JPH07135673A - クロスコネクト装置 - Google Patents

クロスコネクト装置

Info

Publication number
JPH07135673A
JPH07135673A JP5304685A JP30468593A JPH07135673A JP H07135673 A JPH07135673 A JP H07135673A JP 5304685 A JP5304685 A JP 5304685A JP 30468593 A JP30468593 A JP 30468593A JP H07135673 A JPH07135673 A JP H07135673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
sts1
signal
byte
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5304685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600596B2 (ja
Inventor
Hiroteru Yoshifuji
裕輝 吉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5304685A priority Critical patent/JP2600596B2/ja
Priority to US08/339,197 priority patent/US5537405A/en
Publication of JPH07135673A publication Critical patent/JPH07135673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600596B2 publication Critical patent/JP2600596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1611Synchronous digital hierarchy [SDH] or SONET
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/062Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers
    • H04J3/0623Synchronous multiplexing systems, e.g. synchronous digital hierarchy/synchronous optical network (SDH/SONET), synchronisation with a pointer process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0003Switching fabrics, e.g. transport network, control network
    • H04J2203/0005Switching elements
    • H04J2203/0007Space switch details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0028Local loop
    • H04J2203/0039Topology
    • H04J2203/0041Star, e.g. cross-connect, concentrator, subscriber group equipment, remote electronics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0051Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0089Multiplexing, e.g. coding, scrambling, SONET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンカチネーション信号のクロスコネクトを
可能とする。 【構成】 分離回路2は入力されたコンカチネーション
信号を3本のSTS1信号にバイトインタリーブ分離し
て弾性メモリ3〜5に出力する。弾性メモリ3は格納し
た1番目のSTS1信号をそのままインタフェース回路
8に出力する。弾性メモリ4,5は格納した2番目及び
3番目のSTS1信号を選択回路6,7に出力する。選
択回路6,7は弾性メモリ4,5からの2番目及び3番
目のSTS1信号各々のポインタのH1,H2バイ
トの位置で1番目のSTS1信号のポインタのH1,H
2バイトを選択してインタフェース回路9,10に出力
する。インタフェース回路8〜10は弾性メモリ3及び
選択回路6,7からのSTS1信号各々をクロスコネク
ト装置11でクロスコネクト可能かを判断し、可能であ
ればそれらSTS1信号各々をクロスコネクト装置11
に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はクロスコネクト装置に関
し、特に高次群の伝送路網を切替えるクロスコネクト装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のクロスコネクト装置にお
いては、図8に示すようなオーバヘッドのフォーマット
を有するSTS1信号を単位としてクロスコネクトを行
っている。このSTS1信号はSONET(Synch
ronous OpticalNETwork)規格の
信号である。
【0003】ここで、上記のSTS1信号のオーバヘッ
ドは、図8に示すように、セクションオーバヘッド(S
ection Overhead)とラインオーバヘッ
ド(Line Overhead)とからなるトランス
ポートオーバヘッド(TRANSPORT OVERH
EAD)と、パスオーバヘッド(PATH OVERH
EAD)とからなっている。
【0004】一方、図9に示すようなオーバヘッドのフ
ォーマットを有しかつ3本のSTS1信号を多重したS
TS3信号をクロスコネクトする場合には、このSTS
3信号を3本のSTS1信号にバイトインタリーブ分離
してから、3本のSTS1信号各々に対してクロスコネ
クトを行っている。
【0005】ここで、上記のSTS3信号のオーバヘッ
ドは、図9に示すように、セクションオーバヘッド(S
ection Overhead)とラインオーバヘッ
ド(Line Overhead)とからなるトランス
ポートオーバヘッド(TRANSPORT OVERH
EAD)で構成されている。
【0006】すなわち、図6に示すように、入力された
STS3信号は同期回路1で先頭ビットの検出が行わ
れ、この検出された先頭ビットを基準として分離回路2
でバイトインタリーブ分離される。
【0007】分離回路2でバイトインタリーブ分離され
た3本のSTS1信号各々は位相差を吸収するための弾
性メモリ3〜5に格納され、インタフェース回路(I
F)8〜10を介してクロスコネクト装置11に入力さ
れる。
【0008】尚、インタフェース回路8〜10では入力
されたSTS1信号各々がクロスコネクト装置11でク
ロスコネクト可能か否かのチェックも、STS1信号各
々のポインタH1,H2バイトを基に行っている。
【0009】上記の3本のSTS1信号各々はクロスコ
ネクト装置11でクロスコネクトされた後に、図7に示
すように、インタフェース回路(IF)12〜14を介
して同期回路15〜17に出力される。
【0010】同期回路15〜17は3本のSTS1信号
各々の先頭ビットの検出を行い、先頭ビットを検出した
タイミングをメモリ18〜20に渡す。これによって、
メモリ18〜20には先頭ビットの検出タイミングを基
にクロスコネクト装置11でクロスコネクトされたST
S1信号が夫々格納される。
【0011】これらメモリ18〜20に夫々格納された
STS1信号は読出し制御回路21の制御によってメモ
リ18〜20から順次読出されて多重回路26でバイト
インタリーブ多重される。
【0012】上記のSTS1信号は圧縮された音声デー
タやイメージデータ等の伝送に用いられているが、これ
ら音声データやイメージデータ等は圧縮雑音によってそ
の内容が低下することがある。
【0013】これら音声データやイメージデータ等の内
容の低下を防ぐために、上記3本のSTS1信号を多重
したSTS3信号と同等のデータ量を一つの単位として
データ伝送を行う方法が考えられている。
【0014】この方法によるSTS3信号(以下、コン
カチネーション信号とする)においては、図3に示すよ
うに、上記3本のSTS1信号各々のデータが一つのデ
ータとして扱われることになるので、2番目及び3番目
のSTS1信号各々のポインタが上記H1,H2バイト
から固定値のH1,H2バイトに付け替えられてい
る。
【0015】ここで、H1バイトは固定値の“100
10011”[以下、93(HEX)とする]であり、
H2バイトは固定値の“11111111”[以下、
FF(HEX)とする]である。
【0016】上記の方法でデータ伝送を行う場合、この
コンカチネーション信号は上述した処理動作と同様にし
て、分離回路2でバイトインタリーブ分離され、夫々弾
性メモリ3〜5に格納される。
【0017】しかしながら、インタフェース回路9,1
0では分離回路2でバイトインタリーブ分離された2番
目及び3番目のSTS1信号のポインタが固定値のH1
,H2バイトであることから、クロスコネクトでき
る範囲を越えていると判断する。
【0018】よって、2番目及び3番目のSTS1信号
はクロスコネクト装置11でクロスコネクトすることが
できない。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のクロス
コネクト装置では、3本のSTS1信号各々のデータを
一つのデータとして扱うコンカチネーション信号の場
合、クロスコネクト装置の前段のインタフェース回路に
おいて、分離回路でバイトインタリーブ分離された2番
目及び3番目のSTS1信号のポインタがクロスコネク
トできる範囲を越えていると判断されてしまうので、ク
ロスコネクトすることができない。よって、上記のコン
カチネーション信号の伝送を行うことができない。
【0020】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、コンカチネーション信号のクロスコネクトを可能
とし、当該コンカチネーション信号の伝送を可能とする
ことができるクロスコネクト装置を提供することにあ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明によるクロスコネ
クト装置は、所定データ量の第1の伝送データを多重し
てなる多重データを前記第1の伝送データにバイトイン
タリーブ分離する分離手段と、前記分離手段でバイトイ
ンタリーブ分離された分離データ各々をクロスコネクト
するクロスコネクト手段と、前記クロスコネクト手段で
クロスコネクトされた分離データ各々をバイトインタリ
ーブ多重する多重手段とを含むクロスコネクト装置であ
って、前記多重データと同等のデータ量を一単位とする
第2の伝送データの入力時に当該第2の伝送データが前
記分離手段でバイトインタリーブ分離された第2番目以
降の分離データ各々のデータ格納領域の先頭アドレスを
示すポインタ情報を第1番目の分離データのポインタ情
報で置換えて前記クロスコネクト手段に出力する手段
と、前記クロスコネクト手段でクロスコネクトされた前
記第2番目以降の分離データ各々のポインタ情報を予め
設定された特定値で置換えて前記多重手段に出力する手
段とを備えている。
【0022】
【実施例】次に、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0023】図1及び図2は本発明の一実施例の構成を
示すブロック図である。図1は本発明の一実施例による
クロスコネクト装置の分離装置側の構成を示し、図2は
本発明の一実施例によるクロスコネクト装置の多重装置
側の構成を示している。
【0024】図1において、同期回路1は入力されたコ
ンカチネーション信号の先頭ビットの検出を行い、その
検出結果を分離回路2及び選択回路(SEL)6,7に
出力する。
【0025】分離回路2は同期回路1で検出された先頭
ビットを基準としてコンカチネーション信号を3本のS
TS1信号にバイトインタリーブ分離し、1番目のST
S1信号を弾性メモリ3に、2番目のSTS1信号を弾
性メモリ4に、3番目のSTS1信号を弾性メモリ5に
夫々出力する。
【0026】ここで、弾性メモリ3〜5は分離回路2で
バイトインタリーブ分離された3本のSTS1信号各々
の位相差を吸収するためのものである。弾性メモリ3に
格納された1番目のSTS1信号はそのままインタフェ
ース回路(IF)8に出力される。
【0027】一方、弾性メモリ4,5に夫々格納された
2番目及び3番目のSTS1信号は選択回路6,7に出
力される。選択回路6,7では弾性メモリ4,5に夫々
格納された2番目及び3番目のSTS1信号と弾性メモ
リ3に格納された1番目のSTS1信号とのうち一方を
選択してインタフェース回路9,10に出力する。
【0028】この場合、選択回路6,7では同期回路1
で検出された先頭ビットを基準として2番目及び3番目
のSTS1信号各々のポインタのH1,H2バイト
の位置を見付け、これらH1,H2バイトの位置で
1番目のSTS1信号のポインタのH1,H2バイトを
選択してインタフェース回路9,10に出力する。
【0029】尚、H1バイトは固定値の“10010
011”[以下、93(HEX)とする]であり、H2
バイトは固定値の“11111111”[以下、FF
(HEX)とする]である。
【0030】選択回路6,7では上記以外の位置では弾
性メモリ4,5に格納された2番目及び3番目のSTS
1信号をそのまま選択してインタフェース回路9,10
に出力する。
【0031】したがって、インタフェース回路8〜10
では弾性メモリ3及び選択回路6,7からのSTS1信
号各々をクロスコネクト装置11でクロスコネクト可能
と判断するので、これらのSTS1信号各々はクロスコ
ネクト装置11でクロスコネクトされる。
【0032】図2において、インタフェース回路(I
F)12〜14はクロスコネクト装置11でクロスコネ
クトされたSTS1信号各々を同期回路15〜17に出
力する。同期回路15〜17はSTS1信号各々の先頭
ビットの検出を行い、先頭ビットを検出したタイミング
をメモリ18〜20に渡す。
【0033】メモリ18〜20は同期回路15〜17か
らの先頭ビットの検出タイミングを基に、クロスコネク
ト装置11でクロスコネクトされたSTS1信号を夫々
格納する。尚、メモリ18〜20はクロスコネクト装置
11でクロスコネクトされた3本のSTS1信号各々の
位相の同期をとるためのものである。
【0034】読出し制御回路21はメモリ18〜20及
び選択回路(SEL)24,25に夫々読出し制御信号
を出力し、メモリ18〜20に夫々格納されたSTS1
信号の読出しと選択回路24,25の選択動作とを制御
する。
【0035】この場合、選択回路24,25では読出し
制御回路21からの読出し制御信号によって2番目及び
3番目のSTS1信号のポインタのH1バイトの位置で
レジスタ22の93(HEX)を選択し、2番目及び3
番目のSTS1信号のポインタのH2バイトの位置でレ
ジスタ23のFF(HEX)を選択して多重回路26に
出力する。
【0036】選択回路24,25では上記以外の位置で
はメモリ19,20に格納された2番目及び3番目のS
TS1信号をそのまま選択して多重回路26に出力す
る。よって、多重回路26はメモリ18からの1番目の
STS1信号と、選択回路24,25からのポインタの
H1バイトが93(HEX)に、ポインタのH2バイト
がFF(HEX)に夫々付け替えられ2番目及び3番目
のSTS1信号とをバイトインタリーブ多重する。
【0037】図3は本発明の一実施例でクロスコネクト
するコンカチネーション信号のオーバヘッドのフォーマ
ットを示す図である。図において、コンカチネーション
信号のオーバヘッドはセクションオーバヘッド(Sec
tion Overhead)とラインオーバヘッド
(Line Overhead)とからなるトランスポ
ートオーバヘッド(TRANSPORT OVERHE
AD)で構成されている。
【0038】ここで、1番目のSTS1信号に対応する
H1,H2バイトは1番目のSTS1信号のデータ部の
ポインタであり、2番目及び3番目のSTS1信号各々
に対応するH1,H2バイトは2番目及び3番目の
STS1信号各々のデータ部のポインタである。
【0039】しかしながら、コンカチネーション信号で
は2番目及び3番目のSTS1信号各々のデータ部が1
番目のSTS1信号のデータ部に連続しているため、そ
れらのポインタであるH1,H2バイトは固定値の
93(HEX)及びFF(HEX)となっている。
【0040】図4は図1の分離回路2で分離されたST
S1信号のフォーマットを示す図である。図4(a)は
分離回路2で分離された1番目のSTS1信号のフォー
マットを示し、図4(b)は分離回路2で分離された2
番目のSTS1信号のフォーマットを示し、図4(c)
は分離回路2で分離された3番目のSTS1信号のフォ
ーマットを示している。
【0041】図5は図1のクロスコネクト装置11に入
力される2番目及び3番目のSTS1信号のフォーマッ
トを示す図である。図において、2番目及び3番目のS
TS1信号は各々のポインタのH1,H2バイトが
1番目のSTS1信号のポインタのH1,H2バイトに
選択回路6,7で置換えられている。
【0042】すなわち、図4(b)に示す2番目のST
S1信号の場合、H1,H2バイトが1番目のST
S1信号のポインタのH1,H2バイトに置換えられ、
図5に示すようなフォーマットとなる。
【0043】また、図4(c)に示す3番目のSTS1
信号の場合も、H1,H2バイトが1番目のSTS
1信号のポインタのH1,H2バイトに置換えられ、図
5に示すようなフォーマットとなる。
【0044】これら図1〜図5を用いて本発明の一実施
例の動作について説明する。まず、コンカチネーション
信号が同期回路1に入力されると、同期回路1はその先
頭ビットの検出を行い、その検出結果を分離回路2及び
選択回路6,7に出力する。
【0045】分離回路2は同期回路1で検出された先頭
ビットを基準としてコンカチネーション信号を3本のS
TS1信号にバイトインタリーブ分離し、1番目のST
S1信号を弾性メモリ3に、2番目のSTS1信号を弾
性メモリ4に、3番目のSTS1信号を弾性メモリ5に
夫々出力する。
【0046】弾性メモリ3に格納された1番目のSTS
1信号はそのままインタフェース回路8に出力される
が、弾性メモリ4,5に夫々格納された2番目及び3番
目のSTS1信号は選択回路6,7に出力される。
【0047】選択回路6,7では弾性メモリ4,5に夫
々格納された2番目及び3番目のSTS1信号と弾性メ
モリ3に格納された1番目のSTS1信号とのうち一方
を選択してインタフェース回路9,10に出力する。
【0048】この場合、選択回路6,7では同期回路1
で検出された先頭ビットを基準として2番目及び3番目
のSTS1信号各々のポインタのH1,H2バイト
の位置を見付け、これらH1,H2バイトの位置で
1番目のSTS1信号のポインタのH1,H2バイトを
選択してインタフェース回路9,10に出力する。
【0049】よって、図4(b),(c)に示す2番目
及び3番目のSTS1信号のH1,H2バイトは1
番目のSTS1信号のポインタのH1,H2バイトに置
換えられるので、そのフォーマットは図5に示すような
フォーマットとなる。
【0050】選択回路6,7では上記以外の位置では弾
性メモリ4,5に格納された2番目及び3番目のSTS
1信号をそのまま選択してインタフェース回路9,10
に出力する。
【0051】したがって、インタフェース回路8〜10
では弾性メモリ3及び選択回路6,7からのSTS1信
号各々をクロスコネクト装置11でクロスコネクト可能
と判断するので、これらのSTS1信号各々はクロスコ
ネクト装置11でクロスコネクトされる。
【0052】クロスコネクト装置11でクロスコネクト
されたSTS1信号各々はインタフェース回路12〜1
4を介して同期回路15〜17に出力される。同期回路
15〜17はSTS1信号各々の先頭ビットの検出を行
い、先頭ビットを検出したタイミングをメモリ18〜2
0に渡す。
【0053】メモリ18〜20は同期回路15〜17か
らの先頭ビットの検出タイミングを基に、クロスコネク
ト装置11でクロスコネクトされたSTS1信号を夫々
格納する。
【0054】読出し制御回路21はメモリ18〜20及
び選択回路24,25に夫々読出し制御信号を出力し、
メモリ18〜20に夫々格納されたSTS1信号の読出
しと選択回路24,25の選択動作とを制御する。
【0055】この場合、選択回路24,25では読出し
制御回路21からの読出し制御信号によって2番目及び
3番目のSTS1信号のポインタのH1バイトの位置で
レジスタ22の93(HEX)を選択し、2番目及び3
番目のSTS1信号のポインタのH2バイトの位置でレ
ジスタ23のFF(HEX)を選択して多重回路26に
出力する。
【0056】よって、図5に示すようなフォーマットに
置換えられてクロスコネクト装置11でクロスコネクト
された2番目及び3番目のSTS1信号のH1,H2バ
イトはH1,H2バイトに置換えられ、図4
(b),(c)に示すようなフォーマットに戻る。
【0057】一方、選択回路24,25では上記以外の
位置ではメモリ19,20に格納された2番目及び3番
目のSTS1信号をそのまま選択して多重回路26に出
力する。
【0058】したがって、多重回路26はメモリ18か
らの1番目のSTS1信号と、選択回路24,25から
のポインタのH1バイトが93(HEX)に、ポインタ
のH2バイトがFF(HEX)に夫々付け替えられ2番
目及び3番目のSTS1信号とをバイトインタリーブ多
重する。
【0059】このように、分離回路2で3本のSTS1
信号にバイトインタリーブ分離された信号のうち2番目
及び3番目のSTS1信号のH1,H2バイトを選
択回路6,7で1番目のSTS1信号のH1,H2バイ
トに置換えてからクロスコネクト装置11でクロスコネ
クトし、クロスコネクトされた2番目及び3番目のST
S1信号各々のH1,H2バイトを選択回路24,25
で予め設定されたH1,H2バイトに置換えてから
多重回路26でバイトインタリーブ多重することによっ
て、3本のSTS1信号を多重したSTS3信号と同等
のデータ量を一単位とするコンカチネーション信号のク
ロスコネクトが可能となり、当該コンカチネーション信
号の伝送を可能とすることができる。
【0060】尚、本発明の一実施例ではロジックの信号
であるSTS1信号及びSTS3信号について述べた
が、これらSTS1信号及びSTS3信号に対応する物
理的な信号であるOC1信号及びOC3信号についても
光信号から電気信号への変換あるいは電気信号から光信
号への変換を行うことで同様に扱うことができるのは明
白であり、これに限定されない。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、所
定データ量の第1の伝送データを多重してなる多重デー
タと同等のデータ量を一単位とする第2の伝送データの
入力時に、当該第2の伝送データをバイトインタリーブ
分離した第2番目以降の分離データ各々のデータ格納領
域の先頭アドレスを示すポインタ情報を第1番目の分離
データのポインタ情報で置換えてからクロスコネクト
し、クロスコネクトされた第2番目以降の分離データ各
々のポインタ情報を予め設定された特定値で置換えてか
らバイトインタリーブ多重することによって、上記第2
の伝送データであるコンカチネーション信号のクロスコ
ネクトを可能とし、当該コンカチネーション信号の伝送
を可能とすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるクロスコネクト装置の
分離装置側の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例によるクロスコネクト装置の
多重装置側の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施例でクロスコネクトするコンカ
チネーション信号のオーバヘッドのフォーマットを示す
図である。
【図4】(a)は図1の分離回路で分離された1番目の
STS1信号のフォーマットを示す図、(b)は図1の
分離回路で分離された2番目のSTS1信号のフォーマ
ットを示す図、(c)は図1の分離回路で分離された3
番目のSTS1信号のフォーマットを示す図である。
【図5】図1のクロスコネクト装置に入力される2番目
及び3番目のSTS1信号のフォーマットを示す図であ
る。
【図6】従来例のクロスコネクト装置の分離装置側の構
成を示すブロック図である。
【図7】従来例のクロスコネクト装置の多重装置側の構
成を示すブロック図である。
【図8】従来例のSTS1信号のオーバヘッドのフォー
マットを示す図である。
【図9】従来例のSTS3信号のオーバヘッドのフォー
マットを示す図である。
【符号の説明】
1,15〜17 同期回路 2 分離回路 3〜5 弾性メモリ 6,7,24,25 選択回路 8〜10,12〜14 インタフェース回路 11 クロスコネクト装置 18〜20 メモリ 21 読出し制御回路 22,23 レジスタ 26 多重回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定データ量の第1の伝送データを多重
    してなる多重データを前記第1の伝送データにバイトイ
    ンタリーブ分離する分離手段と、前記分離手段でバイト
    インタリーブ分離された分離データ各々をクロスコネク
    トするクロスコネクト手段と、前記クロスコネクト手段
    でクロスコネクトされた分離データ各々をバイトインタ
    リーブ多重する多重手段とを含むクロスコネクト装置で
    あって、前記多重データと同等のデータ量を一単位とす
    る第2の伝送データの入力時に当該第2の伝送データが
    前記分離手段でバイトインタリーブ分離された第2番目
    以降の分離データ各々のデータ格納領域の先頭アドレス
    を示すポインタ情報を第1番目の分離データのポインタ
    情報で置換えて前記クロスコネクト手段に出力する手段
    と、前記クロスコネクト手段でクロスコネクトされた前
    記第2番目以降の分離データ各々のポインタ情報を予め
    設定された特定値で置換えて前記多重手段に出力する手
    段とを有することを特徴とするクロスコネクト装置。
  2. 【請求項2】 3本のSTS1信号を多重してなるST
    S3信号を前記3本のSTS1信号にバイトインタリー
    ブ分離する分離手段と、前記分離手段でバイトインタリ
    ーブ分離された前記3本のSTS1信号を前記STS1
    信号単位にクロスコネクトするクロスコネクト手段と、
    前記クロスコネクト手段でクロスコネクトされた前記3
    本のSTS1信号をバイトインタリーブ多重する多重手
    段とを含むクロスコネクト装置であって、前記STS3
    信号と同等のデータ量を一単位とするコンカチネーショ
    ン信号の入力時にこのコンカチネーション信号を前記分
    離手段でバイトインタリーブ分離して得た3本のSTS
    1信号のうち第2番目及び第3番目のSTS1信号各々
    のデータ格納領域の先頭アドレスを示すH1,H2バイ
    トを第1番目のSTS1信号のH1,H2バイトで置換
    えて前記クロスコネクト手段に出力する手段と、前記ク
    ロスコネクト手段でクロスコネクトされた前記第2番目
    及び第3番目のSTS1信号各々のH1,H2バイトを
    予め設定された特定値で置換えて前記多重手段に出力す
    る手段とを有することを特徴とするクロスコネクト装
    置。
  3. 【請求項3】 前記H1バイトの特定値が93(HE
    X)でかつ前記H2バイトの特定値がFF(HEX)で
    あることを特徴とする請求項2記載のクロスコネクト装
    置。
JP5304685A 1993-11-10 1993-11-10 クロスコネクト装置 Expired - Lifetime JP2600596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5304685A JP2600596B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 クロスコネクト装置
US08/339,197 US5537405A (en) 1993-11-10 1994-11-10 Cross-connecting module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5304685A JP2600596B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 クロスコネクト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07135673A true JPH07135673A (ja) 1995-05-23
JP2600596B2 JP2600596B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=17935992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5304685A Expired - Lifetime JP2600596B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 クロスコネクト装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5537405A (ja)
JP (1) JP2600596B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667989B1 (en) 1998-07-02 2003-12-23 Fujitsu Limited Method and device for controlling virtually concatenated channels
US6961343B1 (en) 1998-10-30 2005-11-01 Fujitsu Limited Cross-connection switch
CN1298117C (zh) * 2002-11-21 2007-01-31 中兴通讯股份有限公司 浮动指针的交叉处理的方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3563127B2 (ja) * 1994-11-09 2004-09-08 富士通株式会社 トラヒック制御方式
DE69625523T2 (de) 1995-05-10 2003-07-10 Nintendo Co Ltd Steuergerät mit analogem Joystick
MX9704155A (es) 1995-10-09 1997-09-30 Nintendo Co Ltd Sistema procesador de imagenes tridimensionales.
KR0171029B1 (ko) * 1996-06-28 1999-03-30 정선종 파이/4 전이 큐.피.에스.케이(qpsk) 변조기용 펄스 성형 필터
JP3655438B2 (ja) * 1997-07-17 2005-06-02 任天堂株式会社 ビデオゲームシステム
US6160819A (en) * 1998-02-19 2000-12-12 Gte Internetworking Incorporated Method and apparatus for multiplexing bytes over parallel communications links using data slices
US7016357B1 (en) * 1999-10-26 2006-03-21 Ciena Corporation Methods and apparatus for arbitrary concatenation in a switch
US6743104B1 (en) 1999-11-18 2004-06-01 Nintendo Co., Ltd. Portable game machine
CA2293066A1 (en) * 1999-12-20 2001-06-20 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for cross-connecting data streams with efficient memory utilization and transparent protocol conversion
US6975649B1 (en) * 2000-05-25 2005-12-13 Nortel Networks Limited Hyper-concatenation across independent pointer processors
US6965619B2 (en) * 2000-12-04 2005-11-15 Ciena Corporation Flexible multiplexer/demultiplexer and method for transport of optical line data to a wide/metro area link

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253361A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Fujitsu Ltd 会議通話機能を有する交換システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667989B1 (en) 1998-07-02 2003-12-23 Fujitsu Limited Method and device for controlling virtually concatenated channels
US6961343B1 (en) 1998-10-30 2005-11-01 Fujitsu Limited Cross-connection switch
CN1298117C (zh) * 2002-11-21 2007-01-31 中兴通讯股份有限公司 浮动指针的交叉处理的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2600596B2 (ja) 1997-04-16
US5537405A (en) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418783A (en) Common channel signal extraction/insertion device
US5144297A (en) Digital cross connection apparatus
US6034947A (en) Cross connection system for time-division multiplexed signal
JPH07135673A (ja) クロスコネクト装置
JP3290534B2 (ja) パスプロテクションスイッチ装置
US5497370A (en) Network system
US5040174A (en) Time division speech path apparatus
US5155728A (en) Time division speech path apparatus
EP0543327B1 (en) A synchronous optical multiplexing system
US5870403A (en) Apparatus and a method for establishing signal synchronization between lines
JP2804126B2 (ja) フレーム位相変換方法および信号伝送方法
US20020026568A1 (en) Serial data mapping apparatus for synchronous digital hierarchy
US7016344B1 (en) Time slot interchanging of time slots from multiple SONET signals without first passing the signals through pointer processors to synchronize them to a common clock
JPH06261015A (ja) フレーム位相同期装置及びフレーム位相同期方法及び時分割多重フレーム位相同期装置
US6763038B1 (en) Light transmission equipment
JP2735513B2 (ja) 多重化変復調装置
JP3198675B2 (ja) データレート変換装置
JP2856470B2 (ja) 2重化構成切り替え方式
JPH0834461B2 (ja) フレ−ムアライナ回路
KR0153688B1 (ko) 동기식 전송장치에 있어서 dram을 이용한 tu신호 정렬장치
JPH05145591A (ja) 高速データの伝送方式
KR100205014B1 (ko) 동기식 다중화 구조에서 브이씨-11와 티유지-2의 통합기능 실현장치
JP2002368710A (ja) 多重化伝送装置
JP2658927B2 (ja) 多重伝送方法およびその装置
JPH01213043A (ja) 高速データ多重化伝送方式