JPH07123776A - ブラシレスモータの回転子位置検出方法およびその装置 - Google Patents

ブラシレスモータの回転子位置検出方法およびその装置

Info

Publication number
JPH07123776A
JPH07123776A JP5288764A JP28876493A JPH07123776A JP H07123776 A JPH07123776 A JP H07123776A JP 5288764 A JP5288764 A JP 5288764A JP 28876493 A JP28876493 A JP 28876493A JP H07123776 A JPH07123776 A JP H07123776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
brushless motor
terminal
predetermined
voltages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5288764A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ohara
義之 尾原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP5288764A priority Critical patent/JPH07123776A/ja
Publication of JPH07123776A publication Critical patent/JPH07123776A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 端子電圧に基くブラシレスモータの回転子位
置検出にあたって、位置検出信号の安定化を図る。 【構成】 端子電圧(誘起電圧)Uと所定電圧(端子電
圧の1/2より高い値)とを第1の比較部10dで比較
し、この結果によりスイッチ部10e作動して同所定電
圧より低い端子電圧Uの電圧波形を抽出し、端子電圧U
に含まれるスパイク電圧を除去し、この電圧波形を第2
のホールド部10fで所定にホールドして包絡線の電圧
波形を得、この波形電圧と端子電圧を分圧した1/2電
圧とを第2の比較部10hで比較して端子電圧Uの中性
点のタイミングを抽出し、さらに位相シフタ部10iで
所定位相だけ遅らせた点弧タイミングパルスを得、端子
電圧V,Wをそれぞれ第2および第3の制御部11,1
2に入力して点弧タイミングパルスを得る。これを組合
せ部13で組み合わせて回転子の位置検出信号とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は空気調和機等のモータ
に用いるセンサレスDCブラシレスモータの回転子の位
置検出技術に係り、特に詳しくは端子電圧に基づいて得
る回転子の位置検出信号の安定化を図るブラシレスモー
タの回転子位置検出方法およびその装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】この種のセンサレスDCブラシレスモー
タ(以下ブラシレスモータと記す)、例えば三相のブラ
シレスモータを回転制御するには図3に示す制御手段を
必要とする。
【0003】図3において、この制御手段は、直流電源
電圧を所定周波数の矩形波電圧に変換してブラシレスモ
ータ1の電機子巻線に供給するインバータ部2と、同ブ
ラシレスモータ1の電機子巻線の端子電圧(120度位
相の異なる誘起電圧)U,V,Wを入力し、同端子電圧
U,V,Wに対して中性点を基準として所定位相遅れの
位置検出信号を出力する位置検出部3と、ブラシレスモ
ータ1をパルス幅制御(PWM)方式で制御するための
PWM信号を出力し、かつこの出力信号のタイミングを
その位置検出信号により得る制御装置(マイクロコンピ
ュータ)4とを備え、この制御部4からのPWM信号に
よりインバータ回路2のトランジスタをオン、オフす
る。
【0004】制御装置4は、入力位置検出信号によりブ
ラシレスモータ1の回転周波数を算出するとともに、同
算出回転周波数と目標回転周波数とを比較して出力信号
のチョッピング周期を可変し、この可変した信号を出力
する。
【0005】また、上記ブラシレスモータ1の回転制御
においては、ブラシレスモータ1の電機子巻線の端子電
圧U,V,Wが位置検出部3に入力し、これにより回転
子位置検出回路3からは回転子の位置検出信号が出力さ
れ、これら位置検出信号が各電機子巻線の端子電圧U,
V,Wに対して中性点を基準としてそれぞれ位相90度
(理想値)遅れたところで変化したものとされる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記ブラシ
レスモータ1の回転子位置検出方法にあっては、位置検
出部3として一般に積分器を用い、端子電圧を積分した
三角波とし、この三角波から中性点を得ている。
【0007】しかしながら、ブラシレスモータ1の電機
子巻線の端子電圧(誘起電圧)が変動し、例えばブラシ
レスモータ1の低速時あるいは高速時では端子電圧が異
なり、またこの端子電圧に含まれるスパイク電圧の幅が
異なると、積分した三角波の傾きが変わるため、中性点
の検出位置が変動し、安定した位置検出信号を得ること
ができない。また、ブラシレスモータ1をPWM方式で
制御する場合、端子電圧にはスパイク電圧だけなく、P
WMによりチョッピングが含まれるため、回転子の位置
検出に悪影響を及ぼし、位置検出信号が安定しない。
【0008】このように、回転子の位置検出信号が安定
化しないと、ブラシレスモータの回転制御が悪くなり、
つまり回転効率が低下することになる。
【0009】この発明は上記課題に鑑みなされたもので
あり、その目的はブラシレスモータの電機子巻線の端子
電圧に基づいて回転子の位置を検出する際、同端子電圧
(最大値)の変動、同端子電圧に含まれるスパイク電圧
や同端子電圧のチョッピングの影響を受けることなく、
安定した位置検出信号を得ることができるブラシレスモ
ータの回転子位置検出方法およびその装置を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明はブラシレスモータの複数の電機子巻線の
端子電圧に基づいて同ブラシレスモータの回転子の位置
を検出するブラシレスモータの回転子位置検出方法であ
って、前記各端子電圧をそれぞれホールドし、これらホ
ールドした電圧と同端子電圧の1/2より高い所定電圧
とをそれぞれ比較して同所定電圧より低い各電圧波形を
抽出する一方、前記各端子電圧を1/2に分圧して1/
2電圧を得、該1/2電圧と前記各抽出した電圧波形と
比較してそれらの交点のタイミング信号(点弧タイミン
グパルス)を得、これらタイミング信号を所定に位相シ
フトして前記回転子の位置検出信号を得るようにしたこ
とを要旨とする。
【0011】
【作用】上記手段としたので、各端子電圧の変動する部
分(電圧波形の上側)および同端子電圧に含まれるスパ
イク電圧を除いた電圧波形に基づいて各中性点が抽出さ
れ、これら抽出中性点に基づいて複数の点弧タイミング
パルスが得られ、これら点弧タイミングパルスが組み合
わされて回転子の位置検出信号とされる。
【0012】したがって、ブラシレスモータの電機子電
圧の変動、スパイク電圧等による影響がなくなり、位置
検出信号の安定化が図られる。
【0013】
【実施例】この発明においては、センサレスDCブラシ
レスモータ(以下ブラシレスモータと記す)の電機子巻
線の特定相に順次励磁をかけ、同ブラシレスモータを回
転制御する際、複数の電機子巻線の端子電圧(誘起電
圧)と所定電圧(端子電圧の1/2より高い値)とを比
較して同所定電圧より低い電圧波形を抽出することによ
り、端子電圧に含まれるスパイク電圧を除去し、これら
波形電圧と端子電圧を分圧した1/2電圧とをそれぞれ
比較して端子電圧の中性点のタイミングを抽出し、これ
ら抽出した中性点のタイミングを所定位相だけ遅らせた
点弧タイミングパルスを得、これら得た点弧タイミング
パルスを組み合わせてブラシレスモータの回転子の位置
検出信号とする。
【0014】そのため、この発明のブラシレスモータの
回転子位置検出装置は図1に示す構成をしている。なお
同図中、図3と同一部分には同一符号を付し、重複説明
を省略する。
【0015】図1において、この回転子位置検出装置
は、三相のブラシレスモータ1の電機子巻線の端子電圧
Uにより得た基準電圧(端子電圧Uの最大電圧の平均化
値)と所定電圧(基準電圧の1/2より高い値)と比較
し、同所定電圧以下の波形を抽出することにより、端子
電圧に含まれるスパイク電圧および最大値(最大電圧)
を除去し、これら除去した電圧波形と端子電圧を分圧し
た1/2電圧とをそれぞれ比較して端子電圧の中性点の
タイミングを抽出し、これら抽出した中性点のタイミン
グを所定位相だけ遅らせ、かつ立ち上がりおよび立ち下
がり(あるいは立ち上がりもしくは立ち下がり)とした
2種類の点弧タイミングパルスを得る第1の制御部10
と、この第1の制御部10と同じ回路構成で、端子電圧
V,Wをそれぞれ入力して点弧タイミングパルスを得る
第2および第3の制御部11,12と、第1ないし第3
の制御部10,11,12からの出力点弧タイミングパ
ルス(6種類)を組み合わせて3種類の位置検出信号と
し、これら位置検出信号を図3に示す制御装置4に出力
する組合せ部13とを備えている。
【0016】第1の制御部10は、端子電圧Uの最大電
圧を平均化した基準電圧V0をホールドする第1のホー
ルド部10aと、このホールドされた基準電圧V0を分
圧して所定電圧Va(>V0/2)を得る第1の分圧部
10bと、このホールドされた基準電圧V0を分圧して
所定電圧Vb(=V0/2)を得る第2の分圧部10c
と、入力端子電圧Uと分圧された所定電圧Vaとを比較
してその交点のタイミング信号を出力する第1の比較部
10dと、このタイミング信号により入力端子電圧Uの
所定電圧以上の波形をカットするためにオン、オフする
スイッチ部(例えばアナログスイッチ)10eと、この
スイッチ部10eを通過した信号に含まれるPWMによ
るチョッピングを除去するため同信号の包絡線をホール
ドする第2のホールド部10fと、この包絡線ホールド
時の高周波分を除去するLPF(ローパルスフィルタ)
部10gと、このLPF部10gを通過した電圧信号と
上記分圧された所定電圧Vbとを比較して端子電圧Uの
電圧波形の中性点のタイミングを抽出する第2の比較部
10hと、この抽出されたタイミングを所定位相(30
度あるいは90度)だけ遅らせて点弧タイミングパルス
(2種類)として出力する位相シフタ部10iとを備え
ている。
【0017】なお、第2および第3の制御部11,12
については、第1の制御部10と同じであることから、
その説明を省略する。
【0018】次に、上記ブラシレスモータの回転子位置
検出装置の動作を図2のタイムチャート図を参照して詳
しく説明すると、まず三相のブラシレスモータ1の回転
制御する。
【0019】この場合、図3に示す制御部4はブラシレ
スモータ1を制御するためのPWM信号を出力し、この
PWM信号によりインバータ部2のトランジスタをオ
ン、オフする。これによって、インバータ部2は従来同
様にブラシレスモータ1の電機子巻線に印加する矩形波
電圧を出力し、同ブラシレスモータ1の電機子巻線の特
定相に順次励磁をかけ、同ブラシレスモータ1を回転駆
動する。
【0020】すると、ブラシレスモータ1の電機子巻線
の端子電圧(誘起電圧)U,V,Wは図2(a)ないし
(c)に示す電圧波形となる。この端子電圧U,V,W
はそれぞれ第1ないし第3の制御部10,11,12に
入力する。
【0021】第1の制御部10について説明すると、同
第1の制御部10の第1のホールド部10aは、入力端
子電圧Uを所定にサンプリングして端子電圧の最大値
(電圧波形の上側)の平均化値V0をホールドし、この
平均化値V0を基準電圧として第1および第2の分圧部
10b,10cに出力する。すなわち、ブラシレスモー
タ1の電機子電圧により電源電圧が変動することから、
第1のホールド部10aには平均化の要素をもたせてい
る。
【0022】図2(a)の破線に示すように、第1の分
圧部10bは入力基準電圧V0を分圧して同基準電圧V
0の1/2より高い所定電圧Vaを出力し、第2の分圧
部10bは入力基準電圧V0を分圧して同基準電圧V0
の1/2の所定電圧Vbを出力する。
【0023】上記端子電圧Uおよび分圧された所定電圧
Vaが第1の比較部10dに入力し、第1の比較部10
dは端子電圧Uと所定電圧Vaとを比較してその交点を
得、この交点でスイッチ部10eを切り換えるための切
替信号を出力する。この場合、第1の比較部10dは端
子電圧Uのうち所定電圧Vaより高い部分についてスイ
ッチ部10eをオープン状態する切替信号を出力する
(図2(d)に示す)。この切替信号によりスイッチ部
10eがオン、オフするため、スイッチ部10eからは
端子電圧Uに含まれるスパイク電圧および同端子電圧の
最大値部分を除去した信号が出力される(図2(e)に
示す)。
【0024】このスイッチ部10eを通過した信号が第
2のホールド部10fに入力し、第2のホールド部10
fはその通過した信号の包絡線をホールドして出力す
る。これにより、制御装置4から出力されるインバータ
部2の制御信号がPWMでチョッピングされ、つまり端
子電圧Uがチョッピングされているが、そのチョッピン
グが第2のホールド部10fで除去される。
【0025】このようにしてチョッピングを除去した信
号がLPF部10gに入力し、LPF部10gはその包
絡線ホールド時の高周波分を除去した信号を第2の比較
部10hに出力する。第2の比較部10hには第2の分
圧部10cで得られた所定電圧Vb(=V0/2)も入
力しており、第2の比較部10hはそのLPF部10g
を通った信号と所定電圧Vbとを比較し、その交点であ
る中性点bのタイミングを抽出する。
【0026】この中性点bのタイミング信号が位相シフ
タ部10iに入力し、位相シフタ部10iはそのタイミ
ング信号を回転子の位置検出信号のタイミングに合わせ
るために所定位相だけ遅らせる。この場合、図2に示す
ように、中性点bから位置検出信号のタイミング(立ち
上がりおよび立ち下がり)を得るには位相30度(ある
いは90度)だけ遅らせればよいことから、位相シフタ
部10iは入力タイミング信号を30度(あるいは90
度)だけ位相を遅らせる。
【0027】また、上記中性点bが端子電圧Uの周期に
2箇所あることから、第2の比較部10hからは2種類
のタイミング信号が出力され、これらタイミング信号が
位相シフタ部10iでそれぞれ30度(あるいは90
度)位相遅れとされる。
【0028】一方、第2および第3の制御部11,12
においては、上記第1の制御部10と同じ動作が行わ
れ、入力端子電圧V,Wに基づいてそれぞれ中性点から
30度(あるいは90度)位相遅れのタイミング信号が
出力される。なお、第2および第3の制御部11,12
の動作は第1の制御部10と同じであることからその説
明を省略する。
【0029】上記第1ないし第3の制御部10,11,
12からの6種類のタイミング信号は点弧タイミングパ
ルスとして組合せ部13に入力し、組合せ部13は6種
類のタイミング信号を組み合わせて回転子の位置検出信
号を出力する(図2(f)ないし(h))に示す。
【0030】そして、上記位置検出信号が図3に示す制
御装置4に入力することから、従来同様にブラシシレス
モータ1の回転制御が行われる。なお、この回転制御に
ついては従来例を参照されたい。
【0031】このように、ブラシレスモータ1の回転子
の位置検出信号を端子電圧(誘起電圧)の中性点に基づ
いて得る際、誘起電圧の所定電圧以上を除去し(スパイ
ク電圧の除去等を含む)、その所定電圧より低いを電圧
波形を得、またこの電圧波形に含まれるPWMによるチ
ョッピングを除去した後にその中性点を抽出し、この抽
出した中性点のタイミングに基づいて位置検出信号を得
ている。
【0032】したがって、ブラシレスモータ1の端子電
圧が変動する場合、例えばブラシレスモータ1の低速時
あるいは高速時における端子電圧の変動、スパイク電圧
aの幅の変動によっても、中性点を抽出するための電圧
波形に影響がなく、つまり中性点の検出位置が変わら
ず、結果安定した位置検出信号を得ることができる。
【0033】また、端子電圧に含まれるスパイク電圧a
およびPWMによるチョッピングを除去した後に、その
中性点を抽出していることから、得られる位置検出信号
をより安定したものとなる。
【0034】なお、上記実施例では、第1ないし第3の
制御装置10,11,12から出力される点弧タイミン
グパルスを組合せ部13に入力し、組合せ部(ロジック
回路;論理回路)13で位置検出信号を得ているが、組
合せ部13の機能を制御装置4にもたせるようにしても
よい。すなわち、組合せ部13は6種類の点弧タイミン
グ信号を単に組み合わせるものであり、制御装置4とし
てのマイクロコンピュータでも可能だからである。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のブラシ
レスモータの電機子巻線の特定相に順次励磁をかけ、同
ブラシレスモータを回転制御する際、複数の電機子巻線
の端子電圧(誘起電圧)と所定電圧(端子電圧の1/2
より高い値)とを比較して同所定電圧より低い電圧波形
を抽出することにより、端子電圧に含まれるスパイク電
圧を除去し、このスパイク電圧を除去した各電圧波形を
所定にホールドして包絡線の電圧波形を得、これら包絡
線の波形電圧と端子電圧を分圧した1/2電圧とをそれ
ぞれ比較して端子電圧の中性点のタイミングを抽出し、
これら抽出した中性点のタイミングを所定位相だけ遅ら
せた点弧タイミングパルスを得、これら得た点弧タイミ
ングパルスを組み合わせてブラシレスモータの回転子の
位置検出信号とするようにしたので、端子電圧(最大
値)の変動、同端子電圧に含まれるスパイク電圧や同端
子電圧のチョッピングの影響を受けることなく、安定し
た位置検出信号を得ることができ、結果ブラシレスモー
タの回転効率が低下することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブラシレスモータの
回転子位置装置の概略的ブロック線図である。
【図2】図1に示すブラシレスモータの回転子位置検出
装置の動作を説明する概略的タイムチャート図である。
【図3】従来のブラシレスモータの制御方法に適用され
る装置の概略的ブロック線図である。
【符号の説明】
1 ブラシレスモータ(センサレスDCブラシレスモー
タ) 2 インバータ部 4 制御装置(マイクロコンピュータ) 10 第1の制御部 10a 第1のホールド部 10b 第1の分圧部 10c 第2の分圧部 10d 第1の比較部 10e スイッチ部 10f 第2のホールド部 10g LPF(ローパスフィルタ)部 10h 第2の比較部 10i 位相シフタ部 11 第2の制御部 12 第3の制御部 13 組合せ部 a スパイク電圧 b 中性点 U,V,W 電機子巻線の端子電圧(電機子巻線の誘起
電圧)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブラシレスモータの複数の電機子巻線の
    端子電圧に基づいて同ブラシレスモータの回転子の位置
    を検出するブラシレスモータの回転子位置検出方法であ
    って、 前記各端子電圧をそれぞれホールドし、これらホールド
    した電圧と少なくとも同端子電圧の1/2より高い所定
    電圧とをそれぞれ比較して同所定電圧より低い各電圧波
    形を抽出する一方、前記各端子電圧を1/2に分圧して
    1/2電圧を得、該1/2電圧と前記各抽出した電圧波
    形と比較してそれらの交点のタイミング信号(点弧タイ
    ミングパルス)を得、これらタイミング信号を所定に位
    相シフトして前記回転子の位置検出信号を得るようにし
    たことを特徴とするブラシレスモータの回転子位置検出
    方法。
  2. 【請求項2】 ブラシレスモータの複数の電機子巻線の
    端子電圧に基づいて同ブラシレスモータの回転子の位置
    を検出するブラシレスモータの回転子位置検出方法であ
    って、 前記各端子電圧の最大値を平均化してそれぞれホールド
    し、これらホールドした電圧と同端子電圧の1/2より
    高い所定電圧とをそれぞれ比較し、該比較結果によりス
    イッチ手段を作動して前記所定電圧より低い各電圧波形
    を抽出し、該抽出した各電圧波形を所定にホールドして
    同各包絡線の電圧波形を得る一方、前記各端子電圧を1
    /2に分圧して1/2電圧を得、該1/2電圧と前記各
    得た包絡線の電圧波形と比較してそれらの交点のタイミ
    ング信号(点弧タイミングパルス)を得、これらタイミ
    ング信号を所定に位相シフトして前記回転子の位置検出
    信号を得るようにしたことを特徴とするブラシレスモー
    タの回転子位置検出方法。
  3. 【請求項3】 ブラシレスモータの複数の電機子巻線の
    端子電圧に基づいて同ブラシレスモータの回転子の位置
    を検出するブラシレスモータの回転子位置検出装置であ
    って、 前記各端子電圧の電圧をそれぞれホールドする第1のホ
    ールド手段と、これらホールドした電圧をそれぞれ分圧
    して前記各端子電圧の1/2より高い所定電圧および同
    各端子電圧の1/2の電圧を得る第1および第2の分圧
    手段と、前記各端子電圧と各分圧出力した所定電圧とを
    それぞれ比較する第1の比較手段と、該比較結果により
    前記各端子電圧の遮断、通過を制御して前記所定電圧よ
    り低い各電圧波形を抽出するスイッチ手段と、該抽出し
    た各電圧波形を所定にホールドして同各電圧波形の包絡
    線を得る第2のホールド手段と、該各包絡線の電圧波形
    と前記1/2に分圧した電圧とをそれぞれ比較してそれ
    らの交点のタイミング信号(点弧タイミングパルス)を
    得る第2の比較手段と、これらタイミング信号を所定に
    位相シフトする位相シフタ手段とを備え、該位相シフト
    した信号を組み合わせて前記回転子の位置検出信号を得
    るようにしたことを特徴とするブラシレスモータの回転
    子位置検出装置。
  4. 【請求項4】 三相のブラシレスモータの3つの電機子
    巻線の端子電圧に基づいて同ブラシレスモータの回転子
    の位置を検出するブラシレスモータの回転子位置検出装
    置であって、 前記3つの端子電圧の最大値をそれぞれ平均化し、該平
    均化した電圧をそれぞれホールドする第1のホールド手
    段と、これらホールドした電圧をそれぞれ分圧して前記
    各端子電圧の1/2より高い所定電圧および同各端子電
    圧の1/2の電圧を得る第1および第2の分圧手段と、
    前記各端子電圧と各分圧出力した所定電圧とをそれぞれ
    比較する第1の比較手段と、該比較結果により前記各端
    子電圧の遮断、通過をそれぞれ制御して前記所定電圧よ
    り低い各電圧波形を抽出するスイッチ手段と、該抽出し
    た各電圧波形を所定にホールドして包絡線の電圧波形を
    得る第2のホールド手段と、該各包絡線の電圧波形を入
    力して前記包絡線ホールド時の高周波分を除去するフィ
    ルタ手段と、該高周波分を除去した電圧波形と前記1/
    2に分圧した電圧とを比較してそれらの交点のタイミン
    グ信号(点弧タイミングパルス)を得る第2の比較手段
    と、これらタイミング信号を位相30度だけ位相シフト
    する位相シフタ手段と、該位相シフトした信号を組み合
    わせて前記回転子の位置検出信号を出力する組合せ手段
    とを備えていることを特徴とするブラシレスモータの回
    転子位置検出装置。
JP5288764A 1993-10-25 1993-10-25 ブラシレスモータの回転子位置検出方法およびその装置 Withdrawn JPH07123776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5288764A JPH07123776A (ja) 1993-10-25 1993-10-25 ブラシレスモータの回転子位置検出方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5288764A JPH07123776A (ja) 1993-10-25 1993-10-25 ブラシレスモータの回転子位置検出方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07123776A true JPH07123776A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17734411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5288764A Withdrawn JPH07123776A (ja) 1993-10-25 1993-10-25 ブラシレスモータの回転子位置検出方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123776A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100314083B1 (ko) * 1999-11-30 2001-11-17 구자홍 비엘디씨모터의 위치감지 방법
CN100435475C (zh) * 2004-05-18 2008-11-19 松下电器产业株式会社 电机驱动装置
JP2015096030A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド モータ駆動装置及びこれを備えた洗濯物処理機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100314083B1 (ko) * 1999-11-30 2001-11-17 구자홍 비엘디씨모터의 위치감지 방법
CN100435475C (zh) * 2004-05-18 2008-11-19 松下电器产业株式会社 电机驱动装置
JP2015096030A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド モータ駆動装置及びこれを備えた洗濯物処理機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7166975B2 (en) Apparatus and method for driving the multiphase motor using the magnetic pole position detector
EP1121753B1 (en) Method and device for controlling a brushless electric motor
US5886486A (en) Sensorless brushless DC motor
EP1943723B1 (en) Improvements in or relating to driving brushless dc (bldc) motors
US6218795B1 (en) Rotor magnetic pole position detection device
US6232730B1 (en) Brushless motor driving circuit and a method of controlling the brushless motor driving circuit
JPH11146685A (ja) Dcブラシレスモータの制御装置
US20140159624A1 (en) Motor driving control apparatus and method, and motor using the same
JPH07123776A (ja) ブラシレスモータの回転子位置検出方法およびその装置
US7061193B2 (en) Motor drive apparatus
KR100313252B1 (ko) 브러쉬리스 직류 모터의 센서리스 모드전환장치
JPH1198883A (ja) ブラシレスモータの制御方法
JP2002084777A (ja) ブラシレスモータの制御方法およびその装置
US10622926B1 (en) Controller of DC brushless motor and control method thereof
JP2002119084A (ja) センサレス・ブラシレスdcモータ駆動装置
JP2003259678A (ja) Dcブラシレスモータの制御装置
JP2738109B2 (ja) ブラシレスモータの運転装置
JP2001186793A (ja) Dcブラシレスモータ装置及びそれを用いた圧縮機
JPH0638582A (ja) 無整流子電動機の回転子位置検出回路
JP2005137120A (ja) モータ制御装置
JPH0993979A (ja) ブラシレスモータの制御装置
JP4583109B2 (ja) センサレスモータの駆動装置
JP3662146B2 (ja) ブラシレスモータ駆動回路及びブラシレスモータ駆動回路の制御方法
JPS6268092A (ja) ブラシレスモ−タ駆動装置
JPH08322285A (ja) ブラシレスモータの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226