JPH04279927A - 作画装置 - Google Patents

作画装置

Info

Publication number
JPH04279927A
JPH04279927A JP3069001A JP6900191A JPH04279927A JP H04279927 A JPH04279927 A JP H04279927A JP 3069001 A JP3069001 A JP 3069001A JP 6900191 A JP6900191 A JP 6900191A JP H04279927 A JPH04279927 A JP H04279927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
plotting
format
data file
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3069001A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Wada
亮 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3069001A priority Critical patent/JPH04279927A/ja
Publication of JPH04279927A publication Critical patent/JPH04279927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、計算機利用設計システ
ムの作画装置に利用する。特に、互いに異なる作画デー
タのデータフォーマットが混在した環境下でも容易に使
用可能なデータフォーマット自動切換手段付の作画装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、作画装置は、ただ一つのコンピュ
ータなどの機器に接続され、一種類の計算機利用設計シ
ステムの一部として運用されていたために、一種類のデ
ータフォーマットのみを扱うことができた。また、扱う
データフォーマットを変更可能な作画装置の場合でも、
装置には一種類のデータフォーマットを扱う一つの作画
制御部のみが内蔵されているために、データフォーマッ
トが変更になった際には保守員が作画制御部を交換する
必要があった。また、それぞれ異なるデータフォーマッ
トを扱う複数の作画制御部を内蔵している作画装置の場
合でも、データフォーマットの変更に際し利用者が装置
のスイッチやパネルを操作して作画制御部を選択し、切
換える必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、作画装置はネッ
トワークに接続され、様々なシステム間で共用される環
境が整ってきたがシステムの種類の増加と置換期間の短
縮化とに伴いデータフォーマットを統一することは増々
困難になりつつある。
【0004】したがって、上述したような従来の作画装
置では、一種類のデータフォーマットを扱うことができ
るのみであるので、システムごとに別々の作画装置が必
要となることが多く不経済である欠点があった。
【0005】また、保守員が作画制御部を交換すること
によってフォーマットの変更に対応する作画装置の場合
は、システムの置換に対しての柔軟性はあるがネットワ
ークに接続して異なったデータフォーマットの複数シス
テム間で共有することは事実上困難であり、上記の欠点
を改善できない。
【0006】さらに、利用者が装置のスイッチやパネル
によって作画制御部を切換える方式の場合は、ネットワ
ークに接続して複数システム間で共用することが可能で
あるが、作画開始前に利用者が作画装置のところまで行
き装置の設定をしなければならない不便さが残る欠点が
あった。これは特に複数の階間や遠隔地間で装置を共用
する際に大きな欠点となっている。
【0007】本発明は上記の欠点を解決するもので、互
いに異なる種類の作画データのデータフォーマットが複
数混在する環境下でも容易に共用可能な作画装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、外部装置から
作画データファイルを受信するデータ受信部と、作画用
紙に作画する作画手段と、上記データ受信部を介して入
力する作画データファイルに含まれる作画データに基づ
き上記作画手段を制御する作画制御手段とを備えた作画
装置において、上記作画制御手段は互いに異なる種類の
データフォーマットの作画データに基づきそれぞれ制御
を行う複数の作画制御部を含み、上記作画データファイ
ルはそれに含まれる作画データのデータフォーマットの
種類を識別する識別子を含み、上記データ受信部を介し
て入力する作画データファイルに含まれる上記識別子に
基づきそれに含まれる作画データのデータフォーマット
の種類を判別し、その判別結果に基づきその作画データ
を上記複数の作画制御部の該当する一つに与えるデータ
フォーマット判別手段を備えたことを特徴とする。
【0009】また、本発明は、上記作画手段は上記作画
用紙にインクまたはトナーを付着させるペン、ヘッド、
用紙巻取器およびこれらの駆動手段を含むことができる
【0010】さらに、本発明は、上記作画データファイ
ルは上記識別子を先頭のブロックに含むことができる。
【0011】
【作用】作画制御手段は互いに異なる種類のデータフォ
ーマットの作画データに基づきそれぞれ制御を行う複数
の作画制御部を含み、作画データファイルはそれに含ま
れる作画データのデータフォーマットの種類を識別する
識別子を含む。データフォーマット判別手段はデータ受
信部を介して入力する作画データファイルに含まれる上
記識別子に基づきそれに含まれる作画データのデータフ
ォーマットの種類を判別し、その判別結果に基づきその
作画データを複数の作画制御部の該当する一つに与える
【0012】以上により互いに異なる種類の作画データ
のデータフォーマットが複数混在する環境下でも容易に
共用可能である。
【0013】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
する。図1は本発明一実施例作画装置のブロック構成図
である。図2は本発明の作画装置が適用される計算機利
用設計システムのブロック構成図である。
【0014】図1および図2において、作画装置10は
、外部装置から作画データファイルを受信するデータ受
信部11と、作画用紙に作画する作画手段15と、デー
タ受信部11を介して入力する作画データファイルに含
まれる作画データに基づき作画手段15を制御する作画
制御手段とを備え、外部装置はネットワーク30を介し
てデータ受信部11に接続された1以上の設計装置20
1 〜202 を含む。
【0015】ここで本発明の特徴とするところは、上記
作画制御手段は互いに異なる種類のデータフォーマット
の作画データに基づきそれぞれ制御を行う複数の作画制
御部141 〜14n を含み、上記作画データファイ
ルはそれに含まれる作画データのデータフォーマットの
種類を識別する識別子を含み、データ受信部11を介し
て入力する作画データファイルに含まれる上記識別子に
基づきそれに含まれる作画データのデータフォーマット
の種類を判別し、その判別結果に基づきその作画データ
を作画制御部141 〜14n の該当する一つに与え
るデータフォーマット判別手段としてフォーマット判別
部12および制御部切換部13を備えたことにある。
【0016】また、作画手段15は作画用紙にインクま
たはトナーを付着させるペン、ヘッド、用紙巻取器およ
びこれらの駆動手段を含む。
【0017】このような構成の作画装置の動作について
説明する。図3は本発明の作画装置の作画データファイ
ルの内容を示す図である。
【0018】図3において、401 、402 は作画
データファイル、411 、412 は作画データのデ
ータフォーマットの識別子および421 、422 は
作画データブロックを示す。
【0019】図1において、作画手段15は、作画用紙
にインクおよびトナーなどを付着させるペン、ヘッド、
用紙の巻取器およびこれらを駆動する手段を有しており
、実際の作画を行う。作画制御部141 〜14n は
、データフォーマットごとに独立していて作画手段15
を制御する。 各作画制御部14は、それぞれ固有のデータフォーマッ
ト解析手段を備えており、作画データファイルを解析し
ながら作画手段15に信号を送り動作させる。
【0020】設計装置201 、202 で作成する作
画データファイル401 、402 は図3に示すよう
に第一ブロックの先頭にのみ作画装置10がデータフォ
ーマットを判別するための簡単な識別子411 、42
2 を付加しておく。フォーマット判別部12は、ネッ
トワーク30を介してデータ受信部11に到来した作画
データファイル40内の識別子41を解析して該当する
作画制御部14を示す切換信号を制御部切換部13へ送
出し、識別子41を除去する。制御部切換部13は切換
信号に基づき作画制御部14の内の該当する一つとデー
タ受信部11を接続し、次の作画データファイルが到来
するまでこれを保持する。この接続により作画データフ
ァイルの各ブロックは該当する作画制御部14に次々に
渡され作画が完了する。
【0021】図2において、このシステムは3階に設置
されたデータフォーマットx1 の作画データファイル
401 を生成する設計装置201 と2階に設置され
た作画装置10と1階に設置されたデータフォーマット
x2 の作画データファイル402 を生成する設計装
置202 とこれら三つを接続するネットワーク30か
ら構成されている。設計装置201 は図3に示すよう
なデータフォーマットx1 を示す識別子411 とデ
ータフォーマットx1 で記述された作画データブロッ
ク421 からなる作画データファイル401 を生成
する。
【0022】利用者は設計装置201 の場所に居なが
らにしてネットワーク30を介して作画データファイル
401 を作画装置10宛に送信する。作画装置10の
データ受信部11は、作画データファイル401 の受
信を開始する。フォーマット判別部12は、作画データ
ファイル401 中の先頭部の識別子411 を解析し
、制御部切換部13に対しデータフォーマットx1 専
用の作画制御部141 を示す切換信号を送出する。そ
の後に作画に不要な識別子411 を削除する。
【0023】制御部切換部13は、切換信号に基づき作
画制御部141とデータ受信部11を接続し保持する。 このようにして作画データファイル401 のすべての
作画データブロックはデータフォーマットx1 用の作
画制御部141 によって次々に処理され作画手段15
が作動して作画が完了する。
【0024】その後に、設計装置202 の利用者はデ
ータフォーマットx2 の作画データファイル402 
をその場からすぐに作画装置10に送信することができ
る。作画データファイル402 は作画装置10のフォ
ーマット判別部12でデータフォーマットx2 と判別
され制御部切換部13が作画制御部142 とデータ受
信部11とを接続し、作画データファイル402 の作
画データブロック422 はこの経路を通じて処理され
作画に移される。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、互いに
異なる種類の作画データのデータフォーマットが複数混
在する環境下でも利用者は作画装置の状態を意識したり
調整したりする必要がなく、容易に共用できる優れた効
果がある。
【0026】したがって、作画装置の購入および保守の
費用の削減や設置場所の節約などができ、設計装置の置
換時や新規購入に際しても装置選択の自由度を増すこと
ができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明一実施例作画装置のブロック構成図
【図2】  本発明の作画装置が適用される計算機利用
設計システムのブロック構成図。
【図3】  本発明の作画装置の作画データファイルの
内容を示す図。
【符号の説明】
10  作画装置 11  データ受信部 12  フォーマット判別部 13  制御部切換部 141 〜14n   作画制御部 15  作画手段 201 、202   設計装置 30  ネットワーク 401 、402   作画データファイル411 、
412   識別子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  外部装置から作画データファイルを受
    信するデータ受信部と、作画用紙に作画する作画手段と
    、上記データ受信部を介して入力する作画データファイ
    ルに含まれる作画データに基づき上記作画手段を制御す
    る作画制御手段とを備えた作画装置において、上記作画
    制御手段は互いに異なる種類のデータフォーマットの作
    画データに基づきそれぞれ制御を行う複数の作画制御部
    を含み、上記作画データファイルはそれに含まれる作画
    データのデータフォーマットの種類を識別する識別子を
    含み、上記データ受信部を介して入力する作画データフ
    ァイルに含まれる上記識別子に基づきそれに含まれる作
    画データのデータフォーマットの種類を判別し、その判
    別結果に基づきその作画データを上記複数の作画制御部
    の該当する一つに与えるデータフォーマット判別手段を
    備えたことを特徴とする作画装置。
  2. 【請求項2】  上記作画手段は上記作画用紙にインク
    またはトナーを付着させるペン、ヘッド、用紙巻取器お
    よびこれらの駆動手段を含む請求項1記載の作画装置。
  3. 【請求項3】  上記作画データファイルは上記識別子
    を先頭のブロックに含む請求項1記載の作画装置。
JP3069001A 1991-03-07 1991-03-07 作画装置 Pending JPH04279927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069001A JPH04279927A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 作画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069001A JPH04279927A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 作画装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04279927A true JPH04279927A (ja) 1992-10-06

Family

ID=13389927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3069001A Pending JPH04279927A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 作画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04279927A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03276202A (ja) 複数のプログラマブルコントローラ間の並列運転による制御装置
US4967190A (en) Method of and apparatus for controlling screen display
JPH04279927A (ja) 作画装置
JPH07152510A (ja) プリンタ自動選定装置
JPH07245636A (ja) プロトコルコンバータ
KR100334102B1 (ko) 프린터의 이력 관리방법
JP2006140837A (ja) 遠隔監視制御システム
JP3241902B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JPH06162039A (ja) 作業指示表示システム
JP2591614B2 (ja) 数値制御装置の遠隔制御システム
JPH07121274A (ja) プリンタ用インタフェース制御装置
JPH0632029A (ja) プリンタ
JP2002108731A (ja) コンピュータのネットワーク設定方法、そのプログラムが記録された記録媒体、および、その方法でネットワーク設定可能なコンピュータ
JP2020170248A (ja) 切替装置、サーバユニットの切替方法及び切替用コンピュータプログラム
JP2000163329A (ja) データ転送システム
JPH0793126A (ja) データ表示システム及びデータ表示制御方法
JPH02231622A (ja) プリンタ制御システム
KR19990051350A (ko) 네트워크 프린터의 운용방법
JPH04304510A (ja) システム構成設定方式
JPH03150628A (ja) ネットワークシステムのプリンタ共用方式
JPH0895747A (ja) 表示制御装置
JPH0344756A (ja) 通信経路切換装置
JPH07236016A (ja) ファクシミリ装置のパネルスイッチ制御方法
JPH03217936A (ja) 情報処理装置
JPS6361321A (ja) 出力機器選択方式