のエアマットを接続し、そのエアマットを敷き
布団と掛け布団の間に介挿して布団の乾燥を行なう布団
乾燥機に関する。
〔従来技術〕 一般にこの種の布団乾燥機は送風ファン、駆動用モー
タ、ヒータから成る温風発生装置と連通する温風吹出口
に接続した通気性のある袋状のエアマットを敷き布団と
掛け布団の間に介挿し、布団乾燥を開始すると温風発生
装置より発生した温風が温風吹出口からエアマット内に
供給され、更にエアマットより吹き出した温風は布団を
熱して湿気を奪い取り布団の乾燥が行なわれていた。特
にこの布団乾燥機には安全装置としてヒータ回路にバイ
メタル式のサーモスタット及び温度ヒューズが介挿さ
れ、モータのロック時あるいはヒータによる異常加熱時
におけるケース等の変形及び火災の対策を施していた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、布団乾燥を開始してモータ及びヒータに通電
した乾燥初期においては、エアマットが敷き布団と掛け
布団の間に挟まれて掛け布団の荷重により偏平状に萎ん
でいる為にエアマット内へ温風を供給する風路の空気抵
抗が大きくエアマットを所定の大きさに膨らませるまで
に時間を要していた。特に負荷が大きくエアマットの膨
らみが遅れた場合、エアマットへの送風容積が小さいの
でエアマット内及び温風吹出口付近の温度が上昇し、そ
の結果前記サーモスタットを必要以上に動作させてい
た。このようにサーモスタットの動作回数が増えると、
サーモスタットの動作温度が変動したり接点不良を引き
起こす等、劣化を早めることになっていた。
本考案はこのような問題点を解決するもので、乾燥開始
初期エアマットが所定の大きさに膨らむまでヒータへの
通電を制御してサーモスタットの動作回数を低減させサ
ーモスタットの高寿命化を計ったものである。
〔問題点が解決する為の手段〕
この問題点を解決する為に本考案は送風ファン、駆動用
モータ、ヒータから成る温風発生装置を内蔵し、該温風
発生装置と連通する温風吹出口に布団の間に介挿して布
団の乾燥を行なう通気性の有る袋状のエアマットを接続
してなる布団乾燥機において、乾燥開始初期の所定時間
ヒータへの通電を停止もしくはヒータへの通電量を通常
の乾燥時よりも減少させる制御手段を備えたものであ
る。
〔作用〕
このような構成により、乾燥開始初期においてエアマッ
トが所定の大きさに膨らむまでヒータへの通電を停止あ
るいは所定の乾燥温度より減じてサーモスタットが必要
以上に動作することを防止している。
〔実施例〕
以下、図面を基に本考案の実施例について説明する。
1は布団乾燥機本体で、送風ファン2とその送風ファン
2を駆動する駆動用モータ3と保持体4に対して螺旋状
に巻き付けられたヒータ5とから成る温風発生装置6を
内蔵し、本体1を仕切板7により区切って形成したエア
マット収納室8側に温風発生装置6より連通する温風吹
出口10を延出して開口しており、その温風吹出口10には
通気性を有した袋状のエアマット11を着脱自在に接続し
ている。12はヒータ5より下流の温風吹出口10近傍に取
り付けた温度センサで、送風ファン2を運転してヒータ
5を非通電状態にした時本体1後方に開口した吸込口13
より導入され温風吹出口10から吹き出される送風温度
(外気温)及びヒータ5を通電状態にした時温風吸込口
10より吹き出される吹出温風温度をそれぞれ検出する。
14はエアマット収納室9を開閉する蓋、15は本体1上面
に備えた操作表示部、16は本体1を持ち運ぶ際使用する
取手である。
続いて第3図を基に電気回路及び制御系について説明す
る。17はCPU、メモリ、I/Oから成るマイクロコンピュー
タで、温度センサ12より検出される温度情報を入力する
と共にモータ3及びヒータ5への通電を制御するトライ
アック18・19のゲート端子へ信号を出力する。モータ3
及びヒータ5は交流電源に対して並列に接続され、更に
ヒータ5と直列に過熱防止器20及び温度ヒューズ21が直
列に接続されている。過熱防止器20はバイメタル状で自
動復帰型のサーモスタットで、ヒータ5と共に保持体4
に保持されている。
操作表示部15は乾燥温度選択スイッチ23、乾燥時間選択
スイッチ24、自動送風選択スイッチ25、スタートスイッ
チ26より成る。乾燥温度切換スイッチ23はスイッチ押下
毎に綿・化繊等の標準的な布団を温風温度:T1(60℃)
で乾燥を行なう標準乾燥に該当するLED:23aと、羽毛・
羊毛等の高級布団を比較的低い温風温度:T2(50℃)で
乾燥を行なう低温乾燥に該当するLED:23bと、比較的高
い温風温度:T3(65〜70℃)で布団中に生存するダニを
死滅させるダニ退治機能に該当するLED:24bの点灯がル
ープ状に切り換わる。乾燥時間選択スイッチ24はスイッ
チ押下毎に乾燥時間:t1(15分)、t2(30分)、t3(1
時間)、t4(2時間)にそれぞれ該当するLED24a、24
b、24c、24dの点灯がループ状に切り換わる。自動送風
選択スイッチ25は乾燥時間選択スイッチ24より選択され
た乾燥時間の残り所定時間ヒータ5の通電を止めて自然
送風する必要の有無を選択するスイッチで、スイッチ押
下によりLED:25aが点灯する。
次に第5図を基に実施例の動作を説明する。まず使用者
は準備作業として本体1を枕元の敷き布団上に置いてか
ら扉14を本体1上に起立させ、マット収納室7から取り
出したエアマット11を広げて敷き布団と掛け布団の間に
挿入する。
電源投入によりプログラムがスタートし、使用者が操作
表示部15で選択した乾燥温度:Tn、乾燥時間:tn、自動送
風の有無の設定条件を読み込み、スタートスイッチ26
の押下待ちとなる。スタートスイッチ26が押下される
とトライアック18のゲート端子に信号を送りモータ3へ
の通電により送風ファン2が駆動され、所定時間:t0
自然送風を行なう。この所定時間:t0はエアマット11
を所定の大きさに膨らませるまでに要する時間を意味す
る。所定時間:t0の送風が終了すると、温度センサ12に
より送風温度:Tinを検出する。即ち検出される送風温
度:Tinは吸込口13より導入された吸込空気温度(外気
温)に該当する。吸込空気温度:Tin検出後、エアマット
11内の温度をステップで読み込んだ乾燥温度:Tnに保
持すべき温風吹出口10より吹き出される温風温度に吸込
空気温度:Tinによる温度補正をかけた制御温度:Tn0をメ
モリより読み出す。この温度補正は第4図に示す通
り、吸込空気温度:Tinが高い場合乾燥温度:Tnに対する
制御温度:Tn0を低く設定し、逆に吸込空気温度:Tinが低
い場合乾燥温度:Tnに対する制御温度:Tn0を高く設定し
ている。制御温度:Tn0が決定されると、温風吹出口10か
ら吹き出される吹出温風温度を制御温度:Tn0に保持する
温度制御に移り、まずヒータ5への通電制御を開始する
制御温度:Tn0に対する温度差:ΔTnをメモリより読み出
す。続いて温度センサ12より温風吹出口10から吹き出
される吹出温風温度:Toutを測定してから、その吹出
温風温度:Toutと制御温度Tn0との温度差:ΔTを算出し
、ステップで読み出した温度差:ΔTnと比較する
。ここでステップで算出された温度差:ΔTがステ
ップで読み出された温度差:ΔTnより大きい場合はヒ
ータ5を通電状態にして温風温度の上昇を待つ。やが
て温度差:ΔTがΔTn以内に至ればその温度差:ΔTに
応じたヒータ5への通電時間:ton及び非通電時間:toff
をメモリより読み出し、ton時間ヒータ5を通電状態
に、toff時間ヒータ5を非通電状態にして、吹出温風
温度:Toutを制御温度:Tn0に近づける。一方、ステップ
で読み込んだ自動送風の有無を判定し、自動送風が
不必要の時は乾燥時間:tnが経過するまでステップ〜
までの温度制御を行ない、自動送風が必要の時は乾燥
時間:tnに応じた自動送風時間:tn1をメモリより読み出
して、温風乾燥時間:tn2を算出する。やがて温風乾
燥時間:n2が経過したら、ヒータ5への通電を停止し
て送風ファン2のみによる自然送風に移る。更に乾燥
時間:tnが経過したら、モータ3及びヒータ5への通
電を停止して布団乾燥を終了させる。
こうして布団乾燥の開始初期、エアマット11が所定の大
きさに膨らむまでの所定時間ヒータ5への通電は行なわ
ず送風ファン2のみ駆動してエアマット11内に送風すれ
ば過熱防止器20の動作が回避される。
尚、本考案実施例には乾燥開始後所定時間ヒータ5への
通電を停止した例を開示したが、所定時間中に所定の乾
燥におけるヒータ5への通電量あるいは送風ファン2の
送風能力を減じて所定の乾燥温度より減じた低温風を供
給しても同様な効果が得られ、また、所定時間低温の温
風をエアマット11内に供給してエアマット11内を予備加
熱するので、所定時間経過後、瞬時に所定の乾燥温度に
到達でき効率的な布団乾燥が行なわれる。
[考案の効果] 本考案は以上のように構成され、送風ファン、駆動用モ
ータ、ヒータから成る温風発生装置を内蔵し、該温風発
生装置と連通する温風吹出口に布団の間に介挿して布団
の乾燥を行なう通気性の有る袋状のエアマットを接続し
て成る布団乾燥機において、乾燥開始初期の所定時間ヒ
ータへの通電を停止もしくはヒータへの通電量を通常の
乾燥時よりも減少させる制御手段を備えたので、エアマ
ットが膨らむまでの所定時間の間は比較的低温のエアが
供給されることとなり、その結果過熱防止器の動作回数
が低減して寿命が伸びる。また、所定時間ヒータへの通
電停止あるいはヒータ通電量を通常の乾燥時よりも減少
させることで消費電力の削減が図れる。更にエアマット
を所定の大きさに膨らましてから温風を供給するので効
率良く布団に温風が供給できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例における布団乾燥機の外観斜視
図。 第2図は同布団乾燥機の断面図。 第3図は同布団乾燥機の制御系統を示す説明図。 第4図は同布団乾燥機の温度補正特性図。 第5図は同布団乾燥機の動作を示すフローチャート図。 第6図は同布団乾燥機の温度制御例図。 2は送風ファン、3は駆動用モータ、5はヒータ、6は
温風発生装置、10は温風吹出口、11はエアマット、20は
過熱防止器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】送風ファン、駆動用モータ、ヒータから成
    る温風発生装置を内蔵し、該温風発生装置と連通する温
    風吹出口に布団の間に介挿して布団の乾燥を行なう通気
    性の有る袋状のエアマットを接続してなる布団乾燥機に
    おいて、乾燥開始初期の所定時間ヒータへの通電を停止
    もしくはヒータへの通電量を通常の乾燥時よりも減少さ
    せる制御手段を備えたことを特徴とする布団乾燥機。
JP1989053622U 1989-05-10 1989-05-10 布団乾燥機 Expired - Lifetime JPH0713677Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989053622U JPH0713677Y2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 布団乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989053622U JPH0713677Y2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 布団乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02146598U JPH02146598U (ja) 1990-12-12
JPH0713677Y2 true JPH0713677Y2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=31574971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989053622U Expired - Lifetime JPH0713677Y2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 布団乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713677Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126488U (ja) * 1982-02-17 1983-08-27 松下電器産業株式会社 エツジライトデイスプレイ装置
JPS59111700U (ja) * 1983-01-19 1984-07-27 松下電器産業株式会社 乾燥機の運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02146598U (ja) 1990-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61222484A (ja) 衣類乾燥機の制御装置
KR100734114B1 (ko) 욕실 환기 건조기
KR102522019B1 (ko) 의류건조기
JPH0713677Y2 (ja) 布団乾燥機
JPH11276799A (ja) 寝具類乾燥機
JP4393642B2 (ja) 除湿機
JP3168237B2 (ja) ふとん乾燥機
JP2889723B2 (ja) 寝具等の乾燥機
JP2983677B2 (ja) 寝具等の乾燥機
JP2657063B2 (ja) 衣類乾燥機
JP3807095B2 (ja) 衣類乾燥機
JPH04336098A (ja) 寝具等の乾燥機
JP3561656B2 (ja) スチーム発生付ストーブ
JP3859026B2 (ja) 衣類乾燥装置
JP3216177B2 (ja) 衣類乾燥機
JPH0570495U (ja) ふとん乾燥機
JPH0274300A (ja) 衣類乾燥機
JPH04303500A (ja) 布団乾燥機
JPH0691098A (ja) 布団乾燥機
JPH1147495A (ja) 換気乾燥機
JPH114999A (ja) 衣類乾燥機
JPH02255199A (ja) 乾燥機
JPS60145198A (ja) 衣類乾燥機
JPS64237Y2 (ja)
JPH04341299A (ja) 乾燥機