JPH0713372Y2 - 低圧用器具のバイパス接続装置 - Google Patents

低圧用器具のバイパス接続装置

Info

Publication number
JPH0713372Y2
JPH0713372Y2 JP1064993U JP1064993U JPH0713372Y2 JP H0713372 Y2 JPH0713372 Y2 JP H0713372Y2 JP 1064993 U JP1064993 U JP 1064993U JP 1064993 U JP1064993 U JP 1064993U JP H0713372 Y2 JPH0713372 Y2 JP H0713372Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wire
tool
electric wire
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1064993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666223U (ja
Inventor
賢治 山口
清久 塩澤
和久 鍋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP1064993U priority Critical patent/JPH0713372Y2/ja
Publication of JPH0666223U publication Critical patent/JPH0666223U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0713372Y2 publication Critical patent/JPH0713372Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Terminals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は積算電力計等の計器類
とか、低圧用のスィッチ等の器具類の取替工事におい
て、端子部の接続電線の端子にバイパス具を接続可能と
して無停電工事を可能とする低圧用器具のバイパス接続
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高圧用機器の無停電工事の推進ととも
に、低圧用器具についても同様で、需要家のニーズの高
度化、多様化が進み、例えば多量に使用されている積算
電力計等の取替えの場合も無停電工事が必要で、特に電
子機器の場合は、瞬時の停電も許されず、無停電取替工
具そのものの信頼性は確たるものでなければならない。
【0003】従来、無停電状態で低圧用器具の取替えを
行うため、器具の端子部付近の電線被覆部に針状とか環
状刃様の接触端部を有するバイパス具を被覆を貫通して
接続する無停電取換用バイパス接続具がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】従来の技術として示し
たバイパス具では、被覆を介するため接触部が可視不能
で締過ぎの場合は電線に損傷を与え、逆に締め足らない
と接触不良とか通電不良となり無停電工事の意味が無
く、さらに被覆に損傷を伴ないテーピング等の保護を必
要とし煩雑となる。従って被覆を剥がさずに低圧用器具
の端子部でバイパス具の取着を可能とする必要がある
が、従来バイパス具の取着は不可能であった。
【0005】この考案はこのような問題点に鑑みてなさ
れたもので、ブラシを出没可能に備えた電線圧接具と電
線引出し具を用いて、低圧用器具の端子部で接続電線等
の止めねじの入口側のねじを外し、その螺孔を利用して
電線圧接具で電線の接続を保持し、残りの止めねじを緩
め、電線端子と端子筒との電気的接触保持のもと電線引
出し具で電線をバイパス接続が必要分だけ引出してバイ
パス接続具の接続を可能とし、電線の被覆を剥がさず
に、低圧用器具の取替え作業を無停電で可能とした低圧
用器具のバイパス接続装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案の低圧用器具の
バイパス接続装置は先端に端子部Aの端子筒Tの螺孔F
に螺合するねじ部13を有し、かつ、内部に弾力性を有
する金属製細線を束ねたブラシ2を収容して押ねじ3等
の進退手段によりブラシ2を先端より出没可能に備えた
電線圧接具1と、基体4の背面一側に延出して端子部A
に載置する載置部4aを形成し、その載置部の前記端子
筒Tの螺孔Fに合致する位置に電線圧接具1を挿入する
挿入孔5を設け、かつ、基体4の前面には端子筒Tの軸
線の延長上において接続電線Dを挟持する挟持具6を前
記載置部4aと任意の間隔を存して平行に位置させると
ともにそれと直交する方向に所定ストローク摺動可能に
備えた連結ピン7に軸支し、該挟持具6を基体4と接離
可能に設けた電線引出し具8とからなり、電線圧接具1
を前記載置部の挿入孔5を通じて端子筒Tに固定し、ブ
ラシ2で電線端子と端子筒との電気的接触保持のもと、
挟持具6を引出して電線端子を露出させバイパスを接続
可能とした技術手段に係るものである。
【0007】
【作用】この考案によれば、低圧用器具を取替える場合
には、電線引出し具8の基体4の載置部4aを端子部A
上に載せ、端子部Aの電源側と負荷側の端子筒Tの入口
側のねじB1 を取外し、その螺孔Fに一対の電線引出し
具8の載置部4a、4aの挿入孔5を一致させて電線圧
接具1を挿入回動して先端のねじ部13を螺孔Fに螺合
固定し、かつ、電線引出し具8、8の挟持具6で接続電
線Dを挟持する。
【0008】電線圧接具1の押ねじ3等進退手段でブラ
シ2を進出させて接続電線Dの端子Eに弾力的に圧接さ
せ、しかる後、端子部Aの奥のねじB2 を緩め、挟持具
を引張って接続電線端子と端子筒との接触を保持しつつ
挟持具6を所定ストロークだけ引出し、端子部Aより接
続電線Dの端子Eを露出させ、所定の長さのバイパス接
続線(短絡線)に接続したバイパス接続具9、9を露出
させた端子Eにそれぞれ拘持接続してバイパス路を形成
し、その後押ねじ3を逆に回わしてブラシ2を後退させ
て電線圧接具を逆に回わして取外し、端子部Aより電線
引出し具8とともに接続電線を引出して分離させる。電
線引出し具8は引出した接続電線側に取付けたままとす
る。
【0009】この作業を電源側と負荷側の接続電線に各
同相間を直接バイパス接続線で接続し、全ての接続電線
についてバイパス路を形成してから、低圧用器具を外し
て別の低圧用器具と取替える。
【0010】別の低圧用器具を取付ける場合には、取外
しと逆の手順でよく、挟持具6を基体4から引き出した
状態で、各接続電線Dを端子筒Tに挿入して基体4の載
置部を端子部Aに載せ、挿入孔5より電線圧接具1を螺
孔Fに固定し再び押ねじ3を回わしてブラシ2を前記と
同様に圧接して電線端子と端子筒の電気的接触を保持し
て後、バイパス接続具9を取外し、挟持具6を基体4側
へ押して端子Eの露出部分を端子筒Tに押込み、ねじB
2 を端子筒Tの奥の螺孔Fに螺合し接続電線Dを圧接
し、次いで押ねじ3を逆に回わしてブラシを後退させ、
電線圧接具1を取外し、電線引き出し具8を外し、か
つ、端子筒の入口側の螺孔FにねじB1 を締付けて電線
端子Eを圧接固定し、取替え作業を終える。
【0011】
【実施例】図11において、Aは積算電力計の端子部
で、合成樹脂製の器体29に電源側と負荷側としてそれ
ぞれ2本の接続電線と1本の接地線用として入口を円孔
とし奥を角孔とした6個の挿入孔30を形成し、各挿入
孔30の角孔に計器内側より接続電線Dを挿入接続する
導電性端子筒Tを挿入し、挿入孔30の前部より接続電
線Dの端子Eを挿入し、上部の開口31よりねじB1
2 を端子筒Tの一対の螺孔Fにねじ込み、端子筒T内
で端子Eを締付け接続し、その端子筒Tは計器内の配線
と継がれており、端子の配列は左から電源側1S、2
S、3S、続いて負荷側3L、2L、1Lと配列されて
いる。
【0012】図1乃至図10において、1は電線圧接具
で、後述の基体4の挿入孔5に挿入嵌合する合成樹脂製
絶縁保護筒10内に止めねじで固定した支持筒11の先
端に段部12と、端子筒Tの螺孔Fに螺合しうるねじ部
13を設け、支持筒11内にドライバー等適宜工具で上
部より回動する押ねじ3を螺合してその押ねじ3の下部
に弾力性のある金属製細線を束ねたブラシ2の上端を圧
縮して嵌め、押ねじ3を回わしてブラシ2を支持筒の先
端より出没可能とし、ブラシ2の回転により接続電線D
の端子Eの表面を弾力的にブラッシングしつつ電線のア
ール面になじむように圧接し、撚線の場合、撚部の各間
にも入り込み、接続電線を摺動しても端子筒Eと確実に
接触を保つことができる。電線にはねじB1 による押圧
痕ができるが、圧接したブラシに弾力があるから抵抗な
く移動できる。
【0013】実施例では金属線は電線への傷の防止と導
電性を加味し燐青銅とか真ちゅうの細線が束ねてある。
圧接による先端の変形はブラシの弾力性により復元され
るが、尚押ねじ3を緩めることにより支持筒11の内壁
によりまっすぐに戻されるので繰返し使用可能である。
【0014】実施例の電線圧接具1の絶縁保護筒10は
上部外周14を六角形状とし、かつ、先端側に基体の挿
入孔5を抑えるテーパー部15を設け、基体4のテーパ
ー付き挿入孔5に挿入し端子筒Tの螺孔Fに臨ませ保護
筒10を回わして先端のねじ部13を螺合固定し、内部
の押ねじ3を回わしてブラシ2で接続電線Dの端子Eを
ブラッシングして弾力的に圧接し端子筒Tと接続電線の
接触を保たせる。
【0015】8は電線引出し具で、合成樹脂製の基体4
と、挟持具6とからなる。電線引出し具8は電源側と負
荷側用として端子部に接続電線Dを止めるねじB1 、B
2 の位置と接続電線Dを挟持する挟持具6の位置を考慮
して、一対の基体4の平面形状を相対向する逆L型に形
成する。この一対の電線引出し具8を3組用意し、端子
部Aの配列1Sと1L、2Sと2L、3Sと3Lのバイ
パス接続の組合せ位置に配置できるようにする。
【0016】基体4は逆L型で、背面一側に延出した端
子部A上に載せる載置部4aを設け、その載置部4aの
電線圧接具1を挿入するテーパー付き挿入孔5を設け、
かつ、基体4に載置部4aに直交する方向に挿入孔5の
軸線とは所定の間隔をおいてシリンダ16を形成し、連
結ピン7を所定ストロークHだけ摺動可能に備える。
【0017】連結ピン7の所定ストロークHは接続電線
Dの端子Eを引出す長さ、即ち、バイパス線接続具9を
接続するために端子部Aより露出させる長さである。実
施例の場合、連結ピン7の段部17がシリンダ16の端
面に受止められて止まるように設け、ねじB2 を緩め
て、接続電線Dを引出すとき、その端子が電線圧接具1
のブラシ2の手前で止まるように規制し、端子筒Tと接
続電線端子の接触が外れないようにしてある。なお、前
記挿入孔5はねじB1 、とB2 の間隔が狭いので、載置
部4aの一端の上辺に一部切欠して形成してあるが、こ
れに限られるものではなく、ねじの間隔が広い場合は一
端の中央に形成してもよい。
【0018】挟持具6は基体4の前面に前記載置部4a
と任意の間隔を存して平行に位置させ、端子筒Tの軸線
の延長上において接続電線Dを挟持する一対の挟持板1
8、18の基部19、20を前記基体4の連結ピン7の
先端に軸支し、該基部をカシメ21により軸方向に固定
し、該挟持具6を連結ピンで基体4に対して所定ストロ
ークHだけ接離可能とし、かつ、挟持板18、18を連
結ピン7を支点として開閉可能としてある。
【0019】挟持具6の挟持板18、18の先端内面に
は接続電線Dの被覆部を挟持するV溝22を形成し、か
つ、締付けねじ23を螺挿して締付け可能としてある。
【0020】図10において、9はバイパス接続具で、
合成樹脂製支持枠24に電線を通すコ字形拘持部25を
形成し、かつ上部に導電性バイパス接続金具26を備え
外端部に所定長さのバイパス線(短絡線)Cを接続する
締付孔27を設け、中央部に締付けねじ28を螺挿し、
接続電線Dの露出した端子Eの裸線部分を締付け拘持す
るようにしてある。
【0021】図8および図9において、低圧用計器を取
替える場合を説明する。先ず電線圧接具1と電線引出し
具8を電源側用と負荷側用として3組用意し、端子部A
の電源側と負荷側の接続電線を同相・接地線一対づつ外
側より順にバイパス接続の作業をする。
【0022】バイパス接続方法は端子部A上の電源側と
負荷側の所定位置上に一対の基体4、4の載置部4a、
4aを相対向して配置し、電源側と負荷側の端子Eの入
口側のねじB1 を取外し、その螺孔Fに基体4、4の挿
入孔5を一致させ、それぞれの挿入孔5に電線圧接具1
を挿入嵌合し、先端のねじ部13を端子筒Tの螺孔Fに
螺合し端子筒の上面に支持筒11の段部12が当接する
まで締付け、かつ電線引出し具8、8の挟持具6の挟持
板18を開いて接続電線Dの被覆部をV溝22間で挟持
して締付けねじ23で締付ける。
【0023】次いで、電線圧接具1の押ねじ3を停止す
るまで回わしてブラシ2を進出させ、接続電線Dの端子
Eに弾力的に圧接して端子Eと端子筒Tとの電気的接触
を保ち、しかる後、端子部Aの奥のねじB2 を緩め、挟
持具6を基体4より引出し、端子Eをブラシ2による電
気的接触状態のもと端子筒Tより引出して端子Eの一部
を端子筒Tより露出させ、その露出させた端子Eにバイ
パス接続具9の拘持部25を当て締付けねじ28で締付
け、バイパス路を形成し、その後、電線圧接具1の押ね
じ3を逆に回わしてブラシ2を後退させ、電線圧接具1
も逆に回わして取外し、電線Dを電線引出し具8ととも
に端子部Aより引抜いて分離する。
【0024】端子部Aの接続電線Dは同相同志の組合せ
構成から外方から一組づつバイパス接続し、バイパス接
続した接続電線を未作業線に邪魔にならない位置まで曲
げておき、このようにして3組のバイパス路が作られ全
部端子部より外されたら、計器を取外す。
【0025】別の計器に取替える順番は先の方法の逆作
業をすればよい。即ち、別の計器を取付け、挟持具6を
基体4から引出した状態で、各接続電線Dを端子筒Tに
挿入して基体の載置部4aを端子部Aに載せ、挿入孔5
に電線圧接具1を挿入し、ねじ部13を螺孔Fに螺合
し、押ねじ3を回わしてブラシ2を接続電線Dに圧接し
て端子と端子筒との電気的接触状態を保持する。
【0026】しかる後、バイパス接続具9を取外し、挟
持具6を基体4側へ押し、接続電線の露出させた端子E
を端子筒Tに押し込み、奥のねじB2 を螺孔Fに螺挿し
て端子Eを圧接し、次いで電線圧接具1を螺孔Fより取
外し、電線引出し具8を外して、入口側の螺孔Fにねじ
1 を螺合して端子Eを圧接する。
【0027】以上の実施例は端子部が電源側と負荷側が
同列に位置された計器の無停電取替方法であるが、スイ
ッチのごとく器具の上下に電源側と負荷側が配置されて
いる場合でも同じ手順で、上下を一対として同相毎に行
なえばよい。
【0028】
【考案の効果】この考案のバイパス接続装置によれば、
積算電力計等の低圧用器具において、端子部のねじ孔を
利用して電線圧接具を螺合してブラシを接続電線の端子
に弾力的に圧接させ、次に電線引出し具で電線の端子を
所定量だけ引出し、電線の裸線部にバイパス接続具を接
続するだけの簡単な作業でバイパス路を形成することが
可能となり、電線の被覆を剥ぐことなく、確実に接触を
保ちながら無停電で安全、確実、迅速に取替えを行なう
ことができる。
【0029】また、電線圧接具のブラシは弾力的に端子
面で電線をブラッシングしつつ電線のアール面にもなじ
み、撚線の谷間にも入り込むので、安定して電線を圧接
することができ、端子の通電状態を確実に保持しなが
ら、電線の引出し、押込みができ、信頼性のある無停電
取替作業ができる。
【0030】電線引出し具の挟持具を所定ストロークだ
け引出すことができるので、電線端子を露出させる際に
端子が端子筒より抜脱してしまうことなく、バイパス接
続具の接続に必要な分だけ露出させることができ、その
部分で安全、確実にバイパス接続作業ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の低圧用器具のバイパス接続装置の斜
視図である。
【図2】電線圧接具を示す半断正面図である。
【図3】電線引出し具の平面図である。
【図4】同正面図である。
【図5】図4のX−X線の断面図である。
【図6】端子部、基体、電線圧接具の要部拡大断面図で
ある。
【図7】同側断面図である。
【図8】端子部に電線引出し具を載置し、電線圧接具を
装着した状態の斜視図である。
【図9】電線端子を露出しバイパス路を形成した状態の
斜視図である。
【図10】バイパス接続具の断面図である。
【図11】積算電力計の端子部の一部破断平面図であ
る。
【符号の説明】
A 端子部 B1 ねじ B2 ねじ D 接続電線 E 端子 F 螺孔 T 端子筒 1 電線圧接具 2 ブラシ 3 押ねじ 4 基体 4a 載置部 5 挿入孔 6 挟持具 7 連結ピン 8 電線引出し具 9 バイパス接続具 13 ねじ部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に端子部(A)の端子筒(T)の螺
    孔(F)に螺合するねじ部(13)を有し、かつ、内部
    に弾力性を有する金属製細線を束ねたブラシ(2)を収
    容して押ねじ(3)等の進退手段によりブラシ(2)を
    先端より出没可能に備えた電線圧接具(1)と、基体
    (4)の背面一側に延出して端子部(A)上に載置する
    載置部(4a)を形成し、その載置部の前記端子筒
    (T)の螺孔(F)に合致する位置に電線圧接具(1)
    を挿入する挿入孔(5)を設け、かつ、基体(4)の前
    面には端子筒(T)の軸線の延長において接続電線
    (D)を挟持する挟持具(6)を前記載置部(4a)と
    任意の間隔を存して平行に位置させるとともにそれと直
    交する方向に所定ストローク摺動可能に備えた連結ピン
    (7)に軸支し、該挟持具(6)を基体(4)に接離可
    能に設けた電線引出し具(8)とからなり、電線圧接具
    (1)を前記載置部の挿入孔(5)を通じて端子筒
    (T)に固定し、ブラシ(2)で電線端子と端子筒との
    電気的接触保持のもと挟持具(6)を引出して電線端子
    を露出させバイパスを接続可能としたことを特徴とする
    低圧用器具のバイパス接続装置。
JP1064993U 1993-02-17 1993-02-17 低圧用器具のバイパス接続装置 Expired - Lifetime JPH0713372Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064993U JPH0713372Y2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 低圧用器具のバイパス接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064993U JPH0713372Y2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 低圧用器具のバイパス接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0666223U JPH0666223U (ja) 1994-09-16
JPH0713372Y2 true JPH0713372Y2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=11756075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1064993U Expired - Lifetime JPH0713372Y2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 低圧用器具のバイパス接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713372Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666223U (ja) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4842551A (en) Modular connector assembly for electrical utility box
JP4843509B2 (ja) 電気的な列型端子ブロック
RU2346366C2 (ru) Устройство для электрического соединения прерывистых проводов
US5890925A (en) Electrical connector with screw-on or twist-on electrical contacts
EP0258377A1 (en) CABLE TERMINAL.
JP5235830B2 (ja) 低圧電気計器用ケーブル接続具
US4162819A (en) Electrical terminal
JPH0713372Y2 (ja) 低圧用器具のバイパス接続装置
JP2008071518A (ja) 端子台の短絡装置
US3452317A (en) Clamp-type terminal
JP2911889B2 (ja) より線導体のための接続部を有するコンタクトエレメント
EP0849835A2 (en) Electrical connectors and connecting parts therefor
JP2719904B2 (ja) 計器用無停電バイパス装置
KR100475977B1 (ko) 전력전송계의 계측장치 및 계측방법
JPH0664166U (ja) 電力量計の電線接続装置
GB2323221A (en) Electrical connectors and connecting parts therefor
KR200257085Y1 (ko) 전기접속단자
JPH0757792A (ja) 圧着接続型コネクタ
JPS6023894Y2 (ja) ワイヤ接続具
JP2001035568A (ja) 端子台
JP3036592B2 (ja) 信号ライン計測治具
GB2321790A (en) A cam operated clamping terminal
US7892016B1 (en) Electrical wire connector
JP2000299142A (ja) 端子保護カバー
JP2001244002A (ja) 電圧接続端子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term