JPH07125436A - 可逆感熱記録材料 - Google Patents
可逆感熱記録材料Info
- Publication number
- JPH07125436A JPH07125436A JP5279116A JP27911693A JPH07125436A JP H07125436 A JPH07125436 A JP H07125436A JP 5279116 A JP5279116 A JP 5279116A JP 27911693 A JP27911693 A JP 27911693A JP H07125436 A JPH07125436 A JP H07125436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydroxy
- thermosensitive recording
- reversible
- layer
- reversible thermosensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 熱により画像の繰り返し書き込み、消去がで
き、画像のコントラストに優れ、消去性に優れた可逆感
熱記録材料を提供することである。 【構成】 支持体上に着色層と、通常無色ないし淡色の
染料前駆体と、加熱後の冷却速度の違いにより該染料前
駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる可逆顕色剤とを
主成分とする可逆感熱記録層を積層した可逆感熱記録材
料において、該着色層の色相と可逆感熱記録層を加熱し
て得られる発色画像の色相とが等しいことを特徴とする
可逆感熱記録材料。
き、画像のコントラストに優れ、消去性に優れた可逆感
熱記録材料を提供することである。 【構成】 支持体上に着色層と、通常無色ないし淡色の
染料前駆体と、加熱後の冷却速度の違いにより該染料前
駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる可逆顕色剤とを
主成分とする可逆感熱記録層を積層した可逆感熱記録材
料において、該着色層の色相と可逆感熱記録層を加熱し
て得られる発色画像の色相とが等しいことを特徴とする
可逆感熱記録材料。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱エネルギーを制御する
ことにより画像の形成及び消去が可能な可逆感熱記録材
料に関するものである。
ことにより画像の形成及び消去が可能な可逆感熱記録材
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に広く用いられている感熱記録材料
は支持体上に電子供与性の通常無色ないし淡色の染料前
駆体と電子受容性の顕色剤とを主成分とする感熱記録層
を設けたものであり、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等
で加熱することにより、染料前駆体と顕色剤とが瞬時反
応し記録画像が得られるもので、特公昭43−4160
号、特公昭45−14039号公報等に開示されてい
る。
は支持体上に電子供与性の通常無色ないし淡色の染料前
駆体と電子受容性の顕色剤とを主成分とする感熱記録層
を設けたものであり、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等
で加熱することにより、染料前駆体と顕色剤とが瞬時反
応し記録画像が得られるもので、特公昭43−4160
号、特公昭45−14039号公報等に開示されてい
る。
【0003】このような感熱記録材料は、一度画像を形
成するとその部分を消去して再び画像形成前の状態に戻
すことは不可能であるため、さらに情報を記録する場合
には画像が未形成の部分に追記するしかなかった。この
ため感熱記録部分の面積が限られている場合には、記録
可能な情報量が制限されるという問題が生じていた。
成するとその部分を消去して再び画像形成前の状態に戻
すことは不可能であるため、さらに情報を記録する場合
には画像が未形成の部分に追記するしかなかった。この
ため感熱記録部分の面積が限られている場合には、記録
可能な情報量が制限されるという問題が生じていた。
【0004】近年、この様な問題に対処するため画像形
成・画像消去が繰り返して可能な可逆感熱記録材料が考
案されている。例えば、特開昭54−119377号、
特開昭63−39377号、特開昭63−41186号
公報では、樹脂母材とこの樹脂母材中に分散された有機
低分子から構成された該記録材料が、特開昭60−18
0887号公報には2種の高分子化合物を混合した該記
録材料が、特開昭58−125247号公報には液晶化
合物を用いた該記録材料が記載されている。しかしこれ
らの方法は、熱エネルギーによって感熱記録材料の透明
度を可逆的に変化させる物であるため、画像形成部と画
像未形成部のコントラストが不十分であった。
成・画像消去が繰り返して可能な可逆感熱記録材料が考
案されている。例えば、特開昭54−119377号、
特開昭63−39377号、特開昭63−41186号
公報では、樹脂母材とこの樹脂母材中に分散された有機
低分子から構成された該記録材料が、特開昭60−18
0887号公報には2種の高分子化合物を混合した該記
録材料が、特開昭58−125247号公報には液晶化
合物を用いた該記録材料が記載されている。しかしこれ
らの方法は、熱エネルギーによって感熱記録材料の透明
度を可逆的に変化させる物であるため、画像形成部と画
像未形成部のコントラストが不十分であった。
【0005】そこで、コントラストのある画像を得るた
めロイコ染料を用いた発色系の可逆感熱記録材料が特開
昭63−173684号、特開昭63−173684
号、特開平2−188293号、特開平4−24798
5号公報に提案されている。さらに発色濃度、経時安定
性、及び画像の発色濃度と該画像を消去した場合の消色
濃度とのコントラストを向上させた可逆感熱記録材料を
本出願人が、特願平4−347032号で提案し、良好
な画像コントラストを持つ可逆感熱記録材料を提供する
ことができた。しかしながら、得られた発色画像を再加
熱手段により消去させた場合、その消色程度は、光学的
な反射濃度でみると、非画像部(地肌)と画像を消去し
た消色部の濃度はほぼ変わらない程度にまで消色してい
るにもかかわらず、目視的に見るとまだ完全ではなく、
わずかではあるが消色した元の画像情報を認識すること
ができてしまう。そこで任意の部分に書き込み、消去が
可能であり、さらに目視的にも消去性に優れた可逆感熱
記録材料が望まれている。
めロイコ染料を用いた発色系の可逆感熱記録材料が特開
昭63−173684号、特開昭63−173684
号、特開平2−188293号、特開平4−24798
5号公報に提案されている。さらに発色濃度、経時安定
性、及び画像の発色濃度と該画像を消去した場合の消色
濃度とのコントラストを向上させた可逆感熱記録材料を
本出願人が、特願平4−347032号で提案し、良好
な画像コントラストを持つ可逆感熱記録材料を提供する
ことができた。しかしながら、得られた発色画像を再加
熱手段により消去させた場合、その消色程度は、光学的
な反射濃度でみると、非画像部(地肌)と画像を消去し
た消色部の濃度はほぼ変わらない程度にまで消色してい
るにもかかわらず、目視的に見るとまだ完全ではなく、
わずかではあるが消色した元の画像情報を認識すること
ができてしまう。そこで任意の部分に書き込み、消去が
可能であり、さらに目視的にも消去性に優れた可逆感熱
記録材料が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、熱に
より任意の部分に画像の繰り返し書き込み、消去がで
き、画像のコントラストに優れ、さらに目視的に見ても
消色性に優れた可逆感熱記録材料を提供することであ
る。
より任意の部分に画像の繰り返し書き込み、消去がで
き、画像のコントラストに優れ、さらに目視的に見ても
消色性に優れた可逆感熱記録材料を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この課題
を解決するため研究を行った結果、支持体上に着色層
と、通常無色ないし淡色の染料前駆体と、加熱後の冷却
速度の違いにより該染料前駆体に可逆的な色調変化を生
じせしめる可逆顕色剤とを主成分とする可逆感熱記録層
を積層した可逆感熱記録材料において、該着色層の色相
と可逆感熱記録層を加熱して得られる発色画像の色相と
を等しくすることにより、目的とする可逆感熱記録材料
を得ることができた。
を解決するため研究を行った結果、支持体上に着色層
と、通常無色ないし淡色の染料前駆体と、加熱後の冷却
速度の違いにより該染料前駆体に可逆的な色調変化を生
じせしめる可逆顕色剤とを主成分とする可逆感熱記録層
を積層した可逆感熱記録材料において、該着色層の色相
と可逆感熱記録層を加熱して得られる発色画像の色相と
を等しくすることにより、目的とする可逆感熱記録材料
を得ることができた。
【0008】着色層を用いる形態として、支持体上の非
可逆的着色剤層に重ねて可逆性着色剤を形成させた印刷
物について特開平4−28582号公報に開示されてい
る。これは偽造防止を目的としており、予め文字・記号
・図形状に部分的に形成されている非可逆的着色剤層を
光学的手段により検出し、非可逆的着色剤層に重ねて形
成されている可逆性着色剤層の位置を認識し、該当部分
を加熱発色させることにより真贋を判定し、その後、再
加熱して元の状態に戻すものである。印刷絵柄と区別す
るために、非可逆的着色剤層と可逆性着色剤層は予め文
字・記号・図形状に形成させることが必要である。該公
報に従えば、記録部分は、予め文字・記号・図形状に形
成するため、記録材料の任意の部分に、自由に情報を書
き込み、また消去することはできない。そのため該公報
に開示された方式では、本発明の目的を満足する可逆感
熱記録材料を得ることはできなかった。
可逆的着色剤層に重ねて可逆性着色剤を形成させた印刷
物について特開平4−28582号公報に開示されてい
る。これは偽造防止を目的としており、予め文字・記号
・図形状に部分的に形成されている非可逆的着色剤層を
光学的手段により検出し、非可逆的着色剤層に重ねて形
成されている可逆性着色剤層の位置を認識し、該当部分
を加熱発色させることにより真贋を判定し、その後、再
加熱して元の状態に戻すものである。印刷絵柄と区別す
るために、非可逆的着色剤層と可逆性着色剤層は予め文
字・記号・図形状に形成させることが必要である。該公
報に従えば、記録部分は、予め文字・記号・図形状に形
成するため、記録材料の任意の部分に、自由に情報を書
き込み、また消去することはできない。そのため該公報
に開示された方式では、本発明の目的を満足する可逆感
熱記録材料を得ることはできなかった。
【0009】本発明の可逆感熱記録材料は、着色層の色
相と可逆感熱記録層の発色色相を等しくすることに特徴
がある。これにより、発色画像を消去した場合に僅か残
る画像跡の色相は、着色層の色相と同一のため目視的に
は殆ど認識されなくなる。
相と可逆感熱記録層の発色色相を等しくすることに特徴
がある。これにより、発色画像を消去した場合に僅か残
る画像跡の色相は、着色層の色相と同一のため目視的に
は殆ど認識されなくなる。
【0010】本発明による着色層を形成する物質、すな
わち着色剤は、400〜700nmの可視光領域に吸収
を持つ物質であれば特に限定されるものではなく使用す
ることができる。これらの着色剤は可逆感熱記録層の発
色画像の色相に合わせて自由に選択することができる。
着色剤としては染料、顔料、金属等が任意に用いられ
る。
わち着色剤は、400〜700nmの可視光領域に吸収
を持つ物質であれば特に限定されるものではなく使用す
ることができる。これらの着色剤は可逆感熱記録層の発
色画像の色相に合わせて自由に選択することができる。
着色剤としては染料、顔料、金属等が任意に用いられ
る。
【0011】染料、顔料としては各種の有色染顔料が用
いられる。例えばニトロソ系化合物、ニトロ系化合物、
アゾ系化合物、スチルベンアゾ系化合物、ケトイミン系
化合物、トリフェニルメタン系化合物、キサンテン系化
合物、アクリジン系化合物、キノリン系化合物、ポリメ
チン系化合物、チアゾール系化合物、インダミン系化合
物、アジン系化合物、オキサジン系化合物、チアジン系
化合物、アミノケトン系化合物、オキシケトン系化合
物、アントラキノン系化合物、インジゴイド系化合物、
フタロシアニン系化合物等が用いられる。金属としては
鉄、アルミニウム、錫、銅、銀等、またこれらの酸化物
等が用いられる。これらは単独でも混合して使用しても
よい。
いられる。例えばニトロソ系化合物、ニトロ系化合物、
アゾ系化合物、スチルベンアゾ系化合物、ケトイミン系
化合物、トリフェニルメタン系化合物、キサンテン系化
合物、アクリジン系化合物、キノリン系化合物、ポリメ
チン系化合物、チアゾール系化合物、インダミン系化合
物、アジン系化合物、オキサジン系化合物、チアジン系
化合物、アミノケトン系化合物、オキシケトン系化合
物、アントラキノン系化合物、インジゴイド系化合物、
フタロシアニン系化合物等が用いられる。金属としては
鉄、アルミニウム、錫、銅、銀等、またこれらの酸化物
等が用いられる。これらは単独でも混合して使用しても
よい。
【0012】顔料としては無機、有機顔料があり、例え
ばマース黄、黄土、ネープス黄、ハンザエロー、ベンジ
ジンエロー、オーラミンレーキ、ファストライトエロー
3G等の黄色顔料、インダンスレンオレンジ、ピグメン
トスカーレット3G、ペルシアオレンジ、オレンジレー
キ等の橙色顔料、ベンガラ、パラレッド、チオインジゴ
レッド、リソールレッド、レーキレッド、エオシンレー
キ、ローダミンレーキ、アリザリンレーキ等の赤色顔
料、マース紫、マンガン紫、インダンスレンボルドー、
トルイジンマルーン、メチルバイオレットレーキ等の紫
色顔料、群青、コバルト青、インダンスレンブルー、フ
タロシアニンブルー、ビクトリアブルーレーキ、ピーコ
ックブルーレーキ等の青色顔料、コバルト緑、フタロシ
アニングリーン、アシッドグリーンレーキ、マラカイト
グリーンレーキ等の緑色顔料、鉄黒、カーボンブラック
等の黒色顔料等が挙げられる。
ばマース黄、黄土、ネープス黄、ハンザエロー、ベンジ
ジンエロー、オーラミンレーキ、ファストライトエロー
3G等の黄色顔料、インダンスレンオレンジ、ピグメン
トスカーレット3G、ペルシアオレンジ、オレンジレー
キ等の橙色顔料、ベンガラ、パラレッド、チオインジゴ
レッド、リソールレッド、レーキレッド、エオシンレー
キ、ローダミンレーキ、アリザリンレーキ等の赤色顔
料、マース紫、マンガン紫、インダンスレンボルドー、
トルイジンマルーン、メチルバイオレットレーキ等の紫
色顔料、群青、コバルト青、インダンスレンブルー、フ
タロシアニンブルー、ビクトリアブルーレーキ、ピーコ
ックブルーレーキ等の青色顔料、コバルト緑、フタロシ
アニングリーン、アシッドグリーンレーキ、マラカイト
グリーンレーキ等の緑色顔料、鉄黒、カーボンブラック
等の黒色顔料等が挙げられる。
【0013】染料としては、CIアシッドエロー1、C
Iベーシックエロー2、CIダイレクトエロー12、C
Iディスパースエロー14等の黄色染料、CIアシッド
オレンジ7、CIモルダントオレンジ1、CIディスパ
ースオレンジ3、CIダイレクトオレンジ71等の橙色
染料、CIアシッドレッド51、CIフッドレッド9、
CIダイレクトレッド28、バットレッド33等の赤色
染料、CIベーシックブルー9、CIディスパースブル
ー3、CIサルファーブルー7、CIソルベントブルー
22、CIアシッドブルー59、CIモルダントブルー
10、CIバットブルー41、CIダイレクトブルー8
6等の青色染料、CIベーシックグリーン4、CIモル
ダントグリーン4等の緑色染料、CIダイレクトブラッ
ク38、CIサルファーブラック1等の黒色染料等が挙
げられる。これら各種の着色剤は、必要とする色相に応
じて2種以上を混合して用いることができる。
Iベーシックエロー2、CIダイレクトエロー12、C
Iディスパースエロー14等の黄色染料、CIアシッド
オレンジ7、CIモルダントオレンジ1、CIディスパ
ースオレンジ3、CIダイレクトオレンジ71等の橙色
染料、CIアシッドレッド51、CIフッドレッド9、
CIダイレクトレッド28、バットレッド33等の赤色
染料、CIベーシックブルー9、CIディスパースブル
ー3、CIサルファーブルー7、CIソルベントブルー
22、CIアシッドブルー59、CIモルダントブルー
10、CIバットブルー41、CIダイレクトブルー8
6等の青色染料、CIベーシックグリーン4、CIモル
ダントグリーン4等の緑色染料、CIダイレクトブラッ
ク38、CIサルファーブラック1等の黒色染料等が挙
げられる。これら各種の着色剤は、必要とする色相に応
じて2種以上を混合して用いることができる。
【0014】本発明による着色層は、可逆感熱記録層を
加熱して得られた発色画像を再加熱により消色させた場
合の、わずか残った残存画像を目視的に認識させないた
めに設けるものである。特に、着色層の色相と可逆感熱
記録層の発色画像の色相を等しくすることにより、消去
時、わずか残った残存画像が着色層の色相と重なり、効
果がより大きくなる。着色層の光学濃度を高くすればよ
り効果的であるが、あまり濃度を高くすると、該着色層
上に設けた可逆感熱記録層を通して着色層の色が濃く表
面に現れてしまい、該記録層に形成される発色画像部と
非画像部(地肌)との濃度差が少なくなってしまう。そ
の結果、画像コントラストが低下するため、画像認識が
不十分になってしまい好ましくない。よって着色層は、
該着色層上に可逆感熱記録層を設けた場合の非画像部
(地肌)の光学濃度が0.3以下になるように設けるこ
とが好ましい。また可逆感熱記録層に形成される発色画
像の光学濃度は0.8以上あることが好ましい。
加熱して得られた発色画像を再加熱により消色させた場
合の、わずか残った残存画像を目視的に認識させないた
めに設けるものである。特に、着色層の色相と可逆感熱
記録層の発色画像の色相を等しくすることにより、消去
時、わずか残った残存画像が着色層の色相と重なり、効
果がより大きくなる。着色層の光学濃度を高くすればよ
り効果的であるが、あまり濃度を高くすると、該着色層
上に設けた可逆感熱記録層を通して着色層の色が濃く表
面に現れてしまい、該記録層に形成される発色画像部と
非画像部(地肌)との濃度差が少なくなってしまう。そ
の結果、画像コントラストが低下するため、画像認識が
不十分になってしまい好ましくない。よって着色層は、
該着色層上に可逆感熱記録層を設けた場合の非画像部
(地肌)の光学濃度が0.3以下になるように設けるこ
とが好ましい。また可逆感熱記録層に形成される発色画
像の光学濃度は0.8以上あることが好ましい。
【0015】本発明による可逆感熱記録層としては加熱
により高濃度に発色し、さらに再加熱により消色するタ
イプが、画像のコントラストも大きく画像情報の認識が
容易であるので好ましい。このタイプとして特に、通常
無色ないし淡色の染料前駆体と、加熱後の冷却速度の違
いにより該染料前駆体に可逆的な色調変化を生じせしめ
る可逆顕色剤とを主成分としてなる可逆感熱記録層が好
ましく用いられる。
により高濃度に発色し、さらに再加熱により消色するタ
イプが、画像のコントラストも大きく画像情報の認識が
容易であるので好ましい。このタイプとして特に、通常
無色ないし淡色の染料前駆体と、加熱後の冷却速度の違
いにより該染料前駆体に可逆的な色調変化を生じせしめ
る可逆顕色剤とを主成分としてなる可逆感熱記録層が好
ましく用いられる。
【0016】本発明に用いる可逆顕色剤としては、加熱
により染料前駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる化
合物であれば特に限定されないが、画像のコントラス
ト、繰り返しの耐久性等から本出願人により、特願平4
−347032号で提案した可逆感熱記録材料に用いる
可逆顕色剤が好ましく用いられる。特に一般式化1で示
される、電子受容性化合物が特に好ましく用いられるが
これらに限定されるものではない。
により染料前駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる化
合物であれば特に限定されないが、画像のコントラス
ト、繰り返しの耐久性等から本出願人により、特願平4
−347032号で提案した可逆感熱記録材料に用いる
可逆顕色剤が好ましく用いられる。特に一般式化1で示
される、電子受容性化合物が特に好ましく用いられるが
これらに限定されるものではない。
【0017】
【化1】
【0018】式化1中、nは1、2又は3を表す。mは
0、1又は2を表す。Qは脂肪族炭化水素基、アルコキ
シ基、ハロゲン原子又は水素原子を表す。Aで表される
環は芳香環である。Xは窒素原子を介してAで表される
芳香環と結合する2価の基、ヘテロ原子を2個以上含む
2価の基、又は、不飽和結合あるいは芳香環を含む2価
の基を表す。Rは脂肪族炭化水素基を表わす。XとRに
含まれる原子のうち水素原子と芳香環を構成する原子を
除いた原子の総数は8以上である。
0、1又は2を表す。Qは脂肪族炭化水素基、アルコキ
シ基、ハロゲン原子又は水素原子を表す。Aで表される
環は芳香環である。Xは窒素原子を介してAで表される
芳香環と結合する2価の基、ヘテロ原子を2個以上含む
2価の基、又は、不飽和結合あるいは芳香環を含む2価
の基を表す。Rは脂肪族炭化水素基を表わす。XとRに
含まれる原子のうち水素原子と芳香環を構成する原子を
除いた原子の総数は8以上である。
【0019】Qで表される置換基の具体例としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、2−エチル
ヘキシル基、シクロヘキシル基、アリル基等の脂肪族炭
化水素基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキ
シ基、i−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、n
−オクチルオキシ基等のアルコキシ基、弗素、塩素、臭
素、沃素等のハロゲン原子が挙げられる。
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、2−エチル
ヘキシル基、シクロヘキシル基、アリル基等の脂肪族炭
化水素基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキ
シ基、i−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、n
−オクチルオキシ基等のアルコキシ基、弗素、塩素、臭
素、沃素等のハロゲン原子が挙げられる。
【0020】Xで表される2価の基のうち窒素原子を介
してAで表される芳香環と結合するものの例としては、
−NHCO−、−NH−、−NHCONH−、−NHC
ONHNH−、−N=CH−、−N=N−、−NHSO
2 −などが挙げられる。窒素に水素原子が結合している
場合、その水素原子がメチル基やシクロヘキシル基等の
脂肪族炭化水素基で置換されていてもよい。これらの中
では尿素結合が消色性や画像濃度の点でより好ましい。
興味有る事にアミド結合の場合、Aで表される芳香環と
結合するのがカルボニル基であると消色性や画像濃度の
点のいずれかが不満足となる。
してAで表される芳香環と結合するものの例としては、
−NHCO−、−NH−、−NHCONH−、−NHC
ONHNH−、−N=CH−、−N=N−、−NHSO
2 −などが挙げられる。窒素に水素原子が結合している
場合、その水素原子がメチル基やシクロヘキシル基等の
脂肪族炭化水素基で置換されていてもよい。これらの中
では尿素結合が消色性や画像濃度の点でより好ましい。
興味有る事にアミド結合の場合、Aで表される芳香環と
結合するのがカルボニル基であると消色性や画像濃度の
点のいずれかが不満足となる。
【0021】Xで表される2価の基がヘテロ原子を2個
以上含むものの例としては、−SO2 NH−、−S−S
−、−CONHNH−などがある。なお、ここでいうヘ
テロ原子とは、水素原子、炭素原子、酸素原子を除く他
の原子で、2価以上の連結基の構成原子になり得るもの
である。ヘテロ原子の具体例としては、窒素原子、硫黄
原子、リン原子、硼素原子、珪素原子、セレン原子、弗
素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子、スズ原子など
が挙げられる。
以上含むものの例としては、−SO2 NH−、−S−S
−、−CONHNH−などがある。なお、ここでいうヘ
テロ原子とは、水素原子、炭素原子、酸素原子を除く他
の原子で、2価以上の連結基の構成原子になり得るもの
である。ヘテロ原子の具体例としては、窒素原子、硫黄
原子、リン原子、硼素原子、珪素原子、セレン原子、弗
素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子、スズ原子など
が挙げられる。
【0022】Xで表される2価の基が不飽和結合あるい
は芳香環を含む2価の基のものの例としては、−CH=
CH−、−CH=N−、−SO2 −、フェニレン基、炭
素−炭素三重結合を含む基、それらを組み合わせた基、
さらに、それらの片側又は両側に、先にXの他の例とし
て挙げた−NHCO−、−NH−、−NHCONH−、
−NHCSNH−、−N=CH−、−N=N−、−NH
SO2−、−SO2NH、−S−S−などの連結基の一つ
又は二つ以上を組み合わせた基が挙げられる。この場合
には連結基として他に、−CONH−、−O−、−S
−、−COO−、−OCO−、−OCOO、−CO−、
−SO2−等の2価の基も挙げられる。
は芳香環を含む2価の基のものの例としては、−CH=
CH−、−CH=N−、−SO2 −、フェニレン基、炭
素−炭素三重結合を含む基、それらを組み合わせた基、
さらに、それらの片側又は両側に、先にXの他の例とし
て挙げた−NHCO−、−NH−、−NHCONH−、
−NHCSNH−、−N=CH−、−N=N−、−NH
SO2−、−SO2NH、−S−S−などの連結基の一つ
又は二つ以上を組み合わせた基が挙げられる。この場合
には連結基として他に、−CONH−、−O−、−S
−、−COO−、−OCO−、−OCOO、−CO−、
−SO2−等の2価の基も挙げられる。
【0023】Rで表される脂肪族炭化水素基としては、
ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、シクロヘキシル
基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、シクロドデ
シル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル
基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、16−メチルヘ
プタデシル基、オクタデシル基、9−オクタデセニル
基、ノナデシル基、アイコシル基、ヘンアイコシル基、
ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、2−ノル
ボルニル基、7,7−ジメチルノルボルニル基、1−ア
ダマンチル基、コレステリル基等が挙げられる。これら
が分岐状になっていてもよく、多環式になっていてもよ
く、不飽和結合を含んでいてもよい。しかし、XとRに
含まれる原子のうち水素原子と芳香環を構成する原子を
除いた原子の総数が8以上、特に14以上である事が消
色性のため必要である。
ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、シクロヘキシル
基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、シクロドデ
シル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル
基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、16−メチルヘ
プタデシル基、オクタデシル基、9−オクタデセニル
基、ノナデシル基、アイコシル基、ヘンアイコシル基、
ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、2−ノル
ボルニル基、7,7−ジメチルノルボルニル基、1−ア
ダマンチル基、コレステリル基等が挙げられる。これら
が分岐状になっていてもよく、多環式になっていてもよ
く、不飽和結合を含んでいてもよい。しかし、XとRに
含まれる原子のうち水素原子と芳香環を構成する原子を
除いた原子の総数が8以上、特に14以上である事が消
色性のため必要である。
【0024】次に、本発明に好ましく用いられる可逆顕
色剤の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
色剤の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
【0025】4′−ヒドロキシヘプタンアニリド、4′
−ヒドロキシ−3−メチルオクタンアニリド、4′−ヒ
ドロキシトリデカンアニリド、4′−ヒドロキシヘプタ
デカンアニリド、4′−ヒドロキシノナデカンアニリ
ド、3′−ヒドロキシノナデカンアニリド、4′−ヒド
ロキシ−10−オクタデセンアニリド、4′−ヒドロキ
シ−ドカサンアニリド、15−シクロヘキシル−4′−
ヒドロキシペンタデカンアニリド、4′−ヒドロキシ−
5−テトラデセンアニリド、4′−ヒドロキシ−3′−
メチルノナンアニリド、3′−シクロヘキシル−4′−
ヒドロキシヘプタデカンアニリド、3′−アリル−4′
−ヒドロキシペンタデカンアニリド、4′−ヒドロキシ
−3′−メトキシオクタデカンアニリド、3′−クロロ
−4′−ヒドロキシオクタデカンアニリド、3′−ヒド
ロキシドデカンアニリド、2′,4′−ジヒドロキシヘ
プタデカンアニリド、
−ヒドロキシ−3−メチルオクタンアニリド、4′−ヒ
ドロキシトリデカンアニリド、4′−ヒドロキシヘプタ
デカンアニリド、4′−ヒドロキシノナデカンアニリ
ド、3′−ヒドロキシノナデカンアニリド、4′−ヒド
ロキシ−10−オクタデセンアニリド、4′−ヒドロキ
シ−ドカサンアニリド、15−シクロヘキシル−4′−
ヒドロキシペンタデカンアニリド、4′−ヒドロキシ−
5−テトラデセンアニリド、4′−ヒドロキシ−3′−
メチルノナンアニリド、3′−シクロヘキシル−4′−
ヒドロキシヘプタデカンアニリド、3′−アリル−4′
−ヒドロキシペンタデカンアニリド、4′−ヒドロキシ
−3′−メトキシオクタデカンアニリド、3′−クロロ
−4′−ヒドロキシオクタデカンアニリド、3′−ヒド
ロキシドデカンアニリド、2′,4′−ジヒドロキシヘ
プタデカンアニリド、
【0026】4′−ヒドロキシ−4−ヘキシルベンズア
ニリド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルベンズアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−4−テトラデシルベンズアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルベンズアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−4−ペンタデシルアミノカルボ
ニルベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ヘキシル
カルボニルアミノベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−
4−(ヘプチルチオ)ベンズアニリド、4′−ヒドロキ
シ−4−オクタデシルオキシベンズアニリド、4′−ヒ
ドロキシ−4−ドデシルスルホニルベンズアニリド、
4′−ヒドロキシ−4−ノニルスルホニルオキシベンズ
アニリド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシスル
ホニルベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ペンタ
デシルアミノスルホニルベンズアニリド、4′−ヒドロ
キシ−4−(N−ペンタデシリデンアミノ)ベンズアニ
リド、4′−ヒドロキシ−4−(N−ヘプタデシリデン
アミノ)ベンズアニリド、
ニリド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルベンズアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−4−テトラデシルベンズアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルベンズアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−4−ペンタデシルアミノカルボ
ニルベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ヘキシル
カルボニルアミノベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−
4−(ヘプチルチオ)ベンズアニリド、4′−ヒドロキ
シ−4−オクタデシルオキシベンズアニリド、4′−ヒ
ドロキシ−4−ドデシルスルホニルベンズアニリド、
4′−ヒドロキシ−4−ノニルスルホニルオキシベンズ
アニリド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシスル
ホニルベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ペンタ
デシルアミノスルホニルベンズアニリド、4′−ヒドロ
キシ−4−(N−ペンタデシリデンアミノ)ベンズアニ
リド、4′−ヒドロキシ−4−(N−ヘプタデシリデン
アミノ)ベンズアニリド、
【0027】4′−ヒドロキシ−3,4−ジオクチルオ
キシベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3,4,5−
トリオクタデシルオキシベンズアニリド、4′−ヒドロ
キシ−3−オクチル−4−(オクチルチオ)ベンズアニ
リド、4′−ヒドロキシ−3−(ヘプタデシルチオ)−
5−ペンタデシルオキシベンズアニリド、4′−ヒドロ
キシ−3−ヘプタデシルカルボニルアミノ−5−ドデシ
ルベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3−オクタデシ
ルアミノカルボニル−5−テトラデシルアミノカルボニ
ルベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3−オクタデシ
ルスルホニルアミノ−5−オクタデシルオキシベンズア
ニリド、4′−ヒドロキシ−3−ヘプタデシルオキシス
ルホニル−5−テトラデシルオキシスルホニルベンズア
ニリド、4′−ヒドロキシ−3,5−ビス(N−ドコシ
リデンアミノ)ベンズアニリド、
キシベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3,4,5−
トリオクタデシルオキシベンズアニリド、4′−ヒドロ
キシ−3−オクチル−4−(オクチルチオ)ベンズアニ
リド、4′−ヒドロキシ−3−(ヘプタデシルチオ)−
5−ペンタデシルオキシベンズアニリド、4′−ヒドロ
キシ−3−ヘプタデシルカルボニルアミノ−5−ドデシ
ルベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3−オクタデシ
ルアミノカルボニル−5−テトラデシルアミノカルボニ
ルベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3−オクタデシ
ルスルホニルアミノ−5−オクタデシルオキシベンズア
ニリド、4′−ヒドロキシ−3−ヘプタデシルオキシス
ルホニル−5−テトラデシルオキシスルホニルベンズア
ニリド、4′−ヒドロキシ−3,5−ビス(N−ドコシ
リデンアミノ)ベンズアニリド、
【0028】4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルカル
ボニルアミノベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3−
オクタデシルカルボニルアミノ−5−オクタデシルオキ
シベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3′−メチル−
4−ノニルベンズアニリド、3′−アリル−4′−ヒド
ロキシ−4−ペンタデシルベンズアニリド、4′−ヒド
ロキシ−3′−メトキシ−4−オクタデシルベンズアニ
リド、4′−ヒドロキシ−3′−メチル−4−ノニルオ
キシベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3′−プロピ
ル−4−ノナデシルカルボニルオキシベンズアニリド、
3′−ブチル−4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオ
キシカルボニルベンズアニリド、3′−ヒドロキシ−4
−ペンタデシルカルボニルオキシベンズアニリド、3′
−ヒドロキシ−4−ノナデシルスルホニルベンズアニリ
ド、3′,4′−ジヒドロキシ−4−ヘプタデシルスル
ホニルオキシベンズアニリド、3′,4′,5′−トリ
ヒドロキシ−4−テトラコシルアミノスルホニルベンズ
アニリド、3′,5′−ジヒドロキシ−4−ペンタコシ
ルアミノカルボニルベンズアニリド、3′−ヒドロキシ
−4−(N−ドデシリデンアミノ)ベンズアニリド、N
−〔4−(3−ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)
ベンジリデン〕ペンタデシルアミン、
ボニルアミノベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3−
オクタデシルカルボニルアミノ−5−オクタデシルオキ
シベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3′−メチル−
4−ノニルベンズアニリド、3′−アリル−4′−ヒド
ロキシ−4−ペンタデシルベンズアニリド、4′−ヒド
ロキシ−3′−メトキシ−4−オクタデシルベンズアニ
リド、4′−ヒドロキシ−3′−メチル−4−ノニルオ
キシベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3′−プロピ
ル−4−ノナデシルカルボニルオキシベンズアニリド、
3′−ブチル−4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオ
キシカルボニルベンズアニリド、3′−ヒドロキシ−4
−ペンタデシルカルボニルオキシベンズアニリド、3′
−ヒドロキシ−4−ノナデシルスルホニルベンズアニリ
ド、3′,4′−ジヒドロキシ−4−ヘプタデシルスル
ホニルオキシベンズアニリド、3′,4′,5′−トリ
ヒドロキシ−4−テトラコシルアミノスルホニルベンズ
アニリド、3′,5′−ジヒドロキシ−4−ペンタコシ
ルアミノカルボニルベンズアニリド、3′−ヒドロキシ
−4−(N−ドデシリデンアミノ)ベンズアニリド、N
−〔4−(3−ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)
ベンジリデン〕ペンタデシルアミン、
【0029】N−シクロヘキシル−4−ヒドロキシベン
ズヒドラジド、N−シクロヘキシルメチル−4−ヒドロ
キシベンズヒドラジド、N−シクロヘキシル−4−ヒド
ロキシベンズアミド、N−シクロヘキシルメチル−4−
ヒドロキシベンズアミド、N−メチル−N−オクタデシ
ル−4−ヒドロキシベンズアミド、N−(3−メチルヘ
キシル)−4−ヒドロキシベンズアミド、N−オクタデ
シル−4−ヒドロキシベンズヒドラジド、N−(8−オ
クタデセニル)−4−ヒドロキシベンズアミド、
ズヒドラジド、N−シクロヘキシルメチル−4−ヒドロ
キシベンズヒドラジド、N−シクロヘキシル−4−ヒド
ロキシベンズアミド、N−シクロヘキシルメチル−4−
ヒドロキシベンズアミド、N−メチル−N−オクタデシ
ル−4−ヒドロキシベンズアミド、N−(3−メチルヘ
キシル)−4−ヒドロキシベンズアミド、N−オクタデ
シル−4−ヒドロキシベンズヒドラジド、N−(8−オ
クタデセニル)−4−ヒドロキシベンズアミド、
【0030】4−ヒドロキシ−4′−ドデシルベンズア
ニリド、4−ヒドロキシ−4′−テトラデシルベンズア
ニリド、N−メチル−4−ヒドロキシ−4′−オクタデ
シルベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−オクチル
オキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−オクタ
デシルオキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−
(オクタデシルチオ)ベンズアニリド、4−ヒドロキシ
−4′−ペンチルカルボニルベンズアニリド、4−ヒド
ロキシ−4′−ヘキサデシルカルボニルベンズアニリ
ド、4−ヒドロキシ−4′−ヘプタデシルオキシカルボ
ニルオキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−ド
デシルオキシカルボニルベンズアニリド、4−ヒドロキ
シ−4′−ドコシルオキシカルボニルベンズアニリド、
4−ヒドロキシ−4′−ヘプタデシルカルボニルオキシ
ベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−シクロヘキシ
ルアミノベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−オク
チルアミノベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−オ
クタデシルアミノベンズアニリド、
ニリド、4−ヒドロキシ−4′−テトラデシルベンズア
ニリド、N−メチル−4−ヒドロキシ−4′−オクタデ
シルベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−オクチル
オキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−オクタ
デシルオキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−
(オクタデシルチオ)ベンズアニリド、4−ヒドロキシ
−4′−ペンチルカルボニルベンズアニリド、4−ヒド
ロキシ−4′−ヘキサデシルカルボニルベンズアニリ
ド、4−ヒドロキシ−4′−ヘプタデシルオキシカルボ
ニルオキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−ド
デシルオキシカルボニルベンズアニリド、4−ヒドロキ
シ−4′−ドコシルオキシカルボニルベンズアニリド、
4−ヒドロキシ−4′−ヘプタデシルカルボニルオキシ
ベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−シクロヘキシ
ルアミノベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−オク
チルアミノベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−オ
クタデシルアミノベンズアニリド、
【0031】4−ヒドロキシ−4′−ヘプチルカルボニ
ルアミノベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−ヘプ
タデシルカルボニルアミノベンズアニリド、4−ヒドロ
キシ−4′−オクタデシルアミノカルボニルベンズアニ
リド、4−ヒドロキシ−4′−(8−オクタデセニル)
アミノカルボニルベンズアニリド、4−ヒドロキシ−
4′−ドデシルスルフォニルベンズアニリド、4−ヒド
ロキシ−4′−オクチルオキシスルフォニルベンズアニ
リド、4−ヒドロキシ−4′−オクタデシルオキシスル
フォニルベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−ドデ
シルスルフォニルオキシベンズアニリド、N−4−ヒド
ロキシベンゾイル−N′−オクタデシリデン−1,4−
フェニレンジアミン、N−4−(4−ヒドロキシフェニ
ルカルボニルアミノ)ベンジリデンドデシルアミン、4
−ヒドロキシ−4′−オクチルオキシカルボニルアミノ
ベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−テトラデシル
オキシカルボニルアミノベンズアニリド、4−ヒドロキ
シ−4′−オクタデシルウレイレンベンズアニリド、
ルアミノベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−ヘプ
タデシルカルボニルアミノベンズアニリド、4−ヒドロ
キシ−4′−オクタデシルアミノカルボニルベンズアニ
リド、4−ヒドロキシ−4′−(8−オクタデセニル)
アミノカルボニルベンズアニリド、4−ヒドロキシ−
4′−ドデシルスルフォニルベンズアニリド、4−ヒド
ロキシ−4′−オクチルオキシスルフォニルベンズアニ
リド、4−ヒドロキシ−4′−オクタデシルオキシスル
フォニルベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−ドデ
シルスルフォニルオキシベンズアニリド、N−4−ヒド
ロキシベンゾイル−N′−オクタデシリデン−1,4−
フェニレンジアミン、N−4−(4−ヒドロキシフェニ
ルカルボニルアミノ)ベンジリデンドデシルアミン、4
−ヒドロキシ−4′−オクチルオキシカルボニルアミノ
ベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−テトラデシル
オキシカルボニルアミノベンズアニリド、4−ヒドロキ
シ−4′−オクタデシルウレイレンベンズアニリド、
【0032】3−ヒドロキシ−4′−ドデシルオキシベ
ンズアニリド、N−メチル−4−ヒドロキシ−3′−オ
クタデシルオキシベンズアニリド、3−ヒドロキシ−
4′−オクチルベンズアニリド、3−ヒドロキシ−4′
−テトラデシルベンズアニリド、N−メチル−3−ヒド
ロキシ−4′−オクタデシルベンズアニリド、N−ドデ
シル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンズアミド、3−
メトキシ−4−ヒドロキシ−4′−オクタデシルオキシ
ベンズアニリド、3−アリル−4−ヒドロキシ−4′−
オクタデシルオキシベンズアニリド、3−クロロ−4−
ヒドロキシ−4′−オクタデシルベンズアニリド、3−
ブロモ−4−ヒドロキシ−4′−オクタデシルベンズア
ニリド、N−オクタデシル−4−ヒドロキシ−2,5−
ジメチルベンズアミド、N−オクタデシル−4−ヒドロ
キシ−3−エチルベンズアミド、4−ヒドロキシ−4′
−オクチルオキシ−3′−メチルベンズアニリド、4−
ヒドロキシ−4′−オクタデシルオキシ−3′−クロロ
ベンズアニリド、4−ヒドロキシ−3′,4′−ジデシ
ルオキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−3′−オク
タデシルアミノ−4′−オクタデシルオキシベンズアニ
リド、4−ヒドロキシ−2′−クロロ−3′,5′−ジ
デシルオキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−3′,
4′−ジオクタデシルオキシベンズアニリド、4−ヒド
ロキシ−4′−オクチル−3′−メチルベンズアニリ
ド、3−ヒドロキシ−4−メチル−4′−テトラデシル
ベンズアニリド、N−メチル−4−ヒドロキシ−3′−
オクタデシルベンズアニリド、
ンズアニリド、N−メチル−4−ヒドロキシ−3′−オ
クタデシルオキシベンズアニリド、3−ヒドロキシ−
4′−オクチルベンズアニリド、3−ヒドロキシ−4′
−テトラデシルベンズアニリド、N−メチル−3−ヒド
ロキシ−4′−オクタデシルベンズアニリド、N−ドデ
シル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンズアミド、3−
メトキシ−4−ヒドロキシ−4′−オクタデシルオキシ
ベンズアニリド、3−アリル−4−ヒドロキシ−4′−
オクタデシルオキシベンズアニリド、3−クロロ−4−
ヒドロキシ−4′−オクタデシルベンズアニリド、3−
ブロモ−4−ヒドロキシ−4′−オクタデシルベンズア
ニリド、N−オクタデシル−4−ヒドロキシ−2,5−
ジメチルベンズアミド、N−オクタデシル−4−ヒドロ
キシ−3−エチルベンズアミド、4−ヒドロキシ−4′
−オクチルオキシ−3′−メチルベンズアニリド、4−
ヒドロキシ−4′−オクタデシルオキシ−3′−クロロ
ベンズアニリド、4−ヒドロキシ−3′,4′−ジデシ
ルオキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−3′−オク
タデシルアミノ−4′−オクタデシルオキシベンズアニ
リド、4−ヒドロキシ−2′−クロロ−3′,5′−ジ
デシルオキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−3′,
4′−ジオクタデシルオキシベンズアニリド、4−ヒド
ロキシ−4′−オクチル−3′−メチルベンズアニリ
ド、3−ヒドロキシ−4−メチル−4′−テトラデシル
ベンズアニリド、N−メチル−4−ヒドロキシ−3′−
オクタデシルベンズアニリド、
【0033】4−(N−オクチルスルホニルアミノ)フ
ェノール、4−(N−ドデシルスルホニルアミノ)フェ
ノール、4−(N−オクタデシルスルホニルアミノ)フ
ェノール、4−(N−メチル−N−オクタデシルスルホ
ニルアミノ)フェノール、4−(N−3−メチルヘキシ
ルスルホニルアミノ)フェノール、4′−ヒドロキシ−
4−シクロヘキシルベンゼンスルホンアニリド、4′−
ヒドロキシ−4−オクチルベンゼンスルホンアニリド、
4′−ヒドロキシ−4−ドデシルベンゼンスルホンアニ
リド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゼン
スルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシ
ルオキシベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ
−4−(ドデシルチオ)ベンゼンスルホンアニリド、
4′−ヒドロキシ−4−ヘキシルカルボニルベンゼンス
ルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ヘキサデシル
カルボニルベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキ
シ−4−(8−ヘプタデセニル)カルボニルベンゼンス
ルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−オクチルオキ
シカルボニルオキシベンゼンスルホンアニリド、4′−
ヒドロキシ−4−ドデシルオキシカルボニルベンゼンス
ルホンアニリド、′−ヒドロキシ−4−オクタコシルオ
キシカルボニルベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒド
ロキシ−4−ドデシルカルボニルオキシベンゼンスルホ
ンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ヘキシルアミノベ
ンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−オク
タデシルアミノベンゼンスルホンアニリド、
ェノール、4−(N−ドデシルスルホニルアミノ)フェ
ノール、4−(N−オクタデシルスルホニルアミノ)フ
ェノール、4−(N−メチル−N−オクタデシルスルホ
ニルアミノ)フェノール、4−(N−3−メチルヘキシ
ルスルホニルアミノ)フェノール、4′−ヒドロキシ−
4−シクロヘキシルベンゼンスルホンアニリド、4′−
ヒドロキシ−4−オクチルベンゼンスルホンアニリド、
4′−ヒドロキシ−4−ドデシルベンゼンスルホンアニ
リド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゼン
スルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシ
ルオキシベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ
−4−(ドデシルチオ)ベンゼンスルホンアニリド、
4′−ヒドロキシ−4−ヘキシルカルボニルベンゼンス
ルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ヘキサデシル
カルボニルベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキ
シ−4−(8−ヘプタデセニル)カルボニルベンゼンス
ルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−オクチルオキ
シカルボニルオキシベンゼンスルホンアニリド、4′−
ヒドロキシ−4−ドデシルオキシカルボニルベンゼンス
ルホンアニリド、′−ヒドロキシ−4−オクタコシルオ
キシカルボニルベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒド
ロキシ−4−ドデシルカルボニルオキシベンゼンスルホ
ンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ヘキシルアミノベ
ンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−オク
タデシルアミノベンゼンスルホンアニリド、
【0034】4′−ヒドロキシ−4−ヘプタデシルカル
ボニルアミノベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロ
キシ−4−ドデシルアミノカルボニルベンゼンスルホン
アニリド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルスルホニル
ベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−オ
クチルオキシスルホニルベンゼンスルホンアニリド、
4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシスルホニル
ベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ド
デシルスルホニルオキシベンゼンスルホンアニリド、N
−オクチリデン−4−(4−ヒドロキシフェニル)アミ
ノスルホニルアニリン、N−ドデシリデン−4−(4−
ヒドロキシフェニル)アミノスルホニルアニリン、N−
4−(4−ヒドロキシフェニルアミノスルホニル)ベン
ジリデンオクタデシルアミン、4′−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシカルボニルアミノベンゼンスルホンアニ
リド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシカル
ボニルアミノベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロ
キシ−4−オクタデシルウレイレンベンゼンスルホンア
ニリド、
ボニルアミノベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロ
キシ−4−ドデシルアミノカルボニルベンゼンスルホン
アニリド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルスルホニル
ベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−オ
クチルオキシスルホニルベンゼンスルホンアニリド、
4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシスルホニル
ベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ド
デシルスルホニルオキシベンゼンスルホンアニリド、N
−オクチリデン−4−(4−ヒドロキシフェニル)アミ
ノスルホニルアニリン、N−ドデシリデン−4−(4−
ヒドロキシフェニル)アミノスルホニルアニリン、N−
4−(4−ヒドロキシフェニルアミノスルホニル)ベン
ジリデンオクタデシルアミン、4′−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシカルボニルアミノベンゼンスルホンアニ
リド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシカル
ボニルアミノベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロ
キシ−4−オクタデシルウレイレンベンゼンスルホンア
ニリド、
【0035】3−(N−ドデシルスルホニルアミノ)フ
ェノール、4−(N−オクタデシルスルホンアミノ)カ
テコール、4−(N−オクタデシルスルホンアミノ)レ
ゾルシノール、4−(N−オクタデシルスルホニルアミ
ノ)ピロガロール、4′−ヒドロキシ−3−オクチルオ
キシベンゼンスルホンアニリド、3′−ヒドロキシ−4
−ドデシルオキシベンゼンスルホンアニリド、N−メチ
ル−4′−ヒドロキシ−3−オクタデシルオキシベンゼ
ンスルホンアニリド、3′−ヒドロキシ−4−ドデシル
ベンゼンスルホンアニリド、3−メチル−4−(N−ド
デシルスルホンアミノ)フェノール、4−メチル−3−
(N−テトラデシルスルホンアミノ)フェノール、3′
−メトキシ−4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキ
シベンゼンスルホンアニリド、3′−クロロ−4′−ヒ
ドロキシ−4−オクタデシルベンゼンスルホンアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−4−オクタ
デシルベンゼンスルホンアニリド、3−メチル−4−
(N−オクタデシルスルホンアミノ)フェノール、4′
−ヒドロキシ−3,4−ジオクタデシルオキシベンゼン
スルホンアニリド、
ェノール、4−(N−オクタデシルスルホンアミノ)カ
テコール、4−(N−オクタデシルスルホンアミノ)レ
ゾルシノール、4−(N−オクタデシルスルホニルアミ
ノ)ピロガロール、4′−ヒドロキシ−3−オクチルオ
キシベンゼンスルホンアニリド、3′−ヒドロキシ−4
−ドデシルオキシベンゼンスルホンアニリド、N−メチ
ル−4′−ヒドロキシ−3−オクタデシルオキシベンゼ
ンスルホンアニリド、3′−ヒドロキシ−4−ドデシル
ベンゼンスルホンアニリド、3−メチル−4−(N−ド
デシルスルホンアミノ)フェノール、4−メチル−3−
(N−テトラデシルスルホンアミノ)フェノール、3′
−メトキシ−4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキ
シベンゼンスルホンアニリド、3′−クロロ−4′−ヒ
ドロキシ−4−オクタデシルベンゼンスルホンアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−4−オクタ
デシルベンゼンスルホンアニリド、3−メチル−4−
(N−オクタデシルスルホンアミノ)フェノール、4′
−ヒドロキシ−3,4−ジオクタデシルオキシベンゼン
スルホンアニリド、
【0036】1−(4−ヒドロキシフェニルジチオ)ヘ
キサン、1−(4−ヒドロキシフェニルジチオ)オクタ
デカン、2−ヘプチル−1−(4−ヒドロキシフェニル
ジチオ)オクタン、1−(4−ヒドロキシフェニルジチ
オ)−9−オクタデセン、1−(4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニルジチオ)オクタデカン、1−(3−アリ
ル−4−ヒドロキシフェニルジチオ)ヘキサデカン、1
−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニルジチオ)オ
クタデカン、1−(2−エトキシ−4−ヒドロキシフェ
ニルジチオ)オクタデカン、1−(3−クロロ−4−ヒ
ドロキシフェニルジチオ)オクタデカン、1−(2−フ
ルオロ−4−ヒドロキシフェニルジチオ)オクタデカ
ン、
キサン、1−(4−ヒドロキシフェニルジチオ)オクタ
デカン、2−ヘプチル−1−(4−ヒドロキシフェニル
ジチオ)オクタン、1−(4−ヒドロキシフェニルジチ
オ)−9−オクタデセン、1−(4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニルジチオ)オクタデカン、1−(3−アリ
ル−4−ヒドロキシフェニルジチオ)ヘキサデカン、1
−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニルジチオ)オ
クタデカン、1−(2−エトキシ−4−ヒドロキシフェ
ニルジチオ)オクタデカン、1−(3−クロロ−4−ヒ
ドロキシフェニルジチオ)オクタデカン、1−(2−フ
ルオロ−4−ヒドロキシフェニルジチオ)オクタデカ
ン、
【0037】4′−ヒドロキシ−4−ヘキシルジフェニ
ルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルジフェ
ニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−テトラデシル
ジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−オクタ
デシルジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−
オクタデシルカルボニルアミノジフェニルスルフィド、
4′−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシジフェニルスル
フィド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシジ
フェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシル
スルホニルジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−
4−オクタデシルオキシスルホニルジフェニルスルフィ
ド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルスルホニルア
ミノジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−ト
リデシルカルボニルジフェニルスルフィド、4′−ヒド
ロキシ−4−(N−ヘプタデシリデンアミノ)ジフェニ
ルスルフィド、
ルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルジフェ
ニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−テトラデシル
ジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−オクタ
デシルジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−
オクタデシルカルボニルアミノジフェニルスルフィド、
4′−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシジフェニルスル
フィド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシジ
フェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシル
スルホニルジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−
4−オクタデシルオキシスルホニルジフェニルスルフィ
ド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルスルホニルア
ミノジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−ト
リデシルカルボニルジフェニルスルフィド、4′−ヒド
ロキシ−4−(N−ヘプタデシリデンアミノ)ジフェニ
ルスルフィド、
【0038】4′−ヒドロキシ−3,4−ジデシルオキ
シジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3,4−
ジオクタデシルオキシジフェニルスルフィド、4′−ヒ
ドロキシ−3−オクチル−4−(オクチルチオ)ジフェ
ニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3−オクタデシル
−5−トリデシルスルホニルジフェニルスルフィド、
4′−ヒドロキシ−3−(ヘプタデシルチオ)−5−ペ
ンタデシルオキシジフェニルスルフィド、4′−ヒドロ
キシ−3−ヘプタデシルカルボニルアミノ−5−ドデシ
ルジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3−オク
タデシルカルボニルアミノ−5−オクタデシルオキシジ
フェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3−ヘプタデ
シルオキシスルホニル−5−テトラデシルオキシスルホ
ニルジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3,5
−ビス(N−ドコシリデンアミノ)ジフェニルスルフィ
ド、4−(15−シクロヘキシルペンタデシル)−4′
−ヒドロキシジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ
−4−(5−テトラデセニル)ジフェニルスルフィド、
4′−ヒドロキシ−4−(10−オクタデセニルオキシ
カルボニル)ジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ
−3′−メチル−4−ノニルジフェニルスルフィド、
シジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3,4−
ジオクタデシルオキシジフェニルスルフィド、4′−ヒ
ドロキシ−3−オクチル−4−(オクチルチオ)ジフェ
ニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3−オクタデシル
−5−トリデシルスルホニルジフェニルスルフィド、
4′−ヒドロキシ−3−(ヘプタデシルチオ)−5−ペ
ンタデシルオキシジフェニルスルフィド、4′−ヒドロ
キシ−3−ヘプタデシルカルボニルアミノ−5−ドデシ
ルジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3−オク
タデシルカルボニルアミノ−5−オクタデシルオキシジ
フェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3−ヘプタデ
シルオキシスルホニル−5−テトラデシルオキシスルホ
ニルジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3,5
−ビス(N−ドコシリデンアミノ)ジフェニルスルフィ
ド、4−(15−シクロヘキシルペンタデシル)−4′
−ヒドロキシジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ
−4−(5−テトラデセニル)ジフェニルスルフィド、
4′−ヒドロキシ−4−(10−オクタデセニルオキシ
カルボニル)ジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ
−3′−メチル−4−ノニルジフェニルスルフィド、
【0039】3′−アリル−4′−ヒドロキシ−4−ペ
ンタデシルジフェニルスルフィド、3′−クロロ−4′
−ヒドロキシ−4−オクタデシルジフェニルスルフィ
ド、3′−クロロ−4′−ヒドロキシ−4−オクタデシ
ル−5−ぺンタデシルオキシジフェニルスルフィド、
4′−ヒドロキシ−3′−メチル−4−ノニルオキシジ
フェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3′−(1−
メチルエチル)−4−ペンタコシルスルホニルアミノジ
フェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3′−(2−
メチルプロピル)−4−ノナデシルオキシスルホニルジ
フェニルスルフィド、3′−ヒドロキシ−4−ドデシル
ジフェニルスルフィド、3′−ヒドロキシ−4−オクタ
デシルジフェニルスルフィド、2′,4′−ジヒドロキ
シ−4−ヘプタデシルジフェニルスルフィド、3′,
4′−ジヒドロキシ−4−ヘプタデシルジフェニルスル
フィド、3′−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシカルボ
ニルジフェニルスルフィド、
ンタデシルジフェニルスルフィド、3′−クロロ−4′
−ヒドロキシ−4−オクタデシルジフェニルスルフィ
ド、3′−クロロ−4′−ヒドロキシ−4−オクタデシ
ル−5−ぺンタデシルオキシジフェニルスルフィド、
4′−ヒドロキシ−3′−メチル−4−ノニルオキシジ
フェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3′−(1−
メチルエチル)−4−ペンタコシルスルホニルアミノジ
フェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3′−(2−
メチルプロピル)−4−ノナデシルオキシスルホニルジ
フェニルスルフィド、3′−ヒドロキシ−4−ドデシル
ジフェニルスルフィド、3′−ヒドロキシ−4−オクタ
デシルジフェニルスルフィド、2′,4′−ジヒドロキ
シ−4−ヘプタデシルジフェニルスルフィド、3′,
4′−ジヒドロキシ−4−ヘプタデシルジフェニルスル
フィド、3′−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシカルボ
ニルジフェニルスルフィド、
【0040】N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−
ヘキシル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′
−オクチル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−
N′−ドデシル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)
−N′−テトラデシル尿素、N−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−N′−ヘキサデシル尿素、N−(4−ヒドロキ
シフェニル)−N′−オクタデシル尿素、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−N′−アイコシル尿素、N−(4
−ヒドロキシフェニル)−N′−シクロドデシル尿素、
N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−ドコシル尿
素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−コレステ
リル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−
(2−ヘプチルオクチル)尿素、N−(4−ヒドロキシ
フェニル)−N′−(2−エチルヘキシル)尿素、N−
(4−ヒドロキシフェニル)−N′−(14−シクロヘ
キシルテトラデシル)尿素、 N−(3−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)−N′−オクタデシル尿素、N
−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−(9−オクタデ
セニル)尿素、
ヘキシル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′
−オクチル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−
N′−ドデシル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)
−N′−テトラデシル尿素、N−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−N′−ヘキサデシル尿素、N−(4−ヒドロキ
シフェニル)−N′−オクタデシル尿素、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−N′−アイコシル尿素、N−(4
−ヒドロキシフェニル)−N′−シクロドデシル尿素、
N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−ドコシル尿
素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−コレステ
リル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−
(2−ヘプチルオクチル)尿素、N−(4−ヒドロキシ
フェニル)−N′−(2−エチルヘキシル)尿素、N−
(4−ヒドロキシフェニル)−N′−(14−シクロヘ
キシルテトラデシル)尿素、 N−(3−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)−N′−オクタデシル尿素、N
−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−(9−オクタデ
セニル)尿素、
【0041】N−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−N′−オクタデシル尿素、N−[3−(1,1−
ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]−N′−
オクタデシル尿素、N−(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)−N′−オクタデシル尿素、N−(2
−ヒドロキシフェニル)−N′−オクチル尿素、N−
(3−ヒドロキシフェニル)−N′−オクタデシル尿
素、N−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−N′−オ
クタデシル尿素、N−(3,4,5−トリヒドロキシフ
ェニル)−N′−トリコシル尿素、N−(4−ヒドロキ
シフェニル)−N′−(4−テトラデシルフェニル)尿
素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−(4−ヘ
キシルフェニル)尿素、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−N′−(3,4−ジオクタデシルフェニル)尿
素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−ドデシル
チオ尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−テ
トラデシルチオ尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)
−N′−ヘキサデシルチオ尿素、N−(4−ヒドロキシ
フェニル)−N′−オクタデシルチオ尿素、
ル)−N′−オクタデシル尿素、N−[3−(1,1−
ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]−N′−
オクタデシル尿素、N−(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)−N′−オクタデシル尿素、N−(2
−ヒドロキシフェニル)−N′−オクチル尿素、N−
(3−ヒドロキシフェニル)−N′−オクタデシル尿
素、N−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−N′−オ
クタデシル尿素、N−(3,4,5−トリヒドロキシフ
ェニル)−N′−トリコシル尿素、N−(4−ヒドロキ
シフェニル)−N′−(4−テトラデシルフェニル)尿
素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−(4−ヘ
キシルフェニル)尿素、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−N′−(3,4−ジオクタデシルフェニル)尿
素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−ドデシル
チオ尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−テ
トラデシルチオ尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)
−N′−ヘキサデシルチオ尿素、N−(4−ヒドロキシ
フェニル)−N′−オクタデシルチオ尿素、
【0042】4−n−オクタデシルアミノフェノール、
4−(1−オクタデシニル)フェノール、4−(1,3
−オクタデカジイニル)フェノールなどが挙げられる。
4−(1−オクタデシニル)フェノール、4−(1,3
−オクタデカジイニル)フェノールなどが挙げられる。
【0043】これらはそれぞれ1種または2種以上を混
合して使用してもよく、通常無色ないし淡色の電子供与
性染料前駆体に対して、5〜5000重量%、好ましく
は10〜3000重量%用いられる。
合して使用してもよく、通常無色ないし淡色の電子供与
性染料前駆体に対して、5〜5000重量%、好ましく
は10〜3000重量%用いられる。
【0044】本発明に用いる無色ないし淡色の染料前駆
体としては一般に感圧記録紙、感熱記録紙、感光感圧
紙、通電感熱記録紙、感熱転写紙等に用いられる電子供
与性化合物に代表されるが、特に制限されるものではな
い。具体的な例としては、例えば下記に挙げるものなど
があるが、本発明はこれに限定されるものではない。
体としては一般に感圧記録紙、感熱記録紙、感光感圧
紙、通電感熱記録紙、感熱転写紙等に用いられる電子供
与性化合物に代表されるが、特に制限されるものではな
い。具体的な例としては、例えば下記に挙げるものなど
があるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0045】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド(クリスタルバイオ
レットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノ
フェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−メチルインドール−3−イ)フタリド、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニルイン
ドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−
ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール
−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−
ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルイン
ドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3
−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロ
ール−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等のト
リアリールメタン系化合物。
ル)−6−ジメチルアミノフタリド(クリスタルバイオ
レットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノ
フェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−メチルインドール−3−イ)フタリド、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニルイン
ドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−
ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール
−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−
ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルイン
ドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3
−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロ
ール−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等のト
リアリールメタン系化合物。
【0046】4,4′−ビス(ジメチルアミノフェニ
ル)ベンズヒドリルベンジルエーテル、N−クロロフェ
ニルロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフ
ェニルロイコオーラミン等のジフェニルメタン系化合
物。
ル)ベンズヒドリルベンジルエーテル、N−クロロフェ
ニルロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフ
ェニルロイコオーラミン等のジフェニルメタン系化合
物。
【0047】ローダミンBアニリノラクタム、ローダミ
ンB−p−クロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミ
ノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−フェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロ
ロ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、
ンB−p−クロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミ
ノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−フェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロ
ロ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、
【0048】3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペ
リジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−
フネチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(4−
ニトロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル
−N−プロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロ
フリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
等のキサンテン系化合物。
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペ
リジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−
フネチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(4−
ニトロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル
−N−プロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロ
フリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
等のキサンテン系化合物。
【0049】ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニ
トロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン系化
合物。
トロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン系化
合物。
【0050】3−メチルスピロジナフトピラン、3−エ
チルスピロジナフトピラン、3,3′−ジクロロスピロ
ジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、
3−メチルナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラ
ン、3−プロピルスピロベンゾピラン等のスピロ系化合
物等がある。これらの通常無色ないし淡色の電子供与性
染料前駆体はそれぞれ1種または2種以上を混合して使
用してもよい。
チルスピロジナフトピラン、3,3′−ジクロロスピロ
ジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、
3−メチルナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラ
ン、3−プロピルスピロベンゾピラン等のスピロ系化合
物等がある。これらの通常無色ないし淡色の電子供与性
染料前駆体はそれぞれ1種または2種以上を混合して使
用してもよい。
【0051】また、可逆感熱記録層及び/または着色層
の強度を向上する等の目的でバインダーを可逆感熱記録
層中及び/または着色層中に添加する事も可能である。
これらのバインダーの具体例としては、デンプン類、ヒ
ドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニ
ルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ル酸ソーダ、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共
重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタ
クリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重
合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重合体
のアルカリ塩等の水溶性高分子、ポリ酢酸ビニル、ポリ
ウレタン、ポリアクリル酸エステル、スチレン/ブタジ
エン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合
体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エチレン
/酢酸ビニル共重合体等のラテックスなどがあげられる
がこれらに限定されるものではない。
の強度を向上する等の目的でバインダーを可逆感熱記録
層中及び/または着色層中に添加する事も可能である。
これらのバインダーの具体例としては、デンプン類、ヒ
ドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニ
ルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ル酸ソーダ、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共
重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタ
クリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重
合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重合体
のアルカリ塩等の水溶性高分子、ポリ酢酸ビニル、ポリ
ウレタン、ポリアクリル酸エステル、スチレン/ブタジ
エン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合
体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エチレン
/酢酸ビニル共重合体等のラテックスなどがあげられる
がこれらに限定されるものではない。
【0052】また、可逆感熱記録層の発色感度及び消色
温度を調節するための添加剤として、熱可融性物質を可
逆感熱層中に含有させることができる。これらの熱可融
性物質としては60℃〜200℃の融点を有するものが
好ましく、特に80℃〜180℃の融点を有するものが
好ましい。また、一般の感熱記録紙に用いられている増
感剤を使用することもできる。具体例としては、N−ヒ
ドロキシメチルステアリン酸アミド、ステアリン酸アミ
ド、パルミチン酸アミドなどのワックス類、2−ベンジ
ルオキシナフタレン等のナフトール誘導体、p−ベンジ
ルビフェニル、4−アリルオキシビフェニル等のビフェ
ニル誘導体、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エ
タン、2,2′−ビス(4−メトキシフェノキシ)ジエ
チルエーテル、ビス(4−メトキシフェニルエーテル等
のポリエーテル化合物、炭酸ジフェニル、シュウ酸ジベ
ンジル、シュウ酸ビス(p−メチルベンジル)エステル
等の炭酸またはシュウ酸ジエステル誘導体等が挙げら
れ、2種以上併用して添加することもできるが、これら
に限定されるものではない。
温度を調節するための添加剤として、熱可融性物質を可
逆感熱層中に含有させることができる。これらの熱可融
性物質としては60℃〜200℃の融点を有するものが
好ましく、特に80℃〜180℃の融点を有するものが
好ましい。また、一般の感熱記録紙に用いられている増
感剤を使用することもできる。具体例としては、N−ヒ
ドロキシメチルステアリン酸アミド、ステアリン酸アミ
ド、パルミチン酸アミドなどのワックス類、2−ベンジ
ルオキシナフタレン等のナフトール誘導体、p−ベンジ
ルビフェニル、4−アリルオキシビフェニル等のビフェ
ニル誘導体、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エ
タン、2,2′−ビス(4−メトキシフェノキシ)ジエ
チルエーテル、ビス(4−メトキシフェニルエーテル等
のポリエーテル化合物、炭酸ジフェニル、シュウ酸ジベ
ンジル、シュウ酸ビス(p−メチルベンジル)エステル
等の炭酸またはシュウ酸ジエステル誘導体等が挙げら
れ、2種以上併用して添加することもできるが、これら
に限定されるものではない。
【0053】本発明の可逆感熱記録材料は加熱により、
画像の書き込みと消去を繰り返し行うものであり、繰り
返し使用することによる可逆感熱記録層の劣化を防止す
るために可逆感熱記録層の上に保護層を設けることが好
ましい。保護層を形成する材料としては、水溶性高分
子、ラテックス類、重合性化合物等がある。例えばポリ
ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、メラ
ミン樹脂、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、
メタアクリル酸エステル、アクリル酸オリゴマー、アク
リル酸エステルオリゴマー等が挙げられる。また必要に
応じて、エポキシ化合物、尿素誘導体、ビニル化合物等
の架橋剤、リン酸系、スルホン酸系、ポリアミド系、ア
ミン系等の硬化剤等を添加することが出来る。また予め
ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等のように
透明フィルムの状態にして、可逆感熱記録層の上に貼り
合わせ等の手段で保護層を形成することもできる。この
場合、必要であれば可逆感熱記録層と保護層の間に中間
層を設けることもできる。
画像の書き込みと消去を繰り返し行うものであり、繰り
返し使用することによる可逆感熱記録層の劣化を防止す
るために可逆感熱記録層の上に保護層を設けることが好
ましい。保護層を形成する材料としては、水溶性高分
子、ラテックス類、重合性化合物等がある。例えばポリ
ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、メラ
ミン樹脂、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、
メタアクリル酸エステル、アクリル酸オリゴマー、アク
リル酸エステルオリゴマー等が挙げられる。また必要に
応じて、エポキシ化合物、尿素誘導体、ビニル化合物等
の架橋剤、リン酸系、スルホン酸系、ポリアミド系、ア
ミン系等の硬化剤等を添加することが出来る。また予め
ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等のように
透明フィルムの状態にして、可逆感熱記録層の上に貼り
合わせ等の手段で保護層を形成することもできる。この
場合、必要であれば可逆感熱記録層と保護層の間に中間
層を設けることもできる。
【0054】可逆感熱記録層中に通常無色ないし淡色の
染料前駆体と、可逆顕色剤を含有させる方法、あるいは
着色層中に着色剤を含有させる方法としては、各々の化
合物を単独で水あるいは有機溶媒に溶解もしくは分散す
る方法、各々の化合物を混ぜ合わせてから水あるいは有
機溶媒に溶解もしくは分散する方法、各々の化合物を加
熱溶解し均一化した後冷却し、水あるいは有機溶媒に溶
解もしくは分散する方法等により得られた各々の溶液あ
るいは分散液を混合し、支持体上に印刷、塗布乾燥する
方法等がある。この場合、例えば、各発色成分を一層ず
つに含有させ、多層構造としてもよいが特にこれらに限
定されるものではない。
染料前駆体と、可逆顕色剤を含有させる方法、あるいは
着色層中に着色剤を含有させる方法としては、各々の化
合物を単独で水あるいは有機溶媒に溶解もしくは分散す
る方法、各々の化合物を混ぜ合わせてから水あるいは有
機溶媒に溶解もしくは分散する方法、各々の化合物を加
熱溶解し均一化した後冷却し、水あるいは有機溶媒に溶
解もしくは分散する方法等により得られた各々の溶液あ
るいは分散液を混合し、支持体上に印刷、塗布乾燥する
方法等がある。この場合、例えば、各発色成分を一層ず
つに含有させ、多層構造としてもよいが特にこれらに限
定されるものではない。
【0055】本発明の可逆感熱記録材料を形成する層構
成は、支持体の同一面に着色層と通常無色ないし淡色の
染料前駆体と、加熱後の冷却速度の違いにより該染料前
駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる可逆顕色剤を主
として含有する可逆感熱記録層を積層するだけであって
も良いが、可逆感熱記録層上に保護層を設けることが好
ましく、保護層と可逆感熱記録層及び/または可逆感熱
記録層と着色層及び/または着色層と支持体の間に中間
層を設けることもできる。この場合、保護層及び/また
は中間層は2層ないしは3層以上の複数の層から構成さ
れていてもよい。更に可逆感熱記録層中及び/または他
の層及び/または可逆感熱記録層上、あるいは支持体の
他の一方の面に、電気的、磁気的、光学的に情報が記録
可能な材料を含んだ層あるいは粘着層を形成しても良
い。
成は、支持体の同一面に着色層と通常無色ないし淡色の
染料前駆体と、加熱後の冷却速度の違いにより該染料前
駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる可逆顕色剤を主
として含有する可逆感熱記録層を積層するだけであって
も良いが、可逆感熱記録層上に保護層を設けることが好
ましく、保護層と可逆感熱記録層及び/または可逆感熱
記録層と着色層及び/または着色層と支持体の間に中間
層を設けることもできる。この場合、保護層及び/また
は中間層は2層ないしは3層以上の複数の層から構成さ
れていてもよい。更に可逆感熱記録層中及び/または他
の層及び/または可逆感熱記録層上、あるいは支持体の
他の一方の面に、電気的、磁気的、光学的に情報が記録
可能な材料を含んだ層あるいは粘着層を形成しても良
い。
【0056】また、保護層及び/または可逆感熱記録層
及び/または着色層及び/または中間層には、ケイソウ
土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケ
イ素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂等の
顔料、その他に、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフ
ィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレンステアリン酸ア
ミド、カスターワックス等のワックス類を、また、ジオ
クチルスルホコハク酸ナトリウム等の分散剤、さらに界
面活性剤、蛍光染料などを含有させることもできる
及び/または着色層及び/または中間層には、ケイソウ
土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケ
イ素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂等の
顔料、その他に、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフ
ィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレンステアリン酸ア
ミド、カスターワックス等のワックス類を、また、ジオ
クチルスルホコハク酸ナトリウム等の分散剤、さらに界
面活性剤、蛍光染料などを含有させることもできる
【0057】本発明に用いる支持体としては紙、塗工
紙、各種不織布、織布、ラミネート紙、合成紙、金属
箔、合成樹脂、あるいは合成樹脂に白色顔料等を加えて
成膜した白色シート、発泡シート、あるいはこれらを組
み合わせた複合シートを目的に応じて任意に用いること
ができる。これらは不透明、半透明、透明のいづれであ
ってよい。また支持体の厚みは、繰り返しの使用に耐え
る範囲であれば特に制限されないが、20〜1300μ
m、好ましくは40〜1000μm程度である。
紙、各種不織布、織布、ラミネート紙、合成紙、金属
箔、合成樹脂、あるいは合成樹脂に白色顔料等を加えて
成膜した白色シート、発泡シート、あるいはこれらを組
み合わせた複合シートを目的に応じて任意に用いること
ができる。これらは不透明、半透明、透明のいづれであ
ってよい。また支持体の厚みは、繰り返しの使用に耐え
る範囲であれば特に制限されないが、20〜1300μ
m、好ましくは40〜1000μm程度である。
【0058】本発明の可逆感熱記録材料を構成する各層
を支持体上に形成する方法は特に制限されるものではな
く、従来の方法により形成することができる。例えば、
エアーナイフコーター、ブレードコーター、バーコータ
ー、カーテンコーター等の塗抹装置、平版、凸版、凹
版、フレキソ、グラビア、スクリーン、ホットメルト等
の方式による各種印刷機等を用いる事が出来る。さらに
通常の乾燥工程の他、UV照射・EB照射により各層を
保持させる事が出来る。これらの方法により、1層ずつ
あるいは多層同時に塗抹、印刷することができる。
を支持体上に形成する方法は特に制限されるものではな
く、従来の方法により形成することができる。例えば、
エアーナイフコーター、ブレードコーター、バーコータ
ー、カーテンコーター等の塗抹装置、平版、凸版、凹
版、フレキソ、グラビア、スクリーン、ホットメルト等
の方式による各種印刷機等を用いる事が出来る。さらに
通常の乾燥工程の他、UV照射・EB照射により各層を
保持させる事が出来る。これらの方法により、1層ずつ
あるいは多層同時に塗抹、印刷することができる。
【0059】本発明の可逆感熱記録材料において、発色
画像を形成するためには加熱に引き続き急速な冷却が起
これば良く、得られた発色画像の消色を行うためには加
熱後の冷却速度が遅ければ良い。例えば、適当な方法で
加熱した後、低温の金属ブロックなどを押し当てる等し
て急速に冷却することにより、発色状態を発現させるこ
とができる。また、サーマルヘッド、レーザー光等を用
いて極めて短い時間だけ加熱すると、加熱終了後に直ち
に冷却する為、発色状態を発現させることができる。一
方、適当な熱源(サーマルヘッド、レーザー光、熱ロー
ル、熱スタンプ、高周波加熱、電熱ヒーター、及びタン
グステンランプやハロゲンランプ等の光源等からの輻射
熱、熱風等)で比較的長い時間加熱すると、記録層だけ
でなく支持体等も加熱される為に熱源を除いても冷却す
る速度が遅いため消色状態になる。従って、同じ加熱温
度および/または同じ熱源を用いても、冷却速度を制御
することにより発色状態および消色状態を任意に発現さ
せることができる。
画像を形成するためには加熱に引き続き急速な冷却が起
これば良く、得られた発色画像の消色を行うためには加
熱後の冷却速度が遅ければ良い。例えば、適当な方法で
加熱した後、低温の金属ブロックなどを押し当てる等し
て急速に冷却することにより、発色状態を発現させるこ
とができる。また、サーマルヘッド、レーザー光等を用
いて極めて短い時間だけ加熱すると、加熱終了後に直ち
に冷却する為、発色状態を発現させることができる。一
方、適当な熱源(サーマルヘッド、レーザー光、熱ロー
ル、熱スタンプ、高周波加熱、電熱ヒーター、及びタン
グステンランプやハロゲンランプ等の光源等からの輻射
熱、熱風等)で比較的長い時間加熱すると、記録層だけ
でなく支持体等も加熱される為に熱源を除いても冷却す
る速度が遅いため消色状態になる。従って、同じ加熱温
度および/または同じ熱源を用いても、冷却速度を制御
することにより発色状態および消色状態を任意に発現さ
せることができる。
【0060】
【作用】本発明による着色層は、可逆感熱記録層を加熱
して得られた発色画像を再加熱により消色させた場合
の、わずか残った残存画像を目視的に認識させないため
に設けるものである。特に、着色層の色相と可逆感熱記
録層の発色画像の色相を等しくすることに特徴がある。
本発明の可逆感熱記録材料の記録面は下層にある着色層
の影響により、予め薄く着色している。これにより発色
画像の高コントラストを保ちながら、発色画像を消去し
た場合に僅か残る画像跡も、その色相が、着色層の色相
と同一のため目視的には殆ど認識されなくなる。また可
逆感熱記録材料の表裏差が明瞭になり、使用時に記録面
がわかり易い。
して得られた発色画像を再加熱により消色させた場合
の、わずか残った残存画像を目視的に認識させないため
に設けるものである。特に、着色層の色相と可逆感熱記
録層の発色画像の色相を等しくすることに特徴がある。
本発明の可逆感熱記録材料の記録面は下層にある着色層
の影響により、予め薄く着色している。これにより発色
画像の高コントラストを保ちながら、発色画像を消去し
た場合に僅か残る画像跡も、その色相が、着色層の色相
と同一のため目視的には殆ど認識されなくなる。また可
逆感熱記録材料の表裏差が明瞭になり、使用時に記録面
がわかり易い。
【0061】
【実施例】以下実施例によって本発明を更に詳しく説明
する。
する。
【0062】実施例1 10%カーボンブラック水性分散液100部と10%ポ
リビニルアルコール水溶液50部を添加し、十分に攪拌
した後、メイヤーバーを用いて188μのポリエチレン
テレフタレート(PET)シート上の一方の面に、固形
分塗抹量1g/m2となる様に塗抹、乾燥し、着色層を
得た。
リビニルアルコール水溶液50部を添加し、十分に攪拌
した後、メイヤーバーを用いて188μのポリエチレン
テレフタレート(PET)シート上の一方の面に、固形
分塗抹量1g/m2となる様に塗抹、乾燥し、着色層を
得た。
【0063】次に、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン25部を2. 5%ポリビ
ニルアルコール水溶液80部と共にボールミルで24時
間粉砕し、染料前駆体分散液を得た。次いで4′−ヒド
ロキシ−n−オクタデカンアニリド63部を2. 5%ポ
リビニルアルコール水溶液200部と共にボールミルで
24時間粉砕し、可逆顕色剤分散液を得た。得られた2
種の分散液を混合し、10%ポリビニルアルコール水溶
液130部を添加し、十分に攪拌し、可逆感熱塗液を作
成した。得られた塗液をメイヤーバーにより着色層の上
に、固形分塗抹量4g/m2 となる様に塗抹、乾燥し、
スーパーカレンダーで処理した。更に得られた可逆感熱
記録層の表面にポリビニルアルコールを4μの厚さにな
るように塗抹、乾燥し保護層を形成した。一方の面が薄
灰色に着色された可逆感熱記録材料を得た。
チル−7−アニリノフルオラン25部を2. 5%ポリビ
ニルアルコール水溶液80部と共にボールミルで24時
間粉砕し、染料前駆体分散液を得た。次いで4′−ヒド
ロキシ−n−オクタデカンアニリド63部を2. 5%ポ
リビニルアルコール水溶液200部と共にボールミルで
24時間粉砕し、可逆顕色剤分散液を得た。得られた2
種の分散液を混合し、10%ポリビニルアルコール水溶
液130部を添加し、十分に攪拌し、可逆感熱塗液を作
成した。得られた塗液をメイヤーバーにより着色層の上
に、固形分塗抹量4g/m2 となる様に塗抹、乾燥し、
スーパーカレンダーで処理した。更に得られた可逆感熱
記録層の表面にポリビニルアルコールを4μの厚さにな
るように塗抹、乾燥し保護層を形成した。一方の面が薄
灰色に着色された可逆感熱記録材料を得た。
【0064】得られた可逆感熱記録材料の記録面上にバ
ーコード印字機で文字及びJANコードを印字したとこ
ろ、光学濃度0.18の薄灰色の非画像部に、光学濃度
1.1の明瞭な黒色のバーコード印字ができ、バーコー
ドリーダーで読み取りができた。次に、この印字した可
逆感熱記録材料を120℃の熱ロールの間を通したとこ
ろ文字及びバーコードは消去された。消去部の光学濃度
は非画像部の光学濃度と同一の0.18であり、目視的
にも消去部を確認することは困難であった。さらに、こ
の印字発色と得られた発色画像の消去を30回繰り返し
たが、消去部を目視的に確認することは困難であった。
ーコード印字機で文字及びJANコードを印字したとこ
ろ、光学濃度0.18の薄灰色の非画像部に、光学濃度
1.1の明瞭な黒色のバーコード印字ができ、バーコー
ドリーダーで読み取りができた。次に、この印字した可
逆感熱記録材料を120℃の熱ロールの間を通したとこ
ろ文字及びバーコードは消去された。消去部の光学濃度
は非画像部の光学濃度と同一の0.18であり、目視的
にも消去部を確認することは困難であった。さらに、こ
の印字発色と得られた発色画像の消去を30回繰り返し
たが、消去部を目視的に確認することは困難であった。
【0065】実施例2 10%パーマネントレッド水性分散液100部と10%
ポリビニルアルコール水溶液50部を添加し、十分に攪
拌した後、メイヤーバーを用いて175μの上質紙の一
方の面に、固形分塗抹量1g/m2 となる様に塗抹、乾
燥し、着色層を得た。
ポリビニルアルコール水溶液50部を添加し、十分に攪
拌した後、メイヤーバーを用いて175μの上質紙の一
方の面に、固形分塗抹量1g/m2 となる様に塗抹、乾
燥し、着色層を得た。
【0066】次に3−ジ−n−エチルアミノ−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン25部を2. 5%ポリビニル
アルコール水溶液80部と共にボールミルで24時間粉
砕し、染料前駆体分散液を得た。次いでN−(4−ヒド
ロキシフェニル)−N′−ドデシル尿素63部を2. 5
%ポリビニルアルコール水溶液200部と共にボールミ
ルで24時間粉砕し、可逆顕色剤分散液を得た。得られ
た2種の分散液を混合し、10%ポリビニルアルコール
水溶液130部を添加し、十分に攪拌し、可逆感熱塗液
を作成した。得られた塗液をメイヤーバーにより着色層
の上に、固形分塗抹量4g/m2 となる様に塗抹、乾燥
し、スーパーカレンダーで処理した。更に得られた可逆
感熱記録層の表面にポリアクリル酸エステル共重合体を
3μの厚さになるように塗抹、乾燥し保護層を形成し
た。一方の面が薄赤色に着色された可逆感熱記録材料を
得た。
ル−7−クロロフルオラン25部を2. 5%ポリビニル
アルコール水溶液80部と共にボールミルで24時間粉
砕し、染料前駆体分散液を得た。次いでN−(4−ヒド
ロキシフェニル)−N′−ドデシル尿素63部を2. 5
%ポリビニルアルコール水溶液200部と共にボールミ
ルで24時間粉砕し、可逆顕色剤分散液を得た。得られ
た2種の分散液を混合し、10%ポリビニルアルコール
水溶液130部を添加し、十分に攪拌し、可逆感熱塗液
を作成した。得られた塗液をメイヤーバーにより着色層
の上に、固形分塗抹量4g/m2 となる様に塗抹、乾燥
し、スーパーカレンダーで処理した。更に得られた可逆
感熱記録層の表面にポリアクリル酸エステル共重合体を
3μの厚さになるように塗抹、乾燥し保護層を形成し
た。一方の面が薄赤色に着色された可逆感熱記録材料を
得た。
【0067】得られた可逆感熱記録材料にバーコード印
字機で文字及びJANコードを印字したところ、光学濃
度0.18の薄赤色の非画像部に、光学濃度1.4の明
瞭な青色のバーコード印字ができ、バーコードリーダー
で読み取りができた。次に、この印字した可逆感熱記録
材料を120℃の熱ロールの間を通したところ文字及び
バーコードは消去された。消去部の光学濃度は非画像部
の光学濃度と同一の0.18であり、目視的にも消去部
を確認することは困難であった。
字機で文字及びJANコードを印字したところ、光学濃
度0.18の薄赤色の非画像部に、光学濃度1.4の明
瞭な青色のバーコード印字ができ、バーコードリーダー
で読み取りができた。次に、この印字した可逆感熱記録
材料を120℃の熱ロールの間を通したところ文字及び
バーコードは消去された。消去部の光学濃度は非画像部
の光学濃度と同一の0.18であり、目視的にも消去部
を確認することは困難であった。
【0068】比較例1 実施例1の着色層で使用したカーボンブラックの替わり
に炭酸マグネシウムを用いた以外は、実施例1と同様に
して可逆感熱記録材料を得た。得られた可逆感熱記録材
料の一方の面にバーコード印字機で文字及びJANコー
ドを印字したところ、光学濃度0.08の白色の非画像
部に、光学濃度1.0の明瞭な黒色のバーコード印字が
でき、バーコードリーダーで読み取りができた。次に、
この印字した可逆感熱記録材料を120℃の熱ロールの
間を通したところ文字及びバーコードは消去された。消
去部の光学濃度は0.15であり、目視的に消去部を確
認することができた。
に炭酸マグネシウムを用いた以外は、実施例1と同様に
して可逆感熱記録材料を得た。得られた可逆感熱記録材
料の一方の面にバーコード印字機で文字及びJANコー
ドを印字したところ、光学濃度0.08の白色の非画像
部に、光学濃度1.0の明瞭な黒色のバーコード印字が
でき、バーコードリーダーで読み取りができた。次に、
この印字した可逆感熱記録材料を120℃の熱ロールの
間を通したところ文字及びバーコードは消去された。消
去部の光学濃度は0.15であり、目視的に消去部を確
認することができた。
【0069】比較例2 実施例2の着色層を設けなかった以外は実施例2と同様
にして可逆感熱記録材料を得た。得られた可逆感熱記録
材料にバーコード印字機で文字及びJANコードを印字
したところ、光学濃度0.08の白色の非画像部に、光
学濃度1.3の明瞭な黒色のバーコード印字ができ、バ
ーコードリーダーで読み取りができた。次に、この印字
した可逆感熱記録材料を120℃の熱ロールの間を通し
たところ文字及びバーコードは消去された。消去部の光
学濃度は0.12であり、よく見ると目視的に消去部を
確認することができた。
にして可逆感熱記録材料を得た。得られた可逆感熱記録
材料にバーコード印字機で文字及びJANコードを印字
したところ、光学濃度0.08の白色の非画像部に、光
学濃度1.3の明瞭な黒色のバーコード印字ができ、バ
ーコードリーダーで読み取りができた。次に、この印字
した可逆感熱記録材料を120℃の熱ロールの間を通し
たところ文字及びバーコードは消去された。消去部の光
学濃度は0.12であり、よく見ると目視的に消去部を
確認することができた。
【0070】
【発明の効果】このように支持体上に着色層を設け、さ
らにその上に通常無色ないし淡色の染料前駆体と、加熱
後の冷却速度の違いにより該染料前駆体に可逆的な色調
変化を生じせしめる可逆顕色剤を含有する可逆感熱記録
層を積層させた可逆感熱記録材料において、該可逆感熱
記録層を加熱して得られる発色画像の色相と着色層の色
相とを等しくすることにより、発色画像を消去した場合
に僅かに残る画像跡の色相と非画像部(地肌部)との色
相とが等しくなり、目視的にも発色画像を消去した場合
の画像跡は殆ど認識されなくなる。また記録面全体が着
色層の影響により薄く着色しているため、可逆感熱記録
材料の表裏差が明瞭となり、使用時に記録面がわかり易
くなった。
らにその上に通常無色ないし淡色の染料前駆体と、加熱
後の冷却速度の違いにより該染料前駆体に可逆的な色調
変化を生じせしめる可逆顕色剤を含有する可逆感熱記録
層を積層させた可逆感熱記録材料において、該可逆感熱
記録層を加熱して得られる発色画像の色相と着色層の色
相とを等しくすることにより、発色画像を消去した場合
に僅かに残る画像跡の色相と非画像部(地肌部)との色
相とが等しくなり、目視的にも発色画像を消去した場合
の画像跡は殆ど認識されなくなる。また記録面全体が着
色層の影響により薄く着色しているため、可逆感熱記録
材料の表裏差が明瞭となり、使用時に記録面がわかり易
くなった。
Claims (1)
- 【請求項1】 支持体上に着色層と、通常無色ないし淡
色の染料前駆体と、加熱後の冷却速度の違いにより該染
料前駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる可逆顕色剤
とを主成分とする可逆感熱記録層を積層した可逆感熱記
録材料において、該着色層の色相と可逆感熱記録層を加
熱して得られる発色画像の色相とが等しいことを特徴と
する可逆感熱記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5279116A JPH07125436A (ja) | 1993-11-09 | 1993-11-09 | 可逆感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5279116A JPH07125436A (ja) | 1993-11-09 | 1993-11-09 | 可逆感熱記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07125436A true JPH07125436A (ja) | 1995-05-16 |
Family
ID=17606650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5279116A Pending JPH07125436A (ja) | 1993-11-09 | 1993-11-09 | 可逆感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07125436A (ja) |
-
1993
- 1993-11-09 JP JP5279116A patent/JPH07125436A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3876106B2 (ja) | 可逆性二色感熱記録材料及び記録方法 | |
JP2003246144A (ja) | 画像記録方法 | |
JPH08207443A (ja) | 可逆感熱記録材料の製造方法 | |
JPH07125436A (ja) | 可逆感熱記録材料 | |
JPH07125437A (ja) | 可逆感熱記録材料 | |
JPH0717132A (ja) | 可逆感熱記録材料 | |
JPH0725148A (ja) | 可逆感熱系複合記録材料 | |
JPH07257030A (ja) | 可逆感熱記録材料 | |
JPH06286313A (ja) | 可逆感熱記録材料 | |
JP2001205938A (ja) | 偽造防止用熱変色材料 | |
JP3414928B2 (ja) | 赤外レーザー用感熱記録材料 | |
JP3349757B2 (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JP3751031B2 (ja) | 可逆感熱記録材料の記録・消去方法 | |
JP3349767B2 (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JP2003266952A (ja) | 可逆性感熱記録材料及び画像記録方法 | |
JP3781691B2 (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JP3349763B2 (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JP3349769B2 (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JPH0768933A (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JPH079769A (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JPH0768934A (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JPH06340174A (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JPH0450290A (ja) | 可逆性感熱発消色組成物 | |
JPH08175013A (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JPH079767A (ja) | 可逆性感熱記録材料 |