JPH07123834A - 芝刈機の警報装置 - Google Patents

芝刈機の警報装置

Info

Publication number
JPH07123834A
JPH07123834A JP5276502A JP27650293A JPH07123834A JP H07123834 A JPH07123834 A JP H07123834A JP 5276502 A JP5276502 A JP 5276502A JP 27650293 A JP27650293 A JP 27650293A JP H07123834 A JPH07123834 A JP H07123834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blower
collector
alarm
grass
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5276502A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Oka
昭彦 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP5276502A priority Critical patent/JPH07123834A/ja
Publication of JPH07123834A publication Critical patent/JPH07123834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Safety Devices And Accessories For Harvesting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、フロントモアの如き芝刈機の警報
装置に関するものであり、危険な操作を回避させんとす
るものである。 【構成】刈取部からコレクタに至る搬送経路中に搬送筒
体を設け、この搬送筒体が正規の作業位置になく、且つ
ブロア操作部材が握られたとき、あるいは刈取部を駆動
する動力系の操作部材が握られたときに警報装置が作動
するように警報回路を組み込んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、乗用芝刈機等におけ
る警報装置に関する。
【0002】
【従来技術】乗用芝刈機では、機体前部若しくは腹下部
にモアデッキを昇降自在に連結し、モアデッキ内で刈っ
た芝や草を搬送筒体で後部のコレクタに送り込むように
している。従来、コレクタへの草の搬送を円滑に行なう
ために、搬送筒体の途中にはブロアが設けられ、このブ
ロアを適宜の動力で回転させてモアデッキから排出され
た刈草等をコレクタ側へ吸引しながら搬送するように構
成している。
【0003】通常、コレクタはリフト機構により上方に
回動させながら中の草を排出させる構成を採るが、この
ような場合、搬送筒体の一部が、ブロアを収容している
ブロアケ−スから切り離しできる構造でなければならな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
にコレクタを上昇させて草を排出させるとき、ブロアが
回っていたり、刈刃が回っていると搬送筒体の放出口か
ら草や小石が勢いよく放出されて近くにいる作業者に当
る恐れがあるため甚だ危険である。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は前記問題点に
鑑みて提案するものであり、次のような技術的手段を講
じた。即ち、刈取部で刈り取った草をコレクタに回収す
べく構成した芝刈機において、刈取部からコレクタに至
る搬送経路中に搬送筒体を設け、この搬送筒体が正規の
作業位置にあるか否かを検出する第1のスイッチと、刈
取部を駆動する動力系操作部材あるいは搬送経路中に設
けられたブロアを操作する操作部材が握られたことを検
出する第2のスイッチを設け、搬送筒体が正規の作業位
置にないことを第1のスイッチが検出し、且つ前記操作
部材に設けた第2のスイッチがONとなった場合には警
報を発する警報具を設けたことを特徴とする芝刈機の警
報装置の構成とする。
【0006】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて、この発
明の実施例を説明する。まず、構成から説明すると、1
は大径の前輪2、2と小径の後輪3、3とを有し、通常
は四輪を駆動させ、旋回時には図示外のワンウェイクラ
ッチ機構を介して前輪2、2のみを駆動させるタイプの
動力車両である。
【0007】後輪3、3は舵取車輪であり、ステアリン
グハンドル4を回動操作すると後輪3、3が操舵され
る。7は機体前部に設けられたステアリングポスト、8
は座席、9はステップであり、前輪2、2の上方を覆う
フェンダ−10と一体的に形成されている。機体後部に
は図示外のエンジン、ラジエ−タ、燃料タンク等が設け
られ、これらの周囲を箱型のボンネット18で覆ってい
る。
【0008】ボンネット18の前部と左右両側部には外
気を取り込むための吸気口が設けられ、吸い込んだ外気
でエンジン、燃料タンク等を冷却し、その外気を再びボ
ンネット18の後部から排出するように構成している。
機体の一部を構成するミッションケ−ス17内には静油
圧式無段変速装置20が設けられ、ステップ9の右側前
部に設けた前後進切替用の操作ペダル21を踏み込むこ
とによって機体が前進し、あるいは後進するように構成
している。23はブレ−キペダルである。
【0009】動力車両1の前部には油圧昇降機構24に
よって昇降回動させられるモアデッキ30が連結され、
モアデッキ30内には複数個の刈刃が設けられている。
モアデッキ30の横外側部には草が放出される草放出口
31が設けられ、この草放出口31には搬送体の一部を
構成する樹脂製のシュ−タ33が接続されている。シュ
−タ33の後端部にはブロア35を有するブロアケ−ス
36が設けられ、ブロアケ−ス36の吐出口には上端が
集草用のコレクタ38に連設され、下端がブロアケ−ス
36に接続される筒体40が設けられている。この筒体
40はコレクタ38の外側部に一体的に固着されてお
り、コレクタ38が上昇させられると筒体40の開口4
0aとブロアケ−ス36の吐出口36aが離れ、コレク
タ38が正規の位置まで下降させられると筒体40の開
口40aとブロアケ−ス36の吐出口36aが上下に重
なるように構成している。42はこのコレクタ38を平
行に持ち上げるための平行リンク機構であり、機枠43
に設けた支点44、44を中心に平行リンクが回動す
る。45はこの平行リンク機構42の平行リンクに上端
が取り付けられたリフトシリンダ−、46はコレクタ3
8を上方へ回動させて中の草を排出させるダンプシリン
ダ−である。48はコレクタ38の開閉蓋で、コレクタ
38をダンプさせるとこの開閉蓋48が開いて収容され
ている草が排出される。
【0010】50はモアデッキ30を昇降させるための
リフトレバ−、52はPTO入切用の操作レバ−、53
はブロア35操作用のレバ−である。リフトレバ−50
を前後方向に操作すると、油圧昇降機構24が作動して
モアデッキ30が昇降動作する。PTO入切用の操作レ
バ−53を動かすとPTO軸が回されてモアデッキ30
内の刈刃を回転させる。ブロア操作用のレバ−53を操
作するとブロア35が回転を始め、モアデッキ30の草
放出口31から放出された草を吸引するように構成して
いる。なお、ブロア35は、軸伝動、ベルト伝動等、適
宜の駆動手段が考えられるが、この実施例では油圧モ−
タ37で駆動するようにしている。
【0011】ブロアケ−ス36と筒体40との接合部の
近傍、及びブロア操作レバ−53の把手部にはスイッチ
54、55が設けられている。スイッチ54はブロアケ
−ス36から筒体40が離れたときにONとなり、スイ
ッチ55はブロア操作レバ−53を作業者が手で握った
ときにONとなるタッチ式のスイッチで構成している。
【0012】そして、これらのスイッチ54、55と座
席8の下方に設けた警報具58との間には図4に示すよ
うな安全回路が設けられている。以下、この安全回路に
ついて説明する。図中符号60は警報具としてのブザ
−、61はコレクタ38内に設けた満杯スイッチ、62
はエンジンのオ−バ−ヒ−ト検知用のリレ−接点、6
3、64は夫々オイルプレッシャ−ランプとそのスイッ
チ、65、66は水温計の表示ランプとその動作スイッ
チ、67はリレ−コイルである。リレ−コイル67が作
動するとリレ−接点62がONになる。
【0013】コレクタ38の満杯スイッチ61が閉じて
ONとなるか、あるいはエンジンがオ−バ−ヒ−トして
スイッチ64が閉じると、リレ−コイル67が作動して
リレ−接点62が閉じ、このため、ブザ−60は連続的
に鳴動する。また、リレ−コイル67にはスイッチ5
4、55が直列に接続され、更にこれらスイッチ54、
55にフラッシャユニット68が接続されている。2つ
のスイッチ54、55が同時にONになると、リレ−コ
イル67が励磁されてリレ−接点62が閉じ、このた
め、ブザ−60が作動する。しかし、この場合は、フラ
ッシャユニット68が介装されているために、ブザ−6
0は間歇的に鳴動することになり、作業者はエンジンの
オ−バ−ヒ−トやコレクタ38の満杯報知とは異なった
状態であることを察知できる。即ち、作業者がブロア操
作レバ−53から手を離せばスイッチ55がOFFとな
ってブザ−60は鳴動を停止することになるので、作業
者は危険な状態での操作であったことを認識させること
ができるのである。
【0014】なお、この実施例ではブロア操作レバ−5
3を握ったときであって、且つコレクタ38を回動させ
ようとしたときには、ブザ−60が鳴るように連動構成
したが、例えばPTO操作レバ−が入り状態にあり、モ
アデッキ30内の刈刃が回転している状態でコレクタ3
8を上昇回動させるべく操作したときに、ブザ−60が
鳴るように連動構成してもよい。
【0015】次に、上記動力車両1に用いられているブ
ロア35の回転制御に関する装置について構成及び作用
を説明する。まず、図5乃至図7に基づいて構成を説明
する。図5の油圧回路はブロア35を油圧モ−タ37で
駆動する回路を説明したものであって、図中符号70は
油圧ポンプ、72は切替弁、74はリリ−フ弁、76は
減速モ−タ77によって開閉制御される絞り弁である。
切替弁72は2位置4ポ−ト式の制御弁で構成され、ブ
ロア操作レバ−53を入りの状態にすれば油圧ポンプ7
0から吐出された圧力油は油圧モ−タ37に送られてブ
ロア35を回転させる。
【0016】また、この切替弁72を切り位置に保てば
ブロア35は回転を停止する。この場合、絞り弁76の
オリフィス78の有効径を減速モ−タ77で変更調節す
ると、油圧モ−タ37への作動油の量が変更されること
になって、ブロア35の回転速度を自由に設定すること
ができる。図7の電気回路中、80はブロア35の回転
数を検出する回転センサ、81は信号増幅用のアンプ、
82、83は抵抗器でこのうち抵抗器83は可変式であ
り、この実施例では抵抗器83を調節することにより端
子電圧Es0を0〜6Vの範囲で調節できるようにして
いる。84、85はコンパレ−タ、86、87はトラン
ジスタ、88、89はリレ−、90、91はそれらの接
点(ノ−マルクロ−ズタイプ)である。ブロア35の回
転を検出するセンサ80の出力電圧Esが先の設定電圧
Es0と比較され、回転数が上昇している場合にはトラ
ンジスタ86が導通してリレ−88が作動し、リレ−接
点90がNo位置に切り替わり、減速モ−タ77を逆転
側に作動させる。減速モ−タ77の逆転作動により、オ
リフィス78の有効径が拡がり、油圧モ−タ37へ送ら
れる作動油の量が減少することになってブロア35の回
転がダウンする。逆に、ブロア35の回転が減少しすぎ
て検出電圧Esが設定電圧Es0より小さくなると、コ
ンパレ−タ85の出力によりトランジスタ87が導通し
てリレ−89が作動する。このリレ−89の作動で接点
91がNo側に切り替わり、減速モ−タ77は正転し、
オリフィス78の有効径を狭めて油圧モ−タ37へ送る
作動油の量を増やす。このため、ブロア35は回転を上
げることになり、以下、このようにして設定回転を維持
するように制御がなされる。なお、この実施例では、設
定電圧Es0が5Vでブロア35の回転数は2500r
pmを維持するようにしている。
【0017】図8乃至図12はシュ−タ33内に電極を
貼り付けて草の水分値に応じてブロア35の回転数を変
更させようとするものである。シュ−タ33の横外側部
に(+)電極板92を貼り付け、シュ−タ33外周を
(−)電極としている。モアデッキ30の草放出口31
から放出された草が、シュ−タ33の屈曲部に至るとこ
の電極間に挾まれた草の水分変化に応じて抵抗値が変わ
る。図10はこの抵抗変化(等価抵抗値)を利用して油
圧モ−タ37の回転数を変化させる油圧回路を説明した
もので、具体的には、油圧ポンプ70と油圧モ−タ37
との間に2位置4ポ−ト式の切替弁94を介装し、この
切替弁94を適宜切り替えることにより、油圧モ−タ3
7に作動油を送ってブロア35を駆動したり、停止させ
るようにしている。油圧ポンプ70と油圧モ−タ37の
排出側油路との間には可変絞り95が介装されており、
この可変絞り95の開口量を調節することによって油圧
モ−タ37への作動圧油の量を調節するようにしてい
る。
【0018】図11は先に述べた等価抵抗値の変化を検
出して可変絞り95を調節するようにした電気回路を説
明したものである。同図において、96はブロア35の
回転数を検出するセンサ、97は増幅器、98は草の水
分値によって変わる等価抵抗、99は調整用の抵抗、1
00、101はコンパレ−タ、102、103はトラン
ジスタ、104、105はリレ−、106、107はそ
のリレ−接点である。
【0019】刈草の水分値が上昇すると、等価抵抗値が
減少するためにa点の電位が上昇する。そして、この電
圧と、回転しているブロア35側の電圧とが比較され、
a点の電位が高い場合にはトランジスタ102が導通し
てリレ−104が作動する。すると、リレ−接点106
がNcからNo側に切り替わり、減速モ−タ108は正
転側に駆動され、可変絞り95の絞りを閉じて油圧モ−
タ37へ向かう油量を増大させる。言い換えると、搬送
中の草の水分値が増えるとブロア35の回転は上昇させ
られることになる。逆に、草の水分値が減少すると、コ
ンパレ−タ101の出力信号を受けてトランジスタ10
3が導通してリレ−105が作動し、その接点107が
NcからNo側に閉じる。このため、可変絞り95の絞
りは開き、油圧モ−タ37の回転を落して刈草の搬送能
力を下げることになる。図12はブロア35が回転制御
されている様子を示したもので、横軸に時間、縦軸に電
圧を採ったものである。
【0020】図13乃至図15は、ブロア35の回転数
を検出しながら無段変速装置20の油圧系を制御して車
速をコントロ−ルするようにしたものである。モアデッ
キ30の草放出口31から放出された草をコレクタ38
内に回収させる場合、草の水分値が高かったり、草の量
が多いとブロア35への負荷が増大して回転数が低下
し、シュ−タ33内に草が詰まり易くなる。
【0021】シュ−タ33やブロアケ−ス36内に草が
詰まるとその草の除去に時間が掛かることになり、これ
が作業の能率を著しく下げることになる。そこで、この
改良装置では、ブロアケ−ス36やシュ−タ33内で詰
まりが発生してブロア35の回転が低下してきたような
ときには車速を一時的に低下させ、ブロア35の負荷を
軽減させて詰まりによる不具合を解消すべく構成してい
る。
【0022】図13において、110はメイン油圧ポン
プ、111は分流弁、112はモアデッキ30を昇降動
作させる油圧シリンダ−、113は油圧切替弁、114
はオイルク−ラ−である。前記油圧シリンダ−112は
単動式のシリンダ−で構成され、油圧切替弁113を適
宜切り替えることにより、モアデッキ30は上昇し、あ
るいは下降する。115は全油圧式操舵機構であり、ス
テアリングハンドル4を回動操作することによって弁1
16が切り替えられ、操舵用シリンダ−118に作動油
を送って後輪3、3を操舵する。弁116の排出油は静
油圧式の無段変速装置20に送油され、操作ペダル21
の踏み込み量に応じて無段変速装置20の出力軸120
が回転駆動され、前輪2、2が駆動される。
【0023】122はこの無段変速装置20に対して並
列に組み込まれた開閉弁であり、ソレノイド124を励
磁すると「開」側に切り替わり、無段変速装置20側に
送油されていた作動油が油圧タンクであるミッションケ
−ス17に排出されるように構成している。この開閉弁
122は、通常、「閉」位置にあり、全油圧式操舵機構
115からの作動油の全量を無段変速装置20に送る
が、過負荷によりブロア35の回転が低下してきた場合
には、この開閉弁122が「開」側に切り替わって車速
を落すようにしている。
【0024】図15はその制御のための電気回路図であ
り、同図の構成、作用を説明すると、130はブロア3
5の回転を検出するセンサ、131は増幅器、132、
133はコンパレ−タ、134、135はトランジス
タ、136はリレ−、137はそのリレ−接点である。
この実施例では、a点の電位が上昇したとき(ブロア3
5の回転数は2600rpmで8.7Vの電圧に相当)
には、トランジスタ134が導通してリレ−136が作
動し、リレ−接点137、ソレノイド124が作動して
開閉弁122が「閉」側に切り替わり、車速が低下す
る。
【0025】又、b点の電位が下降したとき(ブロア3
5の回転数は2100rpmで7Vの電圧に相当)に
は、トランジスタ135が作動して前記と同様にリレ−
136が作動し、車速を落すようにしている。図14の
グラフがブロア35の回転制御の様子を示しており、横
軸には時間、縦軸にはブロア35の回転によって発生す
る電圧を採っている。ブロア35の回転数が2600r
pmを越えたとき、あるいは、2100rpmを下回っ
たときに、この実施例では車速制御がなされるようにし
ている。一般的には、ブロア35の回転数が設定値に対
して降下したときだけ負荷制御がなされるのが普通であ
るが、このモアを用いた草刈作業の場合、搬送中の草が
シュ−タ33内で詰まるとブロアケ−ス36内が真空に
近い状態となって、負圧になることがあり、このため、
ブロア35の回転が異常に高くなることがある。この詰
まり状態が継続すると、図14において点線cで示した
ようなグラフに変わるが、この改良装置においては、そ
のような場合は、直ちに車速が落されて刈草の搬送量を
減らされることになり、このため、詰まりは最小限度に
抑えられて草刈作業を良好に行なうことができる。
【0026】
【発明の効果】この発明は前記の如く、刈取部で刈り取
った草をコレクタに回収すべく構成した芝刈機におい
て、刈取部からコレクタに至る搬送経路中に搬送筒体を
設け、この搬送筒体が正規の作業位置にあるか否かを検
出する第1のスイッチと、刈取部を駆動する動力系操作
部材あるいは搬送経路中に設けられたブロアを操作する
操作部材が握られたことを検出する第2のスイッチとを
設け、搬送筒体が正規の作業位置にないことを第1のス
イッチが検出し、且つ前記操作部材に設けた第2のスイ
ッチがONとなった場合には警報を発する警報具を設け
たものであるから、搬送筒体が正規の作業可能な位置に
ない場合であって、動力系操作部材が操作されようとし
たとき、あるいはブロアを回転させようとしたときに
は、警報装置が作動することになり、危険な状態での操
作を回避させることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用芝刈機の全体側面図である。
【図2】ブロアケ−ス部分の側面図である。
【図3】ブロアケ−ス部分の側面図である。
【図4】警報回路の電気回路図である。
【図5】ブロア駆動の油圧回路図である。
【図6】オリフィス部分の断面図である。
【図7】ブロアの回転を制御する電気回路図である。
【図8】芝刈機の要部の側面図である。
【図9】要部の平面図である。
【図10】油圧回路図である。
【図11】ブロアの回転を制御する電気回路図である。
【図12】ブロアの回転制御の様子を示すグラフであ
る。
【図13】走行系、油圧昇降系、操舵系全般の油圧回路
図である。
【図14】ブロアの回転制御の様子を示すグラフであ
る。
【図15】ブロアの回転を制御する電気回路図である。
【符号の説明】
1 動力車両 2 前輪 3 後輪 4 ステアリングハンドル 20 油圧式無段変速装置 30 モアデッキ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】刈取部で刈り取った草をコレクタに回収す
    べく構成した芝刈機において、刈取部からコレクタに至
    る搬送経路中に搬送筒体を設け、この搬送筒体が正規の
    作業位置にあるか否かを検出する第1のスイッチと、刈
    取部を駆動する動力系操作部材あるいは搬送経路中に設
    けられたブロアを操作する操作部材が握られたことを検
    出する第2のスイッチを設け、搬送筒体が正規の作業位
    置にないことを第1のスイッチが検出し、且つ前記操作
    部材に設けた第2のスイッチがONとなった場合には警
    報を発する警報具を設けたことを特徴とする芝刈機の警
    報装置。
JP5276502A 1993-11-05 1993-11-05 芝刈機の警報装置 Pending JPH07123834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276502A JPH07123834A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 芝刈機の警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276502A JPH07123834A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 芝刈機の警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07123834A true JPH07123834A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17570359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5276502A Pending JPH07123834A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 芝刈機の警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123834A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3219194A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-20 Honda Motor Co., Ltd. Mower driven by electric motors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3219194A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-20 Honda Motor Co., Ltd. Mower driven by electric motors
US10149432B2 (en) 2016-03-15 2018-12-11 Honda Motor Co., Ltd. Mower driven by electric motors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091815B2 (ja) 作業車の搬送状態検出構造
JP5576152B2 (ja) 作業車
JP2023004671A (ja) 乗用型草刈機
US11486420B2 (en) Electric work vehicle
JPH07123834A (ja) 芝刈機の警報装置
JP6155621B2 (ja) モア
JP2003061454A (ja) ロールベーラ装置
JP2020089336A (ja) 乗用芝刈機
JP3831243B2 (ja) コンバイン
JP2002337569A (ja) 移動農機の作業部補助出力装置
JPS6312695Y2 (ja)
JP2002204618A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP3203196B2 (ja) リールモーア
JP3168752B2 (ja) 芝刈装置
JP3351069B2 (ja) 刈取集草作業機の警報装置
JPH06319344A (ja) 草刈装置
JPH11318162A (ja) コンバイン等の緊急停止装置
JP3424261B2 (ja) 芝刈機のブロア駆動装置
JPH0356174Y2 (ja)
JPS6133887Y2 (ja)
JPH0739224A (ja) 草刈装置
JP3329021B2 (ja) 芝刈装置の排出装置
JPS6331541Y2 (ja)
JPH064673Y2 (ja) 作業車輌における走行制御装置
JPH0767441A (ja) コンバインの車速制御装置