JP3347548B2 - 眼鏡のレイアウト補助具 - Google Patents

眼鏡のレイアウト補助具

Info

Publication number
JP3347548B2
JP3347548B2 JP25872495A JP25872495A JP3347548B2 JP 3347548 B2 JP3347548 B2 JP 3347548B2 JP 25872495 A JP25872495 A JP 25872495A JP 25872495 A JP25872495 A JP 25872495A JP 3347548 B2 JP3347548 B2 JP 3347548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
datum line
holding member
frame
eyeglass
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25872495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09101490A (ja
Inventor
邦道 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP25872495A priority Critical patent/JP3347548B2/ja
Publication of JPH09101490A publication Critical patent/JPH09101490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347548B2 publication Critical patent/JP3347548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は眼鏡用のレンズにデ
ータムラインを引くための眼鏡のレイアウト補助具に関
し、特に眼鏡フレームに取り付けられたレンズにデータ
ムラインを引くための眼鏡のレイアウト補助具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】装用者の選択した眼鏡フレームにレンズ
を装着する場合、レンズを眼鏡フレームのレンズ枠形状
と同じ形状に加工する必要がある。また、レンズ枠のな
い眼鏡フレームの場合でも、目的のデザイン形状となる
ように加工する必要がある。この場合、レンズは、眼鏡
を装用したときの装用者の瞳孔位置とレンズの光学中心
とが一致するように加工されていなければならない。
【0003】そこで、通常は、眼鏡フレームのレンズ枠
にデモレンズを取り付け、このデモレンズ上にデータム
ラインと呼ばれる水平線を引くようにしている。データ
ムラインとは、レンズの上端(眉側)と下端(頬側)の
ちょうど中間の位置に引かれる線である。このデータム
ラインが引かれた状態で、眼鏡フレームを装用し、装用
者の瞳孔位置のデータムラインからのずれ量を測定すれ
ば、レンズ加工後の光学中心位置、すなわちレンズ加工
のための芯出し点の位置が求められる。
【0004】従来、このデータムラインを引くために
は、デモレンズを装着した眼鏡フレームをシート状の専
用チャートの上に置き、専用チャートに描かれた目盛り
を見ながら、デモレンズの上端と下端とがデータムライ
ンから同じ距離の所に位置するように眼鏡フレームを手
で位置決めし、そのときの目盛り中央に描かれたデータ
ムラインに沿ってデモレンズ上にデータムラインを引く
ようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、専用チャート
では、2次元的に目盛りが表示されているため、この目
盛りの上に3次元の眼鏡フレームを配置して手で位置合
わせを行うことは、非常に難しく、正確にデータムライ
ンを引くことは困難であった。特に、レンズ枠やデモレ
ンズが大きな曲面を有している場合や、上側のみにレン
ズ枠が設けられた眼鏡フレームの場合には、安定が悪
く、専用チャート上に載置された眼鏡フレームにぶれが
生じ、位置合わせがより困難となっていた。このような
ことから、専用チャートを使用してデータムラインを引
く作業には、経験や勘を必要とし、作業も繁雑となって
いた。
【0006】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、簡単にかつ正確にデータムラインを引くこと
のできる眼鏡のレイアウト補助具を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、眼鏡フレームに取り付けられたレンズに
データムラインを引くための眼鏡のレイアウト補助具に
おいて、前記眼鏡フレームを載置するための載置面を有
する載置台と、前記載置面に設けられ、データムライン
が描かれた表示部と、前記データムラインに平行な当接
面を持ち、前記当接面が互いに前記データムラインを中
心に対称な位置関係を保持しつつ前記データムラインに
対して垂直な方向に移動できるように設けられた第1の
保持部材および第2の保持部材と、を有することを特徴
とする眼鏡のレイアウト補助具が提供される。
【0008】このような眼鏡のレイアウト補助具では、
載置台の載置面に眼鏡フレームをレンズ前側面が下に向
くようにして載置し、眼鏡フレームの上側(眉側)端部
と下側(頬側)端部とを、それぞれ第1の保持部材、第
2の保持部材で挟持する。第1の保持部材および第2の
保持部材は、当接面が互いにデータムラインを中心に対
称な位置関係を保持しつつデータムラインに対して垂直
な方向に移動できるので、眼鏡フレームを挟んだ状態で
は、レンズ枠の上下の中間位置に表示部のデータムライ
ンが位置する。これに沿ってレンズ面にデータムライン
を引けば、正確にかつ簡単に引くことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一形態を図面に基
づいて説明する。図1は本形態のレイアウト補助具の平
面図である。また、図2はレイアウト補助具の外観を示
す斜視図である。レイアウト補助具10は、主に、載置
台11、上側保持部材12、下側保持部材13、表示板
14から構成されている。載置台11の載置板111に
は、2個の長孔111a,111bが平行に形成されて
いる。この長孔111a,111bには、後述するよう
に、上側保持部材12および下側保持部材13がスライ
ド可能に取り付けられている。
【0010】上側保持部材12および下側保持部材13
は、眼鏡フレームを両側から挟持する部材であり、各眼
鏡フレームとの当接面12a、13aは、互いに平行に
向かい合うように、かつ長孔111a,111bと垂直
になるように形成されている。また、下側保持部材13
のほぼ中心部分には、押さえ部材130が当接面13a
と垂直な方向にスライド可能に設けられている。
【0011】表示板14は、押さえ部材130と同じ方
向にスライド可能に設けられている。この表示板14に
は、ツマミ14aが設けられており、図3に示すよう
に、ツマミ14aを持つことにより、表示板14全体を
手前側に引き出すことができる。
【0012】図1および図2に戻り、表示板14には、
長孔111a,111bとは垂直な方向に向くデータム
ライン141が印刷されている。このデータムライン1
41は、図1で示す載置台11の上下幅の中間に位置す
るように設けられている。表示板14の左右幅の中間に
は、データムライン141と垂直な中心ライン142が
印刷されている。さらに、この中心ライン142を中心
とする対称な位置には、それぞれ瞳孔間用目盛り143
a,143bが印刷されている。瞳孔間用目盛り143
a,143bは、瞳孔間距離に関係するマークを付すた
めに使用される。
【0013】データムライン141を中心とする対称な
位置には、それぞれ上側目盛り部144、下側目盛り部
145が印刷されている。上側目盛り部144、下側目
盛り部145は、等間隔で引かれた複数の目盛りから構
成されている。上側目盛り部144、下側目盛り部14
5の各目盛りは、互いにデータムライン141から同じ
距離に位置するように引かれている。また、上側目盛り
部144、下側目盛り部145には、データムライン1
41からの距離を示す数値(単位mm)が目盛り1本お
きに表示されている。
【0014】図4は載置板111の裏面部の構成を示す
図である。上側保持部材12と下側保持部材13の各裏
面には、それぞれ2本の軸121,122,131,1
32が取り付けられている。上側保持部材12の軸12
1,122は、軸芯間の距離が長孔111a,111b
間の距離とほぼ同じになるように、かつ軸芯を結ぶ線が
上側保持部材12の当接面12aと平行になるように取
り付けられている。同様に、下側保持部材13の軸13
1,132は、軸芯間の距離が長孔111a,111b
間の距離とほぼ同じになるように、かつ軸芯を結ぶ線が
下側保持部材13の当接面13aと平行になるように取
り付けられている。
【0015】上側保持部材12の一方の軸121は長孔
111aに、他方の軸122は長孔111bにそれぞれ
摺動可能に挿入されている。また、上側保持部材13の
一方の軸131は長孔111aに、他方の軸132は長
孔111bにそれぞれ摺動可能に挿入されている。
【0016】上側保持部材12の軸121と下側保持部
材13の軸132は、それぞれ連結バー21の長孔21
a、21bに摺動可能に挿入され、ボルト31,34に
よって緩やかに締結されている。一方、上側保持部材1
2の軸122と下側保持部材13の軸131は、それぞ
れ連結バー22の長孔22a、22bに摺動可能に挿入
され、ボルト32,33によって緩やかに締結されてい
る。
【0017】連結バー21および22は、互いの中心部
分が載置板111に貫通するボルト35によって連結さ
れ、ナット36によって回転可能に締結されている。ボ
ルト35は、図1で示したデータムライン141と中心
ライン142との交点と重なる位置に貫通している。
【0018】載置台11の底部折り返し片112,11
3には、それぞれ2個のネジ孔112a,112b,1
13a,113bが形成されており、図示されていない
底蓋がネジ止めされる。
【0019】図4に示した構成によれば、上側保持部材
12を長孔111a,111bに沿って例えばデータム
ライン141方向に移動させると、各長孔21a,22
aがそれぞれ軸121,122に押されて、連結バー2
1,22がボルト35を軸にして回転する。このとき、
連結バー21は図中時計回りに、連結バー22は反時計
回りにそれぞれ回転する。
【0020】一方、連結バー21,22が回転すること
により、他方の長孔22b,21bがそれぞれ下側保持
部材13の軸131,132を上方向(図4中)に押
す。これにより、下側保持部材13は、上方のデータム
ライン141方向に移動する。このときの下側保持部材
13の移動距離は、下側保持部材12の移動距離と同じ
である。
【0021】このように、上側保持部材12をデータム
ライン141側に移動させれば、下側保持部材13も連
動してデータムライン141側に同じ距離だけ移動す
る。これとは反対に、上側保持部材12をデータムライ
ン141から離れる方向に移動させると、それに連動し
て下側保持部材13はデータムライン141から離れる
方向に同じ距離だけ移動する。また、下側保持部材13
を移動させた場合にも、これに連動して上側保持部材1
2が同じ距離だけ反対方向に移動する。こうして、上側
保持部材12および下側保持部材13は、常にデータム
ライン141を中心にして、互いに対称な位置関係を保
持しながら移動できる。
【0022】次に、このような構成の本形態のレイアウ
ト補助具10の使用方向について説明する。図5は本形
態のレイアウト補助具10の使用状態を示す平面図であ
る。まず、載置台11の載置板111上には、左右のデ
モレンズ43,44が取り付けられた眼鏡フレーム40
を載置する。そして、この眼鏡フレーム40の上下方向
からは、それぞれ上側保持部材12、下側保持部材13
を引き寄せる。これにより、上側保持部材12の当接面
12aはレンズ枠41,42の上側(眉側)端部41
a,42aに当接し、一方、上側保持部材13の当接面
13aはレンズ枠41,42の下側(頬側)端部41
b,42bに当接する。この状態で押さえ部材130を
スライドさせて眼鏡フレーム40の鼻当て部45に当接
させることにより、安定した状態で眼鏡フレーム40を
保持できる。
【0023】当接面12aと当接面13aは、互いにデ
ータムライン141から常に等距離にあるので、図のよ
うに眼鏡フレーム40を保持した状態では、表示板14
のデータムライン141は、レンズ枠41,42の各上
下端部間の中間を通る。このとき、レンズ枠41,42
が均一の厚さに形成されたものであれば、データムライ
ン141は、デモレンズ43,44の上下端部間に対し
ても中間を通る。したがって、デモレンズ43,44の
上端43a,44a(レンズ枠上部内側)と下端43
b,44b(レンズ枠下部内側)は、それぞれ上側目盛
り部144、下側目盛り部145において同じ数値のラ
イン上にある。これを確認したオペレータは、データム
ライン141に沿ってデモレンズ43,44上に線を引
けば、デモレンズ43,44上にデータムラインを簡単
にかつ正確に引くことができる。
【0024】ところで、眼鏡フレームによっては、レン
ズ枠の厚さが均一でないものや、ブリッジ上部に装飾の
あるもの、または眉側部分だけにレンズ枠のあるもの等
がある。眼鏡フレーム40がこのような形状のものの場
合には、上側保持部材12、下側保持部材13によって
保持した状態では、データムライン141がデモレンズ
43,44の上下中心位置を通らない。したがって、こ
の場合には、ツマミ14aを摘むことにより、表示板1
4を図5の下方に引き、データムライン141および上
側目盛り部144、下側目盛り部145の位置を引き下
げる。そして、デモレンズ43,44の上端43a,4
4aと下端43b,44bがそれぞれ上側目盛り部14
4、下側目盛り部145において同じ数値のライン上に
くるように調節する。この調節がなされれば、上述と同
様に簡単にかつ正確にデモレンズ43,44上にデータ
ムラインを引くことができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、当接面
が互いに表示部のデータムラインを中心に対称な位置関
係を保持しつつデータムラインに対して垂直な方向に移
動できる第1の保持部材および第2の保持部材を設ける
ようにしたので、これら第1の保持部材および第2の保
持部材によって眼鏡フレームを挟むことにより、レンズ
枠の上下の中間位置に表示部のデータムラインを位置さ
せることができる。したがって、レンズ面にデータムラ
インを正確にかつ簡単に引くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本形態のレイアウト補助具の平面図である。
【図2】レイアウト補助具の外観を示す斜視図である。
【図3】表示板を引き出した状態を示す図である。
【図4】載置板の裏面部の構成を示す図である。
【図5】レイアウト補助具の使用状態を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
10 レイアウト補助具 11 載置台 12 上側保持部材 12a 当接面 13 下側保持部材 13a 当接面 14 表示板 21,22 連結バー 40 眼鏡フレーム 41,42 レンズ枠 43,44 デモレンズ 111 載置板 111a,111b 長孔 141 データムライン 143 上側目盛り部 144 下側目盛り部

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡フレームに取り付けられたレンズに
    データムラインを引くための眼鏡のレイアウト補助具に
    おいて、 前記眼鏡フレームを載置するための載置面を有する載置
    台と、 前記載置面に設けられ、データムラインが描かれた表示
    部と、 前記データムラインに平行な当接面を持ち、前記当接面
    が互いに前記データムラインを中心に対称な位置関係を
    保持しつつ前記データムラインに対して垂直な方向に移
    動できるように設けられた第1の保持部材および第2の
    保持部材と、 を有することを特徴とする眼鏡のレイアウト補助具。
  2. 【請求項2】 前記表示部は、前記データムラインから
    の距離を示す複数本のフレーム上側目盛りおよびフレー
    ム下側目盛りを有することを特徴とする請求項1記載の
    眼鏡のレイアウト補助具。
  3. 【請求項3】 前記表示部は、前記データムラインと垂
    直な方向にスライド可能に設けられていることを特徴と
    する請求項1記載の眼鏡のレイアウト補助具。
  4. 【請求項4】 前記第1の保持部材、第2の保持部材の
    一方には、前記眼鏡フレームの鼻当て部に当接する押さ
    え部材が設けられていることを特徴とする請求項1記載
    の眼鏡のレイアウト補助具。
  5. 【請求項5】 前記押さえ部材は、前記鼻当て部方向に
    スライド可能に取り付けられていることを特徴とする請
    求項4記載の眼鏡のレイアウト補助具。
JP25872495A 1995-10-05 1995-10-05 眼鏡のレイアウト補助具 Expired - Fee Related JP3347548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25872495A JP3347548B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 眼鏡のレイアウト補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25872495A JP3347548B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 眼鏡のレイアウト補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09101490A JPH09101490A (ja) 1997-04-15
JP3347548B2 true JP3347548B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=17324214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25872495A Expired - Fee Related JP3347548B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 眼鏡のレイアウト補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347548B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8505208B2 (en) * 2010-07-27 2013-08-13 Hoya Corporation Spectacle edging assist device and spectacle lens suitability determining method
JP2023053595A (ja) * 2021-10-01 2023-04-13 株式会社サンニシムラ 眼鏡のマーキング補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09101490A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737918A (en) Apparatus for centering and placing an adapter on an optical lens blank and for controlling a grinder
WO2009081898A1 (ja) 眼鏡用測定具
US20140016090A1 (en) Device and process for determining the dominant eye of a patient
US8460056B2 (en) Device for machining an ophthalmic lens
US20020131015A1 (en) Sliding bridge eyeglass frame
CN1007460B (zh) 有标准组件的眼镜
JP3347548B2 (ja) 眼鏡のレイアウト補助具
JP2993738B2 (ja) アイウエアを適合する方法及び装置
JP3128185B2 (ja) 眼鏡の加工調整用レイアウト補助具
JPH0337166B2 (ja)
US5461434A (en) Optical measurement method and apparatus
DE102018125092B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Markieren eines Brillenglases, Brillenglas-Rohlings oder Brillenglas-Halbfabrikats sowie Computerprogrammprodukt
JPH06242408A (ja) 眼鏡検査用チャート及びその作成装置と眼鏡の検査方法
JP3650300B2 (ja) 瞳孔位置測定具
JP2573877Y2 (ja) レンズメータ
JP4893612B2 (ja) 眼鏡用測定装置および測定方法
JP2014071420A (ja) 眼鏡フレームのダミーレンズ及び眼鏡フレーム
JP3082005B2 (ja) 眼鏡枠装着孔指示標識シートおよび眼鏡枠装着孔形成用ガイドシート並びにこれらのシートを使用して縁なし眼鏡レンズに眼鏡枠装着孔を形成する装着孔形成方法
JP2507645Y2 (ja) 眼鏡レンズのレイアウト補助具
JP2003344217A (ja) メガネレンズの光学測定システム
JPH0248820Y2 (ja)
JPH11142796A (ja) 顔面計測器
CN104571138A (zh) 从眼科对象获取和计算数据的方法和设备
JPH06138422A (ja) 度数測定補助具
JP3449840B2 (ja) フレーム幾何学中心距離測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees