JPH0713073B2 - 新規セフェム化合物 - Google Patents

新規セフェム化合物

Info

Publication number
JPH0713073B2
JPH0713073B2 JP62154140A JP15414087A JPH0713073B2 JP H0713073 B2 JPH0713073 B2 JP H0713073B2 JP 62154140 A JP62154140 A JP 62154140A JP 15414087 A JP15414087 A JP 15414087A JP H0713073 B2 JPH0713073 B2 JP H0713073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
compound
ester
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62154140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322094A (ja
Inventor
隆男 高谷
和夫 坂根
健二 宮井
照明 松尾
Original Assignee
藤沢薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤沢薬品工業株式会社 filed Critical 藤沢薬品工業株式会社
Publication of JPS6322094A publication Critical patent/JPS6322094A/ja
Publication of JPH0713073B2 publication Critical patent/JPH0713073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明の下記一般式(I)で示されるセフェム化合物
およびその塩は抗菌活性を有し、医薬として有用であ
る。
「従来の技術」 セフェム化合物は数多く知られているが、この発明の下
記一般式(I)で示されるセフェム化合物は知られてい
ない。
「発明が解決しようとする問題点」 抗菌作用を有し、医薬として有用なセフェム化合物は数
多く知られているが、この発明はさらに優れた医薬品の
開発を意図してなされたものである。
「問題点を解決するための手段」 この発明は新規セフェム化合物およびその塩に関する。
更に詳しくは、この発明は、抗菌活性を有する新規セフ
ェム化合物およびその塩に関する。
目的とするセフェム化合物およびその塩は新規であり、
下記の一般式(I)で表わすことができる。
[式中、R1はアミノ基または保護されたアミノ基、 R2はハロゲン原子を有していてもよい低級アルキル基、 R3はカルボキシ基または保護されたカルボキシ基、 R4は式: {式中、R5は低級アルケニル基、ヒドロキシ(低級)ア
ルケニル基、ヒドロキシ(低級)アルキル基、低級アル
コキシ(低級)アルキル基または低級アルキルチオ(低
級)アルキル基を意味する}で示される基または式: (式中、R6は低級アルキル基、 R7は保護されたカルボキシ基を意味する)で示される基
を意味する]。
この発明に従って、目的化合物(I)は下記製造法によ
って製造することができる。
製造法1 製造法2 製造法3 製造法4 (式中、R1、R2、R3およびR4はそれぞれ前と同じ意味で
あり、 ▲R1 a▼は保護されたアミノ基、 ▲R3 a▼は保護されたカルボキシ基、 Yは酸残基を意味する)。
原料化合物(II)、および原料化合物(V)の数種は新
規化合物であり、下記製造法により製造することができ
る。
製造法A 製造法B 製造法C 製造法D 製造法E 製造法F 製造法G 製造法H [式中、R3、R4、R5およびYはそれぞれ前と同じ意味で
あり、 X1はハロゲン、 X2はハロゲン Aは低級アルキレン基、 R8は低級アルキル基、 R9は低級アルキル基、 R10はアリール基、 R11は保護されたヒドロキシ(低級)アルキル基、 R12は保護されたヒドロキシ(低級)アルケニル基、 ▲R5 a▼はヒドロキシ(低級)アルケニル基を意味す
る]。
化合物(I)、(I a)、(I b)、(I c)、(I d)、
(III)および(IV)については、これらの化合物には
シン異性体、アンチ異性体およびそれらの混合物が含ま
れるものとする。
例えば目的化合物(I)については、シン異性体とは、
下記式: (式中、R1およびR2はそれぞれ前と同じ意味)で示され
る部分構造を有する一つの幾何異性体を意味し、アンチ
異性体とは、下記式: (式中、R1およびR2はそれぞれ前と同じ意味)で示され
る部分構造を有する別の幾何異性体を意味する。
目的化合物(I)の好適な塩は常用の無毒性塩であり、
例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩お
よび例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ
土金属塩のような金属塩、アンモニウム塩、例えばトリ
メチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピ
コリン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N′−ジベン
ジルエチレンジアミン塩等の有機塩基塩、例えば酢酸
塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベ
ンゼンスルホン酸塩、ギ酸塩、トルエンスルホン酸塩等
の有機酸塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、燐
酸塩等の無機酸塩、例えばアルギニン、アスパラギン
酸、グルタミン酸等のアミノ酸との塩等が挙げられる。
この明細書の以上および以下の記載において、この発明
の範囲内に包含される種々の定義の好適な例および説明
を以下詳細に述べる。
「低級」とは、特に指示がなければ、炭素原子1〜6個
を意味するものとする。
好適な「保護されたアミノ基」としては、アシルアミノ
基、または例えばベンジル、トリチル等の少なくとも1
個の適当な置換基を有していてもよいアル(低級)アル
キル基のような常用の保護基によって置換されたアミノ
基が挙げられる。
「アシルアミノ基」の好適なアシル部分としては脂肪族
アシル基、および芳香環または複素環を含むアシル基が
挙げられる。そして、それらのアシル基の好適な例とし
ては例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリ
ル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、オキサリ
ル、スクシニル、ピバロイル等の低級アルカノイル基; 例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロ
ポキシカルボニル、1−シクロプロピルエトキシカルボ
ニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニ
ル、第三級ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボ
ニル、ヘキシルオキシカルボニル等の低級アルコキシカ
ルボニル基; 例えばメシル、エタンスルホニル、プロパンスルホニ
ル、イソプロパンスルホニル、ブタンスルホニル等の低
級アルカンスルホニル基; 例えばベンゼンスルホニル、トシル等のアレーンスルホ
ニル基; 例えばベンゾイル、トルオイル、キシロイル、ナフトイ
ル、フタロイル、インダンカルボニル等のアロイル基; 例えばフェニルアセチル、フェニルプロピオニル等のア
ル(低級)アルカノイル基; 例えばベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカ
ルボニル等のアル(低級)アルコキシカルボニル基等が
挙げられる。
上記アシル部分は塩素、臭素、フッ素および沃素のよう
なハロゲン等のような適当な置換基少なくとも1個を有
していてもよい。
好適な「保護されたカルボキシ基」としてはエステル化
されたカルボキシ基等が挙げられ、これらのエステル化
されたカルボキシ基のエステル部分の好適な例として
は、適当な置換基少なくとも1個を有していてもよい例
えばメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステ
ル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチ
ルエステル、第三級ブチルエステル、ペンチルエステ
ル、ヘキシルエステル、1−シクロプロピルエチルエス
テル等の低級アルキルエステル、その例として、例えば
アセトキシメチルエステル、プロピオニルオキシメチル
エステル、ブチリルオキシメチルエステル、バレリルオ
キシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステ
ル、2−アセトキシエチルエステル、2−プロピオニル
オキシエチルエステル、ヘキサノイルオキシメチルエス
テル等の低級アルカノイルオキシ(低級)アルキルエス
テル、例えば2−メシルエチルエステル等の低級アルカ
ンスルホニル(低級)アルキルエステルまたは例えば2
−ヨードエチルエステル、2,2,2−トリクロロエチルエ
ステル等のモノ(またはジまたはトリ)ハロ(低級)ア
ルキルエステル; 例えばビニルエステル、アリルエステル等の低級アルケ
ニルエステル; 例えばエチニルエステル、プロピニルエステル等の低級
アルキニルエステル; 例えばベンジルエステル、4−メトキシベンジルエステ
ル、4−ニトロベンジルエステル、フェネチルエステ
ル、トリチルエステル、ベンズヒドリルエステル、ビス
(メトキシフェニル)メチルエステル、3,4−ジメトキ
シベンジルエステル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三級
ブチルベンジルエステル等の適当な置換基少なくとも1
個を有していてもよいアル(低級)アルキルエステル; 例えばフェニルエステル、4−クロロフェニルエステ
ル、トリルエステル、第三級ブチルフェニルエステル、
キシリルエステル、メシチルエステル、クメニルエステ
ル等の適当な置換基少なくとも1個を有していてもよい
アリールエステル等のようなものが挙げられる。
好適な「低級アルキル基」ならびに、「ヒドロキシ(低
級)アルキル基」、「低級アルコキシ(低級)アルキル
基」、「低級アルキルチオ(低級)アルキル基」および
「保護されたヒドロキシ(低級)アルキル基」の好適な
「低級アルキル」部分としては、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第三級ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル等が挙げられる。
好適な「ハロゲン」としては塩素、臭素、フッ素および
沃素が挙げられる。
好適な「低級アルケニル基」ならびに、「ヒドロキシ
(低級)アルケニル基」および「保護されたヒドロキシ
(低級)アルケニル基」の好適な「低級アルケニル」部
分としては、ビニル、アリル、1−プロペニル、1(ま
たは2または3)−ブテニル、1(または2または3ま
たは4)−ペンテニル、1(または2または3または4
または5)−ヘキセニル等が挙げられる。
「低級アルコキシ(低級)アルキル基」の好適な「低級
アルコキシ」部分としては、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、第三級ブトキシ、
ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等が挙げられる。
好適な「酸残基」としては、例えばフッ素、塩素、臭素
または沃素のようなハロゲン、アシル部分が前に例示し
たようなものであるアシルオキシ基等が挙げられる。
好適な「低級アルキレン基」としてはメチレン、エチレ
ン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、
ヘキサメチレン等が挙げられる。
好適な「アリール基」としてはフェニル基等が挙げられ
る。
「保護されたヒドロキシ(低級)アルキル基」および
「保護されたヒドロキシ(低級)アルケニル基」の好適
な「ヒドロキシ保護基」としては、テトラヒドロピラニ
ル基等が挙げられる。
目的化合物(I)の好ましい実施態様は下記のとおりで
ある。
R1の好ましい実施態様はアミノ基、アル(低級)アルキ
ルアミノ基[さらに好ましくはトリフェニル(低級)ア
ルキルアミノ基、最も好ましくはトリチルアミノ基]ま
たはアシルアミノ基[さらに好ましくは低級アルカノイ
ルアミノ基、最も好ましくはホルミルアミノ基]、 R2の好ましい実施態様は低級アルキル基[さらに好まし
くはメチル基]またはジハロ(低級)アルキル基[さら
に好ましくはジフルオロ(低級)アルキル基、最も好ま
しくはジフルオロメチル基]、 R3の好ましい実施態様はカルボキシ基またはエステル化
されたカルボキシ基[さらに好ましくはジフェニル(低
級)アルコキシカルボニル基、最も好ましくはベンズヒ
ドリルオキシカルボニル基]、 R5の好ましい実施態様は低級アルケニル基[さらに好ま
しくはビニル基]、ヒドロキシ(低級)アルケニル基
[さらに好ましくはヒドロキシプロペニル基、最も好ま
しくは3−ヒドロキシ−1−プロペニル基]、ヒドロキ
シ(低級)アルキル基[さらに好ましくはヒドロキシメ
チル基]、低級アルコキシ(低級)アルキル基[さらに
好ましくは低級アルコキシメチル基、最も好ましくはメ
トキシメチル基]または低級アルキルチオ(低級)アル
キル基[さらに好ましくは低級アルキルチオメチル基、
最も好ましくはメチルチオメチル基]、 R6の好ましい実施態様は低級アルキル基[さらに好まし
くはメチル基]、 R7の好ましい実施態様はエステル化されたカルボキシ基
[さらに好ましくは低級アルコキシカルボニル基、最も
好ましくはエトキシカルボニル基]である。
この発明の目的化合物の製造法を以下詳細に説明する。
製造法1 化合物(I)またはその塩は、化合物(II)またはアミ
ノ基におけるその反応性誘導体またはその塩を化合物
(III)またはカルボキシ基におけるその反応性誘導体
またはその塩と反応させることにより製造することがで
きる。
化合物(II)のアミノ基における好適な反応性誘導体と
しては、化合物(II)とアルデヒド、ケトン等のような
カルボニル化合物との反応によって生成するシッフの塩
基型イミノまたはそのエナミン型互変異性体;化合物
(II)とN,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミ
ド、N−トリメチルシリルアセトアミド等のようなシリ
ル化合物との反応によって生成するシリル誘導体;化合
物(II)と三塩化燐またはホスゲンとの反応によって生
成する誘導体等が挙げられる。
化合物(II)および(III)の好適な塩類については、
化合物(I)について例示したものを参照すればよい。
化合物(III)のカルボキシ基における好適な反応性誘
導体としては、酸ハロゲン化物、酸無水物、活性化アミ
ド、活性化エステル等が挙げられる。その好適な例とし
ては酸塩化物、酸アジド;例えばジアルキル燐酸、フェ
ニル燐酸、ジフェニル燐酸、ジベンジル燐酸、ハロゲン
化燐酸等の置換された燐酸、ジアルキル亜燐酸、亜硫
酸、チオ硫酸、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホ
ン酸等のアルカンスルホン酸、硫酸、アルキル炭酸、例
えばピバリン酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、2−エ
チル酪酸またはトリクロロ酢酸等の脂肪族カルボン酸ま
たは例えば安息香酸等の芳香族カルボン酸のような酸と
の混合酸無水物;対称酸無水物;イミダゾール、4−置
換イミダゾール、ジメチルピラゾール、トリアゾールま
たはテトラゾールとの活性化アミド;または例えばシア
ノメチルエステル、メトキシメチルエステル、 ビニルエステル、プロパルギルエステル、p−ニトロフ
ェニルエステル、2,4−ジニトロフェニルエステル、ト
リクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニルエス
テル、メシルフェニルエステル、フェニルアゾフェニル
エステル、フェニルチオエステル、p−ニトロフェニル
チオエステル、p−クレジルチオエステル、カルボキシ
メチルチオエステル、ピラニルエステル、ピリジルエス
テル、ピペリジルエステル、8−キノリルチオエステル
等の活性化エステル、または例えばN,N−ジメチルヒド
ロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2−(1H)−ピリド
ン、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシフ
タルイミド、1−ヒドロキシ−6−クロロ−1H−ベンゾ
トリアゾール等のN−ヒドロキシ化合物とのエステル等
が挙げられる。
これらの反応性誘導体は使用すべき化合物(III)の種
類によってそれらの中から任意に選択することができ
る。
反応は通常、水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テト
ラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムア
ミド、ピリジンのような常用の溶媒中で行われるが、反
応に悪影響を及ぼさないものであればその他のいかなる
有機溶媒中でも反応を行うことができる。これらの常用
の溶媒は水との混合物として使用してもよい。
化合物(III)を遊離酸の形または塩の形で反応に使用
する場合には、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド;N−シクロヘキシル−N′−モルホリノエチルカルボ
ジイミド;N−シクロヘキシル−N′−(4−ジエチルア
ミノシクロヘキシル)カルボジイミド;N,N′−ジエチル
カルボジイミド;N,N′−ジイソプロピルカルボジイミ
ド;N−エチル−N′−(3−ジメチルアミノプロピル)
カルボジイミド;N,N−ビス(2−メチルイミダゾー
ル);ペンタメチレンケテン−N−シクロヘキシルイミ
ン;ジフェニルケテン−N−シクロヘキシルイミン;エ
トキシアセチレン;1−アルコキシ−1−クロロエチレ
ン;亜燐酸トリアルキル、ポリ燐酸エチル;ポリ燐酸イ
ソプロピル;オキシ塩化燐(塩化ホスホリル);三塩化
燐;塩化チオニル;塩化オキサリル;トリフェニルホス
フィン;2−エチル−7−ヒドロキシベンズイソオキサゾ
リウム塩;2−エチル−5−(m−スルホフェニル)イソ
オキサゾリウムヒドロキシド・分子内塩;1−(p−クロ
ロベンゼンスルホニルオキシ)−6−クロロ−1H−ベン
ゾトリアゾール;N,N−ジメチルホルムアミドと塩化チオ
ニル、ホスゲン、オキシ塩化燐等との反応によって調整
したいわゆるビルスマイヤー試薬等のような慣用の縮合
剤の存在下に反応を行うのが好ましい。
この反応はまた、アルカリ金属炭酸水素塩、トリ(低
級)アルキルアミン、ピリジン、N−(低級)アルキル
モルホリン、N,N−ジ(低級)アルキルベンジルアミン
等のような無機塩基または有機塩基の存在下に行っても
よい。
反応温度は特に限定されないが、通常は冷却下または常
温で反応が行われる。
製造法2 化合物(I b)またはその塩は、化合物(I a)またはそ
の塩をアミノ保護基の脱離反応に付すことにより製造す
ることができる。
化合物(I a)および(I b)の好適な塩類としては、化
合物(I)について例示したようなものを挙げることが
できる。
脱離反応は加水分解;還元:▲R1 a▼の保護されたアミ
ノ基がアシルアミノ基である化合物(I a)をイミノハ
ロゲン化剤、イミノエーテル化剤で処理し、次いで必要
に応じて生成物を加水分解する方法等のような常法に従
って行われる。加水分解としては酸または塩基またはヒ
ドラジン等を使用する方法が挙げられる。これらの方法
は脱離すべき保護基の種類によって選択すればよい。
これらの方法中酸を使用する加水分解は、置換されたま
たは非置換アルコキシカルボニル基、その例として、第
三ペンチルオキシカルボニル基、例えばホルミル、アセ
チル等の低級アルカノイル基、シクロアルコキシカルボ
ニル基、置換されたまたは非置換アラルコキシカルボニ
ル基、例えばトリチル等のアラルキル基、置換されたフ
ェニルチオ基、置換されたアラルキリデン基、置換され
たアルキリデン基、置換されたシクロアルキリデン基等
のような保護基に最も共通した好ましい方法の一つであ
る。
好適な酸としては、ギ酸、トリフルオロ酢酸、ベンゼン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸等のような
有機酸または無機酸が挙げられるが、最も適当な酸は反
応混合物から減圧蒸留のような常法により容易に回収さ
れうる酸、例えば、ギ酸、トリフルオロ酢酸、塩酸等が
挙げられる。酸は脱離すべき保護基の種類に応じて選択
することができる。脱離反応を酸で行う場合には、溶媒
の存在下または存在させずに反応を行うことができる。
好適な溶媒としては、水、塩化メチレン、例えばメタノ
ール、エタノール等のアルコール、テトラヒドロフラン
が挙げられるが、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であれ
ばその他のいかなる溶媒中でも反応を行うことができ、
またそれらの混合物中で反応を行ってもよい。
トリフルオロ酢酸を用いる脱離反応はアニソールの存在
下に行ってもよい。
ヒドラジンを使用する加水分解はフタロイル、スクシニ
ル型アミノ保護基の脱離に共通して適用される。
塩基を使用する脱離反応はトリフルオロアセチル基のよ
うなアシル基の脱離に用いられる。好適な塩基としては
無機塩基および有機塩基が挙げられる。
還元による脱離は一般的に、例えばトリクロロエトキシ
カルボニル等のハロアルコキシカルボニル基、例えばベ
ンジルオキシカルボニル等の置換されたまたは非置換ア
ラルコキシカルボニル基、2−ピリジルメトキシカルボ
ニル基等がその例として挙げられるような保護基の脱離
に適用される。好適な還元法としては、例えば水素化ホ
ウ素ナトリウム等の水素化ホウ素アルカリ金属による還
元;例えばスズ、亜鉛、鉄等の金属、またはこれらの金
属と例えば塩化第一クロム、酢酸第一クロム等の金属塩
化合物と、例えば酢酸、プロピオン酸、塩酸等の有機酸
または無機酸との組合わせによる還元;および接触還元
がその例として挙げられる。好適な触媒としては、例え
ばラネーニッケル、酸化白金、パラジウム一炭素等の常
用のものが挙げられる。
保護基中、アシル基は通常加水分解によって脱離するこ
とができる。特に、ハロゲン置換アルコキシカルボニル
基および8−キノリルオキシカルボニル基は通常、銅、
亜鉛等のような重金属処理によって脱離される。
保護基の中でアシル基はまた、例えばオキシ塩化燐等の
イミノハロゲン化剤および例えばメタノール、エタノー
ル等の低級アルコールのようなイミノエーテル化剤で処
理し、要すれば引続いて加水分解することによっても脱
離することができる。
反応温度は特に限定されず、アミノ保護基の種類および
上記脱離法の種類によって選択すればよいが、通常は冷
却下または若干加温する程度の温和な条件下に反応が行
われる。
この反応においては、R3のカルボキシ保護基が上記脱離
反応過程中または、反応混合物または反応生成物の後処
理工程中に遊離カルボキシ基に変化する場合もその範囲
内に包含される。
製造法3 化合物(I d)またはその塩は、化合物(I c)またはそ
の塩をカルボキシ保護基の脱離反応に付すことにより製
造することができる。
化合物(I c)および(I d)の好適な塩類としては、化
合物(I)について例示したようなものを挙げることが
できる。
この反応は加水分解、還元等の常法によって行うことが
できる。
保護基がエステルである場合には、保護基は加水分解に
より脱離することができる。加水分解は塩基または酸の
存在下に行うのが好ましい。好適な塩基としては、例え
ばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、例えばマグ
ネシウム、カルシウム等のアルカリ土金属、それらの金
属の水酸化物または炭酸塩または炭酸水素塩、例えばト
リメチルアミン、トリエチレアミン等のトリアルキルア
ミン、ピコリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−
5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,
8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7等のような
無機塩基および有機塩基が挙げられる。好適な酸として
は、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢
酸等の有機酸および、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸等
のような無機酸が挙げられる。
反応は通常、水、例えばメタノール、エタノール等のア
ルコール、塩化メチレン、ジオキサンまたはそれらの混
合物中で行われるが、反応に悪影響を及ぼさないもので
あればその他のいかなる溶媒中でも反応を行うことがで
きる。液状の塩基または酸も溶媒として使用することが
できる。
反応温度は特に限定されず、通常冷却下ないし加熱下に
反応が行われる。
還元は4−ニトロベンジル、2−ヨードエチル、2,2,2
−トリクロロエチル等のような保護基の脱離に適用する
のが好ましい。この脱離反応に適用されうる還元法とし
ては、例えば亜鉛、亜鉛アマルガム等の金属または例え
ば塩化第一クロム、酢酸第一クロム等のクロム化合物の
塩と、例えば酢酸、プロピオン酸、塩酸等の有機酸また
は無機酸との組合わせを用いる還元;および例えばパラ
ジウム一炭素等の常用の金属触媒の存在下における接触
還元法が挙げられる。
製造法4 化合物(I)またはその塩は、化合物(IV)またはその
塩を化合物(V)またはその塩と反応させることにより
製造することができる。
化合物(V)の好適な塩としては、例えばナトリウム
塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩等のような金属塩が
挙げられる。
この反応は水、緩衝液、アセトン、トリフルオロ酢酸、
ニトロベンゼン、塩化メチレン、塩化エチレン、N,N−
ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、エー
テル、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ア
セトニトリルのような溶媒中で行われるが、反応に悪影
響を及ぼさない溶媒であればその他のいかなる有機溶媒
中でも反応を行うことができる。これらの溶媒中親水性
溶媒は水との混合物として使用してもよい。
反応は中性付近の媒質中で行うのが好ましい。化合物
(V)を遊離の形で使用する場合には、例えば、アルカ
リ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭
酸水素塩のような無機塩基、トリアルキルアミンのよう
な有機塩基等のような塩基の存在下に反応を行うのが好
ましい。
反応温度は特に限定されないが、通常は常温、加温下ま
たは若干加熱する程度の温度範囲で反応が行われる。
この発明の原料化合物の製造法を以下に説明する。
製造法A 化合物(VIII a)は化合物(VI)を化合物(VII)また
はその塩と反応させることにより製造することができ
る。
反応条件については後記製造例5(1)の条件を参照す
ればよい。
製造法B− 化合物(XI)またはその塩は、化合物(IX)またはその
塩を化合物(X)またはその塩と反応させることにより
製造することができる。
反応条件については後記製造例4(1)の条件を参照す
ればよい。
製造法B− 化合物(VIII b)は化合物(XI)またはその塩をハロゲ
ン化反応に付すことにより製造することができる。
反応条件については後記製造例4(2)の条件を参照す
ればよい。
製造法C− 化合物(XIII)は化合物(VI a)を化合物(XII)と反
応させることにより製造することができる。
反応条件については後記製造例1(1)の条件を参照す
ればよい。
製造法C− 化合物(VIII c)は化合物(XIII)をホルムアルデヒド
と反応させることにより製造することができる。
反応条件については後記製造例1(2)の条件を参照す
ればよい。
製造法D 化合物(VIII d)またはその塩は、化合物(VIII c)を
オゾン処理し、次いで生成する化合物を還元に付すこと
により製造することができる。
反応条件については後記製造例2(1)の条件を参照す
ればよい。
製造法E− 化合物(X V)は化合物(X III)を化合物(X IV)と反
応させることにより製造することができる。
反応条件については後記製造例3(1)の条件を参照す
ればよい。
製造法E− 化合物(X VI)またはその塩は化合物(X V)を、ハロ
ゲン原子をメルカプト基によって置換しうる置換剤と反
応させることにより製造することができる。
好適な「置換剤」としては、例えば硫化水素ナトリウ
ム、硫化水素カリウム等の硫化水素アルカリ金属、チオ
尿素等が挙げられる。
反応は通常、例えばメタノール、エタノール等のアルコ
ール、N,N−ジメチルホルムアミドのような常用の溶媒
中で行われるが反応に悪影響を及ぼさない溶媒であれば
その他のいかなる溶媒中でも反応を行うことができる。
反応温度は特に限定されず、通常冷却下ないし加熱下に
反応が行われる。
製造法F 化合物(Va)またはその塩は、化合物(X VII)または
その塩をヒドロキシ保護基の脱離反応に付すことにより
製造することができる。
脱離反応は加水分解、還元等のような常法に従って行わ
れる。
これらの方法は脱離すべき保護基の種類によって選択す
ればよい。
製造法G 化合物(Vb)またはその塩は、化合物(VIII)またはそ
の塩を、ハロゲン原子をメルカプト基によって置換しう
る置換剤と反応させることにより製造することができ
る。
この反応は製造法E−の反応と実質的に同じである。
製造法H 化合物(II)またはその塩は、化合物(X VIII)または
その塩を化合物(V)またはその塩と反応させることに
より製造することができる。
この反応は製造法4の反応と実質的に同じである。
この発明の目的化合物(I)およびその塩は、高い抗菌
活性を示し、グラム陽性菌およびグラム陰性菌を含む多
種の病原菌の発育を阻止する新規の化合物であり、抗菌
剤として有用である。治療の目的には、この発明の化合
物は、経口投与、非経口投与または外用に適した有機ま
たは無機の固体状もしくは液状賦形剤のような医薬とし
て許容される担体と混合して、該化合物を有効成分とし
て含有する医薬製剤の形で使用することができる。医薬
製剤は、カプセル剤、錠剤、糖衣錠、軟膏剤または坐
剤、液剤、懸濁剤、乳剤等であってよい。所望によって
は、上記製剤に助剤、安定化剤、湿潤剤または乳化剤、
緩衝液および通常使用されるその他の添加剤が含まれて
いてもよい。
化合物の投与量は、患者の年令および容態によって変化
するが、この発明の化合物は、平均1回投与量約10mg、
50mg、100mg、250mg、500mgおよび1000mgで、病原菌に
起因する感染症に有効である。一般的には、1日当り1m
g〜6000mgまたはそれ以上の量を投与してもよい。
目的化合物の有用性を示すために、この発明の代表的な
化合物の抗菌活性を以下に示す。
[1]試験化合物: 7−[2−ジフルオロメトキシイミノ−2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)アセトアミド]−3−(3−
ヒドロキシメチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリ
ウム(シン異性体)[以下化合物(I)と略称] [2]試験法: 下記の寒天板倍数希釈法によって試験管内抗菌活性を測
定した。
試験菌株をトリプトケース ソイブロス中、−夜培養し
てその1白金耳(生菌性108個/ml)を各濃度段階の試験
化合物を含むハート インフュージョン寒天(HI寒天)
に接種し、37℃で20時間培養した後、最小発育阻止濃度
(MIC)をμg/mlで表わした。
[3]試験結果: 以下製造例および実施例に従ってこの発明を説明する。
製造例1 (1)3−クロロメチル−5−クロロ−1,2,4−チアジ
アゾール(40.0g)のアセトン(1)溶液に、沃化ナ
トリウム(70.5g)を氷冷下に加える。10〜15℃で2時
間撹拌後、混合物を減圧濃縮する。残渣を水と酢酸エチ
ルとの混合物に溶解する。有機層を分取し、まず5%チ
オ硫酸ナトリウム水溶液で2回洗浄し、次いで5%塩化
ナトリウム水溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥
後、有機層の溶媒を減圧下に留去して粗製5−クロロ−
3−ヨードメチル−1,2,4−チアジアゾール(60g)を得
る。この粗製化合物を酢酸エチル(0.6)に溶解し、
この溶液にトリフェニルホスフィン(61.6g)を加え
る。常温で撹拌後、沈殿を濾取し、酢酸エチルで洗浄、
乾燥して、(5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール−3
−イル)メチルトリフェニルホスホニウム・沃化物(9
7.6g)を得る。
NMR(DMSO−d6,δ):5.75(2H,d,J=15Hz),7.6−8.0
(15H,m) (2)(5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)メチルトリフェニルホスホニウム・沃化物(97.6
g)の塩化メチレン(1.0)溶液に、36%ホルムアルデ
ヒド水溶液(400ml)を加える。混合物を1N水酸化ナト
リウムでpH10.0に調整し、25〜30℃で2時間激しく撹拌
する。この混合物を10%塩酸で酸性にしてpH3.0とす
る。有機層を分取し、3回水洗して減圧濃縮する。残渣
をn−ヘキサン中で粉砕して不溶物を濾去する。瀘液の
溶媒を減圧下に留去し、油状残渣を蒸留(bp42.5〜43℃
/5mmHg)して、5−クロロ−3−ビニル−1,2,4−チア
ジアゾール(19.36g)を得る。
IR(フィルム):1465,1310,1068cm-1 NMR(CDCl3,δ):5.75(1H,dd,J=10.5Hz,2Hz),6.40
(1H,ABqのd,2Hz,18Hz),6.76(1H,ABqのd,10.5Hz,18H
z) (3)5−クロロ−3−ビニル−1,2,4−チアジアゾー
ル(68g)のN,N−ジメチルホルムアミド(340ml)溶液
に、硫化水素ナトリウム(54.9g)を分割して加える。
混合物を25〜30℃で30分間撹拌し、氷水中に注ぎ、10%
塩酸でpH3.0に調整して酢酸エチルで抽出する。有機層
を分取して3回水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥して減
圧濃縮する。残渣をジイソプロピルエーテルで粉砕し、
濾取して、5−メルカプト−3−ビニル−1,2,4−チア
ジアゾール(22.75g)を得る。
IR(ヌジョール):1550,1432,1200cm-1 NMR(CDCl3,δ):5.7−5.9(1H,m),6.25−6.80(2H,
m) 製造例2 (1)5−クロロ−3−ビニル−1,2,4−チアジアゾー
ル(16.0g)のメタノール(300ml)溶液を−70〜−60℃
でオゾン処理する。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム
(4.16g)を−30℃で加える。混合物を常温で1時間撹
拌する。10%塩酸でpH6.0に調整し、溶液を減圧濃縮す
る。残渣を酢酸エチルで抽出して有機層を分取し、水洗
して硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去し
て、5−クロロ−3−ヒドロキシメチル−1,2,4−チア
ジアゾール(11.27g)を得る。
IR(フィルム):3350(br),1628,1477,1442cm-1 NMR(CDCl3,δ):4.86(2H,s),3.67(1H,br s) (2)5−クロロ−3−ヒドロキシメチル−1,2,4−チ
アジアゾール(10.0g)のエタノール(100ml)溶液に、
チオ尿素(5.05g)を65℃で加える。65〜75℃で50分間
撹拌後、混合物を氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出す
る。有機層を分取して5%塩化ナトリウム水溶液で3回
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮する。生
成する沈殿を濾取、乾燥して、3−ヒドロキシメチル−
5−メルカプト−1,2,4−チアジアゾール(1.98g)を得
る。
IR(ヌジョール):3350,1630,1475cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.40(2H,s) 製造例3 (1)(5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)メチルトリフェニルホスホニウム・沃化物(32.0
g)および(2−テトラヒドロピラニルオキシ)アセト
アルデヒド(11.0g)の塩化メチレン(320ml)溶液に、
1N水酸化ナトリウムを加えてpH10.2〜10.4に調整する。
混合物を常温で1時間撹拌する。2N塩酸でpH3.0に調整
後、有機層を水洗する。有機層を分取して硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲル(300g)
を使用するカラムクロマトグラフィーに付し、n−ヘキ
サン−酢酸エチル(6:1)で溶出、精製して、3−
[(EおよびZ)−3−(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)−1−プロペニル]−5−クロロ−1,2,4−チア
ジアゾール(14.5g)を得る。
IR(フィルム):1660,1467,1310,1118cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.4−2.0(6H,m),3.4−4.1(2H,m),
4.6−4.9(3H,m),6.1−7.0(2H,m) (2)3−[(EおよびZ)−3−(2−テトラヒドロ
ピラニルオキシ)−1−プロペニル]−5−クロロ−1,
2,4−チアジアゾール(14.0g)のメタノール(310ml)
溶液に、硫化水素ナトリウム(7.0g)を氷冷、撹拌下に
加える。同温で1.5時間撹拌後、混合物を水と酢酸エチ
ルとの混合物中に注ぎ、10%塩酸でpH3.0に調整する。
有機層を分取して硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減
圧下に留去する。残渣をシリカゲル(260g)を使用する
カラムクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサン−酢酸
エチル(3:1)で溶出して、3−[(EおよびZ)−3
−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−プロペニ
ル]−5−メルカプト−1,2,4、−チアジアゾール(10.
44g)を得る。
IR(フィルム):1700,1655,1540,1440cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.4−2.0(6H,m),3.3−4.2(2H,m),
4.3−4.9(3H,m),6.2−6.8(2H,m) (3)3−[(EおよびZ)−3−(2−テトラヒドロ
ピラニルオキシ)−1−プロペニル]−5−メルカプト
−1,2,4−チアジアゾール(9.60g)およびピリジニウム
=p−トルエンスルホナート(1.0g)のエタノール(12
0ml)溶液を55℃で15時間撹拌し、水中に注いで酢酸エ
チルで3回抽出する。酢酸エチル層を合わせ、硫酸マグ
ネシウムで乾燥して溶媒を減圧下に留去し、残渣をジイ
ソプロピルエーテルで粉砕して、3−[(EおよびZ)
−3−ヒドロキシ−1−プロペニル]−5−メルカプト
−1,2,4−チアジアゾール(5.48g)を得る。
mp:108−110℃ IR(ヌジョール):1550,1530,1290cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.1−4.6(2H,m),6.0−7.2(2H,
m) 製造例4 (1)5−アミノ−3−クロロメチル−1,2,4−チアジ
アゾール(30.0g)のメタノール(200ml)溶液に、ナト
リウムメトキシド(21.7g)のメタノール(50ml)の溶
液を撹拌還流下に1.5時間かけて滴下し、混合物を還流
下に30分間撹拌する。溶液を冷却し、濃塩酸でpH8に調
整して溶媒を留去する。残渣を酢酸エチルとテトラヒド
ロフランとの混合物(1:1)に溶解し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥して減圧濃縮する。残渣をシリカゲルを使用す
るカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−n−
ヘキサン(3:1)で溶出して、5−アミノ−3−メトキ
シメチル−1,2,4−チアジアゾール(5.89g)を得る。
IR(ヌジョール):3370,3250,3100,1680,1610,1530,149
0cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.33(3H,s),4.26(2H,s),7.84
(2H,ブロードs) (2)5−アミノ−3−メトキシメチル−1,2,4−チア
ジアゾール(9.0g)の水(86.8ml)溶液に48%臭化水素
酸(103.5ml)および銅粉(62mg)を室温で加える。混
合物を−10℃に冷却し、これに亜硝酸ナトリウム(8.6
g)の水(12.4ml)溶液を滴下する。混合物を−10℃で
1時間、40℃で1時間撹拌する。溶液を冷却し、1N水酸
化ナトリウムでpH6.2に調整し、酢酸エチルで抽出す
る。酢酸エチル溶液を亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して、5−ブ
ロモ−3−メトキシメチル−1,2,4−チアジアゾール(1
0.5g)を得る。
IR(フィルム):1480,1390,1310cm-1 NMR(CDCl3,δ):3.56(3H,s),4.76(2H,s) (3)5−ブロモ−3−メトキシメチル−1,2,4−チア
ジアゾール(10.0g)のメタノール(190ml)溶液に、硫
化水素ナトリウム(5.6g)を氷冷下に加える。混合物を
氷冷下に1.5時間撹拌し、酢酸エチル(500ml)と水(50
0ml)との混合物中に注ぎ、6N塩酸でpH3.0に調整する。
酢酸エチル層を分取し、硫酸マグネシウムで乾燥して減
圧濃縮する。残渣にメタノール(100ml)を加え、不溶
物を濾去する。瀘液の溶媒を留去し、残渣をシリカゲル
を使用するカラムクロマトグラフィーに付し、n−ヘキ
サンと酢酸エチルとの混合物(2:1)で溶出、精製し
て、5−メルカプト−3−メトキシメチル−1,2,4−チ
アジアゾール(3.55g)を得る。
IR(フィルム):1450,1420,1190cm-1 NMR(CDCl3,δ):3.48(3H,s),4.48(2H,s),11.5(1
H,ブロードs) 製造例5 (1)3−ヨードメチル−5−クロロ−1,2,4−チアジ
アゾール(32.1g)のテトラヒドロフラン(360ml)溶液
に、ナトリウム=メタンチオラート(12.9g)を氷冷下
に加える。氷冷下に1時間撹拌後、溶液を水と酢酸エチ
ルとの混合物中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。酢酸エ
チル溶液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃
縮する。残渣をシリカゲルを使用するカラムクロマトグ
ラフィーに付し、n−ヘキサンと酢酸エチルとの混液
(20:1)で溶出して、3−メチルチオメチル−5−クロ
ロ−1,2,4−チアジアゾール(14.2g)を得る。
IR(フィルム):1480,1395,1310,1070cm-1 NMR(CDCl3,δ):2.17(3H,s),3.86(2H,s) (2)製造例4(3)と同様にして、5−クロロ−3−
メチルチオメチル−1,2,4−チアジアゾールを処理する
ことにより、5−メルカプト−3−メチルチオメチル−
1,2,4−チアジアゾールを得る。
IR(ヌジョール):1565,1330,1220,1085cm-1 NMR(CDCl3,δ):2.13(3H,s),3.67(2H,s) 製造例6 7−アミノ−3−アセトキシメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸(1.0g)および5−メルカプト−3−ビニ
ル−1,2,4−チアジアゾール(0.68g)の燐酸−クエン酸
緩衝液(12ml)中混合物を炭酸水素ナトリウム(800m
g)でpH6.9に調整する。溶液を60〜63℃、pH6.9〜7.2の
範囲内で2時間撹拌する。この溶液を水(12ml)で希釈
し、10%塩酸でpH3.8に調整する。沈殿を濾取、水洗(2
0ml、3回)し、次いでアセトンで洗浄し、乾燥して、
7−アミノ−3−(3−ビニル−1,2,4−チアジアゾー
ル−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸(0.90g)を得る。
IR(ヌジョール):3400,3180,1810,1628,1550cm-1 NMR(D2O−NaHCO3,δ):3.40,3.70(2H,ABq,J=18Hz),
4.12,4.56(2H,ABq,J=14Hz),5.02(1H,d,J=5Hz),5.
45(1H,d,J=5Hz),5.81(1H,dd,J=10.5Hz,2Hz),6.30
(1H,dd,J=18Hz,2Hz),6.78(1H,dd,J=10.5Hz,18Hz) 製造例7 7−アミノ−3−アセトキシメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸(5.7g)を、5−メルカプト−3−メトキ
シメチル−1,2,4−チアジアゾール(3.4g)のトリフル
オロ酢酸(98ml)溶液に加え、混合物を数分間撹拌し、
三フッ化ホウ素・エーテル付加物(8.9g)をこれに加え
る。混合物を室温で3時間撹拌し、溶媒を減圧下に留去
する。残渣を28%水酸化アンモニウムにより氷冷下pH3.
9に調整する。沈殿を濾取して水、アセトンおよびジイ
ソプロピルエーテルで順次洗浄し、乾燥して、粗製目的
化合物を得る。この粗生成物を濃塩酸(40ml)中に懸濁
し、混合物を室温で30分間撹拌する。不溶物を濾去後、
溶液を28%水酸化アンモニウムで氷冷下にpH3.9に調整
する。生成する沈殿を濾取し、氷冷、アセトンおよびジ
イソプロピルエーテルで洗浄し、乾燥して、7−アミノ
−3−(3−メトキシメチル−1,2,4−チアジアゾール
−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸(6.1g)を得る。
IR(ヌジョール):1780,1605,1500cm-1 NMR(D2O−NaHCO3,δ):3.51(3H,s),3.13,3.83(2H,A
Bq,J=18Hz),4.17,4.59(2H,ABq,J=14Hz),4.68(2H,
s),5.08(1H,d,J=5Hz),5.48(1H,d,J=5Hz) 製造例8 製造例6および7と同様にして下記化合物を得る。
(1)7−アミノ−3−(3−ヒドロキシメチル−1,2,
4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸。
IR(ヌジョール):3350(ブロード),1800,1620cm-1 NMR(NaHCO3−D2O,δ):3.40,3.80(2H,ABq,J=18Hz),
4.07,4.65(2H,ABq,J=14Hz),4.55(2H,s),4.9−5.3
(2H,m) (2)7−アミノ−3−[3−{(EおよびZ)−3−
ヒドロキシ−1−プロペニル}−1,2,4−チアジアゾー
ル−5−イル]チオメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸。
IR(ヌジョール):3360,1796,1613cm-1 NMR(D2O−NaHCO3,δ):3.43,3.79(2H,ABq,J=18Hz),
4.0−5.2(4H,m),5.08(1H,d,J=5Hz),5.55(1H,d,J
=5Hz),6.1−7.2(2H,m) 製造例9 2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2
−ジフルオロメトキシイミノ酢酸(シン異性体)(2.4
g)およびジイソプロピルエチルアミン(1.29g)のN,N
−ジメチルホルムアミド(35ml)中混合物を−30℃に冷
却し、これに塩化メシル(1.15g)を滴下する。混合物
を−20〜−30℃で撹拌して活性化酸溶液を得る。一方別
に7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム−4−
カルボン酸ベンズヒドリル(2.18g)およびN−トリメ
チルシリルアセトアミド(5.25g)の塩化メチレン(20m
l)中混合物を室温で30分間撹拌して透明溶液とし、次
いで−20℃に冷却する。この溶液に上記で得られる活性
化酸溶液を一挙に加える。混合物を−15〜−10℃で30分
間撹拌し、水中に注いで酢酸エチルで抽出する。抽出液
を3回水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮す
る。残渣をジイソプロピルエーテル中で粉砕して、7−
[2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−
2−ジフルオロメトキシイミノアセトアミド]−3−ク
ロロメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒド
リル(シン異性体)(4.64g)を得る。
IR(ヌジョール):1780,1720,1670,1590,1520cm-1 実施例1 N,N−ジメチルホルムアミド(0.13ml)および塩化ホス
ホリル(0.154ml)から調製したビルスマイヤー試薬の
テトラヒドロフラン(5ml)溶液に、2−メトキシイミ
ノ−2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)酢
酸(シン異性体)(0.32g)を氷冷下に加える。混合物
を同温で1時間撹拌して活性化酸溶液を製造する。7−
アミノ−3−(3−ビニル−1,2,4−チアジアゾール−
5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
(0.50g)およびN−トリメチルシリルアセトアミド
(1.5g)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液に、上記で
製造した活性化酸溶液を−20℃で加える。同温で30分間
撹拌後、混合物を氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出す
る。有機層を分取して水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥
して溶媒を減圧下に留去する。残る沈殿をジイソプロピ
ルエーテルで粉砕し、濾取して、7−[2−メトキシイ
ミノ−2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)
アセトアミド]−3−(3−ビニル−1,2,4−チアジア
ゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸(シン異性体)(0.70g)を得る。
IR(ヌジョール):3200,1770,1690(sh),1675(sh),1
653cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.53,3.80(2H,ABq,J=18Hz),3.8
7(3H,s),4.28,4.67(2H,ABq,J=13.5Hz),5.15(1H,
d,J=5Hz),5.80(1H,dd,J=5Hz,8Hz),5.77(1H,dd,J
=10.5Hz,2Hz),6.33(1H,dd,J=18Hz,2Hz),6.80(1H,
dd,J=18Hz,10.5Hz),7.39(1H,s),8.17(1H,s),9.65
(1H,d,J=8Hz) 実施例2 2−ジフルオロメトキシイミノ−2−(2−トリチルア
ミノチアゾール−4−イル)酢酸(シン異性体)(1.01
g)のN,N−ジメチルホルムアミド(21ml)溶液に、ジイ
ソプロピルエチルアミン(0.54g)および塩化メシル
(0.48g)を加え、混合物を同温で30分間撹拌して活性
化酸溶液を得る。7−アミノ−3−(3−メトキシメチ
ル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸(0.87g)およびN−ト
リメチルシリルアセトアミド(4.6g)のテトラヒドロフ
ラン(21ml)溶液に、活性化酸溶液を−40℃で加える。
反応溶液を−5℃で1時間撹拌し、水(100ml)と酢酸
エチル(100ml)との混合物中に注ぎ、酢酸エチルで抽
出する。酢酸エチル溶液を水洗し、硫酸マグネシウムで
乾燥して溶媒を減圧下に留去する。残渣をジイソプロピ
ルエーテルで粉砕して、7−[2−ジフルオロメトキシ
イミノ−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)アセトアミド]−3−(3−メトキシメチル−1,2,
4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸(シン異性体)(1.87g)を得
る。
IR(ヌジョール):1770,1675,1530cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.33(3H,s),3.50,3.73(2H,ABq,
J=18Hz),4.26,4.58(2H,ABq,J=14Hz),4.54(2H,
s),5.13(1H,d,J=5Hz),5.68(1H,dd,J=5Hz,8Hz),
6.92(1H,s),7.03(1H,t,J=72Hz),7.30(15H,m),8.
92(1H,s),9.87(1H,d,J=8Hz) 実施例3 実施例1および2と同様にして下記化合物を得る。
(1)7−[2−メトキシイミノ−2−(2−ホルムア
ミドチアゾール−4−イル)アセトアミド]−3−(3
−ヒドロキシメチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン
異性体)。
IR(ヌジョール):3250,1768,1653(br)cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.60(2H,br,s),3.86(3H,s),4.
23,4.60(2H,ABq,J=14Hz),4.58(2H,s),5.13(1H,d,
J=5Hz),5.78(1H,dd,J=5Hz,8Hz),7.37(1H,s),8.4
5(1H,s),9.60(1H,d,J=8Hz),12.53(1H,br,s) (2)7−[2−ジフルオロメトキシイミノ−2−(2
−トリチルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミ
ド]−3−(3−ヒドロキシメチル−1,2,4−チアジア
ゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸(シン異性体)。
IR(ヌジョール):3300(br),1775,1680cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.6(2H,m),4.23,4.60(2H,ABq,J
=12Hz),4.60(2H,s),5.13(1H,d,J=5Hz),5.73(1
H,dd,J=5Hz,8Hz),6.93(1H,s),7.2−7.5(15H,m),
7.10(1H,t,J=72Hz),8.87(1H,s),9.81(1H,d,J=8H
z) (3)7−[2−メトキシイミノ−2−(2−ホルムア
ミドチアゾール−4−イル)アセトアミド]−3−[3
−{(EおよびZ)−3−ヒドロキシ−1−プロペニ
ル}−1,2,4−チアジアゾール−5−イル]チオメチル
−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)。
IR(ヌジョール):1780,1670,1545cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.66(2H,s),3.89(3H,s),4.18
(2H,d,J=5Hz),4.2−4.8(2H,m),5.13(1H,d,J=5H
z),5.79(1H,dd,J=5Hz,8Hz),6.1−7.0(2H,m),7.40
(1H,s),8.50(1H,s),9.59(1H,d,J=8Hz) (4)7−[2−メトキシイミノ−2−(2−ホルムア
ミドチアゾール−4−イル)アセトアミド]−3−(3
−メトキシメチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン
異性体)。
IR(ヌジョール):1780,1675,1540cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.33(3H,s),3.58,3.76(2H,ABq,
J=18Hz),3.86(3H,s),4.26,4.58(2H,ABq,J=14H
z),4.56(2H,s),5.15(1H,d,J=5Hz),5.79(1H,dd,J
=5Hz,8Hz),7.40(1H,s),8.51(1H,s),9.67(1H,d,J
=8Hz) (5)7−[2−ジフルオロメトキシイミノ−2−(2
−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−アセトアミ
ド]−3−[3−{(EおよびZ)−3−ヒドロキシ−
1−プロペニル}−1,2,4−チアジアゾール−5−イ
ル]チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン
異性体)。
IR(ヌジョール):1780,1675,1530cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.66(2H,m),4.0−4.9(4H,m),
5.13(1H,d,J=5Hz),5.75(1H,dd,J=5Hz,8Hz),5.9−
7.1(2H,m),6.92(1H,s),7.00(1H,t,J=72Hz),7.30
(15H,m),8.86(1H,s),9.86(1H,d,J=8Hz) 実施例4 2−ジフルオロメトキシイミノ−2−(2−トリチルア
ミノチアゾール−4−イル)酢酸(シン異性体)(0.60
g)を、テトラヒドロフラン(5ml)中N,N−ジメチルホ
ルムアミド(0.12ml)および塩化ホスホリル(0.133m
l)から調製したビルスマイヤー試薬により活性化す
る。7−アミノ−3−(3−ビニル−1,2,4−チアジア
ゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸(0.45g)およびN−トリメチルシリルセトア
ミド(1.3g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液に、上
記で製造した活性化酸溶液を−25℃で加える。同温で1
時間撹拌後、混合物を氷水中に注ぐ。混合物を5%炭酸
水素ナトリウム水溶液でpH2.0に調整し、酢酸エチルで
抽出する。有機層を分取し、5%塩化ナトリウム水溶液
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を減圧下に
留去する。残渣に水(3ml)とギ酸(10ml)との混合物
を加え、混合物を5〜10℃で3時間撹拌する。ギ酸を減
圧下に留去し、残渣を2%炭酸水素ナトリウム水溶液
(15ml)に溶解する。酢酸エチルで洗浄後、水層を10%
塩酸で酸性にしてpH3.2とし、テトラヒドロフラン(20m
l)と酢酸エチル(10ml)との混合物で抽出する。有機
層を分取し、できるだけ少量の水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥して減圧濃縮する。残渣をジイソプロピル
エーテルで粉砕し、濾取、乾燥して、7−[2−ジフル
オロメトキシイミノ−2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)アセトアミド]−3−(3−ビニル−1,2,4−
チアジアゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム
−4カルボン酸(シン異性体)(0.16g)を得る。
IR(ヌジョール):3250,1770,1672,1628,1532cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.57,3.84(2H,ABq,J=18Hz),4.3
0,4.67(2H,ABq,J=13,5Hz),5.18(1H,d,J=5Hz),5.7
8(1H,dd,J=5Hz,8Hz),5.75(1H,dd,J=10.5Hz,2Hz),
6.35(1H,dd,J=2Hz,18Hz),6.80(1H,dd,J=10.5Hz,18
Hz),6.98(1H,s),7.08(1H,t,J=66Hz),9.89(1H,d,
J=8Hz) 実施例5 7−[2−メトキシイミノ−2−(2−ホルムアミドチ
アゾール−4−イル)アセトアミド]−3−(3−ビニ
ル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)(0.65
g)のメタノール(25ml)中懸濁液に、濃塩酸(0.40m
l)を加える。混合物を常温で1時間撹拌し、この溶液
を炭酸水素ナトリウムで中和する。メタノールを減圧下
に留去後、残渣を2%炭酸水素ナトリウム水溶液に溶解
する。水溶液を酢酸エチルで洗浄し、次いで10%塩酸で
氷冷下に酸性にしてpH2.5とする。同温で1時間撹拌
後、沈殿を濾取、水洗、乾燥して、7−[2−メトキシ
イミノ−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセ
トアミド]−3−(3−ビニル−1,2,4−チアジアゾー
ル−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸(シン異性体)(0.34g)を得る。
IR(ヌジョール):3300,1775,1663,1620,1530cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.53,3.80(2H,ABq,J=18Hz),3.8
3(3H,s),4.29,4.63(2H,ABq,J=12.5Hz),5.12(1H,
d,J=5Hz),5.80(1H,dd,J=5Hz,8Hz),5.78(1H,dd,J
=10.5Hz,2Hz),6.30(1H,dd,J=18Hz,2Hz),6.72(1H,
s),6.77(1H,dd,J=18Hz,10.5Hz),9.52(1H,d,J=8H
z) 実施例6 実施例5と同様にして下記化合物を得る。
(1)7−[2−メトキシイミノ−2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)アセトアミド]−3−(3−ヒド
ロキシメチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)チ
オメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性
体)。
IR(ヌジョール):3300(ブロード),1770,1665(ブロ
ード)cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.51,3.78(2H,ABq,J=18Hz),3.8
2(3H,s),4.27,4.56(2H,ABq,J=12Hz),4.60(2H,
s),5.12(1H,d,J=5Hz),5.76(1H,dd,J=5Hz,8Hz),
6.71(1H,s),7.15(2H,ブロードs),9.53(1H,d,J=8
Hz) (2)7−[2−メトキシイミノ−2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)アセトアミド]−3−[3−
{(EおよびZ)−3−ヒドロキシ−1−プロペニル}
−1,2,4−チアジアゾール−5−イル]チオメチル−3
−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)。
IR(ヌジョール):1775,1660,1050cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.56,3.79(2H,ABq,J=18Hz),3.8
4(3H,s),4.1−4.8(4H,m),5.17(1H,d,J=5Hs),5.7
9(1H,dd,J=5Hz,8Hz),6.0−7.1(2H,m),6.76(1H,
s),7.20(2H,s),9.58(1H,d,J=8Hz) (3)7−[2−メトキシイミノ−2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)アセトアミド]−3−(3−メト
キシメチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)チオ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性
体)。
IR(ヌジョール):1770,1660,1520cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.35(3H,s),3.53,3.76(2H,ABq,
J=18Hz),3.83(3H,s),4.28,4.56(2H,ABq,J=14H
z),4.56(2H,s),5.12(1H,d,J=5Hz),5.74(1H,dd,J
=5Hz,8Hz),6.71(1H,s),7.13(2H,ブロードs),9.5
1(1H,d,J=8Hz) (4)7−[2−メトキシイミノ−2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)アセトアミド]−3−(3−メチ
ルチオメチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)チ
オメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリ
ル(シン異性体)。
IR(ヌジョール):1780,1720,1670,1525cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):2.10(3H,s),3.30(3H,s),3.66,
3.83(2H,Abq,J=18Hz),3.84(2H,s),4.20,4.46(2H,
ABq,J=14Hz),5.20(1H,d,J=5Hz),5.84(1H,dd,J=5
Hz,9Hz),6.73(1H,s),6.95(1H,s),7.36(10H,m),
9.56(1H,d,J=9Hz) (5)7−[2−メトキシイミノ−2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)アセトアミド]−3−(5−エト
キシカルボニル−4−メチルチアゾール−2−イル)チ
オメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリ
ル(シン異性体)。
IR(ヌジョール):1775,1700,1520cm-1 実施例7 7−[2−ジフルオロメトキシイミノ−2−(2−トリ
チルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミド]−3
−(3−ヒドロキシメチル−1,2,4−チアジアゾール−
5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
(シン異性体)(0.95g)、水(3ml)およびギ酸(10m
l)の混合物を氷冷下に3時間撹拌する。炭酸水素ナト
リウムで中和後、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで3
回洗浄する。水層を10%塩酸でpH4.5に調整し、大孔非
イオン性吸着樹脂「ダイヤイオンHP−20」(商標:三菱
化成社製)を使用するカラムクロマトグラフィーに付
す。カラムを水洗して30%イソプロピルアルコール水溶
液で溶出する。目的化合物を含む画分を凍結乾燥して、
7−[2−ジフルオロメトキシイミノ−2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)アセトアミド]−3−(3−
ヒドロキシメチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリ
ウム(シン異性体)(0.28g)を得る。
IR(ヌジョール):3250(ブロード),1775,1672(ブロ
ード)cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.30,3.63(2H,ABq,J=18Hz),4.3
8,4.69(2H,ABq,J=12Hz),4.57(2H,s),5.03(1H,d,J
=5Hz),5.60(1H,dd,J=5Hz,8Hz),6.95(1H,s),7.07
(1H,t,J=72Hz),7.35(2H,ブロードs),9.85(1H,d,
J=8Hz) 実施例8 実施例7と同様にして下記化合物を得る。
7−[2−ジフルオロメトキシイミノ−2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)アセトアミド]−3−(3−
メトキシメチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性
体)。
IR(ヌジョール):1770,1670,1525cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.35(3H,s),3.53,3.79(2H,ABq,
J=18Hz),4.26,4.58(2H,ABq,J=14Hz),4.56(2H,
s),5.16(1H,d,J=5Hz),5.78(1H,dd,J=5Hz,8Hz),
6.96(1H,s),7.07(1H,t,J=71Hz),7.28(2H,ブロー
ドs),9.86(1H,d,J=8Hz) 実施例9 7−[2−ジフルオロメトキシイミノ−2−(2−トリ
チルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミド]−3
−[3−{(EおよびZ)−3−ヒドロキシ−1−プロ
ペニル}−1,2,4−チアジアゾール−5−イル]チオメ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)
(2.1g)、アニソール(2ml)および塩化メチレン(6m
l)の混合物に、トリフルオロ酢酸(4ml)を氷冷撹拌下
に加える。同温で2時間撹拌後、混合物をジイソプロピ
ルエーテル(50ml)中に注ぐ。生成する沈殿を濾取して
酢酸エチル(50ml)との混合物に溶解する。有機層を分
取して炭酸水素ナトリウム水溶液によりpH7.2で抽出す
る。酢酸エチルで2回洗浄後、水層を1N塩酸で酸性にし
てpH2.8にする。生成する沈殿を濾取、水洗し、五酸化
燐で減圧乾燥して、7−[2−ジフルオロメトキシイミ
ノ−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトア
ミド]−3−[3−{(EおよびZ)−3−ヒドロキシ
−1−プロペニル}−1,2,4−チアジアゾール−5−イ
ル]チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン
異性体)を得る。
mp:160℃(分解) IR(ヌジョール):1770,1680,1530cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.56,3.83(2H,Abq,J=18Hz),4.1
−5.0(4H,m),5.20(1H,d,J=5Hz),5.83(1H,dd,J=5
Hz,8Hz),6.1−7.0(2H,m),7.03(1H,s),7.13(1H,t,
J=72Hz),7.35(2H,s),9.96(1H,d,J=8Hz) 実施例10 実施例9と同様にして、7−[2−ジフルオロメトキシ
イミノ−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)アセトアミド]−3−(3−メチルチオメチル−1,
2,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸ベンズヒドリル(シン異性体)
を処理することにより下記化合物を得る。
7−[2−ジフルオロメトキシイミノ−2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)アセトアミド]−3−(3−
メチルチオメチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン
異性体)。
IR(ヌジョール):1770,1675,1520cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):2.10(3H,s),3.56,3.76(2H,ABq,
J=18Hz),3.86(2Hz,s),4.26,4.56(2H,ABq,J=14H
z),5.17(1H,d,J=5Hz),5.71(1H,dd,J=5Hz,9Hz),
6.96(1H,s),7.08(1H,t,J=71Hz),7.30(2H,S),9.8
7(1H,d,J=9Hz) 実施例11 実施例9と同様にして、7−[2−ジフルオロメトキシ
イミノ−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)アセトアミド]−3−(5−エトキシカルボニル−
4−メチルチアゾール−2−イル)チオメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸ベンズヒドリル(シン異性体)
を処理することにより下記化合物を得る。
7−[2−ジフルオロメトキシイミノ−2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)アセトアミド]−3−[5−
エトキシカルボニル−4−メチルチアゾール−2−イ
ル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン
異性体)。
IR(ヌジョール):1775,1680,1530cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.26(3H,t,J=7Hz),2.59(3H,
S),3.20,3.78(2H,ABq,J=18Hz),4.26(2H,q,J=7H
z),4.18,4.63(2H,ABq,J=14Hz),5.17(1H,d,J=5H
z),5.79(1H,dd,J=5Hz,9Hz),7.00(1H,s),7.10(1
H,t,J=70Hz),7.33(2H,ブロードs),9.92(1H,d,J=
9Hz) 実施例12 実施例9と同様にして、7−[2−メトキシイミノ−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド]
−3−(3−メチルチオメチル−1,2,4−チアジアゾー
ル−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ベンズヒドリル(シン異性体)を処理することによ
り下記化合物を得る。
7−[2−メトキシイミノ−2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)アセトアミド]−3−(3−メチルチオ
メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)。
IR(ヌジョール):1770,1660,1520cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):2.10(3H,s),3.56,3.78(2H,ABq,
J=18Hz),3.83(3H,s),3.86(2H,s),4.26,4.56(2H,
ABq,J=14Hz),5.13(1H,d,J=5Hz),5.76(1H,dd,J=5
Hz,9Hz),6.73(1H,s),7.18(2H,ブロードs),8.54
(1H,d,J=9Hz) 実施例13 実施例9と同様にして、7−[2−メトキシイミノ−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド]
−3−(5−エトキシカルボニル−4−メチルチアゾー
ル−2−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ベンズヒドリル(シン異性体)を処理することによ
り下記化合物を得る。
7−[2−メトキシイミノ−2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)アセトアミド]−3−(5−エトキシカ
ルボニル−4−メチルチアゾール−2−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)。
IR(ヌジョール):1775,1710,1650,1530cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.24(3H,t,J=7Hz),2.58(3H,
s),3.51,3.73(2H,ABq,J=18Hz),4.25(2H,q,J=7H
z),4.18,4.61(2H,ABq,J=14Hz),5.13(1H,d,J=5H
z),5.76(1H,dd,J=5Hz,9Hz),6.73(1H,s),7.18(2
H,ブロードs),9.54(1H,d,J=9Hz) 実施例14 7−[2−ジフルオロメトキシイミノ−2−(2−トリ
チルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミド]−3
−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズ
ヒドリル(シン異性体)(7.01g)のアセトニトリル(4
0ml)溶液に、沃化ナトリウム(3.6g)を室温で加え
る。30分間撹拌後、この溶液に5−メルカプト−3−メ
チルチオメチル−1,2,4−チアジアゾール(2.86g)を加
える。この溶液を室温で1.5時間撹拌し、水と酢酸エチ
ルとの混合物中に注ぐ。酢酸エチル溶液を水洗して不溶
物を除去し、次いで有機溶媒溶液を硫酸マグネシウムで
乾燥して減圧濃縮する。残渣をシリカゲルを使用するカ
ラムクロマトグラフィーに付し、塩化メチレンと酢酸エ
チルとの混液(10:1)で溶出して、7−[2−ジフルオ
ロメトキシイミノ−2−(2−トリチルアミノチアゾー
ル−4−イル)アセトアミド]−3−(3−メチルチオ
メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリル(シ
ン異性体)(4.13g)を得る。
IR(ヌジョール):1770,1675,1530cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):2.10(3H,s),3.66,3.89(2H,ABq,
J=18Hz),3.69(2H,s),4.20,4.50(2H,ABq,J=14H
z),5.20(1H,d,J=5Hz),5.74(1H,dd,J=5Hz,9Hz),
6.92(1H,s),6.96(1H,s),7.03(1H,t,J=70Hz),8.8
9(1H,s),9.86(1H,d,J=9Hz),7.36(25H,m) 実施例15 実施例14と同様にして下記化合物を得る。
(1)7−[2−メトキシイミノ−2−(2−ホルムア
ミドチアゾール−4−イル)アセトアミド]−3−(3
−メチルチオメチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズ
ヒドリル(シン異性体)。
IR(ヌジョール:1780,1670,1540cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):2.10(3H,s),3.69,3.92(2H,ABq,
J=18Hz),3.83(2H,s),3.89(3H,s),4.20,4.46(2H,
ABq,J=14Hz),5.23(1H,d,J=5Hz),5.92(1H,dd,J=5
Hz,9Hz),6.97(1H,s),7.36(10H,m),7.43(1H,s),
8.50(1H,s),9.68(1H,d,J=9Hz) (2)7−[2−ジフルオロメトキシイミノ−2−(2
−トリチルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミ
ド]−3−(5−エトキシカウボニル−4−メチルチア
ゾール−2−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸ベンズヒドリル(シン異性体)。
IR(ヌジョール):1780,1700,1520cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.23(3H,t,J=7Hz),2.52(3H,
s),3.49,3.76(2H,ABq,J=18Hz),4.20(2H,q,J=7H
z),4.17,4.45(2H,ABq,J=14Hz),5.17(1H,d,J=5H
z),5.71(1H,dd,J=5Hz,9Hz),6.89(1H,s),6.94(1
H,S),7.00(1H,t,J=70Hz),7.30(25H,m),8.86(1H,
s),9.81(1H,d,J=9Hz) (3)7−[2−メトキシイミノ−2−(2−ホルムア
ミドチアゾール−4−イル)アセトアミド]−3−(5
−エトキシカルボニル−4−メチルチアゾール−2−イ
ル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズ
ヒドリル(シン異性体)。
IR(ヌジョール):1785,1700,1540cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.26(3H,t,J=7Hz),2.57(3H,
s),3.73(2H,d,J=2Hz),4.25(2H,q,J=7Hz),4.17,
4.50(2H,ABq,J=14Hz),5.23(1H,d,J=5Hz),5.92(1
H,dd,J=5Hz,9Hz),6.93(1H,s),7.35(11H,m),8.52
(1H,s),9.69(1H,d,J=9Hz)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式: [式中、R1はアミノ基または保護されたアミノ基、 R2はハロゲン原子を有していてもよい低級アルキル基、 R3はカルボキシ基または保護されたカルボキシ基、 R4は式: {式中、R5は低級アルケニル基、ヒドロキシ(低級)ア
    ルケニル基、ヒドロキシ(低級)アルキル基、低級アル
    コキシ(低級)アルキル基または低級アルキルチオ(低
    級)アルキル基を意味する}で示される基または式: (式中、R6は低級アルキル基、 R7は保護されたカルボキシ基を意味する)で示される基
    を意味する] で示される新規セフェム化合物およびその塩。
JP62154140A 1986-07-01 1987-06-19 新規セフェム化合物 Expired - Lifetime JPH0713073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8616002 1986-07-01
GB868616002A GB8616002D0 (en) 1986-07-01 1986-07-01 Cephem compounds

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6177812A Division JP2518546B2 (ja) 1986-07-01 1994-07-29 新規セフェム化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322094A JPS6322094A (ja) 1988-01-29
JPH0713073B2 true JPH0713073B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=10600345

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62154140A Expired - Lifetime JPH0713073B2 (ja) 1986-07-01 1987-06-19 新規セフェム化合物
JP6177812A Expired - Lifetime JP2518546B2 (ja) 1986-07-01 1994-07-29 新規セフェム化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6177812A Expired - Lifetime JP2518546B2 (ja) 1986-07-01 1994-07-29 新規セフェム化合物

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JPH0713073B2 (ja)
GB (1) GB8616002D0 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11124384A (ja) * 1997-10-17 1999-05-11 Otsuka Chem Co Ltd 3−セフェム化合物の製造法
DE10332288B4 (de) * 2003-07-16 2009-07-30 Skw Stickstoffwerke Piesteritz Gmbh Verwendung von 1,2,4-Thiadiazol-5-thioverbindungen und deren Derivate als Ureaseinhibitoren

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6322094A (ja) 1988-01-29
GB8616002D0 (en) 1986-08-06
JPH07165766A (ja) 1995-06-27
JP2518546B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0057422B1 (en) New cephem compounds, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition containing them
US5244890A (en) Cephem compounds
US4487767A (en) 7-[Amino or carboxy substituted oxyimino]-3-[amino or alkoxy substituted heterocyclic thiomethyl] cephalosporin derivatives
US4495182A (en) Cephem compounds
EP0184227B1 (en) 2-oxymino 2-aminothiazolyl acetic acid derivatives and processes for preparation thereof
EP0008442B1 (en) 2-lower alkyl-7-substituted-2 or 3-cephem-4-carboxylic acid compounds, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0099553B1 (en) Cephem compounds, process and intermediates for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP2817203B2 (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
EP0045937B1 (en) New cephem compounds and processes for preparation thereof
KR880001411B1 (ko) 세펨화합물의 제조방법
JPH0262555B2 (ja)
US4761410A (en) Cephem Compounds
EP0055466A2 (en) Cephem compounds, processes for their preparation, pharmaceutical compositions containing them and their starting compounds
US4332800A (en) Cephem compounds
US4152433A (en) 2-Lower alkyl-7-substituted-2 or 3-cephem-4-carboxylic acid compounds and pharmaceutical compositions
US4225707A (en) 2-Lower alkyl-7-substituted-2 or 3-cephem-4-carboxylic acid compounds
US4563524A (en) Cephem compounds and processes for preparation thereof
US4409217A (en) Cephem compounds
JPS6361954B2 (ja)
JPH0240678B2 (ja)
JP2518546B2 (ja) 新規セフェム化合物
JPH0364503B2 (ja)
EP0214462A2 (en) 3,7-Disubstituted-3-cephem compounds and processes for production of the same
JPH0359076B2 (ja)
US4408042A (en) Cephem compounds