JPH0712954B2 - 光フアイバ用母材の製造方法 - Google Patents

光フアイバ用母材の製造方法

Info

Publication number
JPH0712954B2
JPH0712954B2 JP19898286A JP19898286A JPH0712954B2 JP H0712954 B2 JPH0712954 B2 JP H0712954B2 JP 19898286 A JP19898286 A JP 19898286A JP 19898286 A JP19898286 A JP 19898286A JP H0712954 B2 JPH0712954 B2 JP H0712954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
flow rate
port
layer
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19898286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355135A (ja
Inventor
真澄 伊藤
俊雄 彈塚
弘 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP19898286A priority Critical patent/JPH0712954B2/ja
Publication of JPS6355135A publication Critical patent/JPS6355135A/ja
Publication of JPH0712954B2 publication Critical patent/JPH0712954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/06Concentric circular ports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/20Specific substances in specified ports, e.g. all gas flows specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/36Fuel or oxidant details, e.g. flow rate, flow rate ratio, fuel additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/70Control measures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光フアイバ用母材の製造方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
一般に火炎加水分解反応を用いた光フアイバ用母材の製
造においては、バーナから燃焼ガス、ガラス原料等を噴
出し、酸水素火炎中において上記ガラス原料の加水分解
反応により生じたガラス微粒子を、回転する出発材又は
心棒の外周に堆積させ多孔質ガラス体を得る方法が用い
られている。この方法においては燃料ガスの流量が原料
収率を大きく支配することが分つている。ここでいう原
料収率とは、原料投入量に対する堆積したガラス微粒子
の割合〔母材重量/原料重量×100(%)〕をいう。こ
れは、燃料ガスの流量条件が火炎の温度、流速を支配し
ており、このために該流量条件によつて火炎内で生成さ
れるガラス微粒子の粒径及び数量が決定され、さらに母
材表面でのガラス微粒子の堆積効率を決定しているため
である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のこの種の製造方法は、原料投入量に対し燃焼ガス
流量をどのくらいにしたら原料収率が最良になるか不明
な点が多かつた。そのため、原料流量を多くした場合な
ど、原料収率を悪化させることが多々あり問題となつて
いた。
原料収率の悪化は、それ自身が問題であるに加え、反応
容器内を堆積しなかつたガラス微粒子が浮遊し、製造し
た母材表面に付着する等の悪影響を与える。したがつ
て、原料流量に対する燃焼ガス流量の最適条件が存在し
それを見出せるならば、原料流量を変えるたびに、最適
条件の探索の手間がはぶけ、この種の製造技術の向上に
非常に効果が大きい。
本発明の目的は、この原料流量に対する燃焼ガス流量の
最適条件という従来検討されていなかつた製造条件を見
出し、原料収率を向上して光フアイバ用母材を製造する
方法を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは鋭意研究の結果、火炎面を複数個形成しう
る多重管バーナを用いた母材の製造方法において、原料
と混合したH2、あるいは原料ポートと隣接するポートに
流すH2の流量は原料収率に大きな影響を与えているとい
う新たな知見を得、原料を流す層と該層に隣接するポー
トより流すH2ガス流量に着目し、そのH2ガス流量が原料
流量に対し、1〜4倍に設定した製造条件において、母
材を合成すれば高い原料収率が得られることを見い出
し、本発明に到達した。
本発明は気体のガラス原料を燃焼バーナから噴出させて
火炎加水分解し、これにより生成するガラス微粒子を回
転する出発材又は心棒の外周に堆積させて回転軸方向に
成長させ、多孔質ガラス母材を製造する方法において、
火炎面を複数個形成する多重管バーナの原料を流す層に
隣接する層に流す、又は原料を流す層と該層に隣接する
層とに流す燃焼ガス流量を、原料流量の1〜4倍とする
ことを特徴とする光フアイバ用母材の製造方法である。
以下図面を参照して説明する。第1図は光フアイバ用ガ
ラス母材の製造装置を模式的に示す図であつて、反応容
器1内部の回転及び上下動可能な出発材又は心棒2の外
周に、燃焼バーナ4から気体のガラス原料、燃焼ガス、
助燃ガス、不活性ガス等を噴出させることにより上記ガ
ラス原料を火炎加水分解して生成したガラス微粒子を堆
積させ、回転軸方向に成長させて多孔質ガラス母材3を
得る。
本発明者らは第1図の燃焼バーナ4として多重管バー
ナ、特に中心部のガラス原料流のまわりに二重に火炎を
形成する二重火炎バーナを用いてガラス母材を製造し
た。この時のガス流量は、中心から順次第1ポートガラ
ス原料SiCl43l/分、第2ポートにH21〜30l/分の間で変
動、第3ポートAr3l/分、第4ポートにO215l/分(以上
第2〜4ポートは内側の火炎用ガスである)、外側火炎
としてH240l/分、Ar4l/分、O23l/分であつた。このよう
に内側火炎で特に原料と隣接するポートのH2流量のみを
1〜30l/分の範囲で変化させたところ、原料収率は第2
図に示すように変化した。
この現象をさらに詳しく調べるため、上記の条件により
合成されるガラス微粒子の大きさを比表面積測定法(B.
E.T法)により測定したところ、H2流量との間に第3図
のグラフに示すような関係のあることがわかつた。すな
わち原料を流す第1ポートに隣接する第2ポートのH2
量は、火炎内で合成されるガラス微粒子の粒径を支配し
ており、大きな粒径が得られるH2流量においては、母材
製造の原料収率が高くなつていることが分つた。
本発明者らはさらに種々の流量条件により検討を重ねた
結果、原料流量に対しH2ガス流量が1〜4倍の場合に原
料収率が高収率となることを見出したのである。
これは、H2ガスが火炎内で合成されるガラス微粒子の大
きさを支配しているからで、同様のことは、H2ガスを原
料と混合した場合についても言えることがわかつた。す
なわち原料を流す層と該層に隣接する層に流す燃焼ガス
の合計流量が原料流量に対し1〜4倍の場合に高い原料
収率が得られる。
又、以上の説明は本発明の燃料ガスとしてH2を用いた例
について行つたが、H2の他に例えばメタン、プロパン等
の炭化水素を燃料としてもよい。
〔実施例〕
実施例1 従来、多重管バーナのガス流量条件を中心から順次第1
ポートSiCl4:3l/分、第2ポートH2:15l/分、第3ポート
Ar:3l/分、第4ポートO2:15l/分にして、また以上によ
る火炎の外側にH240l/分、Ar4l/分、O230l/分の流量条
件の火炎を形成して母材を製造していたところ、原料の
平均収率は50%前後であつた。上記の製造条件におい
て、本発明により、第2ポートH2流量を原料流量の3倍
の9l/分にして母材を製造したところ原料収率が67%と1
7%も向上した。しかも、この製造条件においても、母
材の回転軸方向の成長も安定しており、母材割れ等の不
良も発生しなかつた。
実施例2 第1ポートSiCl4:4l/分、第2ポートH2、第3ポートAr:
3l/分、第4ポートO2:15l/分の条件に固定し、第2ポー
トH2の流量を2〜20l/分に変化させてみた。原料収率は
第2ポートH2流量が12l/分、すなわち、原料流量の3倍
の時に最大で64%であつた。
実施例3 第1ポートSiCl4:3l/分、H2:3l/分、第2ポートH2:15l/
分、第3ポートAr:3l/分、第4ポートO2:15l/分にし
て、母材を製造したところ、原料の収率は40%であつ
た。この製造条件のSiCl4とH2の流量比は6倍である。
本発明に従い、第1のポートSiCl4:3l/分、H2:1/
分、第2ポートH2:11/分、第3ポートAr:3l/分、第
4ポートO2:15l/分とSiCl4とH2の流量比を4倍にしたと
ころ、原料収率は70%と大幅に向上した。
以上の実施例は2重火炎バーナにおける原料層と隣接す
る層に流すH2流量に関するものであるが、これは2重火
炎に限らず、火炎を複数個形成するバーナについて同様
のことが言えることも研究の結果判明した。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は多重管バーナの場合、原
料と隣接するH2ガスの流量を原料流量に対し、1〜4倍
に設定することにより、高収率で母材を製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光フアイバ母材の製造方法の一実施態
様を説明する概略断面図である。 第2図は原料を流す層に隣接する層におけるH2流量変化
と原料収率の関係を示すグラフ、第3図は同様に隣接層
でのH2流量変化とガラス微粒子粒径の関係を示すグラフ
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】気体のガラス原料を燃焼バーナから噴出さ
    せて火炎加水分解し、これにより生成するガラス微粒子
    を回転する出発材又は心棒の外周に堆積させて回転軸方
    向に成長させ、多孔質ガラス母材を製造する方法におい
    て、火炎面を複数個形成する多重管バーナの原料を流す
    層に隣接する層に流す、又は原料を流す層と該層に隣接
    する層とに流す燃焼ガス流量を、原料流量の1〜4倍と
    することを特徴とする光フアイバ用母材の製造方法。
JP19898286A 1986-08-27 1986-08-27 光フアイバ用母材の製造方法 Expired - Lifetime JPH0712954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19898286A JPH0712954B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 光フアイバ用母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19898286A JPH0712954B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 光フアイバ用母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6355135A JPS6355135A (ja) 1988-03-09
JPH0712954B2 true JPH0712954B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=16400148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19898286A Expired - Lifetime JPH0712954B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 光フアイバ用母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712954B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3705169B2 (ja) 2000-09-14 2005-10-12 住友電気工業株式会社 多孔質ガラス体の製造方法
WO2017188334A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子の合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355135A (ja) 1988-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0150247B1 (en) Method of fabricating optical fiber preforms
US20040065120A1 (en) Multi-tube burner and glass preform manufacturing method using the same
JPS6126532A (ja) 光フアイバ−用母材の製造方法
JPH0761831A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPH0712954B2 (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JP3953820B2 (ja) 光ファイバ多孔質母材の製造方法
JPH02164733A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP4097982B2 (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法
JP2004269285A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造法
JP2751176B2 (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS60260433A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH02120250A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPH04240125A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP3381309B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPH02133331A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPS63123828A (ja) 光フアイバ用多孔質母材の製造方法
JP4398114B2 (ja) 凹凸の少ない光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPS63107825A (ja) 合成石英管の製造方法
JP2003212560A (ja) ガラス微粒子堆積体製造方法
JPH05330844A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH09301719A (ja) ガラス微粒子合成用焦点型複合バーナ
JP2000063141A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPS63225540A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPH0662312B2 (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JP2583217B2 (ja) 光フアイバ用多孔質母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term