JPH07121019B2 - データ通信方式 - Google Patents

データ通信方式

Info

Publication number
JPH07121019B2
JPH07121019B2 JP58041586A JP4158683A JPH07121019B2 JP H07121019 B2 JPH07121019 B2 JP H07121019B2 JP 58041586 A JP58041586 A JP 58041586A JP 4158683 A JP4158683 A JP 4158683A JP H07121019 B2 JPH07121019 B2 JP H07121019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
shift register
clock
serial data
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58041586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59168749A (ja
Inventor
稔 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58041586A priority Critical patent/JPH07121019B2/ja
Publication of JPS59168749A publication Critical patent/JPS59168749A/ja
Publication of JPH07121019B2 publication Critical patent/JPH07121019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/20Repeater circuits; Relay circuits
    • H04L25/24Relay circuits using discharge tubes or semiconductor devices
    • H04L25/242Relay circuits using discharge tubes or semiconductor devices with retiming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、データ情報とクロック情報とを含んだ直列
データを送信し、この直列データの受信の際にクロック
情報を抽出して、抽出されたクロック情報を用いてデー
タ情報を格納するようにしたデータ通信方式に関するも
のである。
従来から直列データの受信方式としては、各種のデータ
転送方式が提案され、実用化されてきた。
しかしながらある方式では回路構成が複雑となり、ま
た、他の方式ではデータ線とクロック線を独立に持つ必
要があったり、さらに他の方式においては、直列データ
のビット間隔にブレ、いわゆるジッタが生ずる等の欠点
があった。
この発明は、上述の点にかんがみたなされたもので、極
めて簡単な回路構成の受信装置によって直列データの受
信を可能にし、かつジッタにも強くすることが容易なデ
ータ通信方式を提案することを目的とする。以下図面に
基づいてこの発明を説明する。
第1図はこの発明の一実施例をなすデータ通信方式に係
わる受信装置のブロック回路図である。同図において、
1は発振器(OSC)、2は前記発振器1の出力線、3は
ホスト側からのデータ入力信号Pが加わるデータ入力信
号線、4は第1のシフトレジスタ、5は前記第1のシフ
トレジスタ4の最終段からの出力線、6は第2のシフト
レジスタである。
第1,第2のシフトレジスタ4,6は各々図のように結線さ
れている。つまり第1のシフトレジスタ4の入力はデー
タ入力信号線3のデータ入力信号Pであり、シフトクロ
ックは発振器1から与えられている。また、第2のシフ
トレジスタ6の入力は、前記第1のシフトレジスタ4の
入力と同じくデータ入力信号Pであり、シフトクロック
には第1のシフトレジスタ4の最終段の出力が与えられ
る。なお、この実施例に使用される第1,第2のシフトレ
ジスタ4,6はクロックの立ち下りエッジでトリガされる
タイプのものである。
次に上記実施例の動作を第2図に示すタイミングチャー
トを参照しながら説明する。第2図(b)に示すデータ
入力信号Pがこの受信回路に到達すると、第1のシフト
レジスタ4は第2図(a)に示すクロックパルスACLKに
同期してデータ入力信号Pをシフトしてゆき、4ビット
で構成される第1のシフトレジスタ4の最終段の出力段
に第2図(c)に示すクロックパルスBCLKが発生する。
つまり図示するごとく4回の立ち下りエッジを形成す
る。第2のシフトレジスタ6はこの立ち下りエッジをト
リガパルスとして第1のシフトレジスタ4に与えられる
のと同一のデータ入力信号Pを入力信号としているか
ら、第2図(d)〜(g)に示すO3,O2,O1,O0のよう
にタイミングAのデータ入力信号受け取り開始時点か
ら、タイミングBのデータ入力信号受け取り終了時点ま
での期間に動作し、送信側から送られてきたデータ“0,
1,1,0"を受け取る。
ここでデータ入力信号線3のデータ入力信号Pに許され
るジッタの許容値について説明すると、下表に示すよう
な各々のビットセルLowレベル、Highレベルの期間が割
当てられる。
下記第1表において、TはクロックパルスACLKの周期を
示す。また*はシステムに許されるだけの時間を示す。
第1表に示すように、Low期間がT以上3T以下の場合を
データ“1"、Low期間が5T以上の場合をデータ“0"とし
て両データを長短のLow期間により表わし、Low期間同士
を適当な長さのHigh期間をはさむことで区別しており、
有効データ同士が連続しておらず、このHigh期間及びデ
ータ“0"を表わすLow期間を十分長くすることができる
ので、上記実施例は、ジッタに強くすることが容易にで
きる。従って近年のようにマイクロコンピュータのマイ
クロプログラムによるファームウエアで各種の機器がコ
ントロールされるようになってくると、マイクロインス
トラクションのマシンサイクルの関係で、この実施例の
データ入力信号Pのような信号を作る際にジッタが往々
にして大きな問題となっており、かかる点からみても上
記実施例に示すデータ通信方式は有効に作用する。
以上説明したように、この発明のデータ通信方式によれ
ば、第1及び第2のレベルを有し、該第1のレベルの期
間の長短によりデータ情報を表わし、レベル遷移により
第1のクロックを表わす直列データを送信し、送信され
た前記直列データを受信する受信装置において、第1の
シフトレジスタと第2のシフトレジスタと発振器とを具
え、該発振器の生成する第2のクロックを用いて、前記
第1のシフトレジスタに前記直列データを入力して前記
第1のクロックを抽出し、抽出された前記第1のクロッ
クを用いて、前記第2のシフトレジスタに前記直列デー
タを入力してレベルの高低により前記データ情報を表わ
すデータを出力するようにしたので、極めて簡単な回路
構成の受信装置により直列データの受信が可能となり、
また、ジッタにも強くすることが容易にできるという優
れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例をなすデータ通信方式のブ
ロック回路図、第2図は第1図の実施例の動作を説明す
るためのタイミングチャートである。 図中、1は発振器、2は出力線、3はデータ入力信号
線、4は第1のシフトレジスタ、5は出力線、6は第2
のシフトレジスタである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1及び第2のレベルを有し、該第1のレ
    ベルの期間の長短によりデータ情報を表わし、レベル遷
    移により第1のクロックを表わす直列データを送信し、
    送信された前記直列データを受信する受信装置におい
    て、第1のシフトレジスタと第2のシフトレジスタと発
    振器とを具え、該発振器の生成する第2のクロックを用
    いて、前記第1のシフトレジスタに前記直列データを入
    力して前記第1のクロックを抽出し、抽出された前記第
    1のクロックを用いて、前記第2のシフトレジスタに前
    記直列データを入力してレベルの高低により前記データ
    情報を表わすデータを出力することを特徴とするデータ
    通信方式。
JP58041586A 1983-03-15 1983-03-15 データ通信方式 Expired - Lifetime JPH07121019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58041586A JPH07121019B2 (ja) 1983-03-15 1983-03-15 データ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58041586A JPH07121019B2 (ja) 1983-03-15 1983-03-15 データ通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59168749A JPS59168749A (ja) 1984-09-22
JPH07121019B2 true JPH07121019B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=12612530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58041586A Expired - Lifetime JPH07121019B2 (ja) 1983-03-15 1983-03-15 データ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121019B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200916A (en) * 1981-06-02 1982-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and reproducing device for digital signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59168749A (ja) 1984-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340080B2 (ja)
EP0530030B1 (en) Circuit for detecting a synchronizing signal in frame synchronized data transmission
JPH07121019B2 (ja) データ通信方式
US4809303A (en) Dynamic speed shifter for fiber optic work station
JP2559237Y2 (ja) シリアルデータサンプリング信号発生装置
SU1347083A1 (ru) Устройство дл сопр жени ЭВМ с синхронными каналами передачи данных
SU1683177A1 (ru) Передатчик последовательного кода
SU1381568A1 (ru) Устройство дл передачи и приема цифровой информации
JPH03172037A (ja) シリアルデータ転送装置
JP2558119B2 (ja) 送受信回路
JP2590935B2 (ja) デジタル伝送データ再生回路
JPH0637847A (ja) シリアルデータ送信機及び受信機
SU1656685A2 (ru) Преобразователь последовательного кода в параллельный
JPH11122230A (ja) データ通信システムの同期方法およびデータ通信システム
JPH025346B2 (ja)
JPS60137149A (ja) デイジタル同期伝送方式
JPH038618B2 (ja)
JPH0624355B2 (ja) データ受信装置
JPH065832B2 (ja) 受信同期回路
JPH06101717B2 (ja) フレーム信号発生回路
JPS6038903B2 (ja) 多重化伝送方式
JPH06101752B2 (ja) デ−タ受信装置
JPH11272319A (ja) 数値制御装置
JPS58142745U (ja) インタ−フェイス回路
JPH0834462B2 (ja) フレームアライナ装置