JP2006270274A - 被写体認識装置、および被写体認識方法 - Google Patents

被写体認識装置、および被写体認識方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006270274A
JP2006270274A JP2005082834A JP2005082834A JP2006270274A JP 2006270274 A JP2006270274 A JP 2006270274A JP 2005082834 A JP2005082834 A JP 2005082834A JP 2005082834 A JP2005082834 A JP 2005082834A JP 2006270274 A JP2006270274 A JP 2006270274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
image
information
pan head
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005082834A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuzaki
弘 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005082834A priority Critical patent/JP2006270274A/ja
Publication of JP2006270274A publication Critical patent/JP2006270274A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】
撮影装置に適用可能で、正確に被写体の認識を行い効果的な追尾を行う装置、および方法を提供する。
【解決手段】
本被写体認識装置は、被写体に装着され、被写体の位置を報知する位置報知手段と、位置報知手段からの信号を直接、または間接的に受信する受信手段と、撮像装置で撮影された画像内で前記被写体に装着された上記位置報知手段の上記画像内の像位置を特定する位置特定手段と、該像位置特定手段で特定された上記位置報知手段の上記画像内の像位置に基づいて、上記画像から被写体内の少なくとも1つの特徴位置、または特徴領域を探索する探索手段と、上記位置報知手段の像位置と探索された特徴位置または領域との位置関係を算出する位置関係算出手段と、該位置関係算出手段で算出された位置関係から上記被写体の画像上での大きさ、および被写体までの距離を推定する推定手段とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像を撮影する際に対象となる被写体を認識し、その大きさと被写体までの距離を推定すると共にズーム制御および追尾制御を行い、良好な映像を得る被写体認識装置、および被写体認識方法に関する。
デジタルカメラやデジタルビデオカメラの普及に伴い、様々な対象物の撮影が行われるようになってきている。
従来、デジタルカメラ、またはビデオカメラ等の撮影装置で撮影を行う際に、被写体が良好な条件で視野範囲内に存在するように撮影を行ったり、適切な構図を設定したりするためには、撮影者の経験や技能に大きく依存する状況であったが、簡易に被写体の追尾を行い、良好な構図を設定する要望に応じた自動被写体追尾装置の提案がなされてきている。
例えば、特許文献1に示されるように、被写体に装着する発信器からの信号をカメラ側の受信機により受信し、この信号に基づいてカメラ雲台の方向とズーム制御信号を調整することによりダイナミックかつ観やすい映像を提供する装置が提案されている。
同様に、特許文献2に示されるように、光ビーコンからの信号を利用し、そのID情報や、移動体の制御に用いる情報も合わせて利用して被写体の追尾を行うことを述べられている。
さらに、特許文献3では、被写体に装着したGPSにより被写体、および撮影装置の位置を検出し、撮影装置から被写体の方向を算出することにより撮影方向を自動制御するビデオカメラシステムに関し述べられている。
また、撮影された映像を画像処理の手法を用いて被写体の特徴量域を検出すし、この軌跡を追跡することにより被写体の追尾を行う方法が特許文献4には述べられている。ここでは、映像における複数の時系列画像から背景差分法と動的2値化法、またはテンプレートマッチングの処理による移動物体検出と、検出された物体の特徴量を算出し、時系列的に同一物体であるか否かを判別することにより被写体の追尾処理を行うものである。
特開2003−274257号公報 特開2004−101616号公報 特開2004−112615号公報 特開2002−157599号公報
しかしながら、上記従来例においては、受信信号のみからでは被写体の位置の情報は得られるが、撮影された画像上での発信器の正確な位置を特定することは困難であり、そのため正確な方向制御やズーム制御を行うことも困難であるという課題がある。
また、画像認識のみによる被写体領域探索による方法は、一般的に、画像のノイズ等の影響によりロバスト性に乏しい場合が多いため認識精度の面において被写体からのアクティブな信号受信による方法に対して劣るため、精度の良い被写体認識ができないということと、画像全体の処理を行う必要があるため処理速度が遅くなる可能性があるという課題がある。
さらに被写体の画像上での大きさや撮影装置から被写体までの距離が考慮されておらず、視野内での被写体の適切な大きさを保つということが考えられていないという課題がある。
本発明は、上述の問題を解決するためになされたもので、正確に被写体の認識を行い効果的な追尾を行う装置、および方法を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1記載の被写体認識装置は、
上記被写体に装着され、上記被写体の位置を報知する位置報知手段と、
上記被写体に装着された位置報知手段からの信号を直接、または間接的に受信する受信手段と、
上記撮像装置で撮影された画像内で前記被写体に装着された上記位置報知手段の上記画像内の像位置を特定する位置特定手段と、
該像位置特定手段で特定された上記位置報知手段の上記画像内の像位置に基づいて、上記画像から被写体内の少なくとも1つの特徴位置、または特徴領域を探索する探索手段と、
上記位置報知手段の像位置と探索された特徴位置または領域との位置関係を算出する位置関係算出手段と、
該位置関係算出手段で算出された位置関係から上記被写体の画像上での大きさ、および被写体までの距離を推定する推定手段とを備えている。
また、本発明の請求項12記載の被写体認識方法は、
被写体に装着され、上記被写体の位置を報知する位置報知手段からの信号を直接、または間接的に受信するステップと、
撮像装置で撮影された画像内で前記被写体に装着された上記位置報知手段の上記画像内の像位置を特定するステップと、
上記特定された上記位置報知手段の上記画像内の像位置に基づいて、上記画像から被写体内の少なくとも1つの特徴位置、または特徴領域を探索するステップと、
上記位置報知手段の像位置と上記探索された特徴位置または領域との位置関係を算出するステップと、
該算出された位置関係から上記被写体の画像上での大きさ、および被写体までの距離を推定するステップとを備えている。
本発明の被写体認識装置、および被写体認識方法によれば、正確に被写体の認識を行い効果的な追尾を行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1から図7は本発明の実施例1を示したものであり、図1は被写体追尾システムの構成を示すブロック図、図2は被写体、および被写体上の信号発信装置と、撮影装置との方向角を示す図、図3は被写体認識処理の流れを示すフローチャート、図4は被写体を基準位置に配置して撮影された画像を示す図、図5は被写体が任意の位置にあるときに撮影された画像を示す図、図6はキャリブレーション処理の流れを示すフローチャート、図7は連続的に撮影装置の姿勢制御とズーム制御を行う処理の流れを示すフローチャートである。
図1に本発明の全体の構成図を示す。この被写体追尾システムは、図1に示すように、撮影装置1と、雲台2(制御雲台)と、信号受信装置3と、撮影装置1が取り付けられた雲台2と、被写体4の位置を報知する位置報知手段である信号発信装置5とで構成されている。雲台2は電子制御により方向を制御することが可能なものとなっている。撮影装置1は被写体像を結像するためのズームレンズ等の光学系14と、上記光学系14を介して結像される光学的な被写体像を光電変換して電気的な画像信号を出力するものであり例えば原色系の色フィルタが前面に配置された単板CCD等でなる撮像素子8とを備えている。
撮影装置1は雲台2(制御雲台)に取り付けられており、被写体4内の信号発信装置5からの情報を信号受信装置3により検出する。演算装置6は、信号受信装置3からの受信信号を受け取り、信号位置・方向演算部7で信号発信装置の位置や方向を検出する。検出された信号発信装置5の位置や方向に係る情報信号は、撮像装置1内の撮像素子8からの画像信号とあわせて、画像内信号位置・方向特定演算部9で処理され、信号発信装置5の画像内での位置を特定する。特定領域位置算出部10では被写体4内の特徴量域Fの位置11の検出を行い信号発信装置5の位置との関係において被写体距離算出部12で被写体位置までの距離の算出を行い、被写体4の方向を示す信号発信装置5の方向に撮影装置1の撮影方向を向けるために、必要に応じて雲台制御信号発信部13で雲台方向制御信号を発生させて雲台2の方向を変更して撮像装置1の方向制御を行う。なお、演算装置6は撮像装置1、或いは制御雲台2、信号受信装置3の何れかに内蔵されていてもよく、別体でもよい。
信号受信装置3は図2に示すように、撮影装置1、雲台2、信号受信装置3とともに、三脚104等の固定台に設置されている。信号受信装置3は、この図のように独立して配置とすることも、撮像装置1内、或いは雲台2に組み込んでおくことも可能であり、撮影装置1の位置、姿勢情報を制御するための信号が受信できる位置であれば限定されることはない。信号受信装置3は、被写体4に装着した信号発信装置5からの信号を直接、或いは不図示の衛星通信手段、携帯電話等の公共無線通信手段等の中継機器を経由して間接的に受信する。尚、信号受信装置3は、撮影装置1や雲台2から独立した配置とすることも、撮影装置1、または雲台2に含まれる配置とすることも可能であり、撮影装置1の位置、姿勢情報を制御するための信号が受信できる位置であれば限定されることはない。
信号送受信の方法としては、電波、光線等の電磁波や音波等を信号発信装置5より送信し、信号受信装置3により信号を検出する。信号検出方向を計測することにより、信号発信装置5からの信号方向と雲台2の方向との角度の差が算出され、被写体4或いは信号発信装置5が撮像装置1の視野内、または視野外であっても、雲台2の方向を制御することにより、被写体4或いは信号発信装置5を上記視野内の任意の位置に設定することが可能となる。雲台2の不図示の方向制御回路とのフィードバックによる最適方向制御を行う手法を利用することも可能である。
画像上での被写体4に装着した信号発信装置5から送出される発信信号位置、または方向が特定されれば、画像内での被写体4は、この信号発信装置5の周辺領域であることが判明するため、画像処理的に被写体4を構成する各部品(例えば人間の場合、頭部、顔部、胸部、腹部、左右の手、足、左右の目、口、鼻等)の検出を行う場合に、信号発信装置5の位置を中心とした探索を行うことにより検出精度、または検出確度の良い特徴領域探索を行うことが可能となる。
ここで画像内での信号発信装置5の位置の特定方法を以下に示す。
被写体4、および被写体上の信号発信装置5と、撮影装置1との方向角を表す関係としては、図2に示す通りであり、信号受信機3で検出された信号の方向θ0、φ0を計測することにより、信号発信装置5の画像上での位置が算出されることになるが、撮像素子上での信号発信装置5の位置は、撮像装置1への入射角θ,φと撮影装置1の光学系14の焦点距離fから以下の数式1のように算出される。
Figure 2006270274
更に、撮像素子8の大きさx0×y0 、画素数w×hを考慮すると、数式2となり、画像上での信号発信装置5の位置が決定される。
Figure 2006270274
尚、上記数式1,数式2は、基本的には信号受信装置3と撮像装置1とは十分近い位置に配置されており、同一鉛直線上に配置されているか、または被写体位置までの距離は信号受信装置3と撮像装置1との距離に対して十分大きな値をとることとして、θ≒θ0、φ=φ0が成り立つと仮定している。
また、信号受信装置3と撮像装置1とが離れている場合には、撮像装置1に搭載されている不図示のオートフォーカス用の測距装置から得られる被写体4までの距離情報を用いる必要があり、その値がdであり、信号受信装置3と、撮像装置1との距離がDである場合は、下記の数式3で表わされる関係式によりθを算出した上で、画像内の信号発信装置5の位置を特定することが可能となる。
Figure 2006270274
図2に示すように被写体4が人物である場合、例えば、信号発信装置5をベルトに装着し、被写体4の特徴領域11(F)を頭部、または顔領域として利用することを考える。
信号発信装置5からの信号が発信される方向がわかれば、撮影装置1の左右、上下の振り角が決められる。顔領域は通常ベルトより上方にあるため、通常、探索の領域は、画像内信号位置・方向特定演算部9で算出されて設定された信号発信装置5の画像内の位置より上側のみで十分である。但し、上部のみの探索で見つからなかった場合には、画像領域全体に拡大する必要がある。
頭部の探索方法としては、画像の色情報を利用して、例えば、顔領域は肌色の色を探索し、さらに、顔部品、即ち、目、眉、口、鼻等をそれぞれテンプレートマッチングの手法等により検出し、それらの位置関係を既知とした上で、位置関係が適合した場合に顔、または頭部として認識する手法や、顔全体のテンプレートマッチングの手法を用いる方法等、任意の認識方法を利用することが可能である。
または、特徴として、識別マーカを被写体4に取り付けておき、そのマーカをテンプレートマッチング等の手法により検出する方法を利用することも可能である。
さらに、動画像として撮影を行っている場合には、被写体4の動き情報により画像列の時間変化による画像差分をとることにより被写体4として特定する方法もある。
ここで本発明の被写体認識処理の流れを図3のフローチャートを用いて説明する。
まず、被写体4に装着された信号発信装置5からの信号を受信する(S301)。
次に、信号発信装置5の位置、および方向の算出を行なう(S302)。
更に上記S302にて算出した上記信号発信装置5の位置、方向情報に基づいて雲台2の方向制御を行い、撮像装置1の視野内のユーザにより指定された位置に信号発信装置5が写るように設定する(S303)。
その後、例えばユーザーからのレリーズ等の撮影指示に従って撮像装置1内の撮像素子8から演算装置6に映像信号が入力され、撮影された画像における各画素値が入力される(S304)。
次に、S302で算出した信号発信装置5の位置、および方向とS304で入力した画像情報を用いて、信号発信装置5の画像上での位置の対応付けを行なう(S305)。
更に、S305で対応付けられた画像上の信号発信装置5の位置に基づいて基準位置を設定し、この設定された基準位置より、被写体4の特徴部11の領域または特徴部11の位置の探索を行なうための探索領域の設定を行なう(S306)。
このステップは、信号発信装置5の位置に基づいて被写体4の特徴部11の領域または特徴部11の位置、即ち特徴位置を探索する探索範囲を設定するステップであり、信号発信装置5の位置が予めわかっているため、画像全体の探索を行う必要がなくなり結果として特徴探索の時間が短縮される。
次いで、S306で設定した探索領域の範囲内で被写体4の特徴位置の探索を行なう(S307)。
被写体4の特徴位置の探索が終了すると、特徴探索が成功したか否かを判定する(S308)。
判定の結果、特徴探索が成功したと判定された場合、特徴位置の決定がなされる(S309)。
一方、判定の結果、特徴探索が失敗と判定された場合、すなわちS306で設定された特徴探索範囲内で特徴が探索できなかった場合には、S306で設定された探索範囲外を探索する(S310)。
次いでS309に進み特徴位置に決定がなされる。
ここで、画像上での信号発信装置5と特徴位置とがわかるため撮影装置1から被写体までの距離が算出される(S211)。
なお、画像上での信号発信装置5の位置と、被写体4内の特徴領域11の位置とが検出されたとき、予め、キャリブレーション処理が行われている環境下ではS211における撮影装置1と被写体4との距離、および大きさが推定できる。即ち、予め、設定された位置においてキャリブレーションのための撮影を行うことにより被写体4の任意の位置における撮影装置1からの距離や被写体4の大きさを三角測量の原理により算出することが可能である。
図4、図5、および図6のフローチャートを用いてキャリブレーションの方法を説明する。
先ず、被写体4を基準位置D0の位置で撮影を行う(S601)。
撮影された画像は図4のようになる。
次に、画像上での信号発信装置5の位置S0(座標で表現するとS0(xS0,yS0)、以下同様)を認識する(S602)。
その後、S0を基準として画像上での被写体特徴位置F0(座標で表現するとF0 (xF0,yF0)、以下同様)を探索する(S603)。
そして、例えば距離等、上記画像上での信号発信装置5の位置S0と被写体特徴位置F0 との関係を算出する(S604)。
次に被写体4の画像上での大きさを指定する(S605)。
指定する方法としては、例えば撮影装置1に設置されたダイヤル、方向キー等で、ファインダ画面上に表示した枠の位置と大きさを選択することで画像上で指定する、或いはバストショットモード、アップモード、全身撮影モード、等予め撮影画面に対する被写体の占める割合を決めておき、モード設定で選択する等の方法が考えられる。
その後、被写体4の実際の大きさを下記の数式4を用いて算出する(S606)。
このとき、撮影装置1の光学系4の焦点距離がf 、撮像素子8の大きさがx0×y0 、各画素のサイズがdx×dy 、画素数がw×h 、実被写体上の信号発信装置5の位置S(xS,yS)から特徴位置F(xF,yF)との距離をl(エル) とすると、下記の数式4で算出される。
Figure 2006270274
信号発信装置5の位置と、被写体特徴位置のみからでは、被写体全体の大きさはわからないため、このキャリブレーション作業のときに被写体全体の大きさを設定する作業も行うことにする。図3に示すように上端T0、下端B0、左端L0、右端R0を指定することにより、F0とS0との間の距離l0 (エルゼロ)と数式4で算出した l(エル)との関係により実際の被写体4の大きさを算出することが可能となる。また、被写体4が人物等の実際に大きさの計測が可能な場合には計測しておいて、それらの値を利用することも可能である。
次に、被写体4が任意の位置にあるときに撮影装置1から被写体4までの距離D1 を算出することを考える。図5に被写体4が任意の位置にあるときに撮影された画像を示す。このとき、画像上での信号発信装置5の位置をS1、特徴位置をF1とすると、下記の数式5で算出される。
Figure 2006270274
但し、この算出式は光学系14、すなわち撮影レンズに歪曲収差が無いと仮定した場合のものであり、歪曲収差が存在する場合には、歪曲収差の影響を考慮の上、補正を行う必要がある。
補正の方法としては、歪曲収差曲線により画像上の各点での歪曲収差量を考慮に入れて座標値の変換を行い上記数式4、数式5を適用する。
また、被写体4が有限の位置に存在する場合、被写体4の結像位置は焦点距離fとは一致せず、実際のフォーカス位置f’に置き換えられ、ピント合わせ位置のオートフォーカス信号等による計測から値を得ることができるが、光学系14に起因する被写界深度の影響の考慮を考えたときf’は誤差を持つことになる。この誤差の影響が本発明の被写体認識位置精度にも影響を与えることとなるので、ここで議論を行っておくことにする。光学系14の絞り値をFN0 、最小錯乱円直径をδ、被写体4までの距離をDとすれば、後方被写界深度DR、および前方被写界深度DFは、それぞれ、下記の数式6、数式7で表される。
Figure 2006270274
Figure 2006270274
このとき、被写体4がDRの位置から、DFの位置にある間で合焦されることになるが、この場合、この被写界深度内での位置の違いにより、信号発信装置5の位置や特徴位置は撮像素子8上でずれを生じることとなり、このずれが誤差として発生する。距離Dの位置にある物体上の特徴点Pの光軸からの距離がRPであるとき、撮像素子8上の結像位置の被写界深度の上限、下限にあったときの値をそれぞれ、rF、rRとすれば、rF、rRはそれぞれ下記の数式8、数式9であるため、最大rR−rFの誤差が生じることとなる。
Figure 2006270274
Figure 2006270274
従って、この誤差を考慮した上で、被写体4が撮影範囲からはみ出ないように撮影装置1の方向制御や、光学系14のズーム制御の際に余裕を見込むことにより適切な制御を行うことが可能となる。
さらに、利用者は、被写体位置設定手段により撮影装置1で撮影される被写体4が視野内のどの位置に配置したいかを設定することができるようになっており、利用者の設定した位置に前述の被写体認識方法により探索された被写体4が配置されるように、雲台2内の不図示の雲台制御装置により撮影装置1の姿勢の制御を行う。
また、前述のごとく、被写体4の画像内での画像サイズに対する相対的大きさも算出できるため、拡大・縮小率を最適化し被写体4が画面内で適切な大きさになるように光学系14のズーム値を設定することが可能となる。映像の撮影において、連続的に撮影装置1の姿勢制御とズーム制御を行うことが可能となるがその方法に関し、図7のフローチャートにより説明する。
まず、で被写体4が撮影範囲内のどの位置に配置されるように撮影を行うかの指定を行う(S701)。
次に被写体4に装着された信号発信装置5からの信号を基に被写体4の位置を求める(S702)。
その後、信号発信装置5の位置に基づいた被写体4の特徴部11の位置の認識を行う(S703)。
更に、信号発信装置5の位置と認識された被写体4の特徴部11の位置とから被写体4までの距離を求める(S704)。
その後、S701で設定された位置に被写体1が配置されるように雲台2の制御を行う(S705)とともに、被写体1の大きさが画像内で適切な大きさになるように光学系14のズーム制御を行う(S706)。
上記のフローではS705の後、S706を行なっているが、S706を先に行い、その後S705を行なってもよく、或いはS705と、S706とを並行して行なってよい。
被写体4内で認識する特徴11としては、1つに限ったことではなく、複数の特徴位置を探索し、画像面上での特徴間距離も、信号発信装置5の位置と特徴部11の位置との距離の他、探索された複数の特徴位置間の距離を利用して被写体4までの距離や大きさの算出に利用し、さらに精度を向上させることも可能である。
図8は本発明の実施例2を示したものであり、本実施例の撮像システムの構成を示すブロック図である。
この実施例2において、上述の実施例1と同様である部分については同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
この実施例2の撮像システムは、上述した実施例1の構成に対して、被写体4の位置特定のために被写体4に装着された信号発信装置5と、撮影装置1、および被写体4の位置計測のための受信機、および計測された位置情報を送信するための送信機を装着している場面を考える。例えば、図8に示すようにGPSを利用して位置計測を行うことを考えると、撮影装置1はGPS受信機802と信号送受信機803が装備されており、被写体4にはGPS受信機805と情報送信機806が装着されている。GPS受信機802,805は衛星807から発信されるGPS信号を受信することにより各々の位置情報をそれぞれ独立に計測することができる。
ところで、被写体4を撮影装置1の撮影範囲内に導入するためには、撮影装置1に対する被写体4の相対的位置が必要になるため、GPS受信機805で計測された被写体4の位置を撮影装置1側に送信する必要がある。そのために、送信機806が必要となり、位置情報を撮影装置1の情報受信機803に送信する。
または、撮影装置1や、被写体4とは独立した信号管理装置808を配置しておき、各GPS信号を管理装置808に送信した上で管理装置808により撮影装置1に対する被写体4の位置を算出した上でその結果の信号を撮影装置1側の受信機803に送信することにより撮影装置1が被写体4の位置を認識させる手段を用いることも可能である。この信号を受信した上で、雲台9を制御し、被写体4を撮影範囲内に導入し、映像信号を処理することにより被写体4内の特徴部11の位置の認識処理を行う。
図9から図10は本発明の実施例3を示したものであり、図9は複数の被写体が任意の位置にあるときに撮影された画像を示す図、図10は被写体が複数ある場合に指定された複数の被写体が適切な間隔で撮影されるように設定する処理を示すフローチャートである。
この実施例3において、上述の実施例1と同様である部分については同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
本実施例では、被写体が複数ある場合について図9を用いて説明する。被写体が複数ある場合、どの被写体を撮影するかを決定しておく必要があるため、個々の被写体に対してそれぞれ独立な識別信号を有する信号を発信する必要がある。従って、各被写体に装着された信号発信装置にはそれぞれ被写体識別情報(ID)を割り振り、信号を解析することにより、どの信号発信装置から発信された信号であるかを特定できるようにしておく。
図9では被写体が2つのときの撮影画像を示している。図9のように被写体901,902を撮影範囲に配置させるためには、各被写体901,902の距離と大きさが必要になるが、実施例1で述べたような手法を用いることにより各被写体901,902の距離と大きさに関する情報が取得できる。
撮影時には、利用者は、不図示の被写体設定手段により撮影範囲に収めたい少なくとも1つの被写体を設定する。利用者は少なくとも一つの被写体を指定することにより対応するIDを付与された信号発信装置を装着した被写体に対して画像処理による被写体内特徴領域の探索を行う。
複数の被写体901,902を同時に視野内に配置するためには各IDの認識、認識されたIDを持つ信号発信装置903,904の画像上での位置の算出、さらに各信号発信装置903,904を基準とした各被写体901,902の特徴部の位置の探索が必要となる。各被写体901,902の位置がわかると被写体901,902間の位置関係も算出することが可能であり、撮影装置1の視野範囲を考慮に入れて光学系14のズーム量を変化させることにより、指定された複数の被写体901,902が適切な間隔で撮影されるように設定することができる。
図10に本実施例に関する処理のフローチャートを示す。
複数の被写体には信号発信装置がそれぞれ装着されており、そのうち、ユーザが設定した被写体(例えば被写体901,902)について同一撮影範囲内に配置できるような撮影を行うため、まず被写体901,902に取り付けられた信号発信装置903,904からの信号を順次検出するためのループ処理を開始する(S1001)。
次に順次異なるIDをもった信号発信装置903,904からの信号を受信する(S1002)。
そして、予めユーザが指定した被写体からの信号であるかどうかの判別を行う(S1003)。
S1003で予めユーザが指定した被写体からの信号であると判断されると、指定された被写体に装着された信号発信装置であると認識された信号発信装置の画像上での位置を認識する(S1004)。
その後、各被写体の信号発信器の位置に基づいた特徴位置探索領域の設定を行う(S1005)。
特徴位置探索領域の設定が終わると、設定された特徴位置探索領域内で被写体の特徴位置の探索処理を行い(S1006)、各被写体に対する特徴位置の決定を行う(S1007)。
次いで、各被写体に対して信号発信装置の位置と、少なくとも1つの画像処理による被写体の特徴位置から被写体の大きさ、および撮影装置1からの距離を算出する(S1008)。
設定された被写体全てに対して上述の処理が終わると、指定された被写体がすべて撮影視野内に配置されるように光学系14のズーム量の制御を行い(S1010)、更に雲台による撮影装置の姿勢の制御を行う(S1011)。
ここでズーム量としては、被写体全体が視野内で、最大の大きさになるように設定するようにすれば適切であるが、ユーザの意図によっては、被写体の配置を視野内でずらしたり、ズームアウトしたりして映像効果を狙うことも考えられるため、ユーザは背景等を考慮に入れた場面ごとに適応的なズーム量、および姿勢方向に設定を指示することも可能なシステムとなっている。
図11は本発明の実施例4を示したものであり、複数の被写体の撮影画像に各被写体の情報を重畳して表示する例を示す図である。
この実施例4において、上述の実施例1から3と同様である部分については同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
本実施例では、対象となる被写体が撮影されている映像上に、被写体の情報を重畳して表示する方法について図11を用いて説明する。なお、図11では被写体が2つのときに撮影画像のと各被写体の情報を重畳して撮影装置1のファインダ1100内に表示する例を示している。無論被写体は1つでも、或いは3つ以上の任意の数でもよい。
上述の実施例1から3の手法を用いると、図11に示すように、各被写体1107,1108に対して、信号発信装置1109,1110の位置と探索された各被写体の特徴部(1101,1102,1103,1104)の位置が画像上でわかる。従って、その位置を画像上で指示して表示する手段を有するものである。すなわち「被写体1;頭部」1101、「被写体1;腰部」1102、「被写体2;頭部」1103、被写体2;腰部」1104で示すように、撮影装置1のファインダ1100内に認識された特徴部の位置に加えてそれらの属性情報1101〜1104が表示される。さらに、例えば枠1105,1106に示すように、被写体全体の領域を示すことも可能である。各情報表示は、常に表示されている必要はなく、撮像装置1に設置されている不図示のスイッチ等により、ON、OFFの切り替えを行うことができる手段を有してもよい。また、一部の表示情報のみ選択して表示させてもよい。
本実施例のように、認識された被写体をファインダ内で視覚的に認識するためには被写体に対する情報表示を行うための標識をファインダ内に重畳して表示することが有効である。表示する情報としては、被写体に装着された信号発信装置の位置や画像処理的に探索された被写体の特徴部の位置、或いは特徴部の領域、さらには被写体全体の領域を示すような表示方法もあり、これらの情報が表示されることにより撮影における構図の調整を行う際にも効果的となる。
図12は本発明の実施例5を示したものであり、複数の被写体の撮影画像に各被写体の動きに対する情報を重畳して表示する例を示す図である。
この実施例5において、上述の実施例1から4と同様である部分については同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
本実施例では、被写体の動き情報も合わせて計測、または推定し、その動きに対する情報を撮像装置1のファインダ1100等のような表示装置内に表示する方法を実施することも可能である。なお、図12では被写体が2つのときに撮影画像のと各被写体の動きに対する情報を重畳して撮影装置1のファインダ1100内に表示する例を示している。無論被写体は1つでも、或いは3つ以上の任意の数でもよい。
上述の実施例1から3の手法を用いると、各被写体およびその特徴部、信号発信装置等の画像内の位置が判る。そこで、図12に示すように、被写体の移動方向を表すベクトルによる情報表示を行う。図12では2つの被写体1107、1108の移動方向を表すベクトル1201、1202による情報表示を行っている。
さらに、ベクトルの長さにより、被写体の移動速度の大きさも合わせて表示することも可能となる。
被写体の動き情報表示に関しては、上述の実施例1から3の手法を用いて求まる各被写体およびその特徴部,信号発信装置等の画像内の位置の、時間経過に伴う移動を基にした被写体の動きの履歴情報から求める方法の他、カルマンフィルタによる動き推定の方法による動きベクトル表示を行う方法等を用いることも可能である。図12に示すように被写体1107、1108の動きの方向を表示装置内に同時に表示することによりユーザはファインダ1100内で視野内の被写体1107,1108の動き情報を知ることができるようになり、自動的な被写体追尾に加えてユーザによる撮影装置1の姿勢の調整の判断が容易となる。
以上、発明の実施形態例について夫々説明してきたが、前述の各実施例では、被写体が信号発信装置5を装着するという手法を用いたが、GPSを利用することを考えれば、発信機が内蔵或いは別体のGPS受信機によりGPS信号を受信し、位置情報を計測し、計測された位置情報を撮影装置側に送信することや、または、中継手段の一形態として被写体、撮影装置と独立した位置に配置された管理送受信装置を配置しておき、被写体に装着された発信機からの情報と撮影装置側からの情報を基に被写体と、撮影装置との位置関係を算出した上で撮影装置へ発信することにより、撮影装置が被写体位置を認識するということも考えられる。
尚、上述の各実施例から以下の1.から20.の発明が導かれる。
1.撮影装置で撮影を行う対象である被写体を認識するための被写体認識装置であって、上記被写体に装着され、上記被写体の位置を報知する位置報知手段と、上記被写体に装着された位置報知手段からの信号を直接、または間接的に受信する受信手段と、上記撮像装置で撮影された画像内で前記被写体に装着された上記位置報知手段の上記画像内の像位置を特定する位置特定手段と、該像位置特定手段で特定された上記位置報知手段の上記画像内の像位置に基づいて、上記画像から被写体内の少なくとも1つの特徴位置、または特徴領域を探索する探索手段と、上記位置報知手段の像位置と探索された特徴位置または領域との位置関係を算出する位置関係算出手段と、該位置関係算出手段で算出された位置関係から上記被写体の画像上での大きさ、および被写体までの距離を推定する推定手段を有することを特徴とする被写体認識装置。
上記1.の発明によれば、被写体に装着された信号発信装置5により電波や光線等の電磁波を送信し、送信された信号を撮影装置側に被写体側より発信された信号を受信する手段を持つことにより受信された信号により、被写体の位置や方向を検出することが可能となる。被写体の位置、方向が検出されれば撮影装置で撮影された画像内で被写体に装着された信号発信装置5の位置を特定することが可能となる。信号発信装置5は被写体に装着されているため、画像上で被写体内部、または接して位置することとなる。また、検出された信号と画像上での対応付けに誤差があったとしても、被写体は対応付けされた画像上での位置から大きくずれることはないと考えられる。或いは、画像認識の手法により被写体を検出する方法が知られており、被写体内の特徴位置、または領域の検出処理を行うが、上記画像認識の手法に本発明を用いることで、上記の被写体に装着された信号発信装置5の位置が画像上で確定され、被写体の内部、または接する位置、または近傍の位置にあるという条件下での特徴領域、または位置の探索を行うことが可能となり、より被写体の特徴位置の探索を容易に行うことが可能となるとともに検出精度としても向上する結果となる。或いは、被写体内での特徴位置が複数検出されることとなるため、予めキャリブレーション処理を行うか、または信号発信装置5の位置と検出すべき特徴との間隔や、被写体の大きさを計測しておくことにより、画像上での信号発信装置5の位置と探索された特徴位置との距離を計測することにより撮影装置から被写体までの距離が算出できることになり、撮影装置と被写体との位置関係が詳細にわかり、撮影における構図の設定をより適切に行うことが可能となる。
2.上記探索手段は、被写体内の特徴位置検索または特徴領域検索を行う際に、探索の領域を画像内で特定された上記位置報知手段の像位置に基づいて設定する手段をさらに有することを特徴とする1.に記載の被写体認識装置。
上記2.の発明によれば、画像上で特定された信号発信装置の位置を基準とした被写体特徴位置を探索するときに、信号発信装置と探索すべき特徴位置との位置関係は予め決められているため、画像全体を探索する必要はなく、一定の範囲内に設定しておくことが可能である。そのため、画像全体を探索するより処理時間が短縮するという効果を持つ。例えば、被写体上の装着位置が腰部のベルトであるときでは、顔の位置は信号発信装置よりも上部にあり、かつ、被写体が人物であるという限定条件において、信号発信装置の位置として対応付けられた画像上の位置より上部で、かつ推定された人物の大きさに基づいた人物幅と推定される幅に対して誤差を考慮して一定の量だけ大きくした幅内の探索を行えばよく、探索範囲は大幅に減少できる。
3.上記撮影装置は、認識された被写体に関する情報をファインダ内に表示可能なファインダ内表示手段を有することを特徴とする1.または2.に記載の被写体認識装置。
上記3.の発明によれば、認識された被写体をファインダ内で視覚的に認識するためには被写体に対する情報表示を行うための標識をファインダ内に重畳して表示することが有効となる。表示する情報としては、被写体に装着された信号発信装置の位置や画像処理的に探索された被写体の特徴部、或いは特徴領域の位置、さらには被写体全体の領域を示すような表示方法もあり、これらの情報が表示されることにより撮影における構図の調整を行う際にも効果的となる。
4.上記ファインダ内表示手段に表示される情報は被写体の動きの情報であることを特徴とする3.に記載の被写体認識装置。
上記4.の発明によれば、被写体の動きは撮影装置の方向を設定する際に重要な要素となるが、映像を撮影する際に信号発信装置の位置や、画像処理的に探索される被写体の特徴部の位置は時間的に変化していくため、移動の軌跡がわかり、また、移動の速さに従ってズーム量の制御に対しても適切な情報を与えることができるため、この被写体の移動情報をファインダ内で表示することにより効果的な撮影を行うことが可能となる。
5.上記撮影装置は、ズームレンズを備え、上記推定手段により推定された撮影装置から被写体までの距離、および被写体の大きさに基づいて上記ズームレンズのズーム量の制御を行うズーム制御手段を有することを特徴とする1.乃至4.の何れか一つに記載の被写体追尾装置。
上記5.の発明によれば、被写体上で信号発信装置5の位置と特徴位置と、既知の特徴位置が2つ以上求められることにより予め被写体の大きさのキャリブレーションがなされている場合、画像上での被写体の大きさも求めることが可能となる。被写体の大きさと、被写体までの距離が求められれば被写体の大きさが画像上で設定された大きさになるようにズーム量を設定することが可能となり、構図の適切な設定を行うことができる。画面内での被写体の大きさは、システムが自動的に適切な大きさを設定する方法をとることも、または、ユーザが予め設定しておき、その設定された大きさになるようにズーム料を制御することも可能である。ユーザに撮る設定においては、一定の大きさに設定するのみならず、背景等、環境条件による適応的なズーム量の制御を行うことも可能である。
6.上記撮影装置は方向制御可能な雲台に搭載され、更に上記画像内における被写体を配置する位置を設定する被写体位置設定手段と、該被写体位置設定手段からの設定情報と、上記位置報知手段からの情報を基に、探索された被写体が前記設定された位置に配置されるように前記雲台の方向を制御する雲台制御手段とを有することを特徴とする1.乃至4.の何れか一つに記載の被写体認識装置。
上記6.の発明によれば、映像の撮影を行う際に被写体の画像内での位置を設定することも構図設定に置いて重要な事項であり、被写体を常に中央に設定するということはないため、被写体の位置の設定機能も必要となる。したがって、画像上での被写体の位置の指定を行う手段を有することにより、適切な構図の映像を撮影することが可能となる。さらに、認識された特徴位置に基づいて、自動的に被写体に対して設定された位置に写るように雲台の方向制御を行うことにより、自動的に適切な構図での映像の撮影が行える。
7.上記撮影装置は方向制御可能な雲台に搭載され、更に上記画像内における被写体を配置する位置を設定する被写体位置設定手段と、該被写体位置設定手段からの設定情報と、上記位置報知手段からの情報を基に、探索された被写体が前記設定された位置に配置されるように前記雲台の方向を制御する雲台制御手段とを有することを特徴とする請求項5に記載の被写体認識装置。
上記7.の発明によれば、映像の撮影を行う際に被写体の画像内での位置を設定することも構図設定に置いて重要な事項であり、被写体を常に中央に設定するということはないため、被写体の位置の設定機能も必要となる。したがって、画像上での被写体の位置の指定を行う手段を有することにより、適切な構図の映像を撮影することが可能となる。さらに、認識された特徴位置に基づいて、自動的に被写体に対して設定された位置に写るように雲台の方向制御を行うことにより、自動的に適切な構図での映像の撮影が行える。
8.上記位置報知手段は、該位置報知手段から発信する信号に被写体識別情報が付与されており、上記被写体認識装置は更に、上記被写体識別情報を基に撮影範囲内に配置しようとする少なくとも1つの被写体を指定する被写体指定手段を有し、該被写体指定手段で指定された被写体が視野内に配置されるように、上記雲台制御手段と上記ズーム制御手段により、前記雲台の方向と、ズーム量とを制御することを特徴とする7.に記載の被写体認識装置。
上記8.の発明によれば、被写体が複数ある場合に各被写体を同時に撮影視野範囲に配置する必要があるときには各被写体に信号発信装置を装着しておき、各信号発信装置が独立の被写体識別情報(ID)を持つような信号を発信することにより信号受信側の撮影装置により各被写体の位置、および方向の特定を行うことが可能となる。
ここで、ユーザは、複数の被写体の内、撮影範囲に配置しようとする被写体を指定する手段により対象被写体を設定し、撮影装置側では設定された被写体について各信号発信装置からの信号を認識し、各々の被写体に関してその各信号発信装置の位置を基準として特徴位置を探索し、各々の被写体の大きさ、撮影装置からの距離を算出し、同一撮影範囲内に配置できるように方向制御、およびズーム制御を行う。
9.上記ズーム制御手段並びに上記雲台制御手段は、画像内の被写体と該被写体の周囲画像との関係に基づいて、各々適応的にズーム量、および方向の指定と制御を行う手段を有することを特徴とする請求項8に記載の被写体認識装置。
上記9.の発明によれば、被写体の配置を設定する際に、指定された被写体がすべて撮影視野内に配置され、各被写体の大きさが画面上で最大になるようにズーム量、および方向の制御を行うことが初期設定となるが、構図の効果等を考慮した場合必ずしも初期設定の通りに制御することが適当とは言えない。背景と被写体との関連性も合わせて考慮する方が効果的な構図を設定することが可能となる場合もあるため、このような状況への対応も含めて、ズーム量、方向の制御を行う必要がある。従って、ユーザは被写体の位置のみならず、背景等も考慮の上、適応的な被写体位置、大きさの指定を行うことが可能であり、効果的な構図の映像が撮影できることとなる。
10.上記ズーム制御手段並びに上記雲台制御手段は、被写体に装着した上記位置報知手段の位置、または、被写体上の特徴位置の画像上での探索誤差に関連した範囲を考慮して、夫々撮影装置の方向の制御、およびズーム量の制御を行うことを特徴とする7.乃至9.の何れか一つに記載の被写体認識装置。
上記10.の発明によれば、被写体に対してピント合わせを行う際には被写界深度の影響を考慮する必要があり、最大で、被写界深度の上限から下限までの撮像素子上の位置の差に相当する誤差を生じることとなり、この値は光学系の各種パラメータより算出することができる。この誤差を考慮に入れることにより、被写体の位置や大きさの誤差を算出することが可能となり、撮影装置の方向制御やズーム量制御の際に、誤差に相当する量だけの余裕を見込んで制御を行うことにより被写体が、撮影範囲よりはみ出ることなく適切な制御を行うことが可能となる。
11.上記探索手段は、上記被写体が人物であり且つ上記探索する位置が顔領域のとき、顔テンプレートと、顔部品の特徴情報と、顔の色情報の少なくとも何れかの情報を利用して探索を行うことを特徴とする1.乃至10.の何れか一つに記載の被写体認識装置。
上記11.の発明によれば、撮影を行う際に被写体が人物であることは比較的頻度の高い撮影である。従って、人物に特化した特徴探索とすることにより、顔の色、目、鼻、口等の比較的認識しやすい特徴を探索特徴として利用できる。また、顔画像の標準的なテンプレートを利用し、テンプレートマッチングの手法を用いて顔領域を探索することも可能である。顔領域と限定することにより、さらに精度の良い特徴領域の探索を行うことが可能となる。
12.撮影装置で撮影を行う対象である被写体を認識するための被写体認識方法であって、上記被写体に装着され、上記被写体の位置を報知する位置報知手段からの信号を直接、または間接的に受信するステップと、上記撮像装置で撮影された画像内で前記被写体に装着された上記位置報知手段の上記画像内の像位置を特定するステップと、上記特定された上記位置報知手段の上記画像内の像位置に基づいて、上記画像から被写体内の少なくとも1つの特徴位置、または特徴領域を探索するステップと、上記位置報知手段の像位置と上記探索された特徴位置または領域との位置関係を算出するステップと、該算出された位置関係から上記被写体の画像上での大きさ、および被写体までの距離を推定するステップとを有することを特徴とする被写体認識方法。
上記12.の発明によれば、上記1.の発明と同様の効果が得られる。
13.上記探索するステップは、被写体内の特徴位置検索または特徴領域検索を行う前に、探索の領域を画像内で特定された上記位置報知手段の上記画像内の像位置に基づいて設定するステップをさらに有することを特徴とする請求項12に記載の被写体認識方法。
上記13.の発明によれば、上記2.の発明と同様の効果が得られる。
14.上記撮影装置は、認識された被写体に関する情報をファインダ内に表示可能なファインダ内表示手段を有し、上記被写体認識方法は、被写体の動きの情報を上記ファインダ内表示手段に表示するステップを更に有することを特徴とする12.または13.に記載の被写体認識方法。
上記14.の発明によれば、上記4.の発明と同様の効果が得られる。
15.上記撮影装置は、ズームレンズを備え、上記被写体認識方法は、上記推定手段により推定された、撮影装置から被写体までの距離、および被写体の大きさに基づいて上記ズームレンズのズーム量の制御を行うステップを有することを特徴とする請求項12乃至請求項14の何れか一つに記載の被写体認識方法。
上記15.の発明によれば、上記5.の発明と同様の効果が得られる。
16.上記撮影装置は方向制御可能な雲台に搭載され、上記被写体認識方法は、更に上記画像内における被写体を配置する位置を設定するステップと、該設定された位置情報と、上記位置報知手段からの情報を基に、探索された被写体が前記設定された位置に配置されるように前記雲台の方向を制御するステップとを有することを特徴とする12.乃至14.の何れか一つに記載の被写体認識方法。
上記16.の発明によれば、上記6.の発明と同様の効果が得られる。
17.上記撮影装置は方向制御可能な雲台に搭載され、上記被写体認識方法は、更に上記画像内における被写体を配置する位置を設定するステップと、該設定された位置情報と、上記位置報知手段からの情報を基に、探索された被写体が前記設定された位置に配置されるように前記雲台の方向を制御するステップとを有することを特徴とする15.に記載の被写体認識方法。
上記17.の発明によれば、上記7.の発明と同様の効果が得られる。
18.上記位置報知手段から発信する信号は被写体識別情報が付与されており、上記被写体認識方法は更に、上記被写体識別情報を基に撮影範囲内に配置しようとする少なくとも1つの被写体を指定するステップを有し、前記被写体を指定するステップで指定された被写体が視野内に配置されるように、上記雲台を制御するステップと上記ズームを制御手するステップにより、前記雲台の方向と、ズーム量とを制御することを特徴とする17.に記載の被写体認識方法。
上記18.の発明によれば、上記7.の発明と同様の効果が得られる。
19.上記ズームを制御するステップ並びに上記雲台を制御するステップは、画像内の被写体と該被写体の周囲画像との関係に基づいて、各々適応的にズーム量の制御、および方向の指定と制御を行うことを特徴とする18.に記載の被写体認識方法。
上記19.の発明によれば、上記9.の発明と同様の効果が得られる。
20.上記ズームを制御するステップ並びに上記雲台を制御するステップは、被写体に装着した上記位置報知手段の位置、または、被写体上の特徴位置の画像上での探索誤差に関連した範囲を考慮して、夫々ズーム量の制御、および撮影装置の方向の制御を行うことを特徴とする請求項17乃至19の何れか一つに記載の被写体認識方法。
上記20.の発明によれば、上記10.の発明と同様の効果が得られる。
本発明による被写体認識装置及び被写体認識方法は被写体撮影システムに適用される。
被写体追尾システムの構成を示すブロック図。 被写体、および被写体上の信号発信装置と、撮影装置との方向角を示す図。 被写体認識処理の流れを示すフローチャート。 被写体を基準位置に配置して撮影された画像を示す図。 被写体が任意の位置にあるときに撮影された画像を示す図。 キャリブレーション処理の流れを示すフローチャート 連続的に撮影装置の姿勢制御とズーム制御を行う処理の流れを示すフローチャート。 撮像システムの構成を示すブロック図である。 複数の被写体が任意の位置にあるときに撮影された画像を示す図である。 被写体が複数ある場合に指定された複数の被写体が適切な間隔で撮影されるように設定する処理を示すフローチャートである。 複数の被写体の撮影画像に各被写体の情報を重畳して表示する例を示す図である。 複数の被写体の撮影画像に各被写体の動きに対する情報を重畳して表示する例を示す図である。
符号の説明
1…撮像装置
2…雲台(制御雲台)
3、802、803…信号受信装置
4、901、902、1105、1106…被写体
5、805、806、903、904、1109、1110…信号発信装置(位置報知手段)
6…演算装置
7…信号位置・方向演算部
8…撮像素子
9…画像内信号位置・方向特定演算部
10…特定領域位置算出部
11、810、1101、1102、1103、1104…被写体の特徴領域
12…被写体距離算出部
13…雲台制御信号発信部

Claims (20)

  1. 撮影装置で撮影を行う対象である被写体を認識するための被写体認識装置であって、
    上記被写体に装着され、上記被写体の位置を報知する位置報知手段と、
    上記被写体に装着された位置報知手段からの信号を直接、または間接的に受信する受信手段と、
    上記撮像装置で撮影された画像内で前記被写体に装着された上記位置報知手段の上記画像内の像位置を特定する位置特定手段と、
    該像位置特定手段で特定された上記位置報知手段の上記画像内の像位置に基づいて、上記画像から被写体内の少なくとも1つの特徴位置、または特徴領域を探索する探索手段と、
    上記位置報知手段の像位置と探索された特徴位置または領域との位置関係を算出する位置関係算出手段と、
    該位置関係算出手段で算出された位置関係から上記被写体の画像上での大きさ、および被写体までの距離を推定する推定手段を有することを特徴とする被写体認識装置。
  2. 上記探索手段は、被写体内の特徴位置検索または特徴領域検索を行う際に、探索の領域を画像内で特定された上記位置報知手段の像位置に基づいて設定する手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の被写体認識装置。
  3. 上記撮影装置は、認識された被写体に関する情報をファインダ内に表示可能なファインダ内表示手段を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の被写体認識装置。
  4. 上記ファインダ内表示手段に表示される情報は被写体の動きの情報であることを特徴とする請求項3に記載の被写体認識装置。
  5. 上記撮影装置は、ズームレンズを備え、上記推定手段により推定された撮影装置から被写体までの距離、および被写体の大きさに基づいて上記ズームレンズのズーム量の制御を行うズーム制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載の被写体追尾装置。
  6. 上記撮影装置は方向制御可能な雲台に搭載され、
    更に上記画像内における被写体を配置する位置を設定する被写体位置設定手段と、
    該被写体位置設定手段からの設定情報と、上記位置報知手段からの情報を基に、探索された被写体が前記設定された位置に配置されるように前記雲台の方向を制御する雲台制御手段とを有することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載の被写体認識装置
  7. 上記撮影装置は方向制御可能な雲台に搭載され、
    更に上記画像内における被写体を配置する位置を設定する被写体位置設定手段と、
    該被写体位置設定手段からの設定情報と、上記位置報知手段からの情報を基に、探索された被写体が前記設定された位置に配置されるように前記雲台の方向を制御する雲台制御手段とを有することを特徴とする請求項5に記載の被写体認識装置
  8. 上記位置報知手段は、該位置報知手段から発信する信号に被写体識別情報が付与されており、
    上記被写体認識装置は更に、上記被写体識別情報を基に撮影範囲内に配置しようとする少なくとも1つの被写体を指定する被写体指定手段を有し、
    該被写体指定手段で指定された被写体が視野内に配置されるように、上記雲台制御手段と上記ズーム制御手段により、前記雲台の方向[撮影装置の姿勢]と、ズーム量とを制御することを特徴とする請求項7に記載の被写体認識装置。
  9. 上記ズーム制御手段並びに上記雲台制御手段は、画像内の被写体と該被写体の周囲画像との関係に基づいて、各々適応的にズーム量、および方向の指定と制御を行う手段を有することを特徴とする請求項8に記載の被写体認識装置。
  10. 上記ズーム制御手段並びに上記雲台制御手段は、被写体に装着した上記位置報知手段の位置、または、被写体上の特徴位置の画像上での探索誤差に関連した範囲を考慮して、夫々撮影装置の方向の制御、およびズーム量の制御を行うことを特徴とする請求項7乃至9の何れか一つに記載の被写体認識装置。
  11. 請求項1〜9に記載の被写体追尾装置において、上記探索手段は、上記被写体が人物であり且つ上記探索する位置が顔領域のとき、顔テンプレートと、顔部品の特徴情報と、顔の色情報の少なくとも何れかの情報を利用して探索を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れか一つに記載の被写体認識装置。
  12. 撮影装置で撮影を行う対象である被写体を認識するための被写体認識方法であって、
    上記被写体に装着され、上記被写体の位置を報知する位置報知手段からの信号を直接、または間接的に受信するステップと、
    上記撮像装置で撮影された画像内で前記被写体に装着された上記位置報知手段の上記画像内の像位置を特定するステップと、
    上記特定された上記位置報知手段の上記画像内の像位置に基づいて、上記画像から被写体内の少なくとも1つの特徴位置、または特徴領域を探索するステップと、
    上記位置報知手段の像位置と上記探索された特徴位置または領域との位置関係を算出するステップと、
    該算出された位置関係から上記被写体の画像上での大きさ、および被写体までの距離を推定するステップとを有することを特徴とする被写体認識方法。
  13. 上記探索するステップは、被写体内の特徴位置検索または特徴領域検索を行う前に、探索の領域を画像内で特定された上記位置報知手段の上記画像内の像位置に基づいて設定するステップをさらに有することを特徴とする請求項12に記載の被写体認識方法。
  14. 上記撮影装置は、認識された被写体に関する情報をファインダ内に表示可能なファインダ内表示手段を有し、
    被写体の動きの情報を上記ファインダ内表示手段に表示するステップを更に有することを特徴とする請求項12または請求項13に記載の被写体認識方法。
  15. 上記撮影装置は、ズームレンズを備え、
    上記被写体認識方法は上記推定手段により推定された、撮影装置から被写体までの距離、および被写体の大きさに基づいて上記ズームレンズのズーム量の制御を行うステップを有することを特徴とする請求項12乃至請求項14の何れか一つに記載の被写体認識方法。
  16. 上記撮影装置は方向制御可能な雲台に搭載され、
    上記被写体認識方法は、更に上記画像内における被写体を配置する位置を設定するステップと、
    該設定された位置情報と、上記位置報知手段からの情報を基に、探索された被写体が前記設定された位置に配置されるように前記雲台の方向を制御するステップとを有することを特徴とする請求項12乃至請求項14の何れか一つに記載の被写体認識方法。
  17. 上記撮影装置は方向制御可能な雲台に搭載され、
    上記被写体認識方法は、更に上記画像内における被写体を配置する位置を設定するステップと、
    該設定された位置情報と、上記位置報知手段からの情報を基に、探索された被写体が前記設定された位置に配置されるように前記雲台の方向を制御するステップとを有することを特徴とする請求項15に記載の被写体認識方法。
  18. 上記位置報知手段から発信する信号は被写体識別情報が付与されており、
    上記被写体認識方法は更に、上記被写体識別情報を基に撮影範囲内に配置しようとする少なくとも1つの被写体を指定するステップを有し、
    前記被写体を指定するステップで指定された被写体が視野内に配置されるように、上記雲台を制御するステップと上記ズームを制御手するステップにより、前記雲台の方向と、ズーム量とを制御することを特徴とする請求項17に記載の被写体認識方法。
  19. 上記ズームを制御するステップ並びに上記雲台を制御するステップは、画像内の被写体と該被写体の周囲画像との関係に基づいて、各々適応的にズーム量の制御、および方向の指定と制御を行うことを特徴とする請求項18に記載の被写体認識方法。
  20. 上記ズームを制御するステップ並びに上記雲台を制御するステップは、被写体に装着した上記位置報知手段の位置、または、被写体上の特徴位置の画像上での探索誤差に関連した範囲を考慮して、夫々ズーム量の制御、および撮影装置の方向の制御を行うことを特徴とする請求項17乃至19の何れか一つに記載の被写体認識方法。
JP2005082834A 2005-03-22 2005-03-22 被写体認識装置、および被写体認識方法 Withdrawn JP2006270274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082834A JP2006270274A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 被写体認識装置、および被写体認識方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082834A JP2006270274A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 被写体認識装置、および被写体認識方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006270274A true JP2006270274A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37205794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005082834A Withdrawn JP2006270274A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 被写体認識装置、および被写体認識方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006270274A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244826A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
JP2009169518A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Kddi Corp 領域識別装置およびコンテンツ識別装置
WO2011016358A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 ソニー株式会社 電子機器、制御方法、プログラム、及び撮像システム
JP2017011469A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 カシオ計算機株式会社 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
JP2017537484A (ja) * 2015-09-11 2017-12-14 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 可動物体を検出し、追跡するシステム及び方法
WO2019093016A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮影システム、撮影方法、及びプログラム
JP2019169832A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 カシオ計算機株式会社 動作解析装置、動作解析システム、動作解析方法及びプログラム
JP2019197310A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 日本放送協会 映像解析装置及びそのプログラム
US10652449B2 (en) 2016-03-08 2020-05-12 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US11526966B2 (en) 2018-04-12 2022-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Image processing device, image processing method, and storage medium storing image processing program
JP7423501B2 (ja) 2020-12-18 2024-01-29 株式会社クボタ 人物検知システム、及び人物検知システムを装備した車両

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244826A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
JP2009169518A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Kddi Corp 領域識別装置およびコンテンツ識別装置
WO2011016358A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 ソニー株式会社 電子機器、制御方法、プログラム、及び撮像システム
JP2017011469A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 カシオ計算機株式会社 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
JP2017537484A (ja) * 2015-09-11 2017-12-14 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 可動物体を検出し、追跡するシステム及び方法
US10650235B2 (en) 2015-09-11 2020-05-12 SZ DJI Technology Co., Ltd. Systems and methods for detecting and tracking movable objects
US10652449B2 (en) 2016-03-08 2020-05-12 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2019093016A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮影システム、撮影方法、及びプログラム
JPWO2019093016A1 (ja) * 2017-11-08 2020-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮影システム、撮影方法、及びプログラム
US10965876B2 (en) 2017-11-08 2021-03-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging system, imaging method, and not-transitory recording medium
JP7203305B2 (ja) 2017-11-08 2023-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮影システム、撮影方法、及びプログラム
JP2019169832A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 カシオ計算機株式会社 動作解析装置、動作解析システム、動作解析方法及びプログラム
JP7139641B2 (ja) 2018-03-23 2022-09-21 カシオ計算機株式会社 動作解析装置、動作解析システム、動作解析方法及びプログラム
US11526966B2 (en) 2018-04-12 2022-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Image processing device, image processing method, and storage medium storing image processing program
JP2019197310A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 日本放送協会 映像解析装置及びそのプログラム
JP7161865B2 (ja) 2018-05-08 2022-10-27 日本放送協会 映像解析装置及びそのプログラム
JP7423501B2 (ja) 2020-12-18 2024-01-29 株式会社クボタ 人物検知システム、及び人物検知システムを装備した車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006270274A (ja) 被写体認識装置、および被写体認識方法
JP5371686B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像システム
CN101621625B (zh) 摄像设备
JP4587166B2 (ja) 移動体追跡システム、撮影装置及び撮影方法
JP2008227877A (ja) 映像情報処理装置
JP4419759B2 (ja) 電子カメラシステム
WO2017056757A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
JPH05344403A (ja) 撮像装置
JP2017135538A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、制御プログラム並びに制御装置
JP2011058854A (ja) 携帯端末
JP2008288745A (ja) 映像情報処理装置
JP4596330B2 (ja) 撮像システム
JP5543870B2 (ja) カメラ、カメラの制御方法、及びプログラム
JP2005266520A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4479386B2 (ja) 撮影装置
JP6018419B2 (ja) 撮影装置、その制御方法、およびその制御プログラム
KR20110078655A (ko) 다중 카메라를 이용한 촬영 방법 및 시스템
KR101763294B1 (ko) 사격 제어 시스템 및 이를 이용하는 사격 제어 방법
JP7479829B2 (ja) 制御装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、および、プログラム
JP2012124554A (ja) 撮像装置
JP7175595B2 (ja) 撮像装置、制御装置、撮像システム及び撮像システムの制御方法
JP2009224900A (ja) 撮影装置、撮影方法
JP2013135448A (ja) 撮像装置
JP2019008075A (ja) 撮像装置
JP2006203863A (ja) 撮像システム及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090918