JPH07125422A - 感圧バーコード複写シート - Google Patents

感圧バーコード複写シート

Info

Publication number
JPH07125422A
JPH07125422A JP5144730A JP14473093A JPH07125422A JP H07125422 A JPH07125422 A JP H07125422A JP 5144730 A JP5144730 A JP 5144730A JP 14473093 A JP14473093 A JP 14473093A JP H07125422 A JPH07125422 A JP H07125422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
color
copying
pressure
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5144730A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Tatezawa
伸吾 立澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP5144730A priority Critical patent/JPH07125422A/ja
Publication of JPH07125422A publication Critical patent/JPH07125422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、電子供与性発色剤と電子受容性顕色
剤との発色反応を利用した感圧複写シートに関し、特に
多数枚複写時のバーコード読み取りに対して、優れた特
性を発揮する感圧バーコード複写シートに関するもので
ある。 【構成】電子供与性発色剤と電子受容性顕色剤との発色
反応を利用した感圧複写シートにおいて、その発色像が
6OO〜1000nmの波長領域に吸収を有し、且つ該シートの
支持体が合成紙であることを特徴とする感圧バーコード
複写シート。好ましくは、該合成紙が無機微細粉末を含
有する熱可塑性樹脂の延伸シートである感圧バーコード
複写シート。 【効果】本発明により、近赤外領域における充分なバー
コード適性を有し、しかも多数枚複写時も複写精度の低
下することなく、優れた感圧バーコード複写シートを得
ることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子供与性発色剤と電
子受容性顕色剤との発色反応を利用した感圧複写シート
に関し、特に多数枚複写時のバーコード読み取りに対し
て、優れた特性を発揮する感圧複写シートに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】感圧複写シートは、ノーカーボン用シー
トとも称され、例えば、米国特許2505470号、同
2505489号、同2548366号、同25504
71号、同2712507号、同2730456号、同
2730457号、同3418250号、同34182
50号、同3672935号明細書に記載されているよ
うに、基本的には、電子供与性発色剤(以下発色剤と称
す)を高沸点溶媒に溶解し、マイクロカプセルに内包し
て、支持体の裏面に塗布した上用紙と、前記発色剤と反
応して発色する電子受容性顕色剤(以下、顕色剤と称
す)を支持体の表面に塗布した下用紙とを互いに重ね合
わせ印字すると、上用紙のマイクロカプセルから発色剤
が流出し、顕色剤層を着色せしめ、印字と同時に複写像
が得られる。
【0003】そして多数枚の複写を望む場合には、基紙
の表面に前記顕色剤を塗布し、裏面にマイクロカプセル
を塗布した中用紙が、上用紙と下用紙の間に必要な枚数
だけ挿入される。また上記マイクロカプセルと顕色剤を
積層または混合層として基紙の同一表面上に形成した所
謂自己発色紙も感圧複写シートの一形態として良く知ら
れている。そして感圧複写シートの需要は、その用途拡
大に伴い、例えば一般伝票、配送用伝票、統一伝票、契
約書類、コンピューター用紙等を中心に多岐にわたり著
しく伸びている。
【0004】一方、情報処理産業の発展に伴いオフィス
・オートメーション化が進行し、事務処理の合理化が促
進されている。そして合理化の一方法としてOCRやO
MR装置及びバーコード管理が普及してきており、一般
企業ではメインの伝票である受注伝票、販売伝票、出荷
伝票、仕入伝票、入出力伝票等をOCR装置、OMR装
置、バーコード印字及びその読み取りに適した伝票とす
る必要がでてきている。しかも、これらの伝票は事務シ
ステムの必要性から多数枚複写が必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような背景から、
感圧複写シートを使用した光学読み取り用伝票の開発要
望が高まっているが、なかでもバーコードは読み取り装
置が比較的単純で、且つ安価であることから、急速に普
及している。これらのバーコード読み取り装置の光源は
発光ダイオードや半導体レーザーを使用しており、光源
波長は600nm以上の近赤外領域であることが一般的
である。しかしながら、通常の感圧複写シートの発色像
は、600nm以上の領域では十分な吸収がなく、バー
コード読み取りには不向きな場合が多かった。そこで、
発色画像の光吸収波長が600nm以上である発色剤の
開発が強く要望され、既に多くの提案がされている。例
えば、特開昭60−8364号、特開昭63−2576
80号の各公報に記載の発色剤が開発され、それを使っ
て従来より近赤外領域での読み取り率の高い感圧複写シ
ートが得られるようになってきている。しかし、上記発
色剤を用いても、多数枚複写になると複写精度が悪化
し、複写枚数が3枚以上になると読み取り率が低下し、
状況によっては読み取れない場合があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題の解
決に鋭意研究を重ねた結果、発色像が600〜1000
nmの波長領域に吸収を有し、且つシートの支持体に合
成紙を用いることにより、また、好ましくは合成紙とし
て無機微細粉末を含有する熱可塑性樹脂の延伸シートを
用いることによって、バーコードの読み取り性が飛躍的
に向上し、且つ多数枚複写であっても複写精度が低下す
ることのない、優れた感圧バーコード複写シートを得る
ことに成功し、本発明を完成した。
【0007】
【作用】本発明で、バーコード読み取り適性に優れた複
写シートが得られるのは、発色像が600〜1000n
mの波長領域に吸収を有することにより、読み取り光源
に適合し、且つシートの支持体に合成紙、好ましくは無
機微細粉末を含有する熱可塑性樹脂の延伸シートを用い
ることにより、多数枚複写であっても複写精度が低下し
ないため、バーコードの読み取り性が飛躍的に向上す
る。従来の上質紙等を支持体に用いた場合は、合成紙と
比較して、発色濃度は充分であるが、複写精度が悪く、
特に多数枚複写の場合には、バーコードのバー部分に発
色ムラが生じたり、スペース部分に発色汚れが生じたり
して、読み取り機での解析率が低下する原因となる。
【0008】ここで言う合成紙とは熱可塑性樹脂の延伸
シートが好ましく、特に限定はないが、厚みとしては3
0〜120ミクロンのものが好ましい。熱可塑性樹脂の
具体例としては、ポリオレフィン樹脂たとえばエチレ
ン、プロピレンあるいはブテン−1等のホモ重合体また
は共重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル樹脂たと
えばポリエチレンテレフタレート、ポリビニル樹脂たと
えば塩化ビニルのホモ重合体または共重合体、ポリビニ
リデン系樹脂たとえば塩化ビニリデンのホモ重合体また
は共重合体、スチレンのホモ重合体または共重合体、そ
の他を単独または混合物として用いることができる。
【0009】バーコードの多数枚複写時の複写精度を向
上し、それらのバーコード読み取り性を良くする点で、
これらの樹脂には必要に応じ無機微細粉末を含有させる
ことが特に好ましい。無機微細粉末は、延伸時にミクロ
ボイドを発生させ、シートにクッション性、不透明性を
付与し、多数枚複写時の複写精度を向上させるものと推
測される。また、安定剤、可塑剤、充填剤その他の補助
資材を延伸可能な範囲で含んでもかまわない。
【0010】無機微細粉末の具体例としては、白土、タ
ルク、アスベスト、石こう、硫酸バリウム、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化
マグネシウム、ケイソウ土、酸化珪素、水酸化アルミニ
ウム、カオリンその他があり、単独または混合して用い
る。これらは充分に微細である必要があり、0.1〜3
0ミクロン程度が好ましい。これらの無機微細粉末は
0.5〜65重量%好ましくは1〜60重量%含有され
ているのがよい。
【0011】本発明で、600〜1000nmに吸収を
有する発色像を生ずる電子供与性発色剤としては、例え
ば特公昭58−5940号、同49−17489号、同
63−51113号、特公平4−5064号、同4−5
065号、同4−5066号、同4−5068号、特開
昭62−243652号、同62−243653号、同
62−257970号、同62−288078号、同6
3−102975号、同63−37158号、同63−
154389号、同63−185674号、特開平4−
173288号、同5−32040号等に記載の如き下
記化合物が挙げられる。
【0012】3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチ
ルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1
−ビス(2−メトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)
エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル〕−5−ピロリジ
ノフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチ
ルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−5−アザフ
タリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノ
フェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テ
トラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4
−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−5−エ
トキシフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピ
ロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−5−ピロリ
ジノフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピペ
リジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、
【0013】3,3−ビス〔1,1−ビス(4−モルホ
リノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7
−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス
(2−メチル−4−ピロリジノフェニル)エチレン−2
−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3,3−ビス〔1,1−ビス(ジュロリジン−5−イ
ル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラク
ロロフタリド、3−〔2−(P−ジメチルアミノフェニ
ル)−2−(P−メトキシフェニル)エテニル〕3−
〔2−(P−ピロリジノフェニル)−2−(P−メトキ
シフェニル)エテニル〕フタリド、3,3−ビス〔2−
(P−ジメチルアミノフェニル)−2−(P−メトキシ
フェニル)エテニル〕フタリド、3,3−ビス〔2−
(P−ピロリジノフェニル)−2−(P−メトキシフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラ
クロロフタリド、3,3−ビス〔2−(P−ピロリジノ
フェニル)−2−(P−メチルフェニル)エチレン−2
−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3,3−ビス〔2−P−ジメチルアミノフェニル)−2
−(P−メトキシフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス
〔2−(P−ジメチルアミノフェニル)−2−(P−メ
チルフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7
−テトラクロロフタリド、
【0014】3,6,6’−トリスジメチルアミノ−ス
ピロ(フルオレン−9,3’−フタリド)、3,6,
6’−トリスジエチルアミノ−スピロ(フルオレン−
9,3’−フタリド)、3,6,6’−トリスジ−n−
プロピルアミノ−スピロ(フルオレン−9,3’−フタ
リド)、3−ジーn−ブチルアミノ−6−ジメチルアミ
ノ−6’−ジエチルアミノ−スピロ(フルオレン−9,
3’−フタリド)、3,3−ビス[2−(4−ジメチル
アミノフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エチ
ル]4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−
ビス[2−2−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エ
チニル]4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3,3−ビス[2−2−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)エチニル]5−ピロリジノフタリド、3,3−ビ
ス[2−2−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチ
ニル]5−アザフタリド、3,3−ビス[2−(p−メ
トキシフェニル)−2−(p−ピロリジノフェニル)エ
チニル]4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,
3−ビス[2−(p−メトキシフェニル)−2−(p−
ジメチルアミノフェニル)エチニル]4,5,6,7−
テトラクロロフタリド、
【0015】6’−[{4−(4−アニリノ)アニリ
ノ}アニリノ]−2’−クロル−3’−メチルスピロ
[フタリド−3,9−キサンテン]3−(N−p−トリ
ル−N−エチルアミノ)−7−(N−フェニル−N−メ
チル)フルオラン、6’−{4−(4−アニリノ)アニ
リノ}−2’−フェニルアミノ−3’−メチルスピロ
[フタリド−3,9−キサンテン、6’−ジエチルアミ
ノ−2−{4−(4−アニリノ)アニリノ}−2’−フ
ェニルアミノ−3’−メチルスピロ[フタリド−3,9
−キサンテン]、3−3−ビス(4’−ジメチルアミノ
−2−メトキシフェニル)−4−アザフタリド、3−3
−ビス(4’−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−4−アザフタリド、3,6−ジ(N−ジメチルア
ミノ)−フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメ
チルアミノ)フタリド、3−ジエチルアミノ〔a〕
(2,2−ジメチル−4−メチル)−ピリジノ−フルオ
ラン等が挙げられるが、これに限定されるものではな
い。
【0016】本発明に用いられる発色剤(電子供与性発
色剤)としては、更に、当業界で公知の下記の如き発色
剤も併用することが出来る。 (1)トリアリールメタン系化合物として、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド(クリスタル・バイオレット・ラクトン)、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,
2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−3−
イル)フタリド、3,3−ビス−(1,2−ジメチルイ
ンドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス−
(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチル
アミノフタリド、3,3−ビス−(2−フェニルインド
ール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−
p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロー
ル−2−イル−6−ジメチル−アミノフタリド等、
【0017】(2)ジフェニルメタン系化合物として、
4,4’−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジ
ルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、N−
2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等、
【0018】(3)キサンテン系化合物として、ローダ
ミンB−アニリノラクタム、ローダミンB−p−ニトロ
アニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリノ
ラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−3,4−ジクロルアニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロ
ロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−エチル−トリル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−エ
チル−トリルアミノ−6−メチル−7−フェニチルフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(4−ニトロアニリ
ノ)フルオラン等、
【0019】(4)チアジン系化合物として、ベンゾイ
ルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコ
メチレンブルー等、
【0020】(5)スピロ系化合物として、3−メチル
−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナ
フトピラン、3,3’−ジクロロ−スピロ−ジナフトピ
ラン、3−ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メチ
ルナフト−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン、
3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等、
【0021】加えて、特開昭63−230387号公報
及び「感圧,感熱記録紙用色素」(色材,61[5]P
292−302.1988年)に記載されている電子供
与性発色剤も挙げられる。或いはこれらの混合物を挙げ
る事が出来る。これらは用途及び希望する特性により決
定される。
【0022】上記の如き電子供与性発色剤は、通常疎水
性媒体に溶解した状態でカプセル化されるが、かかる疎
水性媒体としては、一般の感圧複写シートに用いられる
ものであれば特に制限されない。具体的な例を挙げれ
ば、(a)芳香族炭化水素として、ジアリールエタン、
アルキルビフェニル、アルキルターフェニル、アルキル
ナフタレン、トリアリールメタン、ジフェニルアルカ
ン、ヒドロアントラセン、ヒドロフェナントレン、ジベ
ンジルトルエン等、
【0023】(b)鉱物油として、灯油、パラフィン、
ナフテン油、塩素化パラフィン等、(c)植物油とし
て、綿花油、コーン油、やし油等、(d)アルコールと
して、オレイルアルコール、トリデシルアルコール、ベ
ンジルアルコール、1−フェニルエチルアルコール、グ
リセリン等、(e)有機酸として、オレイン酸等、
【0024】(f)エステルとして、ジメチルフタレー
ト、ジエチルフタレート、ジ−n−ブチルフタレート、
ジオクチルフタレート、アジピン酸ジエチル、アジピン
酸プロピル、アジピン酸ジ−n−ブチル、アジピン酸ジ
オクチル等、(g)有機燐酸化合物として、トリクレジ
ルホスフェート、トリブチルホスファイト、トリブチル
ホスファイトオキサイド等、
【0025】(h)エーテルとして、フェニルセロソル
ブ、ベンジルカービトール、ポリプロピレングリコー
ル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等、
(i)アミドとして、N,N−ジメチルラウラミド、
N,N−ジメチルステアラミド、N,N−ジヘキシルオ
クチルアミド等、(j)ケトンとして、ジイソブチルケ
トン、メチルヘキシルケトン等、(k)アルキルカーボ
ネートとして、エチレンカーボネート、プロピレンカー
ボネート等、或いはこれらの混合物を挙げる事が出来
る。これらは用途及び希望する特性により決定される。
【0026】更に、電子供与性発色剤をマイクロカプセ
ル化する場合には、従来使用されている様に、紫外線吸
収物質及び赤外線吸収物質を内相中に溶解して用いる事
も可能であり、一般の感圧複写シートに用いられる物質
であれば特に制限されない。紫外線吸収物質として具体
的な例を挙げれば、(イ)サリチル酸系として、フェニ
ルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシ
レート、p−オクチルフェニルサリシレート等、(ロ)
ベンゾフェノン系として、2,4−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、
2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−ス
ルホベンゾフェノン等、
【0027】(ハ)ベンゾトリアゾール系として、2
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2(2’−ヒドロキシ−5’−tert−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2’−ヒド
ロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−3’−t
ert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5クロロベ
ンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−3’,5’
−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール等、(ニ)シアノアクリレート
系として、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’
−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,
3’−ジフェニルアクリレート等、或いはこれらの混合
物を挙げる事が出来る。これらは用途及び希望する特性
により決定される。
【0028】600〜1000nmの波長領域に吸収を
有する電子供与性発色剤は、通常、疎水性媒体100重
量部に対して、1〜50重量部、好ましくは3〜30重
量部添加される。また、他の電子供与性発色剤は、通常
0.5〜30重量部添加される。
【0029】本発明で用いられるカプセル化法として
は、特に限定されないが、ゼラチン、アラビアゴム等を
用いたコアセルベーション法によるマイクロカプセル
は、一般的にラテックス類と混合すると、皮膜が破壊さ
れてしまう事がある為、界面重合法、in situ重
合法、微生物マイクロカプセル化法を用いる事が望まし
い。in situ重合法カプセル化に用いる乳化剤は
高分子電解物質が好ましい。具体的には、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、スチレン−ベンジルメタクリレ
ート−無水マレイン酸共重合体、α-アルキルスチレン
−無水マレイン酸共重合体、核モノアルキル置換スチレ
ン−無水マレイン酸共重体、核ジアルキル置換スチレン
−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸
モノアルキルエステル共重合体、エチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリル
酸、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、等の水
溶液、及びこれらの混合水溶液が用いられる。界面重合
カプセル化に用いる乳化剤は、上記in situ カプセル化
用の他に、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、各種(小麦、
馬鈴薯、とうもろこし等)澱粉等の水溶液、或いはこれ
らの混合水溶液も用いられる。尚、上記カプセル化工程
に問題を生じない程度にノニオン系、カチオン系、両イ
オン系の界面活性を持つ公知の物質を添加し、併用して
も何等差し支えない。
【0030】本発明に用いられる塗布には、通常水性系
塗液が用いられるが、該塗液には、上記方法によって得
られたカプセル分散液に、必要に応じて更に水溶性或い
はラテックス系のバインダー、カプセル保護剤、白色顔
料、界面活性剤、消泡剤、増粘剤、防腐剤、着色剤等、
当業界で公知の各種助剤が添加され調整される。カプセ
ル塗液中のカプセル含有量は、通常塗液100重量部
(固形部)に対して5〜80重量部の範囲に調整され
る。
【0031】本発明で用いるラテックス系のバインダー
の具体例としては、スチレン−ブタジエン系共重合体ラ
テックス、アクリロニトリル−ブタジエン系共重合体ラ
テックス、酢酸ビニル系、アクリル系ラテックス等や、
それらのアルカリ増粘型ラテックスが挙げられる。水溶
性バインダーとしては、例えばゼラチン、アルブミン、
カゼイン、澱粉、α化澱粉、酸化澱粉、エーテル化澱
粉、エステル化澱粉、アルギン酸ソーダ、アラビヤゴ
ム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニールアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリア
クリルアミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、イ
ソブチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水
マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル−無水マレ
イン酸共重合体、メチルセルロース等の天然或いは合成
或いは半合成の高分子化合物が挙げられる。これらを混
合して使用する事も出来る。通常、これらの使用量はマ
イクロカプセル乾燥固形重量100部に対して、5〜1
00固形重量部の範囲が好ましい。特に好ましくは、5
〜50固形重量部の範囲である。
【0032】本発明で用いるカプセル保護剤は、小麦澱
粉粒、とうもろこし澱粉粒、えんどう豆澱粉粒、各種プ
ラスチックピグメント、パルプパウダー等、公知のもの
が好ましく、その大きさは、1〜100μmの範囲が好
ましい。白色顔料としては、例えば炭酸カルシウム、水
酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、カオリン、
タルク等が挙げられる。塗工方法としては、通常の塗工
機(コーター)で塗布乾燥される。具体的な塗工機とし
ては、エアーナイフコーター、ブレードコーター、ロッ
ドコーター、バーコーター、ロールコーター、サイズプ
レスコーター、カーテンコーター等が用いられる。発色
剤塗液の塗工量としては、特に限定されるものではない
が、発色性、経済性の面から、乾燥塗工量で1〜20g
/m2、より好ましくは3〜10g/m2の範囲である。
【0033】顕色剤層を有する受容シートは電子受容性
顕色剤を水性或いは非水性系の塗液として合成紙に塗布
して得られるが、通常水性系塗液が用いられる。その塗
液は電子受容性顕色剤の他に、バインダー、顔料、必要
に応じて分散剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、蛍光増白
剤、増粘剤、消泡剤等公知の各種助剤が添加されて調製
され、前記の如き塗工機を用いて合成紙に塗布される。
【0034】本発明に使用される電子受容性顕色剤とし
ては、ノボラック型フェノール樹脂及びその多価金属
塩、サリチル酸誘導体及びその多価金属塩、サリチル酸
樹脂及びその多価金属塩等が挙げられる。ノボラック型
フェノール樹脂は、各種フェノール誘導体とホルムアル
デヒドで代表される低級アルデヒドとを原料として酸性
触媒存在下で重縮合することにより製造される。この
時、使用されるフェノール性原料としては、例えば、無
置換フェノール、アルキル基置換フェノール(例、クレ
ゾール、エチルフェノール、ブチルフェノール、オクチ
ルフェノール、ノニルフェノール等でパラ置換体が
主)、アラルキル基置換フェノール(例、パラ−ベンジ
ルフェノール、パラ−クミルフェノール等)、アリ―ル
基置換フェノール(例、パラ−フェニルフェノール)、
あるいはハロゲン置換フェノール(例、パラ−クロロフ
ェノール)、などが挙げられる。
【0035】サリチル酸誘導体としては、芳香族置換基
を少なくとも1個有する化合物で、具体的には3−フェ
ニルサリチル酸、5−フェニルサリチル酸、3−ベンジ
ルサリチル酸、5−ベンジルサリチル酸、3−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、5−(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸、3−(α,α−ジメチルベンジル)サ
リチル酸、5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル
酸、3,5−ジフェニルサリチル酸、3,5−ジ(α−
メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジベンジルサリ
チル酸、3,5−ジ(α,α−ジメチルベンジル)サリ
チル酸、3,5−ジ(4−メチルベンジル)サリチル酸
などが挙げられる。
【0036】また、特開平2−563号公報に開示され
ているサリチル酸類、ロジン類及び多価金属化合物から
なる多価金属塩化合物も好ましい顕色剤として挙げるこ
とができる。サリチル酸類としては、総炭素数が8以
上、特に8〜20でアルキル基を有する公知のサリチル
酸系化合物が用いられる。ロジン類としては、ガムロジ
ン、ウッドロジン、トール油ロジン、不均化ロジン、水
添ロジン、重合ロジン、マレイン化ロジン、フマル化ロ
ジン、ホルムアルデヒド変性ロジン、ロジンフェノール
樹脂など天然、変性ロジンのいずれも有効に使用し得
る。
【0037】サリチル酸樹脂及びその多価金属塩として
は、前述の化合物が全て用いられ得るが、一例を示せ
ば、前記のサリチル酸誘導体とスチレン、o.m.p−
メチルスチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチ
レン等のスチレン誘導体をモル比1:0.5〜10で強
酸触媒下にフリーデルクラフツ反応させて得られるサリ
チル酸樹脂を多価金属塩化したものが挙げられる。多価
金属の種類としては、Ca、Mg、Al、Zn、Mn等
が挙げられるが、亜鉛塩として用いるのが最も好まし
い。これらの顕色剤は2種以上併用して用いても良い。
【0038】本発明に用いる顕色剤としては、フェノー
ル樹脂系化合物、サリチル酸系金属塩化合物、サリチル
酸樹脂系金属塩化合物、無機固体酸系化合物等が好まし
い。顕色剤塗液の合成紙への塗工量及び電子受容性顕色
剤の顕色剤塗液への配合量については、特に限定される
物ではないが、通常、発色性及び経済性の面からそれぞ
れ2〜20g/m2、より好ましくは、3〜15g/
2、及び2〜80重量%、より好ましくは5〜40重
量%である。
【0039】また、電子受容性顕色剤と併用される顔料
としては、例えば、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カル
シウム、硫酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、タ
ルク、水酸化アルミニウム、珪酸アルミニウム、酸化マ
グネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、酸
化亜鉛、活性白土、微粉珪酸、酸化チタン、珪酸カルシ
ウム、尿素−ホルムアルデヒド樹脂等の通常の無機系或
いは有機系の白色顔料が挙げられる。これらの電子受容
性顕色剤及び顔料は、必要に応じて接着剤と共に合成紙
の上に塗抹されるが、合成紙に顔料、接着剤等よりなる
中間塗層を形成して顕色剤層を設けても良い。
【0040】
【実施例】次に実施例及び比較例によって本発明の特徴
を詳細に示すが、もちろん本発明は実施例のみに限定さ
れる事はなく、従って使用される物質、製造条件等も実
施例中の記載に限定される事はない。実施例及び比較例
中、特に規定した場合を除き乾燥固形重量部で表示す
る。
【0041】実施例1 [電子供与性発色剤内包マイクロカプセルの作製]発色
剤として、3,3−ビス−(4−ジエチルアミノ−2−
エトキシフェニル)−4−アザフタリド4部と、3−{
1,1−ジ(1−エチル−2−メチルインドール)エチ
レン} −3−(P−ジエチルアミノフェニル)フタリド
4部をジアリールエタン系溶媒(ハイゾールSAS N
−296:日本石油化学社製)92部に溶解した溶液を
用意した。スチレン−無水マレイン酸共重合体5%水溶
液180部に、上記疎水性液体220部を強攪拌下で徐
々に添加し、50%体積平均直径が5μmになるまで攪
拌を続け乳化液を得た。別に、メラミン11部、37%
ホルムアルデヒド水溶液21部、水28部を加熱溶解し
て得たメラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物水溶液
を、乳化液中に添加し、70℃の温度下で2時間攪拌し
てマイクロカプセル液を得た。
【0042】[ノーカーボン上用シート(CB)の作
製]上記電子供与性発色剤内包マイクロカプセル100
部に小麦澱粉35部、スチレン−ブタジエン共重合体ラ
テックス(日本合成ゴム社製)を35部添加し、pH=
9.0に調整し、発色剤塗布液を得た。塗布液をエアー
ナイフコーティング法により、発色剤塗布液の乾燥塗布
量が4.0g/m2となる様に合成紙に塗布し、ノーカー
ボン上用シート(CB)を得た。
【0043】[ノーカーボン下用シート(CF)の作
製] (a)サリチル酸樹脂の合成 3,5−ジ(4−メチルベンジル)サリチル酸6.9g
(0.02モル)、エチルエーテル50mlおよび触媒
に硫酸12gをガラス製反応器に仕込み、攪拌しながら
温度20〜30℃に保った。ついで、同温度でスチレン
6.24g(0.06モル)を8時間かけて滴下し反応
させた。滴下後、同温度で8時間熟成させたのち、温水
を加えて溶剤を留去し、析出した沈殿物を濾過した。こ
れを真空乾燥して白色の樹脂13.0gを得た。得られ
た樹脂の重量平均分子量は1380であり、軟化点をJ
IS−K−2548による環球法軟化点測定装置で測定
したところ、620℃であった。
【0044】(b)サリチル酸樹脂多価金属塩の合成 (a)で得られた樹脂10gと苛性ソーダ0.65gを
熱水200mlで攪拌したところ溶解した。ついで、溶
液の温度を30〜35℃に保ちながら、予め、水30m
lに硫酸亜鉛7水和物2.5gを溶解させた水溶液を3
0分で滴下した。白色の沈殿物が析出し、同温度で2時
間攪拌を続けたのち濾過し、水洗後、乾燥したところ、
白色の粉末10.5g(収率定量的)を得た。これはサ
リチル酸樹脂の亜鉛塩であり、亜鉛含量を分析した結
果、4.82%であった。
【0045】(c)顕色剤分散液の調製 (b)で得たサリチル酸樹脂の金属塩を顕色剤として用
い、下記組成にてサンドグラインデイングミルで分散さ
せて懸濁液を作成した。 顕色剤 10重量部 10%ポリビニルアルコール水溶液(クラレ#117) 3重量部 水 22.5重量部 次に、該懸濁液を用いて下記組成の顕色剤分散液を調製
した。
【0046】下記配合にて顕色剤塗液を作成し、乾燥塗
抹量が6g/m2 となるようにエアナイフコーターで合
成紙に塗抹し、乾燥を行ない、ノーカーボン下用(C
F)シートを得た。 (顕色剤塗液配合) 顕色剤分散液 35.5重量部 ピロリン酸ナトリウム 0.5重量部 顔料(軽質炭酸カルシウム) 100重量部 10%酸化澱粉水溶液 150重量部
【0047】[ノーカーボン中用シート(CFB)の作
製] [ノーカーボン下用シート(CF)の作製]で得た下用
(CF)シートの裏面に、[ノーカーボン上用シート
(CB)の作製]と同様に発色剤塗布液を塗抹し、ノー
カーボン中用(CFB)シートを得た。支持体として合
成紙ユポFPG#60(王子油化製)を使用した。
【0048】[バーコードの印字]得られた、CBを1
枚目に、CFBを2,3,4枚目に、5枚目にCFをセ
ットして、5枚セットの帳票を作製し、ドットプリンタ
ーYL−5545(山田工業株式会社製)でバーコード
を印字した。バーコードはCODE−39を用いた。 [複写バーコードの評価]上で得られた4枚目のCFB
と5枚目のCFの複写バーコードの、バーコード解析
率、バー部分の反射率の最大、最小、スペース部分の反
射率の最大、最小を各々バーコード検証機LASERC
HEKII(OLYMPUS−SYMBOL社製)で測定
した。4枚目の結果を表1、5枚目の結果を表2にまと
めて示す。
【0049】実施例2 実施例1の[電子供与性発色剤内包マイクロカプセルの
作製]において、発色剤を3−{ 1,1−ジ(1−エチ
ル−2−メチルインドール)エチレン} −3−(P−ジ
メチルアミノフェニル)フタリド8部に変更し、[ノー
カーボン下用シート(CF)の作製]において、顕色剤
であるサリチル酸樹脂の代わりに、3,5−ジ−tert−
ブチルサリチル酸亜鉛に変更し、支持体である合成紙を
ユポVIF#70に変更した以外は、全て実施例1と同
様に行った。
【0050】実施例3 実施例1の[電子供与性発色剤内包マイクロカプセルの
作製]において、発色剤を3,3−ビス−(4−ジエチ
ルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド
4部と、3−{ 1,1−ジ(1−エチル−2−メチルイ
ンドール)エチレン} −3−(4−N−エチル−N−フ
ェニルアミノフェニル)フタリド4部に変更し、支持体
である合成紙をクリスパー#50(東洋紡績株式会社
製)に変更した以外は、全て実施例1と同様に行った。
【0051】実施例4 実施例1の[電子供与性発色剤内包マイクロカプセルの
作製]において、発色剤を3−{ 1,1−ジ(1−エチ
ル−2−メチルインドール)エチレン} −3−(P−ジ
エチルアミノフェニル)フタリド8部、3−(N−エチ
ル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン2部に変更し、支持体である合成紙をピー
チコートSE−80(日清紡績株式会社製)に変更した
以外は、全て実施例1と同様に行った。
【0052】比較例1 実施例1の支持体を上質紙41g/m2に変更した以外
は、全て実施例1と同様に行った。 比較例2 実施例2の支持体を上質紙41g/m2に変更した以外
は、全て実施例2と同様に行った。 比較例3 実施例3の支持体を上質紙41g/m2に変更した以外
は、全て実施例3と同様に行った。 比較例4 実施例4の支持体を上質紙41g/m2に変更した以外
は、全て実施例4と同様に行った。 比較例5 実施例1の[電子供与性発色剤内包マイクロカプセルの
作製]において、発色剤を3−(N−エチル−N−イソ
アミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
10部に変更した以外は、全て実施例1と同様に行っ
た。
【0053】
【表1】 4枚目の結果
【0054】
【表2】 5枚目の結果
【0055】
【発明の効果】第1、2表の結果から明らかなように、
本発明の感圧バーコード複写シートは、バー部分の最大
反射率が小さく、バーコードのバー部分の発色ムラが少
ない。またスペース部分の最少反射率が大きく、発色汚
れが少なくなっており、いずれもバーコード解析率が高
く、バーコード複写用として極めて優れたものであっ
た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子供与性発色剤と電子受容性顕色剤と
    の発色反応を利用した感圧複写シートにおいて、その発
    色像が600〜1000nmの波長領域に吸収を有し、
    且つ該シートの支持体が合成紙であることを特徴とする
    感圧バーコード複写シート。
  2. 【請求項2】 合成紙が無機微細粉末を含有する熱可塑
    性樹脂の延伸シートである請求項1記載の感圧バーコー
    ド複写シート。
JP5144730A 1993-06-16 1993-06-16 感圧バーコード複写シート Pending JPH07125422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144730A JPH07125422A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 感圧バーコード複写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144730A JPH07125422A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 感圧バーコード複写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07125422A true JPH07125422A (ja) 1995-05-16

Family

ID=15369003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5144730A Pending JPH07125422A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 感圧バーコード複写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07125422A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07257028A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Nippon Paper Ind Co Ltd 感圧記録シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07257028A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Nippon Paper Ind Co Ltd 感圧記録シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4219220A (en) Recording material for use in a pressure sensitive copying system
JPH02283772A (ja) フレキソ型カプセルインキ組成物
US5420094A (en) Recording material
JPH07125422A (ja) 感圧バーコード複写シート
US4800193A (en) Recording material
JPH08192571A (ja) 光学読み取り用ノーカーボン感圧複写紙
JP3101449B2 (ja) 感圧複写紙
JP3638677B2 (ja) 感圧記録シートおよびその製造方法
JPH04232774A (ja) 改ざん防止用感圧記録シート
JPS6311998B2 (ja)
JPH0761121A (ja) 光学読み取り用感圧複写シート。
JP2825942B2 (ja) 感圧複写紙の製造方法
JP2756137B2 (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JP2926993B2 (ja) 感熱記録体
JP3129597B2 (ja) 感圧記録シート
JP3414940B2 (ja) 感熱感圧記録材料及び画像記録方法
JPH0958119A (ja) 感圧記録シートおよびその製造方法
JPH1086511A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH01221276A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH02188291A (ja) 感圧複写用転写シート
JPH0465285A (ja) ノーカーボン複写紙
JPH0752534A (ja) 自己発色型NO▲x▼ガス検知シート
JPH02187386A (ja) 感圧複写シートの製造方法
JPH0236993A (ja) 感熱記録体
JP2000255161A (ja) インクジェット用記録媒体、記録方法および記録物