JPH07128004A - メガネの幾何学中心間距離測定装置 - Google Patents

メガネの幾何学中心間距離測定装置

Info

Publication number
JPH07128004A
JPH07128004A JP6034387A JP3438794A JPH07128004A JP H07128004 A JPH07128004 A JP H07128004A JP 6034387 A JP6034387 A JP 6034387A JP 3438794 A JP3438794 A JP 3438794A JP H07128004 A JPH07128004 A JP H07128004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glasses
distance
contact surface
slider
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6034387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2521411B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Hatano
義行 波田野
Takeyuki Kato
健行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP6034387A priority Critical patent/JP2521411B2/ja
Publication of JPH07128004A publication Critical patent/JPH07128004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521411B2 publication Critical patent/JP2521411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】視差による測定誤差が生ぜず、簡易且つ正確に
リムレスメガネの幾何学中心間距離を算出するのに用い
るリムレスメガネの横幅測定器を提供すること。 【構成】本体1に設けられた基準当接面5と、この基準
当接面5に対して進退動自在なスライダ8の移動当接面
間9と、この両当接面5,9の間隔を測定して測定デー
タを表示させる表示パネル15とを備えるリムレスメガ
ネの横幅測定器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、リムレスメガネの左
右一対のレンズの幾何学中心間距離を算出するのに用い
るリムレスメガネの横幅測定器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、メガネフレームの幾何学中心間
距離(フレームPD)を得るには、従来から次の〜の様
な方法が考えられている。
【0003】 例えば、従来からメガネフレームに
は、フレーム枠の水平方向サイズと鼻幅サイズの両方の
データを明記することが一般に行われている。従って、
この両データを利用することにより、すなわちこの両デ
ータから計算によりフレーム枠の幾何学中心間距離を得
ることが行われている。
【0004】 また、目盛線を描出した測定板の上に
メガネフレームを載置して、一対のフレーム枠のうち一
方のフレーム枠の水平方向サイズと鼻幅サイズとを含め
た長さを、目盛線で直接読み取ることにより、フレーム
PDを得ることも行なわれている。
【0005】 更に、従来からメガネのフレーム枠の
形状を測定させるフレーム枠形状測定装置には
、ソロバン玉状のフィラーをフレーム枠のレンズ取付
用のヤゲン溝に沿って移動させて、このフィラーの移動
軌跡を座標として記録させる様にしたものが考えられて
いる。
【0006】しかも、このフレーム枠形状測定装置とし
ては、メガネフレームを固定する際に、フレームのレン
ズ枠間中心(鼻幅中心)位置を測定装置本体の所定位置の
マークに合わせて、このマークからのフレーム枠形状座
標を測定する様にしたものが考えられる。そして、この
装置において、鼻幅中心からフレーム枠の最短座標位置
までの距離の2倍の距離(鼻幅サイズ)とフレーム枠の水
平方向サイズとを演算手段により求めて、これらを加算
した値を表示できるようにしておけば、フレームPDを得
ることができる。
【0007】ところで、この様な測定方法のうちと
は、レンズを装着するフレーム枠(レンズ枠)が設けられ
たメガネフレームでは適用できるが、フレーム枠が設け
られていないリムフレームレスのメガネでは適用できな
いものであった。従って、フレームレスのメガネの幾何
学中心間距離を測定するには、の方法で行っていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、メガネ
のレンズには湾曲があるため、の方法では視差による
測定誤差が生じるという問題があった。そこで、この発
明は、この様な問題に鑑み、視差による測定誤差が生ぜ
ず、簡易且つ正確にリムレスメガネの幾何学中心間距離
を算出するのに用いるリムレスメガネの横幅測定器を提
供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この発明は、本体の一端部に該本体の上面に対して
垂直に設けられた基準当接面と、前記基準当接面に対し
て進退動自在に前記本体に装着されたスライダと、前記
基準当接面と平行に前記スライダに設けられた移動当接
面と、前記両当接面間の間隔を測定して測定データを表
示させる表示手段とを備えるリムレスメガネの横幅測定
器としたことを特徴とするものである。
【0010】
【作用】この様な構成においては、スライダを基準当接
面から充分に離反させて、基準当接面とスライダの移動
当接面との間隔を前記メガネが充分に配置し得る間隔に
し、この両当接面間にリムフレームレスのメガネを配設
する。そして、前記メガネの一方のレンズ端部を本体の
基準当接面に当接させた後に、スライダをレンズ側に移
動させてスライダの移動当接面を前記メガネの他方のレ
ンズ端部に当接させる。
【0011】この様なスライダの移動に伴い、測定手段
は基準当接面と移動当接面との間隔データを測定データ
として出力し、この測定データを演算手段に入力する。
そして、この演算手段は、前記測定手段からの測定デー
タを演算して、この演算結果すなわちリムレスメガネの
横幅を表示手段に表示させる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0013】第1図において、1はリムレスメガネの横幅
を測定させる測定器の本体である。この本体1には、左
右に延び且つ上面に開口する凹所2が形成されている。
また、この凹所2を設けることにより、本体1の左右両端
部には側壁3,4が形成されている。そして、この本体1の
一端部すなわち側壁3の凹所2側の側面は、本体1の上面
に対して垂直な基準当接面5となっている。
【0014】凹所2の底部内には、長手方向側面2a,2bに
沿って延びる一対のガイドレール6,7が平行に配設され
ている。しかも、このガイドレール6,7の両端部は側壁
3,4に固定されている。そして、このガイドレール6,7に
は、凹所2内に配設したスライダ8が基準当接面5に対し
て進退動自在に装着されている。また、このスライダ8
には、基準当接面5と平行な移動当接面9が設けられてい
る。側壁3には上面及び基準当接面5に開口する第1凹所3
aが設けられ、スライダ8には上面及び移動当接面9に開
口する第2凹所8aが設けられている。
【0015】このスライダ8と本体1との間には、基準当
接面間5と移動当接面9との間隔を測定して測定データを
出力するマグネスケール10が測定手段として介装されて
いる。このマグネスケール10は、ガイドレール7に沿っ
て本体1内にに固定された磁気スケール10aと、スライダ
8に保持され且つ磁気スケール10aに沿って移動するマル
チギャップヘッド10bから構成されている。このマグネ
スケール10は、磁気スケール10a上の磁界分布をマルチ
ギャップヘッド10bで読み取り、移動量をパルスとして
出力する。
【0016】このマルチギャップヘッド10bからの出力
パルスは、第2図に示した如くカウンタ11を介して演算
手段である演算制御回路12に入力される。
【0017】一方、この演算制御回路12には、レンズ形
状測定装置13で測定されたフレームレスのメガネMのレ
ンズ形状データが、図示しない形状データ入力手段を介
して入力される。この形状データ入力手段としては、本
体1内に設けられたインターフェイス(図示せず)が用い
られる。尚、フレームレスのメガネMのレンズサイズ(水
平方向サイズ)が予め分かっているときには、テンキー1
4等の形状データ入力手段でレンズサイズを演算制御回
路12に入力することもできる。
【0018】そして、演算制御回路12は、マグネスケー
ル10からの測定データとレンズ形状測定装置13から形状
データ入力手段を介して入力されるレンズ形状データと
より、リムレスメガネMの幾何学中心間距離を演算算出
する様になっている。しかも、この演算制御回路12は、
演算により得られた幾何学中心間距離及び当接面3,9の
間隔すなわちレンズの横幅を本体1に設けられた液晶表
示器等の表示パネル15(表示手段)に表示させる。
【0019】また、この様にして得られた幾何学中心間
距離データ或はレンズの横幅は、玉摺機16に入力され
て、レンズ加工データとして用いられる。
【0020】次に、この様な構成の作用を説明する。
【0021】この様な構成においては、レンズ形状測定
装置13で測定されたリムフレームレスのメガネMのレン
ズ形状データを形状データ入力手段により演算制御回路
12に入力しておく。第1図中、R,LはメガネMのレンズ、H
1,H2はメガネMのテンプル取付用のヒンジである。
【0022】次に、スライダ8を基準当接面5から充分に
離反させて、基準当接面5とスライダ8の移動当接面9と
の間隔をメガネMが充分に配置し得る間隔にし、この両
当接面5,9間にリムフレームレスのメガネMを配設する。
そして、前記メガネMのレンズRのヒンジH1を第1凹所3a
に配設すると共に、レンズRの端部を本体1の基準当接面
5に当接させる。この後、スライダ8をメガネM側に移動
させて、メガネMの他方のレンズLのヒンジH2を第2凹所8
aに配設すると共に、スライダ8の移動当接面9をメガネM
のレンズL端部に当接させる。尚、凹所3a,8aはヒンジH
1,H2が図中上下に殆ど移動し得ない幅に設定されてい
るので、メガネMは左右が上下に傾いて横幅の測定に誤
差が殆ど生じない。
【0023】この様なスライダ8の移動に伴い、マグネ
スケール10は基準当接面5と移動当接面9との間隔データ
を測定データとして出力し、この測定データを演算制御
回路12に入力する。そして、この演算制御回路12は、マ
グネスケール10からの測定データとレンズ形状測定装置
からのレンズ形状データとから、メガネMの幾何学中心
間距離を演算して算出し、この演算結果すなわちフレー
ムレスのメガネMの幾何学中心間距離を表示パネル15に
表示させるると共に、メガネMの横幅も表示パネル15に
表示させる。
【0024】本実施例では、メガネMの幾何学中心間距
離を演算制御回路12で求めて、表示パネル15に表示させ
るようにしているが、メガネMの横幅のみを表示させる
ようにすることもできる。この場合には、このメガネの
横幅データとメガネのレンズサイズデータとを玉摺機16
のCPUに入力して、この玉摺機16でレンズMの幾何学中心
間距離を求めるようにしてもよい。
【0025】また、側壁3及びスライダ8に第1図中上下
にスライドするスライド部材を設けて、この各スライド
部材に凹所3a,8aを設けることにより、この凹所3a,8a
に両端部を支持させたメガネの左右のレンズの下端を側
面2aに当接させた状態で、当接面5,9間の距離を測定す
るようにしてもよい。この場合、この凹所3a,8aを設け
るスライド部材を側面2a側に軽い力でバネ付勢してもよ
い。尚、凹所3a,8aを第1図中上下に充分長く形成し
て、この凹所3a,8a内でメガネのヒンジを第1図中上下
に移動させて、メガネの左右のレンズの下端を側面2aに
当接させて、当接面3,9間の距離を測定させるようにし
てもよい。
【0026】
【効果】この発明は、以上説明したように、本体の一端
部に該本体の上面に対して垂直に設けられた基準当接面
と、前記基準当接面に対して進退動自在に前記本体に装
着されたスライダと、前記基準当接面と平行に前記スラ
イダに設けられた移動当接面と、前記両当接面間の間隔
を測定して測定データを表示させる表示手段とを備える
構成としたので、視差による測定誤差が生ぜずにメガネ
の横幅を算出して、表示できる。このメガネの横幅デー
タとレンズサイズデータを用いることにより、簡易且つ
正確にリムレスメガネの幾何学中心間距離を測定でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明にかかるリムレスメガネの横
幅測定器の平面図である。
【図2】図2は、図1に示した測定器の制御回路図であ
る。
【符号の説明】
1…本体 2…凹所 3…側壁(一端部) 3a…第1凹所 5…基準当接面 8…スライダ 8a…第2凹所 9…移動当接面 10…マグネスケール(測定手段) 12…演算制御回路(演算手段) 13…レンズ形状測定装置 15…表示パネル(表示部)
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】メガネの幾何学中心間距離測定装置
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、メガネの左右一対の
レンズ等の幾何学中心間距離を算出するのに用いるメガ
ネの幾何学中心間距離測定装置に関するものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、メガネ
のレンズには湾曲があるため、の方法では視差による
測定誤差が生じるという問題があった。そこで、この発
明は、この様な問題に鑑み、視差による測定誤差が生ぜ
ず、簡易且つ正確にメガネの左右の一対のレンズ等の幾
何学中心間距離を算出するのに用いるメガネの幾何学中
心間距離測定装置を提供することを目的とするものであ
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この発明は、メガネの基準位置決部と、前記基準位
置決部に対して進退動自在に設けられた移動部材と、前
記基準位置決部と前記移動部材との間隔を測定する測定
手段と、前記測定手段からの測定信号に基づいて前記メ
ガネの左右幾何学中心間距離を求める演算手段とを備え
るメガネの幾何学中心間距離測定装置としたことを特徴
とするものである。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【作用】この様な構成においては、移動部材を基準位置
決部から充分に離反させて、基準位置決部と移動部材
の間隔を前記メガネが充分に配置し得る間隔にし、この
位置決部と移動部材間に例えばリムレスのメガネを配設
する。そして、前記メガネの一方のレンズを本体の基準
位置決部材で位置決させた後に、移動部材をレンズ側に
移動させて移動部材を前記メガネの他方のレンズ端部に
当接させる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】この様な移動部材の移動に伴い、測定手段
基準位置決部と移動部材との間隔データを測定データ
として出力し、この測定データを演算手段に入力する。
そして、この演算手段は、前記測定手段からの測定デー
タを演算してメガネの左右の幾何学中心間距離を演算す
る。この演算結果は、表示手段への表示や玉摺機の研削
加工のための演算データとして利用される。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】第1図において、1はリムレスメガネの横幅
を測定させる測定器の本体である。この本体1には、左
右に延び且つ上面に開口する凹所2が形成されている。
また、この凹所2を設けることにより、本体1の左右両端
部には側壁3,4が形成されている。そして、この本体1の
一端部すなわち側壁3の凹所2側の側面は、本体1の上面
に対して垂直な基準当接面5(基準位置決部)となって
いる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】凹所2の底部内には、長手方向側面2a,2bに
沿って延びる一対のガイドレール6,7が平行に配設され
ている。しかも、このガイドレール6,7の両端部は側壁
3,4に固定されている。そして、このガイドレール6,7に
は、凹所2内に配設したスライダ8(移動部材)が基準当
接面5に対して進退動自在に装着されている。また、こ
のスライダ8には、基準当接面5と平行な移動当接面9が
設けられている。側壁3には上面及び基準当接面5に開口
する第1凹所3aが設けられ、スライダ8には上面及び移動
当接面9に開口する第2凹所8aが設けられている。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】
【効果】この発明は、以上説明したように、メガネの基
準位置決部と、前記基準位置決部に対して進退動自在に
設けられた移動部材と、前記基準位置決部と前記移動部
材との間隔を測定する測定手段と、前記測定手段からの
測定信号に基づいて前記メガネの左右幾何学中心間距離
を求める演算手段とを備える構成としたので、視差によ
る測定誤差が生ぜずにメガネの左右幾何学中心間距離を
算出して表示やレンズ研削加工等に利用できる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明にかかるメガネの幾何学中心
間距離測定装置の平面図である。
【図2】図2は、図1に示した測定器の制御回路図であ
る。
【符号の説明】 1…本体 2…凹所 3…側壁(一端部) 3a…第1凹所 5…基準当接面(基準位置決部) 8…スライダ(移動部材) 8a…第2凹所 9…移動当接面 10…マグネスケール(測定手段) 12…演算制御回路(演算手段) 13…レンズ形状測定装置 15…表示パネル(表示部)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体の一端部に該本体の上面に対して垂
    直に設けられた基準当接面と、 前記基準当接面に対して進退動自在に前記本体に装着さ
    れたスライダと、 前記基準当接面と平行に前記スライダに設けられた移動
    当接面と、 前記両当接面間の間隔を測定して測定データを表示させ
    る表示手段とを備えることを特徴とするリムレスメガネ
    の横幅測定器。
JP6034387A 1994-03-04 1994-03-04 メガネの幾何学中心間距離測定装置 Expired - Lifetime JP2521411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6034387A JP2521411B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 メガネの幾何学中心間距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6034387A JP2521411B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 メガネの幾何学中心間距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07128004A true JPH07128004A (ja) 1995-05-19
JP2521411B2 JP2521411B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=12412764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6034387A Expired - Lifetime JP2521411B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 メガネの幾何学中心間距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521411B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122422A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Misawa Homes Co Ltd 測長機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114957A (en) * 1975-04-02 1976-10-09 Misao Sakamoto Meter for measuring glass frames
JPS6351212A (ja) * 1986-08-19 1988-03-04 Daifuku Koei Kk コンベヤチエン清掃装置
JPH03226602A (ja) * 1990-02-01 1991-10-07 Topcon Corp メガネの幾何学中心間距離測定器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114957A (en) * 1975-04-02 1976-10-09 Misao Sakamoto Meter for measuring glass frames
JPS6351212A (ja) * 1986-08-19 1988-03-04 Daifuku Koei Kk コンベヤチエン清掃装置
JPH03226602A (ja) * 1990-02-01 1991-10-07 Topcon Corp メガネの幾何学中心間距離測定器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122422A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Misawa Homes Co Ltd 測長機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2521411B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0611469B2 (ja) 粗削りレンズの上にアダプタを中心合わせして設置し、研磨機を操作するための方法および装置
US7996997B2 (en) Spectacle measuring tool
JPH0237168B2 (ja)
US5152067A (en) Apparatus for measuring interpupilary distance of mounted spectacles
JP2007233009A (ja) 眼鏡レンズ周縁加工のためのレイアウト設定装置及び眼鏡レンズ周縁加工システム
JP3240242B2 (ja) アイポイント測定具
JP5015429B2 (ja) レンズメータ
JPH07128004A (ja) メガネの幾何学中心間距離測定装置
JPH09145324A (ja) メガネフレーム装用時のアイポイント測定装置
KR100956545B1 (ko) 형상 왜곡을 최소화한 3차원 자동 안경테/패턴 형상 측정 방법
JP2521828B2 (ja) メガネの幾何学中心間距離測定器
JPS6068452U (ja) レンズメ−タの被検レンズ判定装置
US4309826A (en) Apparatus for determining the diameter of corrective lenses
JP2003344217A (ja) メガネレンズの光学測定システム
JP2505361Y2 (ja) 眼鏡フレ―ム幾何学中心間距離測定装置
JP2010085278A (ja) レンズメータ
JP4943598B2 (ja) レンズメータ
JP3452643B2 (ja) レンズメ−タ
CN2731428Y (zh) 眼镜光学指标测量装置
JPS629845Y2 (ja)
JP2521902Y2 (ja) 眼鏡フレームのフレーム前傾角測定器
JP3347548B2 (ja) 眼鏡のレイアウト補助具
JP2989208B2 (ja) メガネの幾何学中心測定器
JP2001161645A (ja) 瞳孔位置測定具
JP4893612B2 (ja) 眼鏡用測定装置および測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees