JPH0713522Y2 - 運動靴 - Google Patents

運動靴

Info

Publication number
JPH0713522Y2
JPH0713522Y2 JP8837692U JP8837692U JPH0713522Y2 JP H0713522 Y2 JPH0713522 Y2 JP H0713522Y2 JP 8837692 U JP8837692 U JP 8837692U JP 8837692 U JP8837692 U JP 8837692U JP H0713522 Y2 JPH0713522 Y2 JP H0713522Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
midsole
heel
stabilizer plate
shoe
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8837692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652503U (ja
Inventor
光男 佐藤
良治 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yonex KK
Original Assignee
Yonex KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yonex KK filed Critical Yonex KK
Priority to JP8837692U priority Critical patent/JPH0713522Y2/ja
Publication of JPH0652503U publication Critical patent/JPH0652503U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0713522Y2 publication Critical patent/JPH0713522Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、衝撃緩衝性向上を図
るとともに、横方向の動きに対する安定性を図った運動
靴に関する。
【0002】
【従来の技術】テニス等の運動に用いられる運動靴に
は、可及的に踵相当部位の衝撃緩衝性を高めることが必
要とされている。このためになされていることは、ミッ
ドソールを踵の部位で厚くしたり、衝撃緩衝性の良い、
例えば発泡ポリウレタン等により構成することである。
【0003】すなわち運動靴の靴底は、摩擦抵抗の良好
な弾性樹脂からなるアウターソールと、クッション性の
良好な弾性樹脂からなるミッドソールを積層接着したも
のであり、このうちのミッドソールは主として衝撃吸収
をもたらす部分であり、この部分の厚みや材質を検討す
ることで必要とするクッション性及び反発性を与えるこ
とができる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、踵部に
加わる衝撃は、荷重方向すなわち縦方向だけでなく、ミ
ッドソールが厚いと着地時に横ぶれとなっても現れる。
またプレイヤーのフットワークに応じて様々な方向に衝
撃を受けて変形しようとする。したがって、この種の不
自然なずれは足に捩じれを生じさせ、疲労や捻挫等のス
ポーツ障害の原因となる惧れがあった。
【0005】これに対し、従来では、アウターソールの
踵相当部位の周囲を立ち上げて該当するミッドソールの
周囲を包囲する構成が採用されている。反面、ミッドソ
ールが有するせっかくのクッション性が減殺されるとい
う問題がある。また、この考案は以上の問題を解決する
ものであって、その目的とするところは、ミッドソール
に必要とするクッション性を与えるとともに、着地時の
横ぶれがなく、様々な方向の衝撃に対して踵を保護する
ことができ、もって、ミッドソールの下部に従来の技術
では使用できない程の軟質なクッション材を設けること
ができ、クッション性と安定性とを満足することができ
る運動靴を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、この考案は、摩擦抵抗の良好な弾性樹脂からなるア
ウターソールと、クッション性の良好な弾性樹脂からな
るミッドソールを積層接着した靴底を有する運動靴にお
いて、前記アウターソールの踵相当部位の中央に透孔を
開口形成するとともに、該踵相当部位の上面に設置され
て前記ミッドソールとの間に挾持され、かつ前記透孔に
嵌合固定される硬質樹脂からなるスタビライザプレート
を設け、該スタビライザプレートの両側に一体に立設さ
れ、前記ミッドソールの横ぶれを抑えるための立ち上げ
部を前記ミッドソールの踵相当部位の両側を挟んで露出
させたことを特徴とする(請求項1)。
【0007】また、前記スタビライザプレートの底部に
は前記アウターソールの底面に至るよう突設された接地
部を設け、この接地部の底面は周囲から内側に湾曲する
アーチ状に形成されていることを特徴とする(請求項
2)。
【0008】さらに、前記ミッドソールの下部には、前
記スタビライザプレートの上面に当接し、かつ、該ミッ
ドソールより衝撃緩衝性の高い弾性樹脂からなるクッシ
ョン材を有するとともに、前記スタビライザプレートの
立ち上げ部は該クッション材の両側方に位置するもので
あって、前記クッション材を含むミッドソールの横ぶれ
を抑えることを特徴とする(請求項3)。
【0009】
【作用】以上の構成による運動靴の踵に対する縦方向の
衝撃はミッドソールの厚みや材質に応じたクッション性
により吸収される。また、このときの横ぶれや様々な方
向の衝撃に対してはスタビライザプレートの立ち上げ部
が抵抗体となり、これらを抑制する。
【0010】スタビライザプレートの接地部底面を湾曲
状とすることにより、この部分でも変形し、これによる
反発弾性が得られる。
【0011】スタビライザプレートの立ち上げ部がミッ
ドソールの下部に設けられるクッション材の両側方に位
置しているから、クッション材を含むミッドソールの横
ぶれを抑え、安定性が向上される結果、クッション材と
して従来の技術では使用できない程の軟質なものを使用
することができる。
【0012】
【実施例】以下、この考案の一実施例を図面を用いて詳
細に説明する。
【0013】各図はこの考案に係る運動靴を示すもの
で、このものは基本的に図1に示すように足の爪先から
足首までを保護する甲部1と、甲部1の下部に接合され
て足裏を支持する靴底2からなり、この靴底2は下部か
ら順にアウターソール3とミッドソール4を積層接着し
たものである。
【0014】アウターソール3は摩擦抵抗の良好なゴム
状弾性体からなるものであって、その底面には図5に示
すように、すべり止めを兼用した凹凸状の意匠6を全面
に形成し、また爪先部相当部位3aの周囲上部には、図
4に示すように、前記甲部1及びミッドソールの爪先側
周囲を包囲する接続片7が一体に立ち上げ形成されてい
る。
【0015】これに対し、踵部相当部位3bの周囲は、
ミッドソール4の周囲を包囲するように立ち上げた従来
とは異なり、単に前記ミッドソール4に積層されただけ
となり、ミッドソール4の踵相当部位4bのクッション
性を妨げない構造となっている。
【0016】また、踵相当部位3bの中央にはその上下
を貫通して透孔8が開口形成されている。この踵部相当
部位3bの上面には透孔8に嵌合する接地部10bを下
部に突設した後述のスタビライザプレート10が配置さ
れる。
【0017】前記ミッドソール4は、図6に示すよう
に、爪先相当部位4aから踵相当部位4bにかけて順次
その厚みを増す発泡ポリウレタン等のクッション性の良
好な素材からなるものであって、その周囲上部には図4
に示すように、前記甲部1の爪先側を除く周囲全体を包
囲する接続片9が適宣の波形形状をなして一体に立ち上
げ形成され、前記アウターソール3側に形成された接続
片7に連続する適宜な曲面をなして甲部1の下部周囲を
包囲状態に接合している。
【0018】前記スタビライザプレート10は、透明な
熱可塑性ウレタン樹脂成形体などからなり、前記アウタ
ーソール3の材質より硬質に設定されたものである。そ
して、このスタビライザプレート10は、図2,3及び
図6に詳しく示すように前記ソール3,4間に積層状態
に挾持される踵部3b,4bの幅にほぼ等しい幅に形成
されたプレート部10aと、プレート部10aの下面に
一体に突出し、かつ前記透孔8に嵌合される設置部10
bと、プレート部10aの左右両側に一体に立設された
一対の立ち上げ部10cとからなっている。
【0019】接地部10bの底面は、前記透孔10の底
部内周縁に一致する周縁部の内側において、前後及び左
右方向共に上面側に向けて所定のカーブを描いて湾曲す
るアーチ形状Aに形成され、踵部分に荷重が加わるとア
ーチ形状Aが平坦化することによって衝撃を吸収し、弾
性復元することで反発性を与える構成としている。
【0020】また、前記ミッドソール4の踵部4bの両
側面において、前記接続片9の下部側には前記各立ち上
げ部10cを露出状態に係合する係合凹部9aが形成さ
れている。
【0021】さらに、前記ミッドソール4の下部には、
さらに垂直方向の荷重に対するクッション性を増すた
め、スタビライザプレート10のプレート部10aの上
面に当接し、かつ、該ミッドソール4の材質より軟質な
高発泡ポリウレタン等からなるクッション材11が一体
化されており、前記スタビライザプレート10の立ち上
げ部10cは該クッション材11の両側方に位置してい
る。ここで、前記スタビライザプレート10の立ち上げ
部10cの高さ寸法は、クッション材11の高さ寸法と
同程度かそれ以上であることが横ぶれを確実に抑える上
で好ましいが、クッション材11の高さ寸法より低くて
もある程度の横ぶれ抑制効果が得られることは勿論であ
る。
【0022】以上の構成における運動靴の組立状態で
は、図3,図4,図6に特に示すように、スタビライザ
プレート10のプレート部10aはアウターソール3と
ミッドソール4のそれぞれの踵部3b,4bの間に挾持
状態に固定され、その設置部10bを透孔8の下面に露
出させ、また両立ち上げ部10cをミッドソール4の両
側表面に露出させた状態でミッドソール4の両側を挾持
する。
【0023】したがって、着地時に踵部分に瞬間的に垂
直荷重が加わった状態では、従来と異なりクッション性
を阻害するものがないため、ミッドソール4はその厚み
及び材質に応じたクッション性を発現し、衝撃を吸収す
るとともに、反発性を得る。またこれに加えてアーチ形
状Aによる反発弾性も加わって高いクッション性及び高
い反発性を実現できる。このとき、垂直方向荷重ととも
に横ぶれも生じようとするが、この横ぶれに対しては立
ち上げ部10cが抵抗体となってミッドソール4の左右
方向の変形を押さえるので、横ぶれに対する安定性も向
上できることになる。
【0024】なお、スタビライザプレート10は透明体
となっており、例えば赤色に着色されたクッション材1
1を靴の底面から視認させることによってクッション材
11の存在をアピールするとともに意匠性を高めてい
る。
【0025】
【考案の効果】以上実施例によって詳細に説明したよう
に、この考案による運動靴にあっては、踵に対する縦方
向の衝撃はミッドソールの厚みや材質に応じたクッショ
ン性により吸収され、高い反発性を得ることができる。
また、このときの横ぶれや様々な方向の衝撃に対しては
スタビライザプレートの立ち上げ部が前記ミッドソール
の両側に介在されていることにより抑制されるため、安
定性が高くなり、踵部の横ぶれによる足の捩じれや疲
労,捻挫などのスポーツ障害を未然に防止できる利点が
ある(請求項1)。
【0026】また、スタビライザプレートの接地部底面
を湾曲状とすることにより、この部分でも変形して反発
弾性を得られ、ミッドソールとともに高いクッション性
が得られる利点がある(請求項2)。
【0027】さらに、スタビライザプレートの立ち上げ
部がミッドソールの下部に設けられるクッション材の両
側方に位置しているから、着地時にクッション材を含む
ミッドソールの横ぶれを抑えることができるため、前記
クッション材として、衝撃吸収効果は高いものの従来の
技術では使用できない程の軟質なものを使用することが
できる結果、クッション性と安定性とを満足する運動靴
を提供することができる(請求項3)。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による運動靴の分解斜視図である。
【図2】スタビライザプレートの斜視図である。
【図3】同運動靴の組立状態を示す要部拡大横断面図で
ある。
【図4】同運動靴の組立状態の側面図である。
【図5】同運動靴の底面図である。
【図6】同運動靴の組立状態の縦断面図である。
【符号の説明】
1 甲部 2 靴底 3 アウターソール 3b 踵部相当部位 4 ミッドソール 4a 踵部相当部位 8 透孔 10 スタビライザプレート 10b 接地部 10c 立ち上げ部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 摩擦抵抗の良好な弾性樹脂からなるアウ
    ターソールと、クッション性の良好な弾性樹脂からなる
    ミッドソールを積層接着した靴底を有する運動靴におい
    て、 前記アウターソールの踵相当部位の中央に透孔を開口形
    成するとともに、該踵相当部位の上面に設置されて前記
    ミッドソールとの間に挾持され、かつ前記透孔に嵌合固
    定される硬質樹脂からなるスタビライザプレートを設
    け、該スタビライザプレートの両側に一体に立設され、
    前記ミッドソールの横ぶれを抑えるための立ち上げ部を
    前記ミッドソールの踵相当部位の両側を挟んで露出させ
    たことを特徴とする運動靴。
  2. 【請求項2】 前記スタビライザプレートの底部には前
    記アウターソールの底面に至るよう突設された接地部を
    設け、この接地部の底面は周囲から内側に湾曲するアー
    チ状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    運動靴。
  3. 【請求項3】 前記ミッドソールの下部には、前記スタ
    ビライザプレートの上面に当接し、かつ、該ミッドソー
    ルより衝撃緩衝性の高い弾性樹脂からなるクッション材
    を有するとともに、前記スタビライザプレートの立ち上
    げ部は該クッション材の両側方に位置するものであっ
    て、前記クッション材を含むミッドソールの横ぶれを抑
    えることを特徴とする請求項1または2記載の運動靴。
JP8837692U 1992-12-24 1992-12-24 運動靴 Expired - Lifetime JPH0713522Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8837692U JPH0713522Y2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 運動靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8837692U JPH0713522Y2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 運動靴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0652503U JPH0652503U (ja) 1994-07-19
JPH0713522Y2 true JPH0713522Y2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=13941078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8837692U Expired - Lifetime JPH0713522Y2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 運動靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713522Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5257714B2 (ja) * 2011-03-04 2013-08-07 広島化成株式会社 靴底

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652503U (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007265B1 (ko) 운동화
US6763615B2 (en) Shoe with arch reinforcement
JP4020953B2 (ja) シューズのソール構造体
JP3238129B2 (ja) スポーツ用シューズのミッドソール構造
US5933983A (en) Shock-absorbing system for shoe
EP1064861A1 (en) Athletic shoe midsole design and construction
US8732984B2 (en) Shock absorbing shoes with triangle shock absorbing space
WO2006129392A1 (ja) シューズのソール構造体
WO2019181175A1 (ja) ソール構造およびそれを用いたシューズ
JP2002238609A (ja) 靴底及びその靴底に使用される保護安定具
JP2008518642A (ja) 多機能性衝撃吸収部材
JP6722709B2 (ja) ソール構造およびシューズ
JPH0713522Y2 (ja) 運動靴
JPH0282901A (ja) シューズ用ミッドソール
KR101758779B1 (ko) 신발용 프레임부재 및 이를 이용한 신발창
JPH0385103A (ja) スポーツシューズ
KR100368619B1 (ko) 운동화용 신발창
JP2651785B2 (ja)
JPS627123Y2 (ja)
KR101875777B1 (ko) 충격 완화 유닛 및 이를 포함하는 신발
JPH0618481Y2 (ja) 運動靴底
KR200213820Y1 (ko) 신발창
JP2597321Y2 (ja) スポーツシューズ
CN220571653U (zh) 一种具有缓震防滑的鞋底及运动鞋
JPH02234702A (ja) シューズ