JPH07129807A - 硬貨判別装置 - Google Patents

硬貨判別装置

Info

Publication number
JPH07129807A
JPH07129807A JP27864493A JP27864493A JPH07129807A JP H07129807 A JPH07129807 A JP H07129807A JP 27864493 A JP27864493 A JP 27864493A JP 27864493 A JP27864493 A JP 27864493A JP H07129807 A JPH07129807 A JP H07129807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
light
peripheral surface
outer peripheral
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27864493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3012128B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Nagase
光洋 永瀬
Toru Nakajima
亨 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP5278644A priority Critical patent/JP3012128B2/ja
Publication of JPH07129807A publication Critical patent/JPH07129807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012128B2 publication Critical patent/JP3012128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬貨判別装置に係り、光学系の高精度化や特
殊な信号処理を行うことなく、硬貨の外周面形状の相違
を顕在化させて、硬貨判別を確実なものとする。 【構成】 硬貨搬送路2を半径方向に搬送されてくる硬
貨Cの外周面に向けて移動方向に直交する半径方向から
光を入射する発光手段4と、入射された光のうち硬貨C
の外周面によって入射方向に反射させられる正反射光を
受光する受光手段6と、その検出信号から硬貨Cの種別
を判断する判別手段7とを具備しており、硬貨Cの外周
面の形状により著しく変化する正反射光を利用して硬貨
Cを判別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬貨判別装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の判別装置として、実開平
3−44770号公報に示されるものが知られている。
この装置は、硬貨の外周面に硬貨の厚み方向に長いスリ
ット光を照射して、その反射光を得ることにより、硬貨
の側面に形成された凹凸の種類、例えば、500円硬貨
の刻印であるか、500ウォン硬貨の厚み方向に沿う縞
状の凹凸(以下、「ギザ」という。)であるかを判別す
るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この判
別装置においては、硬貨の外周面の形状が刻印であるか
ギザであるかを判別するために、硬貨の厚み方向に長い
スリット光を照射して検出する必要があり、このための
構成が複雑になり易いという欠点がある。すなわち、ス
リット光を形成するための構成として、レーザ発振器、
ビームエキスパンダ、スリット等が必要であり、構成部
品が増加するとともに、高価なものとなってしまう。
【0004】また、スリット光による場合には、その光
量が少なくなるために、検出手段によって検出される検
出信号も比較的小さくなり易い。さらに、硬貨自体は単
一色であるために、硬貨の外周面の凹凸形状によって検
出信号に現われる振幅に明確な差異が現われにくいとい
う不都合がある。その結果、例えば、500円硬貨は、
図5に示すような検出信号を生じ、500ウォン硬貨
は、図6に示す検出信号を生じる。これによれば、両検
出信号は極めて近似しており、両者の判別を行うことは
困難である。このため、SN比が高く、所定以上の振幅
を有する検出信号を得るために、光学系の精度を高める
か、あるいは、SN比の低い信号から凹凸形状信号を抽
出する適当な信号処理を施さなければならなかった。
【0005】本発明は、上述した事情に鑑みてなされた
ものであって、光学系の高精度化や特殊な信号処理を行
うことなく、ギザと刻印との差異を明確に判別し得る硬
貨判別装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、硬貨を半径方向に移動させる硬貨通路に
設けられ、該硬貨通路を搬送されてくる硬貨の外周面に
向けて移動方向に直交する半径方向から光を入射する発
光手段と、該発光手段により入射された光のうち硬貨の
外周面によって入射方向に反射させられる正反射光を受
光する受光手段と、該受光手段の検出信号から硬貨の種
別を判断する判別手段とを具備している硬貨判別装置を
提案している。
【0007】
【作用】本発明の硬貨判別装置によれば、発光手段が作
動されることによって、光が硬貨の外周面に向けて移動
方向に直交する半径方向から入射される。入射された光
は、硬貨の外周面によって反射されるが、そのうちの入
射方向への反射光、すなわち、正反射光のみが受光手段
によって受光され、その受光信号が判別手段に送与され
る。正反射光は、硬貨の外周面の凹凸形状によってその
パターンが相違する。つまり、硬貨の外周面が平滑な場
合には、硬貨の中心近傍が入射光軸を通過する短い時間
だけ高いピーク光量を有するパターンをもって受光手段
に受光され、逆に、外周面に凹凸が多い場合には、比較
的長い時間に亙って低いピーク光量を有するパターンで
受光される。したがって、これらのパターンに基づいて
判別手段により、硬貨の種別が判断されることになる。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係る硬貨判別装置の一実施例
について、図1ないし図4を参照して説明する。本実施
例の硬貨判別装置1は、図1に示すように、硬貨搬送路
2の側面に設けられた透過窓3と、該透過窓3の外方に
配置され、前記硬貨搬送路2に沿う硬貨Cの搬送方向に
直交する方向に光を照射する光源4と、該光源4と前記
透過窓3との間に光源4からの光の光軸Lに対して45
゜の角度をなして配されるハーフミラー5と、該ハーフ
ミラー5によって前記光軸Lに直交する方向に屈曲させ
られた光を受光する受光センサ6(受光手段)と、該受
光センサ6に接続される判別手段7と、前記ハーフミラ
ー5と前記透過窓3との間の光軸L上に配される集光レ
ンズ8とを具備している。
【0009】前記硬貨搬送路2は、硬貨Cをベルト(図
示略)等によって厚さ方向に挟み込み、その自転を防止
しつつ搬送する硬貨搬送手段(図示略)を具備し、硬貨
Cを一定姿勢に保持しかつ前記透過窓3に対向する側面
2aに近接させた状態で、その半径方向一方向に沿って
移動させることができるようになっている。
【0010】前記透過窓3は、例えば、前記硬貨搬送路
2の側壁の一部を切り欠いて形成された切欠穴2bを閉
塞するように取り付けられたサファイアグラス等よりな
る透明な板材である。この透過窓3は、光源4から出射
される光を透過させて硬貨搬送路2内に入射させること
ができるとともに、硬貨搬送路2内を移動する硬貨Cに
よって反射された反射光を硬貨搬送路2の外部に透過さ
せることができるようになっている。
【0011】前記光源4は、例えば、LEDであって、
前記光軸L方向に沿って、若干拡光する光を出射するよ
うになっている。一方、受光センサ6は、例えば、フォ
トダイオードであって、受光する反射光の光量に応じた
振幅の受光信号を出力することができるようになってい
る。また、判別手段7は、前記受光信号を取り入れて、
その信号の大きさまたは所定の光量レベルより大きな信
号の幅等から硬貨Cの種別を判定することができるよう
になっている。
【0012】また、前記ハーフミラー5は、光源4から
出射される光は透過させるが、その逆方向からの光、す
なわち、硬貨Cの外周面からの反射光は直角方向に反射
して、前記受光センサ6に指向させるようになってい
る。前記集光レンズ8は、前記光源4から出射された拡
散光を集光させて、前記硬貨搬送路2内の硬貨Cの外周
面近傍において焦点を形成するとともに、硬貨Cによっ
て反射された反射光を集光して前記受光センサ6におい
て結焦させるように位置調整されている。
【0013】このように構成された硬貨判別装置1の作
用について、以下に説明する。まず、光源4から出射さ
れた拡散光は、ハーフミラー5を透過させられた後に集
光レンズ8を通過させられる。集光レンズ8は、前記拡
散光を集光して前記透過窓3を透過させ、硬貨搬送路2
内に焦点を形成する。
【0014】この状態で、前記硬貨搬送手段が作動され
ることにより、硬貨Cが硬貨搬送路2の一側面2aに近
接させられた状態でその半径方向に移動させられる。そ
して、硬貨Cが硬貨搬送路2に設けられた透過窓3を通
過する際に、光源4からの光が、その外周面に照射さ
れ、該外周面によって反射される。硬貨搬送路2内に入
射される光は、集光レンズ8によって、硬貨Cの外周面
近傍において焦点を生じさせられるので、硬貨Cからの
入射方向への正反射光は、硬貨Cの中心Oが前記光軸L
を通過するときにピーク光量レベルを発生するように反
射されることになる。
【0015】そして、反射光は、透過窓3を透過して硬
貨搬送路2の外部に出射され、集光レンズ8によって集
光されるとともにハーフミラー5によって光軸Lに直交
する方向に屈曲させられて受光センサ6によって受光さ
れる。そして、該受光センサ6による検出信号が判別手
段7に送与され、種別の判定が行われることになる。
【0016】この場合に、例えば、硬貨Cが500円硬
貨であると、その外周面は概略平滑で、「500 ◇
NIPPON」の刻印が施されているのみであるため、
入射光は硬貨Cの外周面によって乱反射され難い。した
がって、図2に示すように、光が硬貨Cの外周面に対し
て面直に入射される場合、すなわち、硬貨Cの中心Oが
光軸Lを通過するときを除き、正反射される光量レベル
は微小なものとなる。また、これとは逆に、光が硬貨C
の外周面に対して面直に入射された場合には、正反射方
向に大きなピーク光量レベルを呈することになる。
【0017】一方、硬貨Cが500ウォン硬貨である
と、その外周面には、全周に亙ってギザが形成されてい
るので、前記500円硬貨と比較すると、その外周面は
平坦ではなく、凹凸が連続的に形成されていることにな
る。したがって、外周面への入射光は、凹凸によって乱
反射される。これにより、光源4からの光が硬貨Cの外
周面に対して面直でない角度で入射される場合において
も、光軸L方向に反射する反射光が発生することにな
り、図3に示すように、受光センサ6においては、広い
領域に亙って反射光が検知される。また、光源4からの
光が硬貨Cの外周面に対して面直に入射される場合であ
っても、乱反射の発生によって、正反射される光量は、
500円硬貨の場合よりも小さくなる。
【0018】したがって、本実施例の硬貨判別装置1に
よれば、受光センサ6によって検知される検出信号のパ
ターンが、外周面が比較的平滑な500円硬貨と、全周
に亙ってギザを有する500ウォン硬貨とでは、著しく
相違するので、該検出信号を判別手段7によって容易に
判別することができる。しかも、両パターンの相違が顕
著であるため、判別手段7における回路構成は簡易な構
成とすることができる。
【0019】なお、本実施例においては、光源4として
LEDを使用することとしたが、これに代えて、He−
Neレーザ等のレーザ光源10を使用することとしても
差し支えない。この場合には、図4に示すように、レー
ザを硬貨搬送路2の搬送方向と水平に配置し、ビームス
プリッタ11によって直角に屈曲させて透過窓3から硬
貨搬送路2内に入射させ、硬貨Cからの反射光は、ビー
ムスプリッタ11を透過させて、光軸L上に配される集
光レンズ8を介してディテクター12により検出するこ
とにすればよい。しかし、高価なレーザ光源10等を使
用することなく構成できる最初の実施例の方が、実用性
が高く有利であると言える。
【0020】また、本実施例の硬貨判別装置1は、硬貨
Cの外周面が平滑であるか否かによって硬貨Cを判別す
るものであるので、外周面の凹凸が同等の異種硬貨につ
いては適用することができない。この場合には、硬貨C
の外形寸法を判別する等の他の判別装置と併用すること
により、硬貨Cの判別を確実に実施することが可能とな
る。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係る硬貨
判別装置は、硬貨搬送路を半径方向に搬送されてくる硬
貨の外周面に向けて移動方向に直交する半径方向から光
を入射する発光手段と、入射された光のうち硬貨の外周
面によって入射方向に反射させられる正反射光を受光す
る受光手段と、その検出信号から硬貨の種別を判断する
判別手段とを具備しているので、入射方向に反射させら
れる反射光を検出することにより、外周面の凹凸形状の
相違を簡易な装置構成によって顕在化させ、確実な判別
を行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る硬貨判別装置の一実施例を示す概
略図である。
【図2】図1の硬貨判別装置による500円硬貨の検出
信号を示す図である。
【図3】図1の硬貨判別装置による500ウォン硬貨の
検出信号を示す図である。
【図4】本発明に係る硬貨判別装置の他の実施例を示す
概略図である。
【図5】従来の硬貨判別装置による500円硬貨の検出
信号を示す図である。
【図6】従来の硬貨判別装置による500ウォン硬貨の
検出信号を示す図である。
【符号の説明】
C 硬貨 1 硬貨判別装置 2 硬貨搬送路 4 光源(発光手段) 6 受光センサ(受光手段) 7 判別手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬貨を半径方向に移動させる硬貨搬送路
    に設けられ、 該硬貨搬送路を搬送されてくる硬貨の外周面に向けて移
    動方向に直交する半径方向から光を入射する発光手段
    と、 該発光手段により入射された光のうち硬貨の外周面によ
    って入射方向に反射させられる正反射光を受光する受光
    手段と、 該受光手段の検出信号から硬貨の種別を判断する判別手
    段とを具備していることを特徴とする硬貨判別装置。
JP5278644A 1993-11-08 1993-11-08 硬貨判別装置 Expired - Fee Related JP3012128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278644A JP3012128B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 硬貨判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278644A JP3012128B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 硬貨判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07129807A true JPH07129807A (ja) 1995-05-19
JP3012128B2 JP3012128B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=17600156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5278644A Expired - Fee Related JP3012128B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 硬貨判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012128B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798670A2 (en) * 1996-03-28 1997-10-01 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Coin discriminating apparatus
JP2016177601A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 グローリー株式会社 硬貨処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798670A2 (en) * 1996-03-28 1997-10-01 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Coin discriminating apparatus
US5839563A (en) * 1996-03-28 1998-11-24 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Coin discriminating apparatus
EP0798670A3 (en) * 1996-03-28 1999-09-01 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Coin discriminating apparatus
JP2016177601A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 グローリー株式会社 硬貨処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3012128B2 (ja) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652558B2 (ja) 硬貨判別装置
JPH03200052A (ja) 媒体判別および媒体存在のセンサ
US5887697A (en) Coin discriminating apparatus
US6018164A (en) Transparency sensors
JP2000011230A (ja) 紙葉類判別装置
KR19990003216A (ko) 지폐류의 식별장치
JPH07209079A (ja) 光学装置
JPH09161121A (ja) 物体の表面状態検出装置
JP3012128B2 (ja) 硬貨判別装置
WO2002089071A1 (fr) Procede et dispositif de distinction de pieces de monnaie
JP3542223B2 (ja) 硬貨識別装置
JP4033781B2 (ja) 光学式物体識別装置および処理システムおよび搬送処理システム
JP2922764B2 (ja) 硬貨判別装置
JP3309484B2 (ja) 結晶方位検出方法および装置
US7050159B2 (en) Coin-type determining device
JP3648095B2 (ja) 硬貨判別装置
JP3328666B2 (ja) 光学装置および紙幣判別装置
JP3776298B2 (ja) 光学センサ装置
JP3566161B2 (ja) 硬貨判別装置
JP4221171B2 (ja) 硬貨識別装置
JPH09190558A (ja) 媒体検知装置
JPH05188004A (ja) 異物検出装置
JP4076803B2 (ja) 移動検出装置および搬送装置
JP2545645Y2 (ja) 光学的検知装置
JPS5839386A (ja) 紙葉類弁別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991102

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees