JPH07126265A - ビタミンd誘導体及びその製造方法 - Google Patents

ビタミンd誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07126265A
JPH07126265A JP5305705A JP30570593A JPH07126265A JP H07126265 A JPH07126265 A JP H07126265A JP 5305705 A JP5305705 A JP 5305705A JP 30570593 A JP30570593 A JP 30570593A JP H07126265 A JPH07126265 A JP H07126265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
added
alkyl group
vii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5305705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3276490B2 (ja
Inventor
Minoichi Takahashi
巳之一 高橋
Akihiro Osako
秋広 大迫
Shoji Sugano
正二 菅野
Takashi Kono
喬 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Chemical Industry Co Ltd filed Critical Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP30570593A priority Critical patent/JP3276490B2/ja
Publication of JPH07126265A publication Critical patent/JPH07126265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276490B2 publication Critical patent/JP3276490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ビタミンD誘導体の製造のための有用かつ重要
な中間化合物及びこれを用いたビタミンD誘導体の製造
方法の提供 【構成】一般式(XVI) で示される化合物及びこれを用いて、PhSOCH
Z(式中、Z=アルキル基、フルオロ置換アルキル基、
保護されたヒドロキシ置換アルキル基又はヒドロキシ置
換アルキル基を示す。)との反応を行わしめることによ
るビタミンD誘導体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】この発明は活性型ビタミンD化合物に関す
るものであり、更に詳しくは化合物(V)又は化合物
(VI)及びその製造方法に更には化合物(VI)を用
いる化合物(XII)の製造方法に係わるものである。
ここに得られる化合物は各種活性型ビタミンD即ち1α
−ヒドロキシビタミンD化合物の製造のための原料化合
物として重要なものなのである。
【0002】
【従来の技術】活性型ビタミンD化合物例えば1α,2
5−ジヒドロキシビタミンDや、1α,25−ジヒド
ロキシビタミンDなどの製造に際し、 (1)ステロイド骨格の17位に序め相当する側鎖を結
合させておいて、紫外線照射を行ってステロイド骨格の
B環を開裂し、生成物を加熱異性化するという方法があ
る(特開平2−36166号、Tetrahedron
Letters 4147ページ(1972年))。
【0003】(2)1α−アルキルシリルオキシビタミ
ンD−22−トシレート化合物にヒドロキシ置換アル
キルフェニルスルホン誘導体を反応させ、還元的に脱ス
ルホン化する方法(特公表平2−504154号)。
【0004】(3)17位に所望する側鎖を結合してい
るビタミンD化合物にセレニウム化合物を反応させ、次
いでこれを酸化することによって5,6−トランス−1
α−ヒドロキシ体とその1β−ヒドロキシ体を得、更に
1β−ヒドロキシ体を除去した後、光異性化させるとい
う方法(特開昭55−2686号)等の方法が公知とな
っている。これら公知の方法にあって、必要とする側鎖
を17位に結合するために使用する原料の調製に問題が
ある。例えば、特公表平2−504154号において使
用されている1α−アルキルシリルオキシビタミンD
−22−トシル化物は、3β−アセトキシ−22,23
−ビスノル−5−コレニックアシッドを出発物質として
数多くの工程を経て造られている。
【0005】また、ビタミンDを出発原料として、二
酸化硫黄付加物を造り、これをオゾン分解して、20−
ホルミル−9,10−セコプレグナン誘導体を得る方法
が知られている(特公平2−24268)。ここでは1
α−ヒドロキシ体を得るために、SOを離脱させてか
ら二酸化セレンに依る酸化反応を行っているが、SO
の離脱反応では、5,6−トランス構造を持った化合物
が生成するので、5,6−トランス−1α−ヒドロキシ
体を得た後、光異性化を行い5,6−シス構造を持った
1α−ヒドロキシ体に変換することが必要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は式(XV
I)
【化 16】 で示される化合物を提供するものであり、更には、これ
ら化合物を原料として使用した、1α−ヒドロキシビタ
ミンD誘導体の合成方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明が提供する化合
物、式(XVI)は、以下のようにして合成される。即
ち、ビタミンDから誘導される6−ヒドロキシシクロ
ビタミンD(I)を原料として、これに1,3−ベン
ゾジチオリリウムテトラフルオロボレートを反応させて
6−(1,3−ベンゾジチオール−2−イルオキシ)−
3,5−シクロビタミンD(II)を得る。ここにお
いて反応はジクロロメタン、クロロホルム、トリクロル
エタン、ジクロロエタン、ピリジン、ヘキサン、ヘプタ
ン等の溶媒を使用し、冷却下乃至室温で行われる。
【0008】かくて得られた化合物(II)を、二酸化
セレンとt−ブチルヒドロペルオキシドを使用して酸化
し、当該化合物の1α−ヒドロキシル化合物(III)
を得る。このものは、ヘテロポリ酸、p−トルエンスル
ホン酸、酢酸等を使用して、通常行われる方法に従いシ
クロ環開裂するとき、1α−ヒドロキシビタミンD
与える。
【0009】得られた化合物(III)をピリジン、ト
リエチルアミンなどを溶媒として、アシル化剤、例えば
酸無水物(例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水安
息香酸、無水トルイル酸など)、酸ハロゲン化物(例え
ば塩化アセチル、塩化ベンゾイルなど)、ハロ炭酸エス
テル(例えばクロル炭酸メチル、クロル炭酸エチルな
ど)、混合酸無水物(例えば酢酸プロピオン酸無水物、
安息香酸酢酸無水物など)と反応させる。また、化合物
(III)をクロロホルム、トルエン、酢酸エチルなど
を溶媒とし、触媒(例えば塩化水素、ピリジンp−トル
エンスルホン酸塩、H型イオン交換樹脂など)を用いて
アセタール化剤(例えば3,4−ジヒドロ−2H−ピラ
ン、2,3−ジヒドロフランなど)と反応させる。
【0010】更には、化合物(III)をピリジン、テ
トラヒドロフランなどを溶媒とし、シリル化剤(例えば
トリメチルクロロシラン、t−ブチルジメチルクロロシ
ラン、ヘキサメチルジシラザン−トリメチルクロロシラ
ンなど)と反応させる。これによって1α−ヒドロキシ
ル基を後に続く反応において影響を受けないようにそれ
ぞれ対応した保護基で保護することができる。
【0011】かくて得られた化合物(IV)をオゾン酸
化に付し、続いて還元的分解反応に付すことによって化
合物(XVI)を得ることができる。化合物(IV)の
オゾン酸化において、目的とするC22−C23の二重
結合のほかにC7−C8及びC10−C19の二重結合
が酸化を受けることが予測されるところであるが、主生
成物としてC22−C23の二重結合が酸化開裂された
化合物(XVI)を得ることができた。
【0012】オゾン酸化における溶媒としては、石油系
炭化水素(例えば、ヘキサン、ヘプタンなど)、ハロゲ
ン化炭化水素(例えばクロロメタン、ジクロロメタン、
クロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエ
タンなど)、脂肪酸エステル(例えば、酢酸メチル、酢
酸ブチル、酢酸エチルなど)、アルコール(例えば、メ
タノール、エタノールなど)が使用される。オゾン酸化
は冷却下に行なわれる。
【0013】生成したオゾニドの還元的分解に際し、ホ
スフィン類、亜リン酸エステル、ジメチルスルフィド、
ジエチルスルフィド等の還元性化合物を使用すると、式
(XVI)においてAがCHOである化合物即ち、式
(V)で示されるC22−アルデヒド体を得ることがで
きる。一方、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カ
リウム、水素化ホウ素リチウム、水素化リチウムアルミ
ニウム等の還元性化合物を使用すると式(XVI)にお
いてAがCHOHである化合物即ち、式(VI)で示
されるC22−アルコール体を得ることができる。又式
(V)で示されるC22−アルデヒド体から式(VI)
で示されるC22−アルコール体を得ることも可能であ
り、この場合には、当該アルデヒド体(V)を上記水素
化化合物たる還元性化合物と反応させることによって行
なわれる。
【0014】かくて得られた式(VI)又は式(V)で
示される化合物は、以下に述べるごとく各種1α−ヒド
ロキシビタミンD化合物を合成する際の重要な原料とな
るのである。即ち、式(VI)
【化 6】で示される化合物に、スルホン化剤例えばメ
タンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルクロリ
ド、p−トルエンスルホニルクロリドなどを反応させ
て、式(VII)
【化 7】(式中、Yはアルキル基、アルキル置換アリ
ール基又はアリール基を示す)で示される化合物に変
え、或いは更にこれをハロゲン化して、式(VIII)
【化 8】で示される化合物に変え、これを式(IX)
【化 9】(式中、Zはアルキル基、フルオロ置換アル
キル基、保護されたヒドロキシ置換アルキル基又はヒド
ロキシ置換アルキル基を示す。以下同じ)で示される化
合物と反応させる。
【0015】式(VI)の化合物のC22−スルホネー
ト化合物(VII)への変換は、ピリジン、トリエチル
アミン、ジメチルアニリン等アミン共存下にスルホン化
剤を反応させることによって行われる。
【0016】又、式(VI)の化合物をC22−ハロゲ
ン化化合物(VIII)に誘導するには、C22−スル
ホネート化合物(VII)にハロゲン化アルカリ例えば
ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、臭化ナトリウム、
塩化リチウムなどを反応させるのがよい。
【0017】式(VIII)の化合物或いは式(VI
I)の化合物と式(IX)で示される化合物との反応
は、例えば式(IX)で示される化合物をテトラヒドロ
フラン、エチルエーテル、エチレングリコールジメチル
エーテル等に溶かし、場合によってはヘキサメチルホス
ホリックトリアミド(HMPA)を加え、冷却下、これ
にn−ブチルリチウムヘキサン溶液を加え、これに式
(VIII)の化合物或いは式(VII)の化合物を加
えることによって行われる。
【0018】得られた式(X)
【化 10】で示される反応生成物を金属アマルガム例
えば、ナトリウム、アマルガム、アルミニウムアマルガ
ム等とを用いて脱スルホン化して、式(XI)
【化 11】で示される化合物を得、これをシクロ環開
裂し、要すれば、ヒドロキシ保護基を除去することで、
式(XII)
【化 12】で示される1α−ヒドロキシビタミンD誘
導体を得ることができる。
【0019】式(V)
【化 5】 で示されるC22−アルデヒド化物と式(IX)で示さ
れる化合物とを反応させるには、先に述べた化合物
(X)の合成と同様に行うのがよい。
【0020】得られた式(XIII)
【化 13】 で示される反応生成物を前記したと同様にして、脱スル
ホン化して、式(XIV)
【化 14】 で示される化合物を得、これをシクロ環開裂し、要すれ
ばヒドロキシ保護基を除去することで、式(XV)
【化 15】 で示される1α−ヒドロキシビタミン誘導体を得ること
ができる。
【0021】以上本発明の概要を説明したが、以下に具
体例を記述して更に詳しく説明する。
【0022】実施例1 I→II:(6R)−6−(1,3−ベンゾジチオール
−2−イルオキシ)−3,5−シクロビタミンD(I
I)の合成 (6R)−6−ヒドロキシ−3,5−シクロビタミンD
(I)12.5gをジクロロメタン280mlに溶か
し、ピリジン25gを加えて−10℃に冷却した。1,
3−ベンゾジチオリリウムテトラフルオロボレート1
5.4gを加え、更に同温度で9時間撹拌した。トリエ
チルアミン6.5gを加えて反応液を室温に戻し、減圧
下で濃縮乾固した。残留物をヘキサン抽出し、ヘキサン
層を水洗・濃縮して黄色結晶19.2gを得た。この結
晶をアセトンで洗浄して題記化合物10.4gを得た。
mp126.5〜127℃。 NMRスペクトル(CDCl)δ(ppm):0.5
2(3H,s,18−H),0.79(1H,m,4
−H),0.82 and 0.84(6H,dd,J
=6.5Hz,26−H and 27−H),
4.59(1H,d,J=9.5Hz,6−H),4.
83(1H,m(sharp),19−H),5.09
(1H,m(sharp),19−H),5.19(2
H,m,22−H and 23−H),6.55(1
H,s,SCHS),7.07(2H,m,Ar−
),7.30(2H,m,Ar−H
【0023】実施例2 II→III:(6R)−1α−ヒドロキシ−6−
(1,3−ベンゾジチオール−2−イルオキシ)−3,
5−シクロビタミンD(III)の合成 二酸化セレン1.15g,t−ブチルヒドロペルオキシ
ド3.75g,ジクロロメタン120mlを室温で30
分間撹拌した。シクロビタミンD(II)11.5g
のジクロロメタン溶液120mlを加え、更に同温度で
15分間撹拌した。水酸化ナトリウム水溶液でクエンチ
し、ジクロロメタン層を水洗・濃縮して黄色結晶12.
4gを得た。この結晶をヘキサンで洗浄して題記化合物
10.6gを得た。mp142〜143℃。 NMRスペクトル(CDCl)δ(ppm):0.5
3(3H,s,18−H),0.64(1H,m,4
−H),0.82 and 0.84(6H,dd,J
=6.5Hz,26−H and 27−H),
4.16(1H,m,1−H),4.66(1H,d,
J=9.6Hz,6−H),5.11(1H,d,J=
2Hz,19−H),5.20(2H,m,22−H
and 23−H),5.27(1H,d,J=2H
z,19−H),6.50(1H,s,SCHS),
7.08(2H,m,Ar−H),7.31(2H,
m,Ar−H
【0024】実施例3 III→IV:(6R)−1α−アセトキシ−6−
(1,3−ベンゾジチオール−2−イルオキシ)−3,
5−シクロビタミンD(IV)の合成 1α−ヒドロキシ体(III)3.78gをピリジン3
8mlに溶かし、無水酢酸3.42gを加えて室温で一
夜撹拌した。氷片を加えて1時間撹拌した後エーテル抽
出した。エーテル層を硫酸銅水溶液洗浄、水洗、濃縮し
て題記化合物4.03gを得た。 NMRスペクトル(CDCl)δ(ppm):0.5
3(3H,s,−18−H),0.71(1H,m,
4−H),0.82 and 0.84(6H,dd,
J=6.5Hz,26−H and 27−H),
2.07(3H,s,−OCOCH),4.65(1
H,d,J=9.6Hz,6−H),4.93(1H,
d,J=2Hz,19−H),5.20(2H,m,2
2−Hand 23−H),5.28(1H,d,J=
2Hz,19−H),6.51(1H,s,SCH
S),7.08(2H,m,Ar−H),7.31
(2H,m,Ar−H
【0025】実施例4 IV→VI:(7E)−(1S,3S,5R,6R)−
1−アセトキシ−6−(1,3−ベンゾジチオール−2
−イルオキシ)−3,5−シクロ−9,10−セコ−2
3,24−ジノル−7,10(19)−コラジエン−2
2−オール(VI)の合成 (i)1α−アセトキシ体(IV)1.00gをジクロ
ロメタン30mlに溶かし、ピリジン0.25gを加え
て−70℃に冷却しオゾンを吹き込んだ。反応終了後窒
素をパージし、水素化ホウ素ナトリウム70mgのエタ
ノール溶液3.5mlを加えた。反応液を室温に戻して
冷希塩酸中に注ぎ、ジクロロメタン層を炭酸水素ナトリ
ウム水溶液洗浄、水洗、濃縮して粗生成物1.05gを
得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=7:2)にて精製し、題記化合物0.
52gを得た。mp159〜160℃。 NMRスペクトル(CDCl)δ(ppm):0.5
4(3H,s,18−H),0.71(1H,m,4
−H),0.97(1H,m,4−H),1.06(3
H,d,J=6.6Hz,21−H),2.07(3
H,s,−OCOCH),3.40(1H,m,22
−H),3.65(1H,m,22−H),4.66
(1H,d,J=9.6Hz,6−H),4.94(1
H,d,J=2Hz,19−H),5.09(1H,
d,J=9.6Hz,7−H),5.17(1H,m,
1−H),5.27(1H,d,J=2Hz,19−
H),6.51(1H,s,SCHS),7.08(2
H,m,Ar−H),7.31(2H,m,Ar−H
【0026】(ii)1α−アセトキシ体(IV)0.
24gを(i)と同様にして反応させた。反応終了後窒
素をパージし、ジメチルスルフィド1mlを加えた。反
応液を室温に戻し、水洗、冷希塩酸洗浄、炭酸水素ナト
リウム水溶液洗浄、水洗、濃縮して粗生成物0.26g
を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=5:1)にて精製し、(7E)−(1
S,3S,5R,6R)−1−アセトキシ−6−(1,
3−ベンゾジチオール−2−イルオキシ)−3,5−シ
クロ−9,10−セコ−23,24−ジノル−7,10
(19)−コラジエン−22−アール(V)0.13g
を得た。 NMRスペクトル(CDCl)δ(ppm):0.5
6(3H,s,18−H),0.72(1H,m,4
−H),0.97(1H,m,4−H),1.14(3
H,d,J=6.9Hz,21−H),2.07(3
H,s,OCOCH),4.64(1H,d,J=
9.5Hz,6−H),4.94(1H,d,J=2H
z,19−H),5.13(1H,d,J=9.5H
z,7−H),5.17(1H,m,1−H),5.2
7(1H,d,J=2Hz,19−H),6.52(1
H,s,SCHS),7.08(2H,m,Ar−
),7.31(2H,m,Ar−H),9.59
(1H,d,J=3.1Hz,CHO) 得られたアルデヒド体(V)をジクロロメタンとエタノ
ールの混合溶媒に溶かし、室温下で水素化ホウ素ナトリ
ウムを加えて撹拌した。反応終了後、冷希塩酸でクエン
チし、ジクロロメタン層を炭酸水素ナトリウム水溶液洗
浄、水洗、濃縮して題記化合物を得た。
【0027】実施例5 VI→VII:(7E)−(1S,3S,5R,6R)
−1−アセトキシ−6−(1,3−ベンゾジチオール−
2−イルオキシ)−3,5−シクロ−9,10−セコ−
23,24−ジノル−7,10(19)−コラジエン−
22−イルトシラート(VII)の合成 22−ヒドロキシル体(VI)0.26gをピリジン5
mlに溶かし、5℃でトシルクロリド0.45gを加え
て0〜5℃で一夜撹拌した。氷片2gを加え、フラスコ
を室温下に置いて1時間撹拌した。エーテル抽出し、エ
ーテル層を硫酸銅水溶液洗浄、水洗、濃縮して0.33
gの題記化合物を得た。 NMRスペクトル(CDCl)δ(ppm):0.4
8(3H,s,18−H),0.70(1H,m,4
−H),0.95(1H,m,4−H),1.00(3
H,d,J=6.6Hz,21−H),2.06(3
H,s,−OCOCH),2.45(3H,s,−C
(tosyl)),3.81(1H,m,22−
H),3.98(1H,m,22−H),4.63(1
H,d,J=9.5Hz,6−H),4.93(1H,
d,J=2Hz,19−H),5.08(1H,d,J
=9.5Hz,7−H),5.16(1H,m,1−
H),5.25(1H,d,J=2Hz,19−H),
6.50(1H,s,SCHS),7.08(2H,
m,Ar−H),7.30(2H,m,Ar−
),7.35(2H,m,Ar−H(tosy
l)),7.79(2H,m,Ar−H(tosy
l))
【0028】実施例6 VII→VIII:(7E)−(1S,3S,5R,6
R)−1−アセトキシ−6−(1,3−ベンゾジチオー
ル−2−イルオキシ)−3,5−シクロ−9,10−セ
コ−22−ヨード−23,24−ジノル−7,10(1
9)−コラジエン(VIII)の合成 22−トシラート(VII)0.30gをアセトン9m
lに溶かし、ヨウ化ナトリウム0.32gを加えて4時
間加熱還流した。反応液を濃縮し、残留物をエーテル抽
出した。エーテル層を水洗、チオ硫酸ナトリウム水溶液
洗浄、水洗、濃縮して題記化合物0.28gを得た。 NMRスペクトル(CDCl)δ(ppm) :0.
56(3H,s,18−H),0.71(1H,m,
4−H),0.97(1H,m,4−H)1.04(3
H,d,J=6.3Hz,21−H),2.07(3
H,s,−OCOCH)3.18(1H,m,22−
H),3.33(1H,m,22−H),4.64(1
H,d,J=9.5Hz,6−H),4.94(1H,
d,J=2Hz,19−H),5.10(1H,d,J
−9.5Hz,7−H),5.17(1H,m,1−
H),5.27(1H,d,J=2Hz,19−H),
6.51(1H,s,SCHS),7.08(2H,
m,Ar−H),7.31(2H,m,Ar−H
【0029】実施例7 VIII+IX→X:(6R)−1α−ヒドロキシ−6
−(1,3−ベンゾジチオール−2−イルオキシ)−2
3−フェニルスルホニル−25−テトラヒドロピラニル
オキシ−3,5−シクロビタミンD(X)の合成 2−メチル−2−テトラヒドロピラニルオキシ−4−フ
ェニルスルホニルブタン(IX)0.24g、HMPA
0.14mlを乾燥テトラヒドロフラン4mlに溶か
し、窒素雰囲気下−50℃で15%n−ブチルリチウム
ヘキサン溶液0.48mlを加えた。−20℃で20分
間撹拌した後、22−ヨード体(VIII)0.10g
の乾燥テトラヒドロフラン溶液1mlを加え、同温度で
1時間撹拌し、更に室温で1時間撹拌した。飽和塩化ア
ンモニウム水溶液2mlを加え、酢酸エチルで抽出し、
有機層を飽和食塩水で洗浄し濃縮した。残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル
=5:2)で精製して題記化合物90mgを得た。 NMRスペクトル(CDCl)δ(ppm):0.4
6,0.47,0.48 and 0.50(12H,
each s,18−H),6.48(4H,s,S
CHS),7.07(8H,m,Ar−H),7.3
1(8H,m,Ar−H),7.55(8H,m,A
r−H(phenylsulfonyl)),7.6
2(4H,m,Ar−H(phenylsulfony
l)),7.89(8H,m,Ar−H(pheny
lsulfonyl))
【0030】実施例8 X→XI: (6R)−1α−ヒドロキシ−6−(1,
3−ベンゾジチオール−2−イルオキシ)−25−テト
ラヒドロピラニルオキシ−3,5−シクロビタミンD
(XI)の合成 23−フェニルスルホニル体(X)90mgをメタノー
ル9mlに溶かし、リン酸水素2ナトリウム0.19
g、5%ナトリウムアマルガム2.7gを加え、30℃
で30分間撹拌した。反応液を濾過・濃縮し、残留物を
エーテル抽出した。エーテル層を水洗・濃縮し、残留物
を分取薄層クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル
=9:5)で精製して題記化合物52mgを得た。 NMRスペクトル(CDCl)δ(ppm):0.5
4(3H,s,18−H),0.64(1H,m,4
−H),1.19 and 1.21(6H,each
s,26−H and 27−H),3.44
and 3.95(2H,each m,CH(TH
P)),4.16(1H,m,1−H),4.67(1
H,d,J=9.6Hz,6−H),4.72(1H,
m,CH(THP)),5.06(1H,d,J=9.
6Hz,7−H),5.11(1H,d,J=2Hz,
19−H),5.27(1H,d,J=2Hz,19−
H),6.50(1H,s,SCHS),7.08(2
H,m,Ar−H),7.31(2H,m,Ar−H
【0031】実施例9 XI→XII:1α,25−ジヒドロキシビタミンD
(XII)の合成 シクロビタミン体(XI)52mgを5%含水ジオキサ
ン1.6mlに溶かし、30℃に加温してリンモリブデ
ン酸5mgを加え、同温度で3時間撹拌した。反応液を
冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎエーテ
ル抽出した。エーテル層を水洗・濃縮し、残留物を分取
薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=
10:1)で精製して題記化合物11mgを得た。 NMRスペクトル(CDCl)δ(ppm):0.5
5(3H,s,18−H),0.94(3H,d,J
=6.4Hz,21−H),1.21(6H,s,2
6−H and 27−H),4.22(1H,
m,3−H)4.43(1H,m,1−H),5.00
(1H,m(sharp),19−H),5.33(1
H,m(sharp),19−H),6.02(1H,
d,J=11.2Hz,7−H),6.38(1H,
d,J=11.2Hz,6−H)
【0032】
【化1】
【化2】
【化3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 喬 兵庫県伊丹市千僧5−41 帝国化学産業株 式会社伊丹工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(XVI) 【化 16】 で示される化合物。
  2. 【請求項2】請求項1においてAが−CHOである請求
    項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】請求項1においてAが−CHOHである
    請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】式(IV) 【化 4】 で示される化合物をオゾン酸化し、還元剤と反応させて
    式(VI) 【化 6】 で示される化合物を得、得られた化合物(VI)をスル
    ホン化して式(VII) 【化 7】 (式中、Yはアルキル基、アルキル置換アリール基又は
    アリール基を示す)で示される化合物を得、得られた化
    合物(VII)をハロゲン化して式(VIII) 【化 8】 で示される化合物を得、得られた化合物(VIII)を
    式(IX) 【化 9】 (式中、Zはアルキル基、フルオロ置換アルキル基、保
    護されたヒドロキシ置換アルキル基又はヒドロキシ置換
    アルキル基を示す。)で示されるフェニルスルホン誘導
    体と反応させて式(X) 【化 10】 で示される化合物を得、得られた化合物(X)を還元脱
    スルホン化して式(XI) 【化 11】 で示される化合物を得、得られた化合物(XI)をソル
    ボリシスし、場合によっては、ヒドロキシル基の保護基
    を除去することからなる式(XII) 【化 12】 で示されるビタミンD化合物の製造方法。
JP30570593A 1993-10-28 1993-10-28 ビタミンd誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3276490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30570593A JP3276490B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 ビタミンd誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30570593A JP3276490B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 ビタミンd誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07126265A true JPH07126265A (ja) 1995-05-16
JP3276490B2 JP3276490B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=17948373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30570593A Expired - Fee Related JP3276490B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 ビタミンd誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3276490B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114805158A (zh) * 2022-04-24 2022-07-29 浙江花园生物高科股份有限公司 一种制备高纯度骨化三醇的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114805158A (zh) * 2022-04-24 2022-07-29 浙江花园生物高科股份有限公司 一种制备高纯度骨化三醇的方法
CN114805158B (zh) * 2022-04-24 2023-11-14 浙江花园生物医药股份有限公司 一种制备骨化三醇的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3276490B2 (ja) 2002-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0078704B1 (en) Intermediates in the synthesis of vitamin d derivatives
KR0176979B1 (ko) 19-노르 비타민 d 화합물 합성용 중간체
JPH05221960A (ja) 19−ノル−ビタミンd化合物の製造方法
EP0078705B1 (en) Process for the preparation of 1-hydroxylated vitamin d compounds
US7645911B2 (en) Process for preparation of paricalcitol and intermediates thereof
PL208188B1 (pl) Sposób otrzymywania kalcypotriolu
JPS61254599A (ja) コレステロ−ルのフツ素誘導体
JPS63126891A (ja) ステロイド誘導体およびその製造方法
US8026379B2 (en) Paricalcitol intermediates
JP3276490B2 (ja) ビタミンd誘導体及びその製造方法
JP2804606B2 (ja) 付加物―アルデヒドおよびビタミン―d化合物の調製のためのその使用
JPS5823660A (ja) 1α―ヒドロキシビタミンDまたは1α―ヒドロキシ―プレビタミンD化合物の製造方法
EP0045524B1 (en) 22-arylsulfonyl-24,25-dihydroxycholestanes and process for preparing the same
HU190996B (en) Process for preparing prostaglandin e down 1 compounds
US4133948A (en) Monosaccharides and products resulting therefrom
JP2642190B2 (ja) 23位に酸素官能基を有するステロイド誘導体
DE3546850C2 (de) Cholesterinderivate zur Herstellung von hydroxylierten 24-Homovitamin D-Derivaten
JP2562999B2 (ja) 光学活性形ステロイド側鎖合成用中間体の製造方法
JPH0637460B2 (ja) 1α―ヒドロキシ―ビタミンD▲下3▼の製造方法
JPH03118392A (ja) ステロイド誘導体の製造方法
JPH023695A (ja) ステロイド誘導体及びその製造方法
JPH0413694A (ja) ステロイド誘導体の製造方法
JPH05339230A (ja) 活性型ビタミンd2及びその誘導体の製造法
JPS59128370A (ja) △↑2−プロスタグランジンe↓1類の製造法
JPH06316558A (ja) 1α−ヒドロキシビタミンD2誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees