JPH07133612A - 鋼管杭の製造方法及び該鋼管杭を用いた基礎杭工法 - Google Patents

鋼管杭の製造方法及び該鋼管杭を用いた基礎杭工法

Info

Publication number
JPH07133612A
JPH07133612A JP30580393A JP30580393A JPH07133612A JP H07133612 A JPH07133612 A JP H07133612A JP 30580393 A JP30580393 A JP 30580393A JP 30580393 A JP30580393 A JP 30580393A JP H07133612 A JPH07133612 A JP H07133612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
chuck plate
pipe pile
pile
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30580393A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ueno
隆夫 植野
Hisahiro Hiramatsu
久廣 平松
Shigeru Tsugami
茂 津上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Sankyu Inc
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Sankyu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Sankyu Inc filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP30580393A priority Critical patent/JPH07133612A/ja
Publication of JPH07133612A publication Critical patent/JPH07133612A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チャックプレート切断後の現場での矯正作業
を必要としない鋼管杭の製造方法及び該鋼管杭を用いた
基礎杭工法を提供する。 【構成】 鋼管19の端部内側にその両端が溶接固定さ
れたチャックプレート13aを一旦溶接部以外の部分で
切断して、前記鋼管19の端部の真円矯正を行い、しか
る後、前記チャックプレート13aの切断部22を溶接
した鋼管杭10aの製造方法、及び該鋼管杭10aを用
いた基礎杭工法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼管杭の製造方法及び
該鋼管杭を用いた基礎杭工法に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼管杭は、地盤を補強する場合、あるい
は橋桁の工事に際して橋桁の周囲の水切りを行う場合等
において使用されている。従来の基礎杭工法を図4に示
すが、最下部に埋め込まれる第1の鋼管杭10は図3に
も示すように、両側に継手11、12を備え、上端部に
はチャックプレート13が溶接固定された物が使用され
ている。そして、打設工事にあっては、上部のチャック
プレート13を振動ハンマーで挟持して地中に打ち込ん
だ後、チャックプレート13を切り落として内部にオー
ガー(一般にはドーナツオーガーと呼ばれている)が装
入できるようにし、その上部に第2の鋼管杭14を溶接
して、順次掘削を行うようにしている。なお、図におい
て15は先端補強バンドを、16は吊り金具、17、1
8は連結継手を示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記チ
ャックプレート13は予め溶接によって鋼管19の端部
に溶接固定されているので、溶接時に残留応力が発生し
ている。従って、チャックプレート13を切り離すと鋼
管杭10の上部が楕円形に歪み(直径800〜1000
mmに対して30〜50mm程度)、上部に接続する第
2の鋼管杭14との面合わせができないので、歪んだ鋼
管杭10の端部を真円矯正する必要があった。この為、
現場での真円矯正のための作業を必要とし、これによっ
て現場工事が一時停止し、工期の延長を招くという問題
点があった。また、第1の鋼管杭10は地中に埋め込ま
れているので、矯正作業が難しく、このため鋼管杭断面
の真円精度が悪く、上部の第2の鋼管杭14との面合わ
せが十分でないという問題点があった。本発明はかかる
事情に鑑みてなされたもので、チャックプレート切断後
の現場での矯正作業を必要としない鋼管杭の製造方法及
び該鋼管杭を用いた基礎杭工法を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載の鋼管杭の製造方法は、鋼管の端部内側にその両端
が溶接固定されたチャックプレートを一旦溶接部以外の
部分で切断して、前記鋼管の端部の真円矯正を行い、し
かる後、前記チャックプレートの切断部を溶接するよう
にして構成されている。そして、前記目的に沿う請求項
2記載の該鋼管杭を用いた基礎杭工法は、鋼管の端部内
側にその両端が溶接固定されたチャックプレートを一旦
溶接部以外の部分で切断して、前記鋼管の端部の真円矯
正を行い、更に前記チャックプレートの切断部を溶接し
た第1の鋼管杭の前記チャックプレートを杭打装置で把
持して地中に打設して、前記チャックプレートを除去
し、前記第1の鋼管杭に第2の鋼管杭を溶接接続し、該
第2の鋼管杭を溶接固定する前または後に前記鋼管杭内
にオーガーを装入して掘削を行うようにして構成されて
いる。
【0005】
【作用】請求項1記載の鋼管杭の製造方法においては、
鋼管の端部内側に溶接固定されたチャックプレートを一
旦溶接部以外の部分で切断して、チャックプレート溶接
による変形を発生させ、これを真円矯正して再度チャッ
クプレートの切断部を溶接するようにしているので、打
設終了後チャックプレートを切断しても、最初の溶接に
よる鋼管杭端部の変形が防止される。そして、請求項2
記載の鋼管杭を用いた基礎杭工法においては、前記鋼管
杭を用いるので、チャックプレートを切断除去した後の
鋼管杭の変形がなく、従って従来行っていた変形した鋼
管杭の真円矯正の作業が無くなる。
【0006】
【実施例】続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明
を具体化した実施例につき説明し、本発明の理解に供す
る。ここに、図1は本発明の一実施例に係る鋼管杭の製
造工程を示す工程図、図2は他の実施例に係る鋼管杭の
斜視図である。
【0007】図1(A)に示すように、鋼管19の端部
に装着するチャックプレート13aを用意する。このチ
ャックプレート13aの幅が鋼管19の内径と同一かあ
るいは若干短くなって、両端部には開先が設けられてい
る。そして、同図(B)に示すように、チャックプレー
ト13aを鋼管19の端部に入れ込み、その両側を溶接
し、鋼管19の内部に固定する。この状態で溶接によっ
て内部に変形の元となる残留応力が発生していることに
なる。
【0008】次に、図1(C)に示すように、前記チャ
ックプレート13aの内側をガス切断して二分割する。
この切断する位置は両端の溶接部20、21以外の部分
であれば良く、必ずしもチャックプレート13aの中央
を切断する必要はない。これによって残留応力が開放さ
れるので、鋼管19の端部は断面楕円形に歪むことにな
る。この状態で、鋼管19の端部の真円矯正を行う。こ
の矯正は冷間で油圧ジャッキとハンマーリングによって
行うが、他の方法としてガス加熱と水冷との併用、ある
いは更にこれらと油圧ジャッキを併用して行う等の処理
方法がある。
【0009】前記真円矯正を行った後、切断したチャッ
クプレート13aの切断部22を再度溶接によって連結
し、同図(D)に示すように鋼管杭10aが完成する。
なお、23は溶接部を示し、必要な先端補強バンド、吊
り金具は予め溶接されているものとする。
【0010】この鋼管杭10aを使用する場合には、従
来と同様振動ハンマーによってチャックプレート13a
を挟持して地中に挿入した後、前記チャックプレート1
3aをガス切断によって除去する。この場合、チャック
プレート13a除去後の変形矯正が予めなされているの
で、再度鋼管杭10aの端部が変形することはなく、従
って、上部の第2の鋼管杭14(図4参照)との面合わ
せが容易となるので、現場作業が簡略される。なお、ド
ーナツオーガーの装入は、チャックプレート13aを除
去した後直ちに行う場合と、第2の鋼管杭14を接合し
た後に行う場合とがあり、鋼管杭の長さ、現場の状況に
よって適宜選択できる。また、地面が軟らかい場合に
は、第2の鋼管杭にチャックプレート付きのものを使用
し、振動ハンマーによって打設する場合もある。
【0011】前記実施例は、チャックプレートの一部が
鋼管杭の端面より突出している場合について説明した
が、図2に示すよう鋼管19の内部に前述のような工程
を経て切断、溶接されたチャックプレート13bが嵌入
している鋼管杭10bの場合であっても本発明は適用さ
れる。
【0012】
【発明の効果】請求項1記載の鋼管杭の製造方法及び請
求項2記載の該鋼管杭を用いた基礎杭工法によって、従
来現場で行っていたチャックプレート除去後の真円矯正
作業が必要なくなり、基礎杭工法が簡略化され、工期の
短縮を図ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る鋼管杭の製造工程を示
す工程図である。
【図2】他の実施例に係る鋼管杭の一部省略斜視図であ
る。
【図3】従来例に係る鋼管杭の断面図である。
【図4】従来例に係る鋼管杭の正面図である。
【符号の説明】
10 鋼管杭 10a 鋼管杭 10b 鋼管杭 13 チャックプレート 13a チャックプレート 13b チャックプレート 19 鋼管 20 溶接部 21 溶接部 22 切断部 23 溶接部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津上 茂 福岡県北九州市八幡西区浅川日の峯3−1 −12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼管の端部内側にその両端が溶接固定さ
    れたチャックプレートを一旦溶接部以外の部分で切断し
    て、前記鋼管の端部の真円矯正を行い、しかる後、前記
    チャックプレートの切断部を溶接することを特徴とする
    鋼管杭の製造方法。
  2. 【請求項2】 鋼管の端部内側にその両端が溶接固定さ
    れたチャックプレートを一旦溶接部以外の部分で切断し
    て、前記鋼管の端部の真円矯正を行い、更に前記チャッ
    クプレートの切断部を溶接した第1の鋼管杭の前記チャ
    ックプレートを杭打装置で把持して地中に打設して、前
    記チャックプレートを除去し、前記第1の鋼管杭に第2
    の鋼管杭を溶接接続し、該第2の鋼管杭を溶接固定する
    前または後に前記鋼管杭内にオーガーを装入して掘削を
    行うことを特徴とする基礎杭工法。
JP30580393A 1993-11-10 1993-11-10 鋼管杭の製造方法及び該鋼管杭を用いた基礎杭工法 Withdrawn JPH07133612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30580393A JPH07133612A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 鋼管杭の製造方法及び該鋼管杭を用いた基礎杭工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30580393A JPH07133612A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 鋼管杭の製造方法及び該鋼管杭を用いた基礎杭工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07133612A true JPH07133612A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17949558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30580393A Withdrawn JPH07133612A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 鋼管杭の製造方法及び該鋼管杭を用いた基礎杭工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07133612A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102139743B1 (ko) * 2020-03-31 2020-07-30 주식회사 신암이앤씨 흙막이 공사용 강관과 철판을 이용한 흙막이 공법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102139743B1 (ko) * 2020-03-31 2020-07-30 주식회사 신암이앤씨 흙막이 공사용 강관과 철판을 이용한 흙막이 공법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4205422A (en) Tube repairs
JP2002172425A (ja) 鋼管の断面形状の矯正装置および方法
WO1982001489A1 (en) Method for repairing and/or reinforcing a pipe system,and a device for utilization of the method
JPH07133612A (ja) 鋼管杭の製造方法及び該鋼管杭を用いた基礎杭工法
JP3088385B2 (ja) コンクリート杭
JPH1193158A (ja) 円筒形既製杭部材の継手構造及び継手方法
JPH07185878A (ja) 管開先変形矯正用冶具
JPH07284925A (ja) 管材の突合せ溶接方法
JPS63137580A (ja) 鋼管矢板の製造方法
JPH11324569A (ja) パイプの締結方法
JPS6337230B2 (ja)
JPH0671625B2 (ja) 巻込鋼管の製造方法
JPH05177257A (ja) 鋼管矢板等の管端部真円矯正方法
JPH08117856A (ja) 鋼管の管端内径矯正方法
JPH02171497A (ja) 隧道掘削岩盤の内壁に対する一次吹付コンクリート施工法
JPH0747453Y2 (ja) 杭の継手構造
JPH07229394A (ja) シールドトンネル用セグメント
JP3419506B2 (ja) 鉄筋籠
JP4075623B2 (ja) 鋼管の接合構造及び接合方法
JPH05280665A (ja) 溶接した鋼管を土中に推進させる際の方向修正方法
JPS5817788Y2 (ja) 鋼管矢板
JP4028684B2 (ja) 鋼管の接合構造
JPH0849006A (ja) 混銑車の炉体鉄皮の補修方法
JPH08312845A (ja) 形状記憶合金管継手を用いた結合方法及び結合装置
JP3289150B2 (ja) トンネル覆工における妻型枠とその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130