JPH07122468B2 - 逆止弁装置 - Google Patents

逆止弁装置

Info

Publication number
JPH07122468B2
JPH07122468B2 JP34843893A JP34843893A JPH07122468B2 JP H07122468 B2 JPH07122468 B2 JP H07122468B2 JP 34843893 A JP34843893 A JP 34843893A JP 34843893 A JP34843893 A JP 34843893A JP H07122468 B2 JPH07122468 B2 JP H07122468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
check valve
water
valve mechanism
intermediate chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34843893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07190219A (ja
Inventor
昌一 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EFU EMU BARUBU SEISAKUSHO KK
Original Assignee
EFU EMU BARUBU SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EFU EMU BARUBU SEISAKUSHO KK filed Critical EFU EMU BARUBU SEISAKUSHO KK
Priority to JP34843893A priority Critical patent/JPH07122468B2/ja
Publication of JPH07190219A publication Critical patent/JPH07190219A/ja
Publication of JPH07122468B2 publication Critical patent/JPH07122468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水道設備の配管の途中に
設けられる二重逆止弁形の逆止弁装置に関する。さらに
特定すれば、本発明は二重逆止弁形の逆止弁装置におい
て、内部に内蔵されている逆止弁機構の漏洩を外部から
検査することができる逆止弁装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、高層ビル等の建築物の水道設備
は、水道本管から末端の水栓に至るまでの間に貯水槽を
設け、水道本管から給水された水を一旦この貯水槽に貯
水してから末端の水栓に供給するように構成されてい
る。
【0003】しかし、このような水道設備は、この貯水
槽を定期的に洗浄する等、この貯水槽内の水の管理が面
倒である等の不具合があった。このような不具合を防止
するため、上記の水道本管から末端の水栓までを直接連
結した水道設備の採用が検討されている。このような形
式の水道設備は、低層住宅等では一般的なものである
が、高層ビル、マンション等にこのような形式の水道設
備を採用すると断水時等における逆流の問題が発生す
る。
【0004】すなわち、このような高層建物の水道配管
は、落差が大きく、万一断水等により水道本管内の水圧
が低下すると、大きな水頭圧によって大きな負圧が発生
し、末端の水栓から水が逆流し、水道本管内が汚染され
てしまうという不具合を生じる。従来から、このような
負圧の発生を防止するため、配管の要所にバキュームブ
レーカを設け、負圧が発生した場合にはこのバキューム
ブレーカから空気を吸い込み、負圧の発生を防止するこ
とがなされている。しかし、高層建物の水道設備では、
このようなバキュームブレーカの設置だけでは不十分で
あり、より確実な逆流防止設備を設けなければならな
い。
【0005】このような高層建物の等の水道設備の逆流
を防止するために、配管の途中に逆止弁装置を設けるこ
とがなされている。このような逆止弁装置は、その信頼
性を高めるため、内部に2つの逆止弁機構が直列に配置
されており、一方の逆止弁機構に漏洩が生じても逆流が
生じないように構成されている。
【0006】しかし、このような二重逆止弁形の逆止弁
装置においても、定期的に点検をおこなう必要がある。
しかし、このような逆止弁装置の内部の漏洩を外部から
検査することはできず、多くの場合にはこの逆止弁装置
を分解して内部のパッキンの劣化等を検査しなければな
らず、多大の労力を必要とし、非能率的であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の事情に
基づいてなされたもので、内部に二重の逆止弁機構を内
蔵し、かつ外部からこの内部の2つの逆止弁機構の両方
についてそれらの漏洩を簡単に検査することができる逆
止弁装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の逆止弁装置は、
弁箱内に一次側室、二次側室、およびこれらの間に形成
された中間室とを有している。そして、この一次側室と
中間室との間、中間室と二次側室との間にそれぞれ第1
および第2の逆止弁機構が設けられている。
【0009】そして、上記の一次側室と外部を連通する
第1のドレン通路が形成され、この第1のドレン通路に
は第1の開閉弁機構が設けられている。また、上記の中
間室と外部とを連通する第2のドレン通路が形成され、
この第1のドレン通路には第2の開閉弁機構が設けられ
ている。さらに、上記の中間室と二次側室とを連通する
連絡通路が形成され、この連絡通路には第3の開閉弁機
構が設けられている。
【0010】
【作用】本発明の逆止弁装置を検査する場合には、この
逆止弁装置の上流側に配置されている開閉弁等を閉弁
し、この逆止弁装置の上流側の水圧を低下させる。そし
て、上記の第3の開閉弁機構を開弁するともに、上記の
第1の開閉弁機構を開弁する。これにより、一次側室内
の水が第1のドレン通路を介して排出され、また二次側
室側に接続された配管内に生じた水頭圧は、上記の連絡
通路を介して中間室に作用する。この場合、第1の逆止
弁機構に漏洩が生じていない場合には、上記の一次側室
内、およびこれに接続した配管内の水が排出された後、
この第1のドレン通路からの水の排出が停止する。一
方、この第1の逆止弁機構に漏洩が生じている場合に
は、二次側の配管内の水が連絡通路を介して中間室に流
入するので、この第1の逆止弁機構から一次側室に水が
漏洩し、この第1のドレン通路からの水の排出が続けら
れる。したがって、この第1の逆止弁機構の漏洩の有無
が外部から判定できる。
【0011】次に上記の第3の開閉弁機構を閉弁し、第
2の開閉弁機構を開弁する。これにより、中間室内の水
は第2のドレン通路から排出される。第2の逆止弁機構
に漏洩が生じていない場合には、この水の排出は停止す
るが、この第2の逆止弁機構に漏洩が生じている場合に
は、二次側の配管内の水が中間室に流入するので、この
第2のドレン通路からの水の排出は停止しない。したが
って、この第2の逆止弁機構の漏洩を外部から判定する
ことができる。
【0012】
【実施例】以下、図を参照して本発明の実施例を説明す
る。この実施例は、水道設備の逆流を防止するための逆
止弁装置である。図中の1はこの逆止弁装置の弁箱であ
って、この弁箱内には流入側の一次側室2、流出側の二
次側室3が形成されている。また、この弁箱1内には、
この一次側室2と二次側室3との間に中間室4が形成さ
れている。
【0013】そして、上記の一次側室2と中間室4との
間には第1の逆止弁機構10が内蔵されており、またこ
の中間室4と二次側室3との間には第2の逆止弁機構2
0が内蔵されている。
【0014】上記の第1の逆止弁機構10は以下のよう
に構成されている。すなわち、上記の一次側室2と中間
室4とを連通して弁座11が設けられている。そして、
この弁座11には、下流側すなわち中間室4側から弁体
12が着座しており、この一次側室2から中間室4に向
かう方向の流れのみを許容し、逆方向の流れは遮断する
ように構成されている。また、この弁体12からは上方
に向けて弁軸13が突設され、またこの弁体12はスプ
リング14によって閉弁方向に付勢されている。また、
この弁軸13の上端部は案内部材15によって上下に摺
動自在に案内されている。
【0015】また、この第1の逆止弁機構10の上部に
は、蓋体16が上記の弁箱1に取り付けられており、こ
の蓋体16の上端部にはストッパ部材17が螺装されて
おり、このストッパ部材の下端部は上記の弁軸13の上
端部に対向し、上記の弁体12が開弁して弁軸13が上
昇した際にこのストッパ部材17の下端がこの弁軸13
の上端に当接してこの弁体12の開度を規制するように
構成されている。そして、このストッパ部材17を上下
に螺進させることによって、上記の弁体12の最大開度
を調整することができる。
【0016】また、前記の第2の逆止弁機構20は、流
路抵抗を少なくするために、この弁箱1に対して斜めに
設けられている。この第2の逆止弁機構20も前記の第
1の逆止弁機構10と同様の構成であり、上記の中間室
4と二次側室3とを連通する弁座21が設けられ、この
弁座21には二次側室3側から弁体22が着座し、この
中間室4から二次側室3へ向かう流れのみを許容するよ
うに構成されている。また、この弁体22には弁軸23
が突設され、この弁軸23は案内部材25によって摺動
自在に案内されている。また、この弁体22はスプリン
グ24によって閉弁方向に案内されている。なお、26
は蓋体であって、この第2の逆止弁機構20の蓋体26
にはストッパ部材は設けられていない。
【0017】そして、上記の一次側室2の底部には第1
のドレン通路31が連通され、この第1のドレン通路3
1は大気に開放されている。そして、この第1のドレン
通路31には第1の開閉弁機構32が設けられている。
この開閉弁機構32は小形のコックであって、ハンドル
33を手動で操作することにより開閉されるものであ
る。
【0018】また、上記の中間室4の底部には第2のド
レン通路34が連通され、この第2のドレン通路34は
大気に開放されている。そして、この第2のドレン通路
34には第2の開閉弁機構36が設けられている。この
開閉弁機構36は小形のコックであって、ハンドル37
を手動で操作することにより開閉される。
【0019】さらに、この弁箱1には、上記の中間室4
と二次側室3とを連通する連絡通路35が形成されてい
る。そして、この連絡通路35の途中には開閉弁機構3
8が設けられている。この開閉弁機構38は小形のニー
ドル弁形のもので、弁軸をドライバ等によって回転させ
ることにより開閉される。
【0020】次に、上記の逆止弁装置の作動を説明す
る。通常の状態では、上記の第1ないし第3の開閉弁機
構32,36,38はいずれも閉弁されている。そし
て、水は上記の一次側室2、中間室4、二次側室3を通
って流通する。この際、第1の逆止弁機構10および第
2の逆止弁機構20は水圧によって開弁し、水を流通さ
せる。
【0021】そして、断水等が生じ、水道本管側、すな
わちこの逆止弁装置の一次側室2側が低圧になった場合
には、上記の第1および第2の逆止弁機構10,20は
スプリング14,24の付勢力および水圧によって閉弁
状態となり、二次側室3側の配管からの逆流を防止す
る。
【0022】次に、この逆止弁装置を検査する場合に
は、この逆止弁装置の上流側に配置されている開閉弁
(図示せず)等を閉弁し、この逆止弁装置の上流側の水
圧を低下させる。そして、上記の第3の開閉弁機構38
を開弁するともに、上記の第1の開閉弁機構32を開弁
する。これにより、一次側室2内の水が第1のドレン通
路を介して排出され、また二次側室3側に接続された配
管内に生じた水頭圧は、上記の連絡通路35を介して中
間室に作用する。この場合、第1の逆止弁機構10に漏
洩が生じていない場合には、上記の一次側室2内、およ
びこれに接続した配管内の水が排出された後、この第1
のドレン通路31からの水の排出が停止する。一方、こ
の第1の逆止弁機構10に漏洩が生じている場合には、
二次側の配管内の水が連絡通路35を介して中間室4に
流入するので、この第1の逆止弁機構10から一次側室
2に水が漏洩し、この第1のドレン通路31からの水の
排出が続けられる。したがって、この第1の逆止弁機構
10の漏洩の有無が外部から判定できる。
【0023】次に上記の第3の開閉弁機構38を閉弁
し、第2の開閉弁機構36を開弁する。これにより、中
間室4内の水は第2のドレン通路34から排出される。
第2の逆止弁機構20に漏洩が生じていない場合には、
この水の排出は停止するが、この第2の逆止弁機構20
に漏洩が生じている場合には、二次側の配管内の水が中
間室4に流入するので、この第2のドレン通路34から
の水の排出は停止しない。したがって、この第2の逆止
弁機構20の漏洩を外部から判定できる。
【0024】このようにして、上記の第1の逆止弁機構
10および第2の逆止弁機構20の両方の逆止弁機構に
ついて、それぞれ漏洩の有無を外部から検査することが
できる。
【0025】なお、本発明は上記の実施例には限定され
ず、各種の変更が可能である。たとえば、上記の第1お
よび第2の逆止弁機構の構造は必ずしも上記の実施例の
ようなものには限定されない。
【0026】
【発明の効果】上述の如く本発明は、第1ないし第3の
開閉弁機構を選択的に開閉することにより、この弁箱内
に内蔵されている第1および第2の逆止弁機構について
それぞれ漏洩の有無を外部から容易かつ能率的に検査す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の逆止弁装置の実施例の縦断面図
【符号の説明】
1…弁箱 2…一次側室 3…二次側室 4…中間室 10…第1の逆止弁機構 20…第2の逆止弁機構 31…第1のドレン通路 32…第1の開閉弁機構 34…第2のドレン通路 35…連絡通路 36…第2の開閉弁機構 38…第3の開閉弁機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁箱と、この弁箱内に形成された流入側
    の一次側室と、この弁箱内に形成された流出側の二次側
    室と、この弁箱内の上記の一次側室と二次側室との間に
    形成された中間室と、上記の一次側室と中間室との間に
    設けられ上記の一次側室から中間室へ向かう流れのみを
    許容する第1の逆止弁機構と、上記の中間室と二次側室
    との間に設けられこの中間室から二次側室へ向かう流れ
    のみを許容する第2の逆止弁機構と、上記の一次側室の
    底部に連通しこの一次側室と外部とを連通する第1のド
    レン通路と、この第1のドレン通路に設けられた第1の
    開閉弁機構と、上記の中間室の底部に連通しこの中間室
    と外部とを連通する第2のドレン通路と、この第2のド
    レン通路に設けられた第2の開閉弁機構と、上記の中間
    室と二次側室とを連通する連絡通路と、この連絡通路の
    途中に設けられた第3の開閉弁機構とを具備したことを
    特徴とする逆止弁装置。
JP34843893A 1993-12-27 1993-12-27 逆止弁装置 Expired - Fee Related JPH07122468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34843893A JPH07122468B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 逆止弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34843893A JPH07122468B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 逆止弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07190219A JPH07190219A (ja) 1995-07-28
JPH07122468B2 true JPH07122468B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=18397011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34843893A Expired - Fee Related JPH07122468B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 逆止弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122468B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402446B1 (ko) * 2001-01-20 2003-10-22 이상만 급수장치용 역지밸브
JP5105992B2 (ja) * 2007-07-31 2012-12-26 前澤給装工業株式会社 逆流防止止水栓
JP5367595B2 (ja) * 2010-01-15 2013-12-11 株式会社テイエルブイ 真空破壊弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07190219A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11788264B2 (en) Automatic draining back flow prevention device
US6543474B2 (en) Pressure equalizing check valve
EP2353693A1 (en) Device for preventing leakage from water purifier
JPH07122467B2 (ja) 逆止弁装置
JPH07122468B2 (ja) 逆止弁装置
JPH0932942A (ja) 逆止弁装置
JPH09303591A (ja) 逆止弁装置
JPH11257508A (ja) 貯水槽用緊急弁の手動復帰装置
JP2683507B2 (ja) 逆止弁装置
JPH067235Y2 (ja) 水道用逆流防止弁
JP2896502B2 (ja) 寒冷地用減圧式逆流防止弁
JPH10311447A (ja) 逆流防止型水抜弁
JPH0735250A (ja) 弁装置
JP3683423B2 (ja) 逆流防止弁の排液検知装置及びポンプ装置
JPH1151221A (ja) 逆止弁装置
JPH11141708A (ja) 減圧式逆流防止型ドレンバルブ
JPH04145296A (ja) 給水栓用水撃防止器
JP2000213658A (ja) 緊急遮断弁の弁閉状態保持装置
JP2000249245A (ja) 減圧型縁切り弁
JPH1182765A (ja) 緊急遮断弁装置
JPH1019148A (ja) 流体封鎖装置
JPH10160020A (ja) 空気弁
JPH0756156B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP2000074236A (ja) 減圧式逆流防止型ドレンバルブ
JP2000213657A (ja) 寒冷地用減圧型縁切り弁

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees