JPH07130930A - リードフレームおよびその製造方法 - Google Patents

リードフレームおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH07130930A
JPH07130930A JP27542793A JP27542793A JPH07130930A JP H07130930 A JPH07130930 A JP H07130930A JP 27542793 A JP27542793 A JP 27542793A JP 27542793 A JP27542793 A JP 27542793A JP H07130930 A JPH07130930 A JP H07130930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead frame
frame
plating
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27542793A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Otaki
浩子 大瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP27542793A priority Critical patent/JPH07130930A/ja
Publication of JPH07130930A publication Critical patent/JPH07130930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】プリント配線板等の外部回路への半導体装置の
半田実装における、信頼性の高いリードフレームおよび
メッキ方法を提供する。 【構成】既存のリードフレームの形状の変更をせずに、
アウターリード1とフレーム(外枠)6部分との切断部
分に、ハーフエッチング等により切り欠き4部分を形成
する。 【効果】切り欠き部分にもメッキが施され、アウターリ
ードとフレームを切り離した際の、リードフレーム基材
の露出部分が減少し、それに伴い半田の不濡れ部分も減
少する。従って、外部回路との接続強度を確保すること
ができ、実装に関する信頼性が向上する。また、ピンホ
ール欠陥が極めて少ないメッキ方法が提示され、接続信
頼性がさらに向上したリードフレームが供給された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、IC・LSI等の半導
体集積回路(以下、チップと称する)の実装に用いられ
るリードフレームに関し、特に、所定部分に半田濡れ性
の良好なメッキが施されてあるリードフレームに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来技術に係わるリードフレームとして
は、種々の材質・形状のものが知られている。例えば、
所定の板厚に圧延されたリードフレーム基材を、エッチ
ングまたはスタンピングにより所定形状パターンに成形
加工した後、基材表面の全面または所定箇所に、金メッ
キ・銀メッキ・ニッケルメッキ・あるいは錫−ニッケル
メッキを施したものがある。
【0003】前記した各種メッキを施す理由として、以
下に例示するものがある。 後工程にて、チップとリードとをワイヤボンディング
する際の、ボンディング適性を向上させる。
【0004】後工程にて、チップを含む領域を樹脂を
用いて封止する際、リードフレームと封止樹脂との密着
性を向上させる。
【0005】後工程にて、リードフレームに搭載さ
れ、樹脂封止された状態のチップ(以下、半導体装置と
称することとする)を、プリント配線板等の外部回路に
実装する際、リードフレームと外部回路との接合に用い
られる半田との密着性(半田濡れ性)を向上させる。
【0006】上記各種メッキの中でも、従来、銀メッキ
が最も多く用いられている。ところが、半導体装置の高
密度実装が進むにつれて、部分銀メッキのエリア精度を
極めて厳格に制御する必要があり、そのため、リードフ
レームのパターンの微細化に従って、銀メッキの使用が
種々の問題を引き起こす場合がある。そこで、ワイヤボ
ンディング適性・半田濡れ性・封止樹脂との密着性が良
好であるパラジウムによるメッキが注目されている。
【0007】一般に、リードフレームはシート状の金属
板に、既知の手法により成形された複数のモジュールを
有しており(図5参照)、後工程において、チップの搭
載・ワイヤボンディング・樹脂封止等、一連の加工がな
される。
【0008】その後、アウターリードとフレーム(外
枠)とを、図中の点線において機械的に切断するため、
切断面においてリードフレーム基材の露出部分が発生す
ることになる。
【0009】そのため、半導体装置をプリント配線板等
の外部回路に実装する際、前記切断面において、半田と
の密着性が不良な部分(半田の不濡れな部分)が存在す
ることになり、外部回路との接続強度が低下し、実装に
おける信頼性に欠けるという問題が発生していた。(図
6参照)
【0010】また、各種メッキを施すにあたっては、成
形されたリードフレームをメッキ液中に浸漬するのが一
般的であり、前記方法によると、メッキの形成されてな
い部分がピンホール状に発生するという欠陥が多発して
いた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な問題点に着目してなされたもので、プリント配線板等
の外部回路への半導体装置の半田実装における、信頼性
の高いリードフレームを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、既存のリードフレームの形状の変更をせ
ずに、アウターリードとフレーム(外枠)部分との切断
部分に、ハーフエッチング等により切り欠き部分を形成
するものである。
【0013】請求項1の発明は、所定形状に成形され、
少なくともアウターリードの先端部分を含む表面にメッ
キ層が形成されてなるリードフレームにおいて、アウタ
ーリード(1)の先端部分(2)に、少なくとも一箇所
以上の切り欠き(3)が設けられてあることを特徴とす
るリードフレームである。
【0014】請求項2の発明は、前記切り欠き(3)
が、各アウターリード(1)の先端部分(2)の左右側
面に設けられてあり、その部分のリード幅が狭くなった
構成であることを特徴とする。
【0015】請求項3の発明は、前記切り欠き(3)
が、各アウターリード(1)の先端部分(2)の少なく
とも上下どちらかの面に設けられてあり、その部分のリ
ード厚が薄くなった構成であることを特徴とする。
【0016】請求項4の発明は、前記切り欠き(3)
が、各アウターリード(1)の先端部分(2)の、左右
側面および少なくとも上下どちらかの面に設けられてあ
る構成であることを特徴とする。
【0017】請求項5の発明は、前記メッキ層が、パラ
ジウムメッキ層であることを特徴とする。
【0018】また、請求項6に記載の発明は、リードフ
レームの所定部分にメッキ層を形成するにあたって、吹
き上げ式のメッキ法によることを特徴とする。
【0019】
【作用】本発明に係るリードフレームにおいては、アウ
ターリード先端部分に切り欠き部分を設けてあるため、
前記切り欠き部分にもメッキが施され、アウターリード
とフレームを切り離した際に露出するリードフレーム基
材の部分が減少し、それに伴い、半田の不濡れ部分も減
少する。
【0020】前記切り欠き部分を多くすることにより、
メッキが施される部分の面積が大きくなり、半田の不濡
れ部分も減少するため、上記作用が一層向上する。
【0021】そのため、この切り欠き部分を、各アウタ
ーリードの先端部分の左右側面、または、少なくとも上
下どちらかの面、または、左右側面および少なくとも上
下どちらかの面に形成する。
【0022】上下面に形成する場合、アウターリードが
プリント配線板とは接しない側(上側)のアウターリー
ド先端部に形成した場合には、より効果的である。
【0023】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。
【0024】<実施例1>図1(a)は、本実施例の平
面図であり、図1(b)は、図1(a)のアウターリー
ド先端部分の拡大図であり、図1(c)は、図1(b)
のA−A断面図である。
【0025】図1において、(1)は本発明の要旨に係
るアウターリードであり、樹脂封止後に切り離すフレー
ム(6)との切り離し部分が、ハーフエッチングによ
り、切り欠き(4)に示すように加工され、かつ左右側
面のリード幅が狭く成形されている。
【0026】前記ハーフエッチングは、リードフレーム
の強度上問題がなければ、深い程良好であり、板厚15
0μmの基材を用いた場合で、75μmの深さがあれば
効果が得られる。
【0027】リードフレームは、樹脂封止後、フレーム
部分から切断され、予め端子部分に厚さが約30μmの
クリーム半田等が印刷されてあるプリント配線板上に搭
載される。以後、230℃のIRリフロー装置等を経て
半田実装が終了する。
【0028】図2(a)は、本実施例に係る半導体装置
をプリント配線板上に半田実装した際の、アウターリー
ド先端部分を、上方より見た説明図であり、図2(b)
は、前記図2(a)を切断面側より見た説明図であり、
図2(c)は、側面より見た説明図である。
【0029】図中、(7)はパラジウムメッキ層、
(8)は、下地メッキとなるニッケルメッキ層、(9)
は、鉄・銅等からなるリードフレーム基材である。
【0030】<実施例2>図3(a)は、本実施例に係
る半導体装置をプリント配線板上に半田実装した際の、
アウターリード先端部分を、上方より見た説明図であ
り、図3(b)は、前記図3(a)を切断面側より見た
説明図であり、図3(c)は、側面より見た説明図であ
る。
【0031】図3において、(1)は本実施例の要旨に
係るアウターリードであり、樹脂封止後に切り離すフレ
ーム(6)との切り離し部分を、切り欠き(4)によ
り、リード幅を狭く設計してあるリードフレームであ
る。
【0032】例えば、アウターリード幅が300μmで
ある場合、切断部分の幅を100μm程度に設計するこ
とで効果が得られ、この場合もリードフレームの強度上
問題がなければ、リード幅が細い程、大きな効果が得ら
れる。
【0033】<実施例3>図4(a)は、本実施例に係
る半導体装置をプリント配線板上に半田実装した際の、
アウターリード先端部分を、切断面側より見た説明図で
あり、図4(b)は、前記図4(a)の側面より見た説
明図である。
【0034】図4(b)において、(1)は本実施例の
要旨に係るアウターリードであり、樹脂封止後に切り離
すフレーム(6)との切り離し部分に、切り欠き(3)
が、各アウターリード(1)の先端部分(2)に、ハー
フエッチングにより設けられてあり、その部分のリード
厚が薄くなった構成となっている。
【0035】尚、上記各実施例において、成形されたリ
ードフレームを外部回路に実装する前の工程で、所定部
分にメッキ層を形成する手法として、以下に説明する吹
き上げ式のメッキ法を採用することが適切である。
【0036】<メッキ条件> ・下地ニッケルメッキ スルファミン酸ニッケル浴(50℃,pH=4.5 ) ・パラジウムメッキ EEJA製パラデックス110 (60℃,pH=8.0 )
【0037】<従来法にかかる浸漬メッキとの比較>メ
ッキ層を形成した試料について、電気化学的測定法によ
り、ピンホールの発生率(有孔率)と腐蝕電流値を測定
・比較した。 ・下地ニッケルメッキの場合(メッキ厚…1μm) 浸漬メッキ 4 A/dm2 の時、有孔率=20% 吹き上げ式メッキ 20 A/dm2 の時、有孔率=10% ・パラジウムメッキの場合(メッキ厚…0.5 μm) 浸漬メッキ 5 A/dm2 の時、電流値=2mA/dm
2 吹き上げ式メッキ 30 A/dm2 の時、電流値=0.5 mA/
dm2
【0038】
【発明の効果】本発明のリードフレームにおいては、ア
ウターリード先端部分に切り欠き部分を設けてあるた
め、切り欠き部分にもメッキが施され、アウターリード
とフレームを切り離した際の、リードフレーム基材の露
出部分が減少し、それに伴い半田の不濡れ部分も減少す
る。
【0039】そのため、全面メッキを行った後で、リー
ドフレームとフレームとの切断を行っても、プリント配
線板等の外部回路への実装を行なった場合、十分な接続
強度を確保することができ、実装に関する信頼性の高い
リードフレームを提供することができる。
【0040】また、吹き上げ式メッキによることで、ピ
ンホール欠陥が極めて少なく、全面に所望のメッキが施
され、接続信頼性がさらに向上したリードフレームが供
給された。
【0041】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリードフレームの一実施例を示す説明
図。
【図2】外部回路に実装した際の、アウターリード先端
部分の説明図。
【図3】第2実施例に係るアウターリード先端部分の説
明図。
【図4】第3実施例に係るアウターリード先端部分の説
明図。
【図5】従来技術に係るリードフレームの説明図。
【図6】従来技術に係るアウターリード先端部分の説明
図。
【符号の説明】
1…アウターリード 2…先端部分 3…切り欠き 4…ハーフエッチングによる切り欠き 6…フレーム 7…パラジウムメッキ 8…ニッケルメッキ 9…基材 10…プリント配線板 11…クリーム半田

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定形状に成形され、少なくともアウター
    リードの先端部分を含む表面にメッキ層が形成されてな
    るリードフレームにおいて、 アウターリード(1)の先端部分(2)に、少なくとも
    一箇所以上の切り欠き(3)が設けられてあることを特
    徴とするリードフレーム。
  2. 【請求項2】前記切り欠き(3)が、各アウターリード
    (1)の先端部分(2)の左右側面に設けられてあり、
    その部分のリード幅が狭くなった構成であることを特徴
    とする請求項1記載のリードフレーム。
  3. 【請求項3】前記切り欠き(3)が、各アウターリード
    (1)の先端部分(2)の少なくとも上下どちらかの面
    に設けられてあり、その部分のリード厚が薄くなった構
    成であることを特徴とする請求項1記載のリードフレー
    ム。
  4. 【請求項4】前記切り欠き(3)が、各アウターリード
    (1)の先端部分(2)の、左右側面および少なくとも
    上下どちらかの面に設けられてある構成であることを特
    徴とする請求項1記載のリードフレーム。
  5. 【請求項5】前記メッキ層が、パラジウムメッキ層であ
    ることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記
    載のリードフレーム。
  6. 【請求項6】リードフレームの所定部分にメッキ層を形
    成するにあたって、吹き上げ式のメッキ法によることを
    特徴とするリードフレームの製造方法。
JP27542793A 1993-11-04 1993-11-04 リードフレームおよびその製造方法 Pending JPH07130930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27542793A JPH07130930A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 リードフレームおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27542793A JPH07130930A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 リードフレームおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07130930A true JPH07130930A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17555373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27542793A Pending JPH07130930A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 リードフレームおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07130930A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960002495B1 (ko) 개량된 리드를 갖는 반도체장치
JP3760075B2 (ja) 半導体パッケージ用リードフレーム
JP7089388B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100275381B1 (ko) 반도체 패키지용 리드프레임 및 리드프레임도금방법
JP2005244033A (ja) 電極パッケージ及び半導体装置
JP2007048978A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012049323A (ja) リードフレーム及びこれを用いた半導体装置並びにその製造方法
JP2001267461A (ja) 半導体装置の製造方法
US5347709A (en) Method of making lead frame
JPH07130930A (ja) リードフレームおよびその製造方法
US6518099B2 (en) Plated leadframes with cantilevered leads
JP2001257304A (ja) 半導体装置およびその実装方法
JPH1074859A (ja) Qfn半導体パッケージ
JP3569642B2 (ja) 半導体装置用キャリア基板及びその製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2012164936A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6350862B2 (ja)
JPH06334090A (ja) 樹脂封止型半導体装置のリード構造およびその製造方法
WO2021133165A1 (en) An integrated circuit substrate having a recess for receiving a solder fillet
JPH05211261A (ja) 半導体装置
JPH10289973A (ja) リードフレームの表面処理方法
JPS6148953A (ja) 樹脂封止形半導体装置の製造方法
JP2616571B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291456A (ja) リードフレームおよびその加工方法
JPH04162466A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP3005841B2 (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム及びその製造方法