JPH0712491U - ブレイダー - Google Patents

ブレイダー

Info

Publication number
JPH0712491U
JPH0712491U JP4617693U JP4617693U JPH0712491U JP H0712491 U JPH0712491 U JP H0712491U JP 4617693 U JP4617693 U JP 4617693U JP 4617693 U JP4617693 U JP 4617693U JP H0712491 U JPH0712491 U JP H0712491U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
attached
frame
composition
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4617693U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554507Y2 (ja
Inventor
正夫 蛭川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP1993046176U priority Critical patent/JP2554507Y2/ja
Publication of JPH0712491U publication Critical patent/JPH0712491U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554507Y2 publication Critical patent/JP2554507Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】3軸方向に位置制御することが可能な3次元形
状を有するマンドレルmに適用可能なブレイダーに関す
るものである。 【効果】マンドレルの位置を3次元的に制御するように
したので、例えば、テトラポット型のような3次元形状
を有するマンドレル上での糸条の組成に対しても、頻繁
にマンドレルの取り付け位置を変更することなく対応す
ることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、複数本の糸条或いは繊維束等を組んで種々の組紐を組成するための ブレイダーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
マンドレルを把持したマンドレル移動装置により、マンドレルを2次元的に位 置制御して、T字型、H字型等のマンドレル上に複数本の糸条或いは繊維束等( 以下、単に、「糸条」という。)を組んで組紐を組成するブレイダーが知られて いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来のマンドレル移動装置は、2次元的にマンドレルの位置を制御するもので あるために、T字型、H字型等のマンドレル上での糸条の組成には対応すること ができても、例えば、テトラポット型のような3次元形状を有するマンドレル上 での糸条の組成に対しては対応することができなかったり、或いは、頻繁にマン ドレルの取り付け位置を変えなければならず、組紐の組成に長時間を要する等の 問題がある。 本考案の目的は、上記のような従来のブレイダーが有する課題を解決し、種々 の形状のマンドレルに対応できるとともに、生産性の向上したブレイダーを提供 することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記の目的を達成するために、3次元的に位置制御することが可能 なマンドレルを配設したものである。
【0005】
【実施例】
以下に、本考案の実施例について説明するが、本考案の趣旨を越えない限り何 ら本実施例に限定されるものではない。 最初に、本考案のブレイダーの正面図である図1及びその側面図である図2を 用いて、本考案のブレイダーの全体構成及び本考案のブレイダーを構成する各装 置及び各部材の概略について説明する。なお、図1、図2及び図3において、ボ ビンキャリヤーCの上部の点線で示された方形部分は後述する糸条ガイド部c3 を省略して示したものである。
【0006】 ブレイダーBRはブレイダー本体Bb及びマンドレル装置Bmから構成されて いる。ブレイダー本体Bbは、軸線が水平で一側に開口eを有する略円筒状の機 台Fb内に配置された所定の曲率半径Rを有する曲面状の上板U、上板Uに穿設 された軌道に沿って走行するボビンキャリヤーC、ボビンキャリヤーCを軌道に 沿って走行させるための駆動装置D、組成位置安定ガイド部材G及び切断装置S 等から構成されており、また、マンドレル装置Bmは機台Fm及びマンドレル移 動装置Mから構成されている。
【0007】 以下に、上記の各装置及び各部材について説明する。 最初に、主として、図2及び図2のI−I断面を含むボビンキャリヤーCを軌 道に沿って走行させるための駆動装置Dの拡大正面図である図3を用いて、ブレ イダー本体Bbの上板U及びボビンキャリヤーCを軌道に沿って走行させるため の駆動装置Dについて説明する。
【0008】 曲面状の上板Uは、図2に示されているように、略円筒状の機台Fb内に配置 された略円筒状の機枠f1に所定の間隔を置いて配置された適当な固着部材f2 ,f2’により取着されており、上板Uには周方向に公知の軌道が穿設されてい る。f3は機枠f1にナットf4により取着された中空ボルトであり、中空ボル トf3には適当な軸受けf5を介して歯車d1が嵌着されており、歯車d1には 、上面に後述するボビンキャリヤーCの係合軸c1が嵌合する溝を有する羽車d 2が歯車d1と一体に回転できるように固着されている。
【0009】 YはボビンキャリヤーCに載置されているボビンから巻き戻され、マンドレル 装置Bmに支持されているマンドレルm上の組成点Pに向かう糸条であり、yは 略円筒状の機台FbのフレームFb’に略水平状に配置されたボビンキャリヤー Cから巻き戻され、機台Fbに取着されたガイドローラーf6により略直角方向 に案内され、中空ボルトf3に挿入された後、マンドレルm上の組成点Pに向か う中糸用或いは補強用糸条(以下、単に、「中糸用糸条」という。)である。
【0010】 モーター等の適当な駆動手段により歯車d1を回転駆動させて羽車d2を回転 させることにより、羽車d2に穿設されている溝に嵌合されているボビンキャリ ヤーCの係合軸c1を移動させてボビンキャリヤーCを軌道に沿って走行させる ように構成されている。上記のようにボビンキャリヤーCを曲面状の上板Uに穿 設された軌道に沿って走行させることにより多数の糸条Yを交錯させて、種々の 形状のマンドレルm上に組紐を組成するものであり、必要に応じて、機台Fbの フレームFb’に略水平状に配置されたボビンキャリヤーCから中糸用糸条yを 、軌道に沿って走行するボビンキャリヤーCから巻き戻され組成される糸条Yに 交絡させて組紐を組成する。
【0011】 図1及び図2に示されているように、曲面状の上板Uの周面上に穿設された軌 道に沿ってボビンキャリヤーCが配置されており、ボビンキャリヤーCに載置さ れたボビンからボビンの軸線方向に引き出される糸条Yは曲面状の上板Uの中心 に集合するように構成されている。後述するマンドレル装置Bmに取着されたマ ンドレルm上で組成される組紐の組成点Pが、曲面状の上板Uの中心に位置する ようにマンドレルmの位置が制御されるように構成される。
【0012】 次に、ボビンキャリヤーCの正面図である図4を用いてボビンキャリヤーCに ついて説明する。 図4においてc2は上部フランジであり、上部フランジc2には先端部に糸条 ガイド部c3が回動自在に配置された断面コの字状のマストc4及びスピンドル c5が立設されている。スピンドルc5には糸条Yが巻回されたボビンc6が挿 着されており、スピンドルc5の先端部には軸受けc7を有するフライヤーc8 が回転可能に嵌着されている。
【0013】 スピンドルc5の先端部には縦方向に延びる図示されていないスリットが設け られており、スリット内には先端が略三角形状の一組のフック部材c9,c9’ が配置されており、フック部材c9,c9’の下端部はスピンドルc5に取着さ れている図示されていない軸に枢支されている。フック部材c9,c9’はフッ ク部材c9,c9’間に配置された圧縮バネ等の弾性部材により常に互いに離反 する方向に付勢されており、ボビンc6或いはフライヤーc8をフック部材c9 ,c9’に挿入するとフック部材c9,c9’が互いに接近する方向に回動し、 ボビンc6或いはフライヤーc8をスピンドルc5に装着することができるよう に構成されている。ボビンc6或いはフライヤーc8がスピンドルc5に装着さ れると圧縮バネ等の弾性部材によりフック部材c9,c9’が互いに離反する方 向に拡張し、ボビンc6或いはフライヤーc8がスピンドルc5から抜け出ない ように構成されている。
【0014】 c6’は円筒状のボビンカバーであり、上部フランジc2に取着されている。 円筒状のボビンカバーc6’はボビンキャリヤーCが傾斜したり或いは逆さに位 置した際に、ボビンc6に巻回されている糸条Yが引き出されたり或いは垂れ下 がり、隣接しているボビンに巻回されている糸条と絡まったり或いはブレイダー の他の部材等に絡まったりする等のトラブルを防止するものである。
【0015】 マストc4の先端部に配置された糸条ガイド部c3の略ユの字状フレームc1 0には、下方から順に、テンションワッシャーc11,ガイドローラーc12, 弛み取り部材c13及びガイドローラーc14が配置されている。弛み取り部材 c13の先端部にはガイドローラーc15’を有するガイド部c15が取着され ており、弛み取り部材c13の他端はコイルスプリングc16の一端が取着され ており、コイルスプリングc16の他端はフレームc10に取着されている。そ して、弛み取り部材c13はフレームc10に配置された軸受け部材c17に取 着された軸部材c17’を介してフレームc10に枢支されており、コイルスプ リングc16により常時、図4において反時計方向に回動するように付勢されて いる。従って、ボビンc6から巻き戻される糸条Yが弛んだ場合には、弛み取り 部材c13が図4において軸部材c17’を中心に反時計方向に回動し、糸条Y の弛みを吸収するように構成されている。
【0016】 なお、テンションワッシャーc11及びガイドローラーc14に隣接してフレ ームc10には、糸条Yが挿通される透孔c18及びc19が穿設されている。 また、略ユの字状フレームc10はマストc4に配置された軸c20を中心に時 計方向に回動自在に構成されており、ボビンc6或いはフライヤーc8をスピン ドルc5に装着する場合には、フレームc10を時計方向に回動させることによ り、スピンドルc5の上方に空間を作り、スピンドルc5にボビンc6或いはフ ライヤーc8を装着する。スピンドルc5にボビンc6或いはフライヤーc8を 装着した後に、フレームc10を、反時計方向に回動させ、図4に示されている ような位置に配置する。また、フレームc10は、適当なロック手段によりロッ ク手段を解除しない限り、図4に示されている位置に保持されるように構成され ている。
【0017】 図4においてc21は略楕円形状の下部フランジであり、c22は上板Uに穿 設された軌道に嵌合され慴動される上部フランジc2と下部フランジc21間に 配置されたガイド部である。ボビンキャリヤーCは上部フランジc2と下部フラ ンジc21により上板Uを挟持することにより、上板Uに対して略垂直に保持さ れながら軌道に沿って走行するように構成されている。
【0018】 次に、図2及び組成位置安定ガイド部材Gの正面図である図5を用いて組成位 置安定ガイド部材Gについて説明する。 組成位置安定ガイド部材Gは機台Fbの中間フレームFb”から略水平方向に 延びるフレームg1’に取着された第一組成位置安定ガイド部材g1及び第一組 成位置安定ガイド部材g1に対して所定の間隔を隔てて配置された床部材Frに 立設されたフレームg2’の先端部に取着された第2組成位置安定ガイド部材g 2から構成されている。
【0019】 第一組成位置安定ガイド部材g1及び第2組成位置安定ガイド部材g2は、上 板Uに穿設された軌道に沿って蛇行しながら走行するボビンキャリヤーCの横方 向の移動に伴って揺れる糸条Yを、所定の間隔を隔てて配置された第一組成位置 安定ガイド部材g1及び第2組成位置安定ガイド部材g2により案内し、その揺 れを規制することにより組成点を略一定位置に維持するものであり、このように 組成点を略一定位置に維持することにより、組成される糸条Yが組成点付近にお いて不規則状態に交絡することもなく安定した組成が実現でき、従って、組成さ れた組紐の形状が均一で安定した組紐を製造することができる。 また、組成位置安定ガイド部材Gを配置したことにより、組成が終了した後、 マンドレルmを図2において右方向に移動させる場合に、第2組成位置安定ガイ ド部材g2により組成された組紐に連なる多数の糸条Yを集束させ、後述する切 断装置Sによる糸条Yの切断を効果的に行うことができるものである。
【0020】 上記のような機能を達成する組成位置安定ガイド部材Gとしては種々のものが あるが、図5を用いて組成位置安定ガイド部材Gの一例を説明する。なお、第一 組成位置安定ガイド部材g1及び第2組成位置安定ガイド部材g2は同一形状に 形成することが好ましいので、図5には第一組成位置安定ガイド部材g1のみが 示されている。
【0021】 図5(a)に示されている組成位置安定ガイド部材Gは、円形状のガイド部材 g3及び略水平方向に延びる所定の間隔を置いて配置された水平部材g4により 構成されており、図5(b)に示されているT字型のような2次元的なマンドレ ルmに組紐を組成する場合等に適用されるものである。 また、図5(c)に示されている組成位置安定ガイド部材Gは、円形状のガイ ド部材g3の内部に配置された4個の略L字状のガイド部材g5により十字状の 案内部g5’が形成されるように構成されており、図5(d)に示されているよ うなテトラポット型のような3次元形状を有するマンドレルmに組紐を組成する 場合等に適用されるものであるが、上記のような2次元的なマンドレルmに組紐 を組成する場合にも適用できるものである。
【0022】 次に、主として、切断装置Sの一部断面を含む側面図である図6、切断装置S の一部拡大正面図である図7及び切断装置Sの図6とは反対側の側面図である図 8(ガイド部材或いは集塵ボックス等は省略されている。)を用いて切断装置S について説明する。 図2に示されているように、切断装置Sは機台Fbの前面に垂下されたフレー ムs1の下端部に配置されており、フレームs1には減速機s2付きモーターs 3が配置されている。モーターs3の減速機s2が配設されていない高速回転す る出力軸s4にはプーリーs5が取着されており、減速機s2により減速され低 速回転する出力軸s6には略卵型カムs7が取着されている。
【0023】 高速回転する出力軸s4には軸受けs8を介してレバーs9が枢着されており 、レバーs9は軸受けs8を介して出力軸s4に枢着されているので、出力軸s 4の回転の影響は受けないように構成されている。レバーs9の自由端部には水 平軸s10が取着されており、水平軸s10の一端には軸受けs11を介して円 盤カッターs12が取着されたプーリーs13が取着されており、水平軸s10 の他端には適当な軸受けを介してガイドローラーs12’が取着されている。ま た、レバーs9の自由端部には、図7に示されているように先端部に行くに従っ て幅広に形成された略水平なガイド溝s14’が穿設された、ガイド溝s14’ 側が開口された略ボックス状のガイド部材s14が取着されている。
【0024】 高速回転する出力軸s4に取着されたプーリーs5と水平軸s10の一端に枢 着されたプーリーs13にはベルトs15が張架されており、出力軸s4の高速 回転によりプーリーs5及びベルトs15を介してプーリーs13が回転し、従 って、プーリーs13に取着されている円盤カッターs12が高速回転するよう に構成されている。
【0025】 一方、機台Fbの前面に垂下されたフレームs1の下端部には水平軸s16が 取着されており、そして、水平軸s16にはレバーs17が枢着されている。図 8に示されているように、レバーs17の略水平部分s17’の端部には、一端 がフレームs1に取着されたコイルバネs18の他端が取着されており、レバー s17を水平軸s16を中心に、図8において時計方向に付勢するように構成さ れている。
【0026】 レバーs17の略垂直部分s17”の先端部には長孔s19が穿設されており 、長孔s19内にはレバーs9の自由端部に取着された水平軸s10の一端に嵌 着されたガイドローラーs12’が嵌合されている。また、レバーs17の中程 に取着された水平軸s20には、低速回転する出力軸s6に取着された略卵型カ ムs7に圧接するカムフォロワーs21が取着されている。上述したように、レ バーs17はコイルバネs18により、図8において時計方向に付勢されている ので、カムフォロワーs21は常時、略卵型カムs7に圧接するように構成され ている。
【0027】 図6及び図7において、s22は、略ボックス状のガイド部材s14の側壁s 14”に穿設された透孔に連結された蛇腹式等の伸縮可能な吸引ダクトであり、 吸引ダクトs22は、フレームs1の水平部s1’に配設された集塵ボックスs 23に接続されており、適当なフィルターが内蔵された集塵ボックスs23には 、吸引ファン等からなる吸引装置s24が接続されている。従って、吸引装置s 24を駆動させることにより、吸引ダクトs22を介してガイド部材s14内に 吸引作用を及ぼし、円盤カッターs12での糸条Yの切断の際に発生する切断粉 末或いは毛羽等を吸引し、集塵ボックスs23に集めることができるように構成 されている。
【0028】 以下に、上記のように構成された切断装置Sの作動について説明する。 マンドレルm上で組紐の組成が完了し、後述するマンドレル装置Bmのマンド レル移動装置Mにより、マンドレルmが切断装置Sの円盤カッターs12を越え て図2において右方向に水平移動すると、組紐に連なる多数の糸条Yも組成位置 安定ガイド部材Gの第2組成位置安定ガイド部材g2により屈曲され集束されな がら右方向に水平移動する。
【0029】 第2組成位置安定ガイド部材g2により屈曲され集束された組紐に連なる多数 の糸条Yが切断装置Sの円盤カッターs12付近に達した状態において、モータ ーs3を回転させると、高速回転する出力軸s4に取着されたプーリーs5、ベ ルトs15及びプーリーs13を介して円盤カッターs12が高速回転する。一 方、減速機s2を介してモーターs3により低速回転する出力軸s6の回転に伴 い略卵型カムs7が回転し、レバーs17を、図8に二点鎖線で示されている待 機位置から実線で示されている作動位置に向けて回動させる。モーターs3の回 転と前後して、吸引装置s24を駆動させてガイド部材s14内に吸引作用を及 ぼす。
【0030】 レバーs17の図8における時計方向の回動に伴い、レバーs17の長孔s1 9内に嵌合されているガイドローラーs12’を介してレバーs9もレバーs1 7と同様に、図8において時計方向に回動する。なお、図8においては、レバー s9は省略されている。レバーs9の回動により、レバーs9の先端部に取着さ れたガイド部材s14の水平なガイド溝s14’内に、第2組成位置安定ガイド 部材g2により屈曲され集束された組紐に連なる多数の糸条Yを案内し、プーリ ーs13に取着され高速回転する円盤カッターs12に接触させて組紐に連なる 多数の糸条Yを切断するとともに、切断の際に発生する切断粉末或いは毛羽等は 、吸引ダクトs22により吸引除去され集塵ボックスs23に集められる。
【0031】 組紐に連なる多数の糸条Yが切断された後は、レバーs17を略卵型カムs7 により、図8において反時計方向に回動させ二点鎖線で示されている待機位置に 戻す。このレバーs17の反時計方向への回動に伴いレバーs9も反時計方向に 回動し、待機位置に戻される。レバーs17及びレバーs9が待機位置に戻った 状態を、図示されていない適当な検出手段により検出しモーターs3及び吸引装 置s24の駆動を停止する。
【0032】 図9においては、切断装置Sが上述したブレイダー本体Bbのフレームs1で はなく、マンドレル装置Bmの機台Fmに配置されている。 後述するマンドレル装置Bmの機台Fm上には、フィルターs23”が内蔵さ れた集塵ボックスs23’、集塵ボックスs23’に連接された吸引装置s24 ’及び吸引装置s24’を駆動するモーターs25が収納されたボックスs26 が載置されている。ボックスs26の先端には水平筒状部s26’が突設されて おり、水平筒状部s26’内には、集塵ボックスs23’側に適当な長さに亘っ て蛇腹式等の伸縮可能な伸縮部s22”を有する吸引ダクトs22’が収納され た移動腕部材s27が、適当な軸受けs26”を介して配置されている。移動腕 部材s27の集塵ボックスs23’側の端部には、ボックスs26の適当な位置 に配設されたシリンダーs28のピストンロッドs29の先端が取着されており 、従って、ピストンロッドs29を図9において左右方向に移動させることによ り、移動腕部材s27が水平筒状部s26’に対して慴動可能なように構成され ている。そして、移動腕部材s27の先端部に上述したような切断装置Sが配設 されている。なお、移動腕部材s27を機台Fm上に固定して配置することもで きる。
【0033】 従って、ブレイダー本体Bbによる組紐の組成中は、ピストンロッドs29を シリンダーs28内に引っ込めて、移動腕部材s27の先端部に配設された切断 装置Sを、組成の邪魔にならないようにブレイダー本体Bbから遠ざけるととも に、組成終了後、組紐に連なる糸条Yを切断する場合には、ピストンロッドs2 9をシリンダーs28から押し出して移動腕部材s27を進出させて、切断装置 Sを第2組成位置安定ガイド部材g2により屈曲され集束された糸条Yの位置に 前進させる。以上のような構成により、切断装置Sにより組紐に連なる集束され た糸条Yを切断することもできる。
【0034】 次に、主として、マンドレル装置Bmの側面図である図10及びマンドレル移 動装置Mの概略拡大平面図である図11を用いてマンドレル装置Bmについて説 明する。 マンドレル装置Bmの機台Fmは、図1及び図2に示されているようにブレイ ダー本体Bbの前面に配置されており、機台Fmの上部には、ブレイダー本体B b内に配置された軌道が穿設されている曲面状の上板Uの略中心に向けて水平移 動可能な水平移動枠b1が配置されている。水平移動枠b1の両側壁には凹部b 2が設けられており、凹部b2には、図10に示されているように機台Fmの上 部に配置された水平軸に枢着されたガイドローラーb3,b3’及び垂直軸に枢 着されたガイドローラーb4,b4’が嵌合されている。
【0035】 また、水平移動枠b1の下部には水平移動枠b1と平行にラックb5が取着さ れており、ラックb5には、機台Fmに取着された正逆回転可能なモーターb6 の出力軸b6’に取着されたピニオンb7が螺合されている。 従って、正逆回転可能なモーターb6を駆動させることによりピニオンb7を 回転駆動し、ピニオンb7と螺合しているラックb5を水平駆動させることによ り、ガイドローラーb3,b3’及びガイドローラーb4,b4’に沿って水平 移動枠b1を水平移動するように構成されている。
【0036】 水平移動枠b1の先端部には扇型フレームb8が取着されており、扇型フレー ムb8には正逆回転可能なモーターb9が配置されている。そして、正逆回転可 能なモーターb9の出力軸b9’にはピニオンb10が取着されている。 水平移動枠b1の先端部及び扇型フレームb8には、図10に示されているよ うに水平軸b11、b12が取着されており、水平軸b11、b12には、それ ぞれ、ガイドローラーb13、b14が取着されており、また、扇型フレームb 8には垂直軸b15が立設されており、垂直軸b15にはガイドローラーb16 が取着されている。なお、このようなガイドローラーb13、b14、b16は 扇型フレームb8の長手方向に沿って適当数配置し、後述する扇型移動部材b1 7を安定に保持することができるように構成されている。
【0037】 扇型移動部材b17は、図10に示されているように断面が略方形状の枠材で 構成されており、扇型移動部材b17の外側壁から水平方向或いは垂直方向に適 当数の縁部を突出させることにより、上述した水平移動枠b1の先端部及び扇型 フレームb8に配置されたガイドローラーb13、b14、b16が嵌合するレ ール部材b18,b19,b20を形成する。また、扇型移動部材b17の下部 側壁から垂下された垂直軸b21には扇型ラックb22が取着されており、扇型 ラックb22には前述した正逆回転可能なモーターb9の出力軸b9’に取着さ れたピニオンb10が螺合するように構成されている。 従って、正逆回転可能なモーターb9の回転によりピニオンb10を回転駆動 し、ピニオンb10に螺合している扇型ラックb22を駆動することにより、扇 型移動部材b17を、扇型移動部材b17のレール部材b18,b19,b20 に嵌合している水平移動枠b1の先端部及び扇型フレームb8に配置したガイド ローラーb13、b14、b16により水平状態に保持しながら水平に移動させ る。
【0038】 図11に示されているように、扇型移動部材b17の長手方向両端部にはプー リーb23,b23’が回転可能に取着されており、プーリーb23とプーリー b23’との間には無端ベルトb24が張架されている。そして、無端ベルトb 24は一か所において、図10に示されているように、水平移動枠b1の先端部 に立設された垂直軸b25に取着されたフレームb25’に固着されており、ま た、もう一か所において、後述するマンドレル支持移動部材b26に固着されて いる。
【0039】 次にマンドレル支持移動部材b26について説明する。 マンドレル支持移動部材b26には、図10に示されているように、先端にガイ ドローラーb27が取着された垂直軸b28及び先端にガイドローラーb29が 取着された水平軸b30が配置されており、ガイドローラーb27、b29は、 上述した扇型移動部材b17の外側壁から水平方向或いは垂直方向に突出した適 当数の縁部により形成されたレール部材b31,b32に嵌合しており、従って 、マンドレル支持移動部材b26は扇型移動部材b17のレール部材b31,b 32に沿って水平移動できるように構成されている。なお、ガイドローラーb2 7、b29は扇型移動部材b17のレール部材b31,b32に安定して保持さ れるように、マンドレル支持移動部材b26に適当数配置される。
【0040】 また、マンドレル支持移動部材b26には垂直フレームb33が垂下されてお り、垂直フレームb33には上述したように無端ベルトb24の一か所が固着さ れている。なお、図11において、X点は無端ベルトb24が水平移動枠b1の 先端部に立設された垂直軸b25に取着されたフレームb25’に固着されてい る点を示し、また、Z点は無端ベルトb24がマンドレル支持移動部材b26の 垂直フレームb33に固着されている点を示している。
【0041】 b34はマンドレル支持移動部材b26の上部に立設された支持フレームb3 5、b35’に取り外し可能に或いは慴動可能に取着された支持棒であり、支持 棒b34の先端部には支持板b34’が取着されている。支持板b34’には正 逆回転可能なモーターb36が取着されており、モーターb36の出力軸b36 ’にはマンドレルmの一端が取着されている。
【0042】 以下に、組紐の組成の際にマンドレルmの動きを制御するマンドレル装置Bm の作動について説明する。 マンドレルmをブレイダー本体Bb内に配置された軌道が穿設されている曲面 状の上板Uに対して接近或いは離反自在に水平方向に移動させるための水平移動 枠b1の水平移動は、上述したように正逆回転可能なモーターb6を駆動させる ことによりピニオンb7を回転駆動し、ピニオンb7と螺合しているラックb5 を水平駆動させることにより行われる。
【0043】 次に、曲面状の上板Uに対して接近或いは離反する水平方向の移動に対して、 略直交する方向のマンドレルmの移動について説明する。 図11の実線で示されている状態から、正逆回転可能なモーターb9の回転に よりピニオンb10を図11において反時計方向に回転させると、ピニオンb1 0に螺合している扇型ラックb22が駆動され、扇型移動部材b17が図11に おいて下方に移動する。
【0044】 扇型移動部材b17が下方に移動し、扇型移動部材b17に取着されたプーリ ーb23も下方に移動すると、無端ベルトb24がX点において水平移動枠b1 の先端部に固着されているので、プーリーb23を挟んで反対側の無端ベルトb 24が図18において下方に引っ張られ無端ベルトb24を反時計方向に回動さ せることになる。無端ベルトb24にはマンドレル支持移動部材b26が点Zに おいて固着されているので、無端ベルトb24の反時計方向への回動によりマン ドレル支持移動部材b26も図10において下方に移動することになる。この際 、上記の構成により、プーリーb23の移動量に対してマンドレル支持移動部材 b26は倍移動することになり、マンドレル支持移動部材26の迅速な移動が可 能となる。
【0045】 更に、正逆回転可能なモーターb9の回転によりピニオンb10を図11にお いて反時計方向に回転すると、ピニオンb10に螺合している扇型ラックb22 が駆動され、扇型移動部材b17が図11において更に下方に移動し、マンドレ ル支持移動部材b26は、図11の二点鎖線で示されている最下方位置まで回動 することができるように構成されている。また、マンドレル支持移動部材b26 を二点鎖線で示されている最下方位置から上方に移動させるためには、正逆回転 可能なモーターb9を逆転させてピニオンb10を図11において時計方向に回 転させる。
【0046】 また、マンドレルmは、正逆回転可能なモーターb36の出力軸b36’に取 着されているので、モーターb36を適宜駆動することにより、マンドレルmを 回転させることができるので、例えば、テトラポット型のような3次元形状を有 するマンドレルm上にも糸条の組成を行うことができ、支持板b34’に把持さ れているマンドレルmの取り付け位置を頻繁に交換する必要がない。
【0047】 以上のように、水平移動枠b1の水平移動、マンドレル支持移動部材b26の 移動及び正逆回転可能なモーターb36によりマンドレルmを3次元的に自由に 姿勢制御することができるものである。
【0048】
【考案の効果】
本考案は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような 効果を奏する。 マンドレルの位置を3次元的に制御するようにしたので、例えば、テトラポッ ト型のような3次元形状を有するマンドレル上での糸条の組成に対しても、頻繁 にマンドレルの取り付け位置を変更することなく対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案のブレイダーの正面図である。
【図2】図2は本考案のブレイダーの側面図である。
【図3】図3は図2のI−I断面を含むボビンキャリヤ
ーを軌道に沿って走行させるための駆動装置の拡大正面
図である。
【図4】図4はボビンキャリヤーの正面図である。
【図5】図5は組成位置安定ガイド部材の正面図及びマ
ンドレルの斜視図である。
【図6】図6は切断装置の一部断面を含む側面図であ
る。
【図7】図7は切断装置の一部拡大正面図である。
【図8】図8は切断装置の図6とは反対側の側面図であ
る。
【図9】図9は切断装置をマンドレル装置に配置した側
面図である。
【図10】図10はマンドレル移動装置の側面図であ
る。
【図11】図11はマンドレル移動装置の一部拡大平面
図である。
【符号の説明】
BR・・・・・・・・・ブレイダー Bb・・・・・・・・・ブレイダー本体 Bm・・・・・・・・・マンドレル装置 C・・・・・・・・・・ボビンキャリヤー D・・・・・・・・・・駆動装置 Fm・・・・・・・・・機台 G・・・・・・・・・・組成位置安定ガイド部材 M・・・・・・・・・・マンドレル移動装置 S・・・・・・・・・・切断装置 U・・・・・・・・・・上板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】3次元的に位置制御することが可能なマン
    ドレルを配設したことを特徴とするブレイダー。
JP1993046176U 1993-08-02 1993-08-02 ブレイダー Expired - Fee Related JP2554507Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993046176U JP2554507Y2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 ブレイダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993046176U JP2554507Y2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 ブレイダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0712491U true JPH0712491U (ja) 1995-02-28
JP2554507Y2 JP2554507Y2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=12739726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993046176U Expired - Fee Related JP2554507Y2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 ブレイダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554507Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4722019U (ja) * 1971-03-27 1972-11-11
JPS4723316U (ja) * 1971-04-10 1972-11-15
JPS4830224U (ja) * 1971-08-13 1973-04-13
JPS5014459A (ja) * 1973-05-10 1975-02-15

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04108147A (ja) * 1990-08-25 1992-04-09 Murata Mach Ltd 筒型組物構造体の組成方法
JPH04174750A (ja) * 1990-11-01 1992-06-22 Murata Mach Ltd 筒型組物構造体の組成装置
JPH05117951A (ja) * 1991-10-18 1993-05-14 Murata Mach Ltd 筒型組物構造体の組成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04108147A (ja) * 1990-08-25 1992-04-09 Murata Mach Ltd 筒型組物構造体の組成方法
JPH04174750A (ja) * 1990-11-01 1992-06-22 Murata Mach Ltd 筒型組物構造体の組成装置
JPH05117951A (ja) * 1991-10-18 1993-05-14 Murata Mach Ltd 筒型組物構造体の組成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4722019U (ja) * 1971-03-27 1972-11-11
JPS4723316U (ja) * 1971-04-10 1972-11-15
JPS4830224U (ja) * 1971-08-13 1973-04-13
JPS5014459A (ja) * 1973-05-10 1975-02-15
JPS5727021B2 (ja) * 1973-05-10 1982-06-08

Also Published As

Publication number Publication date
JP2554507Y2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5476027A (en) Braider
JPH0712491U (ja) ブレイダー
KR950014148B1 (ko) 브레이더
CN101263070B (zh) 带有第二行程控制的绕线机
JP2626452B2 (ja) ブレイダー
CN105668318A (zh) 纱线卷绕装置
JPH0712492U (ja) ブレイダー
JPH0754250A (ja) ブレイディング方法
JP3149608B2 (ja) ブレイダー
JP2539940Y2 (ja) ブレイダー
JP2571344Y2 (ja) ブレイダー
JP3119045B2 (ja) 組紐自動成型方法
JPH0754249A (ja) ブレイダー
JP2598907Y2 (ja) ブレイダー
JPH0673176U (ja) ブレイダー
JP2671774B2 (ja) ブレイダー
JPH06294057A (ja) ブレイダー
JPH0673178U (ja) ブレイダー
JPH0673179U (ja) ブレイダー
JPH06272144A (ja) ブレイダー
JPH0673177U (ja) ブレイダー
JPH06272143A (ja) ブレイダー
JPH06272145A (ja) ブレイダー
JPH071092U (ja) ブレイダー
JPH07216700A (ja) ブレイダー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees