JPH07128711A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JPH07128711A
JPH07128711A JP27575893A JP27575893A JPH07128711A JP H07128711 A JPH07128711 A JP H07128711A JP 27575893 A JP27575893 A JP 27575893A JP 27575893 A JP27575893 A JP 27575893A JP H07128711 A JPH07128711 A JP H07128711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
photographing
photographer
indicating
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27575893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nakanishi
和裕 中西
Yoshio Tsunoda
良夫 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27575893A priority Critical patent/JPH07128711A/ja
Publication of JPH07128711A publication Critical patent/JPH07128711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被写体に悟られずに良好な撮影を行うことを
目的とする。 【構成】 記録媒体が具備可能であって、記録媒体に被
写体像を記録するための撮影手段と、撮影手段が被写体
の方向を向いた場合に、自動的に記録媒体に被写体像を
記録する。また、第1の方向を示し、第1の方向を示す
出力を行う第1方向指示手段と、第2の方向を示し、第
2の方向を示す出力を行う第2方向指示手段と、第1の
方向を示す出力と第2の方向を示す出力とを伝達する伝
達手段と、第1の方向に基づく出力と第2の方向に基づ
く出力との関係を検出する検出手段と、検出手段により
検出された検出結果を撮影者に知らしめる連絡手段とを
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、被写体に悟られずに
良好な撮影を行う撮影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のカメラにおける被写体に対するフ
レーミングは、スチルカメラでは光学的ファインダを用
い、ビデオカメラでは電子式ビューファインダを用いて
いる。これらのカメラをファインダを覗きながら人に向
けると、被写体の人は撮影されていることを意識して、
不自然な表情になる。また、カメラを覗いて撮影範囲を
確認した後にレリーズ動作を行っていたため、決定的瞬
間を逃すという問題を有していた。また、ノンファイン
ダーで撮影するテクニックもあるが、一般の人が行うに
は非常に難しい撮影テクニックである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は上記の問題
を解決することを主な目的とするものであり、被写体に
悟られずに撮影者のみに被写体方向を認識させる構成を
取ることによって、特に被写体が撮影されていることを
意識せず、しかも所望の撮影範囲の撮影を行うことがで
きる。更に、前記被写体方向の認識と、例えばレリーズ
動作機能を連動さることにより、シャッタチャンスを逃
さずに撮影を行うことが可能とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は本願発明によ
る、記録媒体が具備可能であって、前記記録媒体に被写
体像を記録するための撮影手段と、前記撮影手段が被写
体の方向を向いた場合に、自動的に前記記録媒体に被写
体像を記録することを特徴とする撮影装置、又は、第1
の方向を示し、前記第1の方向を示す出力を行う第1方
向指示手段と、第2の方向を示し、前記第2の方向を示
す出力を行う第2方向指示手段と、前記第1の方向を示
す出力と前記第2の方向を示す出力とを伝達する伝達手
段と、前記第1の方向に基づく出力と前記第2の方向に
基づく出力との関係を検出する検出手段と、前記検出手
段により検出された検出結果を撮影者に知らしめる連絡
手段とを有することを特徴とする撮影装置、により解決
される。
【0005】
【実施例】本願発明の実施例を、図1乃至図6に基づい
て詳細に説明する。
【0006】図1において、1は撮影者、2は被写体の
人である。撮影者1は後述する機能を備えたゴーグル20
を掛けており、ゴーグル20と撮影するカメラ30とはケー
ブル40で接続されている。撮影者1がゴーグル20を掛け
て、被写体2の方向12に顔を向けると、ゴーグル20内の
3次元磁気センサにより、方向12が3次元的に検出さ
れ、その信号がケーブル40によりカメラ30に伝達され
る。カメラ30内には、同様に3次元磁気センサが内蔵さ
れており、ゴーグル20内の3次元磁気センサの出力とカ
メラ30内の3次元磁気センサの出力を比較する比較回路
が設けられている。撮影者1がカメラ30を上下左右に振
って適当に被写体に向け、カメラ30の撮影レンズ30aの
光軸13が被写体2に向けた顔の方向12と平行になったと
き、或いは所定の角度になったとき、ゴーグル20内の3
次元磁気センサの出力とカメラ30内の3次元磁気センサ
の出力が同じになるので、比較回路はそれを検知して、
音声発生部30bより発生する音により、撮影者1に知ら
せる。従って、撮影者1はそのままレリーズすれば、カ
メラを構えなくとも撮影できる。
【0007】なお、ゴーグル20に関しては、ゴーグルの
如き顔部に装着する器具に限らず、被写体がカメラに向
く方向を特定する手段であればよく、撮影者の何処に装
着されてもよい。
【0008】また、レリーズは撮影者1が行わなくて
も、カメラが被写体の方向に向いたとき自動的に撮影を
行う構成にしてもよい。
【0009】図2は以上の主要部を描いたブロック図で
ある。20はゴーグルであり、撮影者の顔の方向12を検出
する3次元磁気センサ21とその出力を送信する送信部22
からなる。30はカメラであり、カメラの撮影レンズ光軸
の方向13を検出する3次元磁気センサ31と、送信部22か
らの信号をケーブル40により受信部32で受信し、3次元
磁気センサ21と3次元磁気センサ31の出力を比較部33で
比較し、両出力が合致したとき、表示部34で音声等の発
生を行う。
【0010】ここで、3次元磁気センサとは、磁気変換
技術を応用した3次元測定装置であり、動作原理は、直
交コイルで構成されるトランスミッタに約10KHZの交流
電流を与えて磁気を発生させ、その磁界中に直交コイル
で構成されるレシーバが置かれると誘起電流が生じ、検
出回路で時分割に測定され、X,Y,Zの3次元座標値
とPitch、Yaw、Rollのオイラー角の合計6自由度を測定
できるものである。
【0011】(米国POLHEMUS社製「3SPACE ISOTRAK I
I」)また、上記実施例に対して、下記の変形例が適用で
きる。
【0012】ゴーグル20からカメラ30への信号の伝達
に、上記実施例はケーブル40を用いたが、電波による伝
達手段を用いてもよい。
【0013】図2において、送信部をゴーグルに配設
し、受信部、比較部、表示部をカメラに配設したが、こ
れとは逆に、送信部をカメラに配設し、受信部、比較
部、表示部をゴーグルに配設してもよい。
【0014】上記実施例は2つの方向が合致したとき表
示部34が音声を発生したが、逆に発生している音声が合
致したとき消えるようにしてもよいし、音声発生部はゴ
ーグルに付けてもよい。また、音声として音の大小を示
す音量、音の高低を示す振動数の何方を用いてもよい。
また、音声に代えて、LEDやLCDによる光の点灯、
点滅や光量の大小を用いてもよいし、電流量により表示
が変化する各種の表示手段を用いてもよい。
【0015】図3に示すように、被写体が近距離にある
と、顔の方向とカメラの撮影レンズ光軸の方向のズレに
よる視差が生じる。これを解消するためには、ゴーグル
若しくはカメラに測距手段を設けて撮影距離Dを求め
る。カメラには測距手段が付いているのが一般的である
から、カメラの測距手段を利用した方が簡単である。ま
た、3次元磁気センサによりゴーグルとカメラの距離P
を測定することができるので、下記の式で視差角度θを
演算して、θの角度だけ撮影レンズ光軸を補正して、顔
の方向にある被写体の方向をカメラも向いたとき表示を
行うので、視差のない写真が撮れる。
【0016】 θ=tan-1P/D ・・・・・・・・・・ なお、同図ではゴーグルに対して上下方向の視差を補正
しているが、左右方向の視差も同様に補正できる。
【0017】図4は、カメラと所定の距離を離したスト
ロボに応用した実施例である。カメラ51内に撮影レンズ
の光軸方向を検出し出力する3次元磁気センサとその出
力を送信する送信部を設け、ケーブル52によって接続さ
れたストロボ53内にはストロボの発光方向を検出し出力
する3次元磁気センサと、カメラの送信部からの出力を
受信して、2つの出力を比較する比較部を設ける。この
ようにして、先ず、カメラの撮影レンズ光軸方向54とス
トロボの発光光軸方向55とが平行な状態を検出する。次
に、カメラの測距手段より撮影距離Dを求め、カメラ若
しくはストロボの3次元磁気センサにより視差を測定
し、式を演算して求めたθの視差角度だけ、ストロボ
53を被写体56に向けて視差補正したとき、音声若しくは
光表示を行う。従って、被写体56の移動により撮影レン
ズの光軸方向が変化しても、容易にストロボ53を追従さ
せることができ、角度のあるストロボ光により被写体に
陰影が生じ、立体的な写真撮影ができる。
【0018】なお、ストロボを移動させる手段は、手動
でもよいし、モータ等を用いて自動化してもよい。
【0019】また、同図の変形例として、ストロボの代
わりにフォトリフレクターランプを用いてもよいし、ス
トロボの代わりにカメラにしてカメラ2台で撮影するこ
ともできる。
【0020】図5は、スチルカメラやビデオカメラ等の
撮影装置と被写体の方向を決定する被写体方向決定装置
とにより、被写体方向決定装置と被写体との距離、被写
体方向決定装置と撮影装置との距離、被写体方向決定装
置を中心にした被写体の方向と撮影装置の方向が成す角
度を検出することにより、撮影装置を中心にした被写体
方向決定装置の方向と被写体の方向が成す角度を演算
し、撮影装置の撮影レンズが向いている方向の角度との
関係を撮影者に知らしめる装置の図である。ここで、被
写体方向決定装置は図1の如きゴーグルでもよいが、撮
影装置と共に平面的に配設した自動回転式雲台に搭載し
た被写体追尾装置でもよい。
【0021】同図において、61は被写体であり、62は被
写体方向決定装置、63は撮影装置である。被写体方向決
定装置62には、被写体61への第1の方向D1を3次元磁
気センサにより検出する第1方向指示手段と、被写体61
までの距離L1を測定する第1距離測定手段と、撮影装
置63への第2の方向D2を3次元磁気センサにより検出
する第2方向指示手段と、第1の方向D1と第2の方向
2とが成す角度θ1を3次元磁気センサにより検出する
第1角度検出手段とが設けられている。撮影装置63に
は、撮影レンズの光軸方向を示す第3の方向D3を3次
元磁気センサにより検出する第3方向指示手段と、第3
の方向D3と第2の方向D2とが成す角度θ2を3次元磁
気センサにより検出する第2角度検出手段とが設けられ
ている。また、被写体方向決定装置62と撮影装置63との
間の距離L2を測定する第2距離測定手段が、被写体方
向決定装置62若しくは撮影装置63の何れかに設けられて
いる。この結果、第1距離測定手段により測定した被写
体61までの距離L1と、第2距離測定手段により測定し
た撮影装置63までの距離L2と、第1角度検出手段によ
り検出した第1の方向D1と第2の方向D2とが成す角度
θ1により、撮影装置63から被写体61への第4の方向D4
と、第4の方向D4と第2の方向D2とが成す角度θ3
を演算する演算手段が、被写体方向決定装置62若しくは
撮影装置63の何れかに設けられている。そして、撮影者
に知らしめる連絡手段が被写体方向決定装置62若しくは
撮影装置63の何れかに設けられており、第3の方向D3
と第2の方向D2とが成す角度θ2と、第4の方向D4
第2の方向D2とが成す角度θ3とが所定の関係になる
か、若しくは合致したとき連絡手段により撮影者に連絡
する。この連絡手段としては、音量、振動数、電流、光
量等のどの様な手段を用いても撮影者に認知させること
ができればよい。
【0022】以上説明した同図の例では、第3の方向を
第2の方向を基準にしたが、図6の如く、第3の方向を
第4の方向を基準として、第3の方向と第4の方向とが
成す角度θ5を求めてもよい。
【0023】なお、上記の3次元磁気センサに関して
は、特にこれらに限るものではなく、カメラの撮影方向
を示すものであればよく、ナビゲーションシステムに用
いる地磁気を検知するセンサを用いることもできる。
【0024】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本願発明の撮
影装置によれば、ファインダを覗かずとも撮影レンズを
正しく被写体に向けたときは、撮影者は音や光等で感知
でき、被写体に悟られずに良好な撮影を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の基本を示す斜視図である。
【図2】実施例のブロック図である。
【図3】視差補正の原理図である。
【図4】カメラとストロボに用いた他の実施例である。
【図5】被写体と被写体方向決定装置と撮影装置との関
係を示す図である。
【図6】図5の変形例である。
【符号の説明】
1 撮影者 2,56 被写体 20 ゴーグル 30,51 カメラ 40,52 ケーブル 53 ストロボ 61 被写体 62 被写体方向決定装置 63 撮影装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体が具備可能であって、前記記録
    媒体に被写体像を記録するための撮影手段と、前記撮影
    手段が被写体の方向を向いた場合に、自動的に前記記録
    媒体に被写体像を記録することを特徴とする撮影装置。
  2. 【請求項2】 第1の方向を示し、前記第1の方向を示
    す出力を行う第1方向指示手段と、第2の方向を示し、
    前記第2の方向を示す出力を行う第2方向指示手段と、 前記第1の方向を示す出力と前記第2の方向を示す出力
    とを伝達する伝達手段と、 前記第1の方向に基づく出力と前記第2の方向に基づく
    出力との関係を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された検出結果を撮影者に知ら
    しめる連絡手段とを有することを特徴とする撮影装置。
  3. 【請求項3】 記録媒体が具備可能であって、前記記録
    媒体に被写体像を記録するための撮影手段と、 前記撮影手段に前記被写体の方向を特定ならしめるため
    の被写体方向決定手段と、 前記被写体方向決定手段に設けられ、前記被写体に向け
    た第1の方向を示す第1方向指示手段と、 前記被写体方向決定手段に設けられ、前記被写体までの
    距離を測定する第1距離測定手段と、 前記被写体方向決定手段に設けられ、前記撮影手段が位
    置する第2の方向を示す第2方向指示手段と、 前記被写体方向決定手段に設けられ、前記第1の方向と
    前記第2の方向とがなす角度を検出する第1角度検出手
    段と、 前記撮影手段に設けられ、撮影方向である第3の方向を
    示す第3方向指示手段と、 前記撮影手段に設けられ、前記第2の方向と前記第3の
    方向とが成す角度を検出する第2角度検出手段と、 前記被写体方向決定手段若しくは前記撮影手段に設けら
    れ、前記被写体方向決定手段と前記撮影手段との間の距
    離を測定する第2距離測定手段と、 前記被写体方向決定手段若しくは前記撮影手段に設けら
    れ、前記第1距離測定手段からの測定結果と、前記第2
    距離測定手段からの測定結果と、前記第1角度検出手段
    からの検出結果に基づいて、前記撮影手段と前記被写体
    とを結ぶ第4の方向と、該第4の方向と前記第3の方向
    とが成す角度を演算する演算手段と、前記第4の方向と
    前記第2の方向とが成す角度の演算結果と、前記第3の
    方向と前記第2の方向とが成す角度の検出結果とを伝達
    する伝達手段と、 前記第4の方向と前記第2の方向とが成す角度の演算結
    果と、前記第3の方向と前記第2の方向とが成す角度の
    検出結果との関係を撮影者に知らしめる連絡手段と、を
    有することを特徴とする撮影装置。
  4. 【請求項4】 前記連絡手段が、前記第4の方向と前記
    第2の方向とが成す角度の演算結果と、前記第3の方向
    と第2の方向とが成す角度の検出結果とが所定の関係に
    なったことを撮影者に知らしめることを特徴とする請求
    項3記載の撮影装置。
  5. 【請求項5】 前記連絡手段が、前記第4の方向と前記
    第2の方向とが成す角度の演算結果と、前記第3の方向
    と第2の方向とが成す角度の検出結果とが合致したこと
    を撮影者に知らしめることを特徴とする請求項3又は請
    求項4記載の撮影装置。
  6. 【請求項6】 前記連絡手段が、音量連絡であり、音量
    を制御することにより撮影者に知らしめることを特徴と
    する請求項2〜5のいずれか1項に記載の撮影装置。
  7. 【請求項7】 前記連絡手段が、振動数連絡であり、所
    定の振動数を発生することにより撮影者に知らしめるこ
    とを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の撮
    影装置。
  8. 【請求項8】 前記連絡手段が、電流連絡であり、所定
    の電流を流すことにより撮影者に知らしめることを特徴
    とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の撮影装置。
  9. 【請求項9】 前記連絡手段が、光量連絡であり、光量
    を制御することにより撮影者に知らしめることを特徴と
    する請求項2〜5のいずれか1項に記載の撮影装置。
  10. 【請求項10】 前記被写体方向決定手段が、撮影者の
    頭部に挿着可能とすることを特徴とする請求項3〜9の
    いずれか1項に記載の撮影装置。
JP27575893A 1993-11-04 1993-11-04 撮影装置 Pending JPH07128711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27575893A JPH07128711A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27575893A JPH07128711A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07128711A true JPH07128711A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17559986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27575893A Pending JPH07128711A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07128711A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030035052A (ko) * 2001-10-26 2003-05-09 서민호 스크린 투명 의복
US7787025B2 (en) 2001-09-18 2010-08-31 Ricoh Company, Limited Image pickup device that cuts out a face image from subject image data

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7787025B2 (en) 2001-09-18 2010-08-31 Ricoh Company, Limited Image pickup device that cuts out a face image from subject image data
US7903163B2 (en) 2001-09-18 2011-03-08 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program
US7920187B2 (en) * 2001-09-18 2011-04-05 Ricoh Company, Limited Image pickup device that identifies portions of a face
US7973853B2 (en) 2001-09-18 2011-07-05 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method calculating an exposure based on a detected face
US7978261B2 (en) 2001-09-18 2011-07-12 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program
US8421899B2 (en) 2001-09-18 2013-04-16 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program
KR20030035052A (ko) * 2001-10-26 2003-05-09 서민호 스크린 투명 의복

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6987531B2 (en) Imaging system, photographing device and three-dimensional measurement auxiliary unit used for the system
US11265477B2 (en) Image capturing apparatus and non-transitory recording medium
JP2002314851A (ja) 撮影装置
JP2011083003A (ja) カメラ動揺表示装置及びカメラ動揺表示方法、イメージディスプレイ装置及びイメージディスプレイ方法、並びに記録媒体
JP2009267792A (ja) 撮像装置
JP2006270274A (ja) 被写体認識装置、および被写体認識方法
TWI475311B (zh) 轉向攝影機及自動轉向雲台
JP2008244708A (ja) 撮像装置および携帯機器
JP3762309B2 (ja) 位置方向測定装置および情報処理方法
JPH07128711A (ja) 撮影装置
JPH10145649A (ja) 複眼撮像装置
JP2006258836A (ja) 外付け照明装置、カメラシステム
JP2009278280A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JPS6261036A (ja) 1眼レフカメラ
JP2005277845A (ja) 撮影制御装置
JP4292022B2 (ja) 盗撮防止装置
JP2004364067A (ja) 指示器付きカメラ
JP2012124554A (ja) 撮像装置
JPH07140527A (ja) カメラ撮影制御装置
JP2006094251A (ja) 監視カメラおよび監視システム
JP3673564B2 (ja) 撮像装置
JPH09261520A (ja) 画像入力装置
JP2008300950A (ja) 撮影装置
JP2007036436A (ja) 撮像装置、及びプログラム
JPH07199278A (ja) 撮影装置