JPH07129341A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH07129341A
JPH07129341A JP5272707A JP27270793A JPH07129341A JP H07129341 A JPH07129341 A JP H07129341A JP 5272707 A JP5272707 A JP 5272707A JP 27270793 A JP27270793 A JP 27270793A JP H07129341 A JPH07129341 A JP H07129341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control language
printer control
interface driver
printing apparatus
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5272707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3241902B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Sato
信彦 佐藤
Akio Sugaya
章男 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27270793A priority Critical patent/JP3241902B2/ja
Publication of JPH07129341A publication Critical patent/JPH07129341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241902B2 publication Critical patent/JP3241902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 様々な通信プロトコルを持つホストコンピュ
ータや、ネットワークに接続させて印刷処理を行なえる
印刷装置を提供する。 【構成】 通信プロトコルを処理するインターフェイス
ドライバをプリンタ制御言語とは関係なく任意に選択
し、或いは着脱可能なカード117から読み出してホス
トインターフェース111に設定することにより、様々
な通信プロトコルに対応することができ、複数種類のホ
ストコンピュータやネットワークに接続することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば複数種類のプリ
ンタ制御言語に対応し、ホストコンピュータからデータ
を直接又はネットワークを経由して受信し動作する印刷
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷装置は、複数種類のプリンタ
制御言語や、複数の通信プロトコルに対応するように構
成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、複数種類のプリンタ制御言語や、複数の通信
プロトコルに対応していても、プリンタ制御言語の切換
と通信プロトコルの制御処理部を連動させて切り替える
ように制御しているため、動作するプリンタ制御言語を
指定すると、そのプリンタ制御言語と対応が取れている
通信プロトコルの制御処理部だけしか動作することがで
きず、様々な通信プロトコルを持つホストコンピュー
タ、若しくはネットワークに接続することができず、印
刷処理を行なうことができなかった。
【0004】本発明は、上記課題を解決するために成さ
れたもので、様々な通信プロトコルを持つホストコンピ
ュータやネットワークに接続させて印刷処理を行なえる
印刷装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による印刷装置は以下の構成を備える。プリ
ンタ制御言語を処理し、その言語に従って処理を行なう
ための複数の制御言語処理手段と、各制御言語処理手段
のうち、どの制御言語処理手段を機能させるかを選択す
る制御言語選択手段と、前記制御言語選択手段で選択さ
れた制御言語処理手段に関係なく任意に、機能させるイ
ンターフェイスドライバを選択するドライバ選択手段と
を備える。
【0006】また好ましくは、前記インターフェイスド
ライバを外部より受信し、登録する受信登録手段を更に
備える。また好ましくは、前記ドライバ選択手段は、着
脱可能に接続された外部の記憶装置から読み出して選択
することを特徴とする。
【0007】
【作用】かかる構成によれば、プリンタ制御言語を処理
し、その言語に従って処理を行なうための複数の制御言
語処理のうち、どの制御言語処理を機能させるかを選択
し、その制御言語処理手段に関係なく任意に、機能させ
るインターフェイスドライバを選択することにより、様
々な通信プロトコルを持つホストコンピュータやネット
ワークに接続させて印刷処理を行なえる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る好適な一
実施例を詳細に説明する。図1は、本実施例による印刷
装置の構成を示す概略ブロック図である。図中、100
は印刷装置本体であり、大きく2つに分けてコントロー
ラ部110、エンジン部120で構成されている。コン
トローラ部110は、外部から印刷データ、制御命令等
を受け取り、それに従ってビットマップ情報を作成し、
エンジン部120にその情報をビデオ信号として転送す
る。エンジン部120は、コントローラ部110から上
述のビデオ信号を受け取り、その信号を可視像として紙
面に作像する。更に、コントローラ部110は、エンジ
ン部120と通信を行ない、外部にエンジン部120の
状態を伝えたり、エンジン部120の全体的な制御など
も行なう。
【0009】図示するように、コントローラ部110
は、ホストインターフェイス111、CPU112、R
AM113、ROM114、ビデオインターフェイス1
15、操作パネル116、カード117、カードスロッ
ト118、データバス119を備えている。ホストイン
ターフェイス111は外部の機器(例えば、ホストコン
ピュータやネットワーク)とデータの送受を行なう。C
PU112は装置全体の制御、印刷データの解析、及び
ビットマップ情報の作成などを行なう。RAM113は
外部から送られてきたデータの保管、ビットマップ情報
の保管、各種登録データの保管、情報処理のワーク領域
としての使用など、一時的な情報記憶に用いられる。R
OM114はCPU112が実行するプログラム、各種
プリンタ制御言語、そのプリンタ制御言語に対応するイ
ンターフェイスドライバ、フォント情報などを格納して
いる。
【0010】ビデオインターフェイス115はエンジン
部120とデータの送受を行なう。操作パネル116は
印刷環境のパラメータを設定/変更/表示するためのキ
ーや表示部を含む。カード117は脱着可能な外部記憶
装置であり、文字パターン・データ、印刷フォーム・デ
ータ、各種プログラムなど、様々な情報が保持されてい
る。このカード117に相当する実際のデバイスとして
は、ROM、ハードディスクなどである。カードスロッ
ト118はカード117を着脱可能に接続し、情報の送
受を行なうための接続装置である。データバス119に
はコントローラ部110内部でやり取りされるデータが
流れる。
【0011】以上の構成における本実施例での制御を、
図2に示すフローチャートに従って以下に説明する。
尚、プリンタ制御言語Aを出力するホストコンピュータ
Aは、通信プロトコルAで通信処理を行ない、その通信
プロトコルAを処理することのできるインターフェイス
ドライバAが印刷装置に存在しているものとする。また
更に、プリンタ制御言語Bを出力するホストコンピュー
タBは、通信プロトコルBで通信処理を行ない、その通
信プロトコルBを処理することのできるインターフェイ
スドライバBも印刷装置に存在しているものとする。
【0012】また、本実施例では、操作パネル116か
ら動作するプリンタ制御言語の種類を切り替えるものと
し、動作するプリンタ制御言語の種類と、動作するイン
ターフェイスドライバの種類とを独立して設定できる例
を説明する。まず、ステップS21において、印刷装置
の使用者により操作パネル116が操作され、動作する
プリンタ制御言語の種類が指定されると、ステップS2
2へ進む。この例では、プリンタ制御言語Aが指定され
たものとする。
【0013】ステップS22では、ステップS21で指
定されたプリンタ制御言語が動作するよう、RAM11
3内に定義されているプリンタ制御言語管理テーブルの
内容を書き換えて、ステップS23へ進む。この例で
は、ステップS21でプリンタ制御言語Aが指定されて
いるので、プリンタ制御言語管理テーブルにはプリンタ
制御言語Aが動作するように設定される。
【0014】次に、ステップS23において、印刷装置
の使用者により操作パネル116が操作され、動作する
インターフェイスドライバの種類が指定されると、ステ
ップS24へ進む。この例では、インターフェイスドラ
イバBが指定されたものとする。そして、ステップS2
4では、ステップS23で指定されたインターフェイス
ドライバに対応するインターフェイスドライバが動作す
るように、ホストインターフェイス111を設定する。
この例では、ステップS23でインターフェイスドライ
バBが指定されているので、インターフェイスドライバ
Bが動作するように設定される。
【0015】このように制御することにより、例えばプ
リンタ制御言語Aを出力するホストコンピュータBとで
も、通信プロトコルBを用いて通信することができる。
また当然、その逆の指定も可能である。また、本実施例
では、動作するインターフェイスドライバの種類を指定
し切り替える方法として、印刷装置の使用者が操作パネ
ル116を操作する方法を説明したが、プリンタ制御言
語の命令を用いて動作するインターフェイスドライバの
種類を切り替えることも可能である。
【0016】このように、本発明は様々な方法で動作す
るインターフェイスドライバの種類を切り替える場合に
対しても適用可能である。 <変形例1>前述した実施例では、印刷装置内に存在す
るプリンタ制御言語の数とインターフェイスドライバの
数が一致していたが、変形例1として数が異なる場合を
説明する。前述した実施例の構成要素に加え、通信プロ
トコルCを使用するホストCがあるものとし、かつ印刷
装置内にインターフェイスドライバCが存在するものと
して説明する。
【0017】制御の流れは、図2に示すフローチャート
で説明したものと全く同じである。この処理の流れに従
い、プリンタ制御言語はプリンタ制御言語A又はBが選
択され、インターフェイスドライバとしてインターフェ
イスドライがCが選択されたものとする、プリンタ制御
言語A又はBを出力するホストコンピュータCと通信す
ることができるようになる。
【0018】この変形例1では、プリンタ制御言語と対
応のないインターフェイスドライバとしてインターフェ
イスドライバCのみ存在するものとして説明したが、い
くつこのようなプリンタ制御言語と対応のないインター
フェイスドライバが存在しても本発明は適用可能であ
る。 <変形例2>前述した実施例では、インターフェイスド
ライバが常に最初から印刷装置内部に存在するものとし
ているが、プリンタ制御言語を用いて、ホストコンピュ
ータから新たなインターフェイスドライバを印刷装置に
登録させることも可能である。例えば、新たに通信プロ
トコルDに対応したインターフェイスドライバDをホス
トコンピュータからデータ通信を利用して印刷装置に登
録し、前述した方法でインターフェイスドライバDが動
作するように選択する。
【0019】このように制御することにより、新たに通
信プロトコルDで通信を行なうホストコンピュータに印
刷装置を接続できるようになる。また、新たにホストコ
ンピュータから登録できるインターフェイスドライバの
種類の数に制限はなく、本発明はいくつでも適用可能で
ある。 <変形例3>また、新たなインターフェイスドライバを
機能させるようにするために、インターフェイスドライ
バ部の制御プログラムをカード117に格納しておき、
その情報をカードスロット118を介して使用すること
も可能である。
【0020】例えば、通信プロトコルEに対応したイン
ターフェイスドライバEをカード117に格納してお
き、その情報をカードスロット118を介して使用する
ように制御する。そして、これまで説明した方法でイン
ターフェイスドライバEが動作するように選択すること
ができる。このように制御することにより、新たに通信
プロトコルEで通信を行なうホストコンピュータに印刷
装置を接続できるようになる。
【0021】また、カード117、カードスロット11
8は共に1つとして説明しているが、それらの数がいく
つであっても本発明は適用可能である。 <変形例4>前述した実施例では、ホストインターフェ
イス111を介して通信する外部の機器としてホストコ
ンピュータを例に取り上げて説明したが、ネットワーク
環境を介した通信を行なう場合でも本発明は適用可能で
ある。
【0022】<変形例5>前述した実施例では、ホスト
インターフェイス111の種類に関しては、特に説明し
ていないが、本発明はどのようなホストインターフェイ
スに対しても適用可能である。 <変形例6>また、前述した実施例では、通信プロトコ
ルに関しては、特に説明していないが、本発明はどのよ
うな通信プロトコルに対しても適用可能である。
【0023】<変形例7>前記した実施例では、処理可
能なプリンタ制御言語の数は2つとして説明したが、本
発明は処理する必要のあるプリンタ制御言語の種類数は
いくつであっても適用可能である。 以上説明したように、通信プロトコルを処理するインタ
ーフェイスドライバを自由に切り替えたり、後からRO
Mカードのような形態で供給することにより、様々な通
信プロトコルに対応することができ、多くの種類のホス
トコンピュータやネットワークに接続することができる
ようになる。
【0024】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或いは装置にプロ
グラムを供給することによって達成される場合にも適用
できることはいうまでもない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
様々な通信プロトコルを持つホストコンピュータやネッ
トワークに接続させて印刷処理を行なうことが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例による印刷装置の構成を示す概略ブロ
ック図である。
【図2】本実施例における制御手順を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
100 印刷装置本体 110 コントローラ部 120 エンジン部 111 ホストインターフェイス 112 CPU 113 RAM 114 ROM 115 ビデオインターフェイス 116 操作パネル 117 カード 118 カードスロット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリンタ制御言語を処理し、その言語に
    従って処理を行なうための複数の制御言語処理手段と、 各制御言語処理手段のうち、どの制御言語処理手段を機
    能させるかを選択する制御言語選択手段と、 前記制御言語選択手段で選択された制御言語処理手段に
    関係なく任意に、機能させるインターフェイスドライバ
    を選択するドライバ選択手段とを備えることを特徴とす
    る印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記インターフェイスドライバを外部よ
    り受信し、登録する受信登録手段を更に備えることを特
    徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記ドライバ選択手段は、着脱可能に接
    続された外部の記憶装置から読み出して選択することを
    特徴とする請求項1記載の印刷装置。
JP27270793A 1993-10-29 1993-10-29 印刷制御装置及び印刷制御方法 Expired - Lifetime JP3241902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27270793A JP3241902B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 印刷制御装置及び印刷制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27270793A JP3241902B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 印刷制御装置及び印刷制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07129341A true JPH07129341A (ja) 1995-05-19
JP3241902B2 JP3241902B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=17517670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27270793A Expired - Lifetime JP3241902B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 印刷制御装置及び印刷制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3241902B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3241902B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1097393A (ja) 印刷制御方法及び装置並びに記憶媒体
JPH07129341A (ja) 印刷装置
JP3261233B2 (ja) 印刷装置および処理方法
JPH08123631A (ja) 印刷方法及びその装置、及び印刷システム
JP3222675B2 (ja) 印刷装置装置および印刷装置の表示制御方法
JPH08123639A (ja) 情報処理システム及びそれに用いられる印刷装置
JPH09282118A (ja) 印刷装置選択方式
JPH10247800A (ja) ユーザインターフェイス表示方法とその方法を用いた電子部品実装機
JP2001249780A (ja) 印刷装置、印刷装置設定システム、及び印刷装置の設定方法
JPH09231024A (ja) プリンタインタフエース制御装置
JPH09269877A (ja) 画像形成装置
JPH04351569A (ja) 出力方法及び装置
JPH07290794A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH10207671A (ja) 外字データ登録システム,方法および記憶媒体
JP2000203106A (ja) プリンタシステム
JPH0628120A (ja) 印刷装置
JPH06247012A (ja) 印字装置
JPH09114609A (ja) プリンタ
KR20060029764A (ko) 인쇄제어장치 및 그의 제어방법
JP2000235468A (ja) ネットワークプリントシステム
JPH04279927A (ja) 作画装置
JPH05113857A (ja) 文書処理システム
JPH08328768A (ja) 情報処理装置並びに印刷装置並びに印刷システムおよび印刷システムの通信方法
JPH0720998A (ja) 印刷方法及び装置
JPH08142454A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250