JPH0712849Y2 - 吸収式冷凍サイクル - Google Patents

吸収式冷凍サイクル

Info

Publication number
JPH0712849Y2
JPH0712849Y2 JP1989029963U JP2996389U JPH0712849Y2 JP H0712849 Y2 JPH0712849 Y2 JP H0712849Y2 JP 1989029963 U JP1989029963 U JP 1989029963U JP 2996389 U JP2996389 U JP 2996389U JP H0712849 Y2 JPH0712849 Y2 JP H0712849Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
ammonia
gas
absorption
evaporation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989029963U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02120672U (ja
Inventor
義昭 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1989029963U priority Critical patent/JPH0712849Y2/ja
Publication of JPH02120672U publication Critical patent/JPH02120672U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0712849Y2 publication Critical patent/JPH0712849Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • F25B15/10Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type with inert gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この考案は吸収式冷凍サイクルに関し、更に詳しくは、
冷蔵庫の庫内冷却用として使用する吸収式冷凍サイクル
の冷却管内(蒸発部)に特定のコイルを挿入使用し、性
能向上、低価格化を図ろうとするものである。
(ロ)従来の技術 従来のこの種の吸収式冷凍サイクルとしては、例えば発
生管と、精溜管と、凝縮管と、冷却管と、吸収管とを密
閉循環接続し、内部に冷媒としてアンモニア、吸収媒体
として水、更に圧力平衡ガスとして水素ガスを充填して
構成される。そして冷却管(蒸発管)の形状は、管内壁
に機械加工(切削溝加工)でスパイラル状に凹凸を付け
ることによって冷媒であるアンモニアと、圧力平衡ガス
である水素ガスとの拡散を促している。
(ハ)考案が解決しようとする課題 アンモニアガスは凝縮管(器)で冷却されると、等圧変
化で凝縮し、液化する。この液化したアンモニア液を、
圧力平衡ガスである不活性ガスの水素ガスが存在する蒸
発管(器)内に導き、アンモニア液の圧力を、その分圧
まで下げ、外部より熱を吸収して(周囲、例えば冷蔵庫
の庫内を冷却して)蒸発させる。このアンモニア液を、
効率よく分圧化し、蒸発させるために、上述のごとく蒸
発管内部に凹凸を付け、アンモニア液の表面を常に水素
ガスと接触するようにし、それによって蒸発したアンモ
ニアガスと水素との拡散を促している。又、外部より熱
を吸収しやすくするためにも、アンモニア液と外部との
接触面積を多くする必要がある。しかしながら現在は、
管の内部を、機械加工により凹凸状の起伏(凹凸)を設
けて、以上の要因の対処を行っているわけであるが、 1)機械加工には、管の内面という特殊な場所の加工だ
けに、手間と時間がかかりコスト高になる。
2)起伏の高さには、肉厚(重量、コスト)との兼合で
限界がある。
等の欠点があった。
(ニ)課題を解決するための手段 この考案は、発生管と、精溜管と、凝縮管と、冷却管
と、吸収管とを密閉循環接続し、内部に冷媒としてアン
モニア、吸収媒体として水、更に圧力平衡ガスとして水
素ガス又はヘリウムガスを充填した吸収式冷凍サイクル
であって、1本の線材を互いに非接触にて螺旋巻きして
構成され、水素ガス雰囲気中での凝縮したアンモニア液
の蒸発を促進するコイルを冷却管の内壁面に沿って、挿
入してなる吸収式冷凍サイクルである。
すなわち、この考案は、吸収式冷凍サイクルの冷却管
(蒸発管)内の内壁面に沿って特定のコイルを挿入する
点を構成上の特徴としている。
この考案で使用できるコイルは、1本の線材を互いに非
接触にて螺旋巻きして構成され、線材としては次の寸法
及び材料仕様のものが使用できる。もちろんこれらの仕
様は、冷却管の内径の大小に対応して選択される必要が
ある。
線径:0.5〜1.0mm コイル径(外径):15〜20mm コイルピッチ:2〜5mm コイル長さ:300〜600mm 材質:鋼鉄、銅、アルミニウムなどの金属又は合成樹
脂、 なお、接触するガスとして水素ガスが含まれる場合は、
水素ぜい性を防ぐ目的でカーボン含有量の少ない材料を
使用するのが好ましい。
この考案において、コイルを挿入する冷却管は、屈曲し
ている場合が多いが、この場合は、真っすぐの冷却管に
まずコイルを挿入し、次いで全体を屈曲させるのが好ま
しい。なお、コイルの外径と冷却管の内径(コイルと冷
却管との間隔)は、挿入の容易性を考慮して0.5mm程度
が好ましい。
(ホ)作用 冷却管又は蒸発管(以下蒸発管ということもある)内に
おいて、凝縮管から送られるアンモニア液が水素ガス又
はヘリウムガス雰囲気中蒸発するが、その際冷却管内へ
挿入されたコイルによって、アンモニア液の流れに乱れ
が起こり、そのアンモニア液と水素ガス又はヘリウムガ
スとの拡散作用が促進される。要するにこの考案によれ
ば、加工がきわめて容易なコイルを挿入だけで上記作用
が得られるので、システム全体として性能向上、コスト
ダウンが図れるわけである。
更に上記作用を具体的に説明すれば次のとおりである。
凝縮管で冷却され、等圧変化で凝縮された液化アンモニ
アは、不活性ガスの存在する蒸発管へ導かれるが、蒸発
管の内部は、挿入されたコイルが、蒸発管内面に一様に
近接した状態にあり、管の中心部には吸収管から上がっ
て来る水素ガスを通す管がある。この管を通り、熱交換
された水素ガスとアンモニア液は、蒸発管の先端内部で
接触し、螺旋状に巻かれたコイルの上又はコイルと管内
壁との隙間を流れてくるが、アンモニア液の流れに波を
立たせ、表面積を大きくし、更に乱流又は螺旋状の流れ
を起こし、アンモニア液と水素ガスとの急激な拡散作用
を促す。又、蒸発したアンモニアガスも、コイルにより
水素ガスとの拡散混合が活発となり、水素ガスと十分に
混合して、水素ガスプラス蒸発したアンモニアガスの混
合ガスは、水素ガス単体に比べ比重が大となるため受液
タンクに向かって降下する循環作用も急激に促され、冷
凍効果が向上するに至る。
なお、アンモニアガス自体の蒸発に要する熱は周囲より
受ける熱、つまり冷蔵庫内等の熱負荷であるから、蒸発
及び循環がすみやかに行われることによって蒸発管自体
も急速に冷却され、かつ、冷蔵庫内も従来形式のものよ
り早く冷えることになる。
(ヘ)実施例 以下この考案の一実施例について、図面を参照しながら
詳細に説明する。
第1図は、この考案に係る拡散吸収式冷凍サイクルの一
実施例の形状を示し、aは正面図、bは左側面図であ
る。第2図は、その吸収式冷凍サイクルを搭載した冷蔵
庫の基本構成を示し、aは背面図bは左側面図である。
受液タンク1には、冷却管としての蒸発管(蒸発器)9
でガス化したアンモニアガスと水素ガスとの混合したガ
スを帰す水素混合管2、発生管(発生器)5にアンモニ
ア溶液を導く、アンモニア液導入管4及び吸収管(吸収
器)3の3本と、冷媒を注入するバルブ14とが気密溶接
されている。
受液タンク1より出たアンモニア液導入管4は、発生管
5の内部を通り、発生管5の上部まで二重管の内管とし
て導かれている。発生管5の外側には、電源ヒータ支持
パイプ13とガスバーナの燃焼筒12が溶接固定されてい
る。この発生管5は、垂直になる様固定される。発生管
5の後には、精溜管(精溜器)15と凝縮管(凝縮器)7
とが図のように略U字形に連結されて、水平より2〜3
°傾斜して固定されている。
凝縮管7の周囲には、複数枚の放熱用フィン11が固定さ
れて、凝縮管7の冷却を行う。凝縮管7の先端から2本
の小径パイプ、つまり液管8と均圧管16が出ており、液
管8は、蒸発管9に沿って蒸発管9の先端まで導かれ接
続されている。一方均圧管16は一度上に上り再度下って
蒸発管9の管末に接続されている。第3図a、bはコイ
ルを挿入した蒸発管の断面図を示す。蒸発管9は、水素
管10を中心部に保有し、蒸発管9の内壁面に沿って密着
した小径のコイル30が入っており、蒸発管9、コイル30
及び水素管10の三重構造になっている。コイル30の寸法
・材質仕様は次のとおりである。
低カーボン含有ステンレス鋼線(SUS 304L,代わってSUS
316Lを用いてもよい) 線径:0.7mm コイル径:17.5(+0.3/−0)mm(ただし冷却管の内径
(do、第4図参照、以下同様):18.0mm、同外径(Do):
22mm) コイルピッチ(P):2mm コイル長さ:500mm(ただし冷却管の長さ:720mm) 蒸発管9の先端は密栓の手前に位置するよう固定されて
いる。蒸発管9の管末には、水素混合管2と均圧管16が
接続され、内部にある水素管10との隙間は密栓されてい
る。
水素管10は、吸収管3に接続されており、螺旋状に巻か
れた吸収管3の上部には、希液管6が接続され、希液管
6の他の端は、発生管5に図のように接続されている。
この密閉サイクル内部には、吸収剤として水、冷媒とし
てアンモニア、圧力平衡ガスとして水素ガスをそれぞれ
充填しており、受液タンク1に留まったアンモニアを吸
収した溶液(水)は、アンモニア導入管4を通り発生管
5へ導入される。
電源ヒータ支持パイプ13に入ったヒータ又は燃焼筒12内
のガス炎により、発生管5は、加熱され内部にあるアン
モニア導入管4内は気泡ポンプ又は熱サイホンポンプの
役割をなし、アンモニア導入管4内部でアンモニアの蒸
気が発生し、ガスと希溶液となった水とに分離し上昇す
る。アンモニア導入管4の出口でアンモニアのガス化し
た蒸気と水の蒸気とが精溜管15へ流れて希溶液となった
水は、発生管5とアンモニア導入管4との間を流れ落ち
る。精溜管15で一部冷却され水蒸気と希溶液である水滴
とは、アンモニアガスから分離され、発生管5側に戻さ
れる。
分離したアンモニアガスは、凝縮管7で冷却され、凝縮
し液化する。液化したアンモニアは、液管8を通り、蒸
発管9の入口へ更に冷却されながら流れていく。液化し
きれないアンモニアガス又は液管8に流れきれない過分
のアンモニア液は、均圧管16を通り蒸発管9の出口へ導
かれる。
蒸発管9の入口へ入った液化アンモニアは、コイル30の
効果により、その流れを乱されるか、細かい螺旋流れと
なり、水素管10を通ってきた水素ガスと効率よく拡散
し、アンモニア圧力は分圧となり低下し、液化アンモニ
アは蒸発を開始する。液化アンモニア(冷媒)が蒸発す
る時にその潜熱により蒸発管9から熱を奪い、表面温度
が低下する。蒸発したアンモニアガスと水素ガスの混合
ガスは重くなり混合管2を通り液タンク1へ流れ、吸収
管3の内部へ吸引される。吸収管3の上部へ、発生管5
の内部からアンモニア導入管4の外側を流れて、希液管
6を通ってきた希液(水)が入り、更にその希液は吸収
管3の内部を下に流れて行く。アンモニアガスはこの流
れ落ちる水に吸収され、徐々にその濃度を低くしながら
上へ向かい、残った水素ガスだけが軽くなり水素管10を
通り再び蒸発管9へ流れ去る。
アンモニアを吸収して濃溶液となったアンモニア水は液
タンク1に留まり再びアンモニア液導入管4へと入って
行く。
第2図は冷蔵庫ボツクスの庫内17に吸収式冷凍サイクル
18を取り付けた状態図で、19は開閉ドアを示し、庫内に
蒸発管9があり、その周囲に冷却フィン20が圧入されて
いる。
以上の実施例に対し、第4図のごとく比較例を挙げる。
いずれも、該当する形状仕様の冷却管を接続しなおした
冷凍システムを同一の冷蔵庫に組み込んで冷却効果(冷
凍能力)を調べたものである。
(ト)考案の効果 この考案によれば、冷却管内部に特定のコイルを入れた
ことにより、冷却管の作成が簡単になり、低コスト化が
可能になり、更に冷却効果が上がり高い冷却性能が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bはこの考案に係る吸収式冷凍サイクルの一実
施例の説明用正面図と左側面図、第2図a,bはその吸収
式冷凍サイクルを搭載した冷蔵庫の背面図と、左側面断
面図であり。第3図a、bはこの実施例のコイルを挿入
した蒸発管の拡大断面図と、その先端断面詳細図であ
る。第4図は実施例と比較例とを比較説明する説明図で
ある。 3……吸収管、5……発生管、7……凝縮管、9……蒸
発管(冷却管)、10……水素管、15……精溜管、30……
コイル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】発生管と、精溜管と、凝縮管と、冷却管
    と、吸収管とを密閉循環接続し、内部に冷媒としてアン
    モニア、吸収媒体として水、更に圧力平衡ガスとして水
    素ガス又はヘリウムガスを充填した吸収式冷凍サイクル
    であって、 1本の線材を互いに非接触にて螺旋巻きして構成され水
    素ガス雰囲気中での凝縮したアンモニア液の蒸発を促進
    するコイルを冷却管の内壁面に沿って、挿入してなる吸
    収式冷凍サイクル。
JP1989029963U 1989-03-15 1989-03-15 吸収式冷凍サイクル Expired - Lifetime JPH0712849Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989029963U JPH0712849Y2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 吸収式冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989029963U JPH0712849Y2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 吸収式冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02120672U JPH02120672U (ja) 1990-09-28
JPH0712849Y2 true JPH0712849Y2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=31254600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989029963U Expired - Lifetime JPH0712849Y2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 吸収式冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712849Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11123501B2 (en) 2016-03-24 2021-09-21 Nicoventures Holdings Limited Electronic vapor provision system
US11213638B2 (en) 2016-03-24 2022-01-04 Nicoventures Trading Limited Vapor provision system
US11241043B2 (en) 2016-03-24 2022-02-08 Nicoventures Trading Limited Vapor provision apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5777054B2 (ja) * 2011-05-13 2015-09-09 株式会社前川製作所 乾式蒸発器及び既設乾式蒸発器のcop改善方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11123501B2 (en) 2016-03-24 2021-09-21 Nicoventures Holdings Limited Electronic vapor provision system
US11213638B2 (en) 2016-03-24 2022-01-04 Nicoventures Trading Limited Vapor provision system
US11241043B2 (en) 2016-03-24 2022-02-08 Nicoventures Trading Limited Vapor provision apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02120672U (ja) 1990-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5577555A (en) Heat exchanger
JPH0712849Y2 (ja) 吸収式冷凍サイクル
JP3236402B2 (ja) 吸収式冷凍機
US6581406B2 (en) Absorption diffusion type refrigerating structure
JP2548789Y2 (ja) 吸収式冷凍サイクルにおける冷却器構造
US6595023B2 (en) Structure of evaporation region of absorption diffusion type refrigerating circulation
JP3138010B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPH0742068Y2 (ja) 吸収式冷凍サイクル
JPS6119407Y2 (ja)
JP3238795B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JPH06241612A (ja) 吸収式冷房機
JPH065579Y2 (ja) 吸収式冷蔵庫
WO2019090792A1 (zh) 一种蒸气发生器用提升管及吸收式制冷装置
JPS5812054Y2 (ja) 長尺ヒ−トパイプ
US2291602A (en) Refrigeration
JP2547906Y2 (ja) 冷却装置
JP2872084B2 (ja) 吸収式冷凍機用再生器及び該再生器を持つ吸収式冷凍システム
JPS6110140Y2 (ja)
JPS61147070A (ja) 拡散吸収式冷凍機
JPH0519871U (ja) 吸収式冷凍サイクル
JP3028924B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP3432864B2 (ja) 吸収式冷凍機の精留装置
KR0177571B1 (ko) 흡수식 냉동장치의 증발코일
JPH0735463A (ja) 吸収式冷蔵庫
JP4132505B2 (ja) 再生器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term