JPH07127433A - 排ガス浄化装置 - Google Patents

排ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH07127433A
JPH07127433A JP5273457A JP27345793A JPH07127433A JP H07127433 A JPH07127433 A JP H07127433A JP 5273457 A JP5273457 A JP 5273457A JP 27345793 A JP27345793 A JP 27345793A JP H07127433 A JPH07127433 A JP H07127433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic honeycomb
exhaust gas
particulates
cell
metal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5273457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3611874B2 (ja
Inventor
Masaaki Hashitomi
正明 橋富
Tatsuo Fukuda
健生 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27345793A priority Critical patent/JP3611874B2/ja
Publication of JPH07127433A publication Critical patent/JPH07127433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611874B2 publication Critical patent/JP3611874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セラミックハニカムの内部でパーティキュレ
ートが燃焼して急激に温度が上昇しても、温度差による
熱歪の生成を抑制し、エンジンの耐用年数に見合う長期
間の使用にも十分耐えることのできる耐久性に優れた排
ガス浄化装置の提供を目的とする。 【構成】 本発明の排ガス浄化装置は、セル2a,2b
の一端と相隣合うセルの他端を交互にプラグ3で閉塞し
てフィルターを形成するセラミックハニカム1と、前記
セラミックハニカム1の多数ある前記セル2aの内1以
上の前記セル2aの孔部内に挿着された前記孔部の径よ
りも小径の中実又は中空の線状金属部材9と、を備えた
構成を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼルエンジン等か
ら排出されるパーティキュレート(スス等の可燃性微粒
子)を捕集し、捕集したパーティキュレートを焼却させ
ることにより、ディーゼルエンジンから大気へ排出され
るパーティキュレート量の低減を図るディーゼルエンジ
ン排気ガス用の排ガス浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディーゼルエンジンが排出するパ
ーティキュレート(煤)が環境保護及び健康上の理由か
ら規制され始めている。ディーゼルエンジンの排ガスを
浄化するには、排気管の途中に耐熱性のセラミックハニ
カム製のフィルターを取り付けパーティキュレートを濾
過する方法が採用されている。この方法の特徴は、ある
程度パーティキュレートが堆積したとき、これに火をつ
けて燃焼させ、炭酸ガスに変えて大気に放出し、フィル
ターをクリーンに再生し、繰り返し使用することであ
る。この作業をリジェネレーションと呼んでいる。一般
にディーゼルエンジンは排ガス温度が低いので、パーテ
ィキュレートはそのままでは燃えない。リジェネレーシ
ョンの方法としてフィルターのエンジン側上流にバーナ
ーや電気ヒーターを設けて、その熱でもってパーティキ
ュレートを着火温度まで高めるものが採用されている。
【0003】以下、実施のディーゼルエンジンの排ガス
浄化装置について説明する。図6は従来の排ガス浄化装
置のパーティキュレート捕集時の状態を示す要部断面図
であり、図7はフィルターを形成するセラミックハニカ
ムの斜視図である。1はセラミックハニカムであり、そ
のセラミックハニカム1のハニカムを構成する孔部のエ
ンジン側に開口しているセル2aと、排気側に開口して
いるセル2bの一端は交互にプラグ3で閉塞し、フィル
ターを構成している。セラミックハニカム1の外周には
セラミック繊維等を有機バインダで固めてシート状にし
た断熱性の良い緩衝材6を巻き、円筒状のステンレス製
の容器7内に収納している。容器7の内側には、セラミ
ックハニカム1の前後に緩衝材6が動かないようにスト
ッパー8a,8bが取り付けられている。4はセラミッ
クハニカム1の再生時に着火するためのヒーターであ
り、セラミックハニカム1と略同心円状に形成されて配
置されている。5a,5bは電極であり、容器7の側面
を貫いて外部に露出し、バッテリー20に接続されて、
ヒーター4に電気を印加できるようになっている。尚、
着火手段としてオイルバーナーを用いるものもある。容
器7は前後をコーン状に口径を絞り、上流側の流入口1
1と下流側の排気口17を形成している。またバイパス
管15が前記流入口11と排気口17を直接連結し、切
り換え弁12でセラミックハニカム1に通じる流路16
との切り換えを行うようになっている。また流路16に
は、セラミックハニカム1のフィルター機能を再生する
時に必要な空気を供給する二次空気口13を有し、送風
機18により空気を送るようになっている。更に、前記
送風機18と二次空気口13を結ぶ連結管19の途中に
は、セラミックハニカム1の再生時以外は閉じている電
磁弁等の開閉弁14が設けられている。
【0004】以上のように構成された従来のディーゼル
エンジンの排ガス浄化装置について、以下その動作を説
明する。
【0005】まず、ディーゼルエンジンの通常運転時に
ついて説明する。この場合の切り換え弁12は図6の状
態にあり、ディーゼルエンジンからの排気ガスは流入口
11、流路16を経てセラミックハニカム1の前面に到
達し、セラミックハニカム1のヒーター4側に開口して
いるセル2aに入り、そこでセル壁を通過して、排気口
17側に開口しているセル2bに入る。このセル壁を通
過する時に、排気ガス中に含まれているパーティキュレ
ートはセル壁を通過できずに、ヒーター4側に開口して
いるセル2aの壁面に堆積する。一方パーティキュレー
トを取り除かれクリーンになった排気ガスは、排気口1
7からマフラー(図示せず)に送られ、その後大気中へ
放出される。この様なパーティキュレートを堆積する作
業は、数時間継続して行われる。その後、セラミックハ
ニカム1内に充分にパーティキュレートが堆積して、エ
ンジンに悪影響を与えるレベルになる前に、排気ガス浄
化の作業を止めるために切り換え弁12を切り換え再生
動作に入る。
【0006】次に、排ガス浄化装置の再生時の動作につ
いて説明する。図8は従来の排ガス浄化装置の再生時の
状態を示す要部断面図である。まず、切り換え弁12が
切り換わりディーゼルエンジンの排ガスをバイパス管1
5へ流出させる。次いで、ヒーター4に通電を開始する
と同時に、開閉弁14を開き送風機18により二次空気
をセラミックハニカム1へ送る。この状態で数分から数
十分間でヒーター4の熱により、セラミックハニカム1
のセル2aの壁面に堆積しているパーティキュレートの
温度が約600℃を超えると、燃焼を開始する。ここで
ヒーター4の電源を切る。この状態で、パーティキュレ
ートが燃え尽きるまで二次空気の供給を続ける。
【0007】尚、再生期間中はディーゼルエンジンの排
ガスはバイパス管15を通って、排気口17へ排出され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、パーティキュレートは電気ヒーターで一旦
着火させられると、急激に燃焼が始まり、セラミックハ
ニカムの内部において、燃焼を始めた部分は急激に1,
000℃以上にも温度が上がり、着火部分から離れた部
分では、温度が緩やかに上昇するために、その温度の差
は500℃以上になる事もある。その結果セラミックハ
ニカムの内部において、熱歪が生じセラミックハニカム
の各セルの壁部分にクラックが入ったり、ひどい場合に
は割れが生じ耐久性に欠けるという問題点を有してい
た。
【0009】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、セラミックハニカムの内部でパーティキュレートが
燃焼して急激に温度が上昇しても、温度差による熱歪の
生成を抑制し、エンジンの耐用年数に見合う長期間の使
用にも十分耐えることのできる耐久性に優れた排ガス浄
化装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の請求項1に記載の排ガス浄化装置は、セルの
一端と相隣合うセルの他端を交互にプラグで閉塞してフ
ィルターを形成するセラミックハニカムと、前記セラミ
ックハニカムの多数ある前記セルの内1以上の前記セル
の孔部内に挿着された前記孔部の径よりも小径の中実又
は中空の線状金属部材と、を備えた構成を有している。
請求項2に記載の排ガス浄化装置は、請求項1におい
て、前記線状金属部材の長さが前記セルの前記孔部の
0.4〜1.0倍である構成を有している。
【0011】ここで、線状金属部材としては熱伝導率の
高い銅や鉄等の金属が用いられる。線状金属部材は中実
でもよいが、内部を中空としたものでもよい。熱応答性
においては、熱容量の小さい中空が優れ、伝熱効果は、
中実が優れているので、フィルター材質によって中実・
中空を適宜選択する必要があるためである。線状金属部
材の径はセルの孔部の径の0.3〜0.9倍が好まし
く、長さは0.4〜1.0倍が好ましい。径が0.3倍
よりも小さいと伝熱の効果がなく、0.9倍より大きい
と孔部が詰まり易くなるので好ましくない。長さが0.
4倍より短いと熱伝導性に欠け1.0倍より長いとフィ
ルターより突出してしまうので好ましくない。金属部材
のセルへの充填率は20〜80%が好ましい。20%以
下では伝熱効果が小さく、80%以上ではフィルターの
圧力損失が増大するためである。
【0012】
【作用】この構成によって、ディーゼルエンジンの排気
ガス中のパーティキュレート等がセラミックハニカムの
セル内に堆積したパーティキュレートを燃焼させる場
合、燃焼部分が高温になり、1,000℃以上になるこ
ともあるが金属部材が燃焼部の熱を燃焼していない部分
へと伝熱により移動させるとともに放熱するので、セラ
ミックハニカム全体の温度を略均一化することができ
る。その結果、熱歪の発生を大幅に抑制することがで
き、セラミックハニカムのセル部のクラックやクレーズ
の発生を防止することができる。
【0013】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の第1実施例の排ガス浄化装置
について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明
の第1実施例の排ガス浄化装置のパーティキュレート捕
集時の状態を示す要部断面図である。従来例と異なる点
は、セラミックハニカム1のエンジン側に開口している
セル2aの孔部の中に、熱伝導性の良い棒状の金属部材
9が挿入され固定されている点である。
【0014】以上のように構成された本発明の第1実施
例における排ガス浄化装置について、以下その動作を説
明する。
【0015】まず、ディーゼルエンジンの通常運転時に
ついて説明する。10はディーゼル排ガス浄化装置であ
る。ディーゼルエンジンからの排ガスは流入口11,流
路16を経てセラミックハニカム1のヒーター4側に開
口しているセル2aの孔部に入り、そこでセル壁を通過
して、排気口17側に開口しているセル2bに入る。こ
のセル壁を通過する時に、排気ガス中に含まれているパ
ーティキュレートはセル壁を通過できずに、ヒーター4
側に開口しているセル2aの壁面に堆積する。一方、パ
ーティキュレートを取り除かれた排気ガスは、排気口1
7からマフラー(図示せず)に送られ、その後大気中へ
放出される。この様なパーティキュレートを堆積する作
業は、数時間継続して行われる。その後、セラミックハ
ニカム1内に充分にパーティキュレートが堆積して、エ
ンジンに悪影響を与えるレベルになる前に、排気ガス浄
化の作業を止めるために切り換え弁12を切り換え再生
動作に入る。
【0016】次に、排ガス浄化装置の再生時の動作につ
いて説明する。図2は排ガス浄化装置の再生時の状態を
示す要部断面図である。まず、切り換え弁12が切り換
わりディーゼルエンジンの排ガスをバイパス管15へ流
出させる。次いで、ヒーター4に通電を開始すると同時
に、開閉弁14を開き送風機18により二次空気をセラ
ミックハニカム1へ送る。この状態で数分から数十分間
でヒーター4の熱により、セラミックハニカム1のセル
2aの壁面に堆積しているパーティキュレートの温度が
約600℃を超えると、燃焼を開始する。ここで、ヒー
ター4の電源を切る。この時、送風機18又は開閉弁1
4の少なくとも一方を制御し前記二次空気量を調節し
て、セラミックハニカム1のパーティキュレートの燃焼
部の温度がおよそ900℃を超えないようにする。ここ
で、本発明の例えば銅等の熱伝導の良い金属部材9を、
前記セラミックハニカム1のヒーター4側に開口してい
る複数のセル2aの孔部内に複数本挿入固定しているた
めに、パーティキュレートの燃焼部の高熱を非燃焼部へ
移送するとともに放熱し、軸方向の温度差による熱応力
を低減させる事ができる。この効果はセラミックハニカ
ム1のどの部分で燃焼していても、この効果があるた
め、パーティキュレートの燃焼中にセルの熱応力による
クラックや割れを防ぐことができる。セラミックハニカ
ム1の内部のパーティキュレートが燃え尽きると切り換
え弁12を切り換え、流路16を通じてセラミックハニ
カム1に流れるようにすると同時に、送風機18を止め
て開閉弁14を閉じることにより、通常の運転状態に戻
す。
【0017】尚、再生期間中はディーゼルエンジンの排
ガスはバイパス管15を通って、排気口17へ排出され
る。
【0018】以上のように本実施例によれば、セラミッ
クハニカム1内に堆積したパーティキュレートを燃焼す
る時、即ちセラミックハニカム1の燃焼再生時には熱伝
導の良い金属部材9をセラミックハニカム1のセル2a
の孔部内に挿入固定しているために、軸方向の温度差を
低減することができ、この結果セラミックハニカム1内
の温度差により発生する熱歪を低減させることができ
る。
【0019】(実施例2)以下本発明の第2実施例の排
ガス浄化装置について、図面を参照しながら説明する。
図3は本発明の第2実施例の排ガス浄化装置のパーティ
キュレート捕集時の状態を示す要部断面図である。第1
実施例の排ガス浄化装置と異なるのは、排気側に開口し
ている複数のセル2bに棒状の金属部材9を挿入固定し
ている点である。第1実施例では、エンジン側に開口し
ているセル2aには前記金属部材9が挿入固定されてい
るため、その金属部材9によりセル2aの空間が狭くな
り、捕集できるパーティキュレートの量が少ないが、本
実施例によれば、パーティキュレートの溜まるセル2a
と金属部材9の挿入固定されているセル2bが同一でな
いために、前記の実施例に比べ、多くのパーティキュレ
ートを捕集でき、再生までの期間を長くすることが可能
となる。
【0020】(実施例3)以下本発明の第3実施例の排
ガス浄化装置について、図面を参照しながら説明する。
図4は本発明の第3実施例の排ガス浄化装置のパーティ
キュレート捕集時の状態を示す要部断面図である。第1
実施例や第2実施例と異なる点は、セラミックハニカム
1の排気ガス流入側に開口したセル2aの孔部及び排気
ガス流出側に開口したセル2bの孔部の各々の複数のセ
ルの孔部に複数の金属部材9を挿入固定したものであ
る。本実施例によればセルの孔部への金属部材9の充填
率が高いのでセラミックハニカム1の燃焼再生時におい
て、更に軸方向の温度差を低減させることができる。
【0021】(実施例4)以下本発明の第4実施例の排
ガス浄化装置について、図面を参照しながら説明する。
図5(a)は第4実施例の排ガス浄化装置の線状金属部
材として中空の金属部材の長手方向の断面図であり、
(b)は(a)のX−X線断面図であり、(c)は他の
中空の金属部材の長手方向の断面図であり、(d)は
(c)のY−Y線断面図である。少なくとも一端が開口
した中空の線状金属部材9を使用することにより、中実
棒状の金属部材9に比べ更に熱伝導性(熱移送性)を向
上させることができ、セラミックハニカム1の軸方向の
温度差を更に低減することが可能となる。尚、中空の金
属部材9が薄手の金属材からなるときはリブ21を内部
等に形成すると変形を防止できる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明は、排ガス浄化装置
のセルの孔部に挿着した線状金属部材によりセラミック
ハニカムの燃焼再生時に、セラミックハニカムのセルの
パーティキュレートの捕集量の相違による燃焼部分と非
燃焼部分の軸方向の温度差を低減することができ、その
結果、セル熱歪を抑制することができるので、セラミッ
クハニカムのクラックや割れの発生を防止でき、セラミ
ックハニカムの耐久性を著しく向上させることができ、
エンジンの耐用年数と同等の耐久性を確保することがで
きる低原価で量産性に優れた排ガス浄化装置を実現でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の排ガス浄化装置のパーテ
ィキュレート捕集時の状態を示す要部断面図
【図2】本発明の第1実施例の排ガス浄化装置の再生時
の状態を示す要部断面図
【図3】本発明の第2実施例の排ガス浄化装置のパーテ
ィキュレート捕集時の状態を示す要部断面図
【図4】本発明の第3実施例の排ガス浄化装置のパーテ
ィキュレート捕集時の状態を示す要部断面図
【図5】(a)本発明の第4実施例の排ガス浄化装置の
中空の金属部材の長手方向の断面図 (b)図5(a)のX−X線断面図 (c)本発明の第4実施例の排ガス浄化装置の他の中空
の金属部材の長手方向の断面図 (d)図5(c)のY−Y線断面図
【図6】従来の排ガス浄化装置のパーティキュレートの
捕集時の状態を示す要部断面図
【図7】フィルターを形成するセラミックハニカムの斜
視図
【図8】従来の排ガス浄化装置の再生時の状態を示す要
部断面図
【符号の説明】
1 セラミックハニカム 2a,2b セル 3 プラグ 4 ヒーター 5a,5b 電極 6 緩衝材 7 容器 8a,8b ストッパー 9 金属部材 10 ディーゼル排ガス浄化装置 11 流入口 12 切り換え弁 13 二次空気口 14 開閉弁 15 バイパス管 16 流路 17 排気口 18 送風機 19 連結管 20 バッテリー 21 リブ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セルの一端と相隣合うセルの他端を交互に
    プラグで閉塞してフィルターを形成するセラミックハニ
    カムと、前記セラミックハニカムの多数ある前記セルの
    内1以上の前記セルの孔部内に挿着された前記孔部の径
    よりも小径の中実又は中空の線状金属部材と、を備えた
    ことを特徴とする排ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】前記線状金属部材の長さが前記セルの前記
    孔部の0.4〜1.0倍であることを特徴とする請求項
    1に記載の排ガス浄化装置。
JP27345793A 1993-11-01 1993-11-01 排ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3611874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27345793A JP3611874B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27345793A JP3611874B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07127433A true JPH07127433A (ja) 1995-05-16
JP3611874B2 JP3611874B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=17528184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27345793A Expired - Fee Related JP3611874B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3611874B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3611874B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355943B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガスフィルタ並びにこれを用いた排ガスフィルタ浄化装置
US4346557A (en) Incineration-cleanable composite diesel exhaust filter and vehicle equipped therewith
US7524360B2 (en) Method and apparatus for filtering exhaust particulates
JP2000145430A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH07127434A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP3611874B2 (ja) 排ガス浄化装置
CN206111288U (zh) 一种菫青石壁流式多孔蜂窝陶瓷微粒捕集器
JPH10169429A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JPH03168314A (ja) 排気ガス微粒子浄化装置
JP3257159B2 (ja) ディーゼル排気ガスフィルタの再生装置
JPH0742534A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPS6235854Y2 (ja)
KR20030021454A (ko) 디젤엔진의 배기가스 후 처리시스템과 그 작동방법
JPH0196414A (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JP3201114B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子捕集フィルタ
JPH0763041A (ja) ディーゼルパティキュレート再生装置
JPH0742532A (ja) 導電性セラミックス製ディーゼルパティキュレートフィルタ及びその製造方法
JPH03258910A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0715248B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JPS628326Y2 (ja)
JPH02153214A (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JPS63117115A (ja) デイ−ゼル排ガス浄化装置
JPH07286510A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JPH0315616A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH116420A (ja) フィルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041021

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees