JPH0712054A - 浚渫用吸込吐出装置 - Google Patents

浚渫用吸込吐出装置

Info

Publication number
JPH0712054A
JPH0712054A JP15888293A JP15888293A JPH0712054A JP H0712054 A JPH0712054 A JP H0712054A JP 15888293 A JP15888293 A JP 15888293A JP 15888293 A JP15888293 A JP 15888293A JP H0712054 A JPH0712054 A JP H0712054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
passage
movable rods
movable rod
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15888293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kamikado
和久 神門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15888293A priority Critical patent/JPH0712054A/ja
Publication of JPH0712054A publication Critical patent/JPH0712054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浚渫物吸込吐出装置において、吸込能力や吐
出能力に優れるものでありながら大型化を可能にし、同
時に、浚渫物に大型固形物が混ざっていてもその移送を
可能にする。 【構成】 内部空間が浚渫物通路4となるタンク1の側
部に複数の可動杆R1,R2,R3…を密に並べて付設
する。各可動杆R1,R2,R3…の動力源を制御手段
により制御して、各可動杆R1,R2,R3…の後退動
作を吸込口2に近いものから遠いものへと順に行わせて
通路4に吸込域を形成させると共に、各可動杆R1,R
2,R3…の突出動作を吸込口2に近いものから遠いも
のへと順に行わせて通路4に吐出域を形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海や河川の浚渫工事に
利用される浚渫用吸込吐出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】海洋土木や河川での浚渫工事において
は、現在、様々な形態の浚渫船が活動している。浚渫船
での浚渫方式は一般的にグラブ式かあるいはポンプ式で
あり、後者の方式によれば、移動が必要な狭小スペース
での浚渫が可能である。ポンプ式浚渫には、特開平2−
147728号公報に記載されているようなスクリュー
ポンプが用いられたり、特開平1−257781号公報
に記載されているような逆止弁と膨張収縮チューブとを
組み合わせた構成のポンプが用いられたりしている。
【0003】ところで、海洋や河川の浚渫では、泥土や
砂などばかりでなく、石塊や刃物、缶などが吸い上げら
れることが多々ある。そのため、上記のスクリューポン
プを用いた浚渫では固形の浚渫物がスクリュー羽根に噛
み込んで損壊させるような様々な事故の起きるおそれが
ある。また、上記の逆止弁と膨張収縮チューブとを組み
合わせた構成のポンプを用いた浚渫でも、弁に固形の浚
渫物が噛み込んだりする事故の起きるおそれがある。
【0004】他方、特開平3−96663号公報による
と、図6に示した浚渫用ポンプが提案されている。この
ものは、内部空間が浚渫物通路Fとなされたケーシング
aの内部に、浚渫物の移動方向(矢印A)に沿って可撓
性を持つ3つのバルーンb,c,dを並べ、これらのバ
ルーンb,c,dに流体を給送する制御手段eを連結し
たものである。このポンプによれば、制御手段eにより
バルーンb,c,dをこの順に膨張させることによって
浚渫物通路Fの浚渫物が吐出口fから押し出され、ま
た、制御手段eによりバルーンb,c,dをこの順に収
縮させることによって浚渫物が吸込口gから浚渫物通路
Fに吸い込まれる。そして、このポンプにおいては、可
撓性のバルーンcによって浚渫物通路Fを吸込域と吐出
域とに仕切って遮断する弁機能が発揮される。したがっ
て、このポンプによると、特開平2−147728号公
報に記載のスクリューポンプや特開平1−257781
号公報に記載のポンプで起こり得る事故を防止すること
ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図6のポンプは、浚渫
物通路Fに密閉された移動空間を作り出すための手段と
して、所定のタイミングを保って膨張や収縮が制御され
る可撓性を持つ3つのバルーンb,c,dが用いられて
いる。そのため、次のような問題点がある。
【0006】すなわち、バルーンは可撓性を持ちそれら
自体に対する気体や液体などの流体の給排により膨張収
縮を繰り返すものであり、しかもバルーンに用い得る素
材(ゴムやプラスチックシートなど)との関係からバル
ーンb,c,d自体の耐圧性能をそれほど高くすること
ができないため、中央のバルーンcによって仕切られた
吸込域に十分に大きな吸込作用を発揮させ、吐出域から
効率よく浚渫物を押し出させようとすると、その吸込域
や吐出域の容積が比較的小さく抑えられてしまう。言い
換えると、吐出域から効率よく浚渫物を押し出させるた
めには、膨張してその吐出域に迫り出すバルーンの流体
圧力を高くする必要があるけれども、流体圧力をいたず
らに高くするとバルーンが破裂したりバルーンが吸込域
側に逃げたりするおそれがあり、結局は、押出効率が低
下するのである。この点はバルーンの数を増加させても
同じである。したがって、吐出域の容積を小さくしなけ
ればならず、そうすると吸込域の容積も吐出域に見合う
ように小さくしなければならないのである。このような
事情の下では、1回の吸込量や吐出量を多くして大量の
浚渫物を短時間で処理し得るようなポンプを作りにく
い。
【0007】また、バルーンに用い得る素材との関係か
ら、浚渫物に刃物や自転車などの人工的な工作物が混ざ
っていると、それらがバルーンに噛み込んだりしたとき
にバルーンが破れるといった事故の起きるおそれがあ
る。
【0008】さらに、バルーンの膨張時の形状を制御し
にくいために膨張時のバルーンの相互間には隙間空間
(デッドスペース)が生じやすく、その隙間が浚渫物通
路Fで占める容積はバルーンの数が多ければ多いほど大
きくなり、それだけ吸込域や吐出域の容積が減少して吸
込能力や吐出能力の低下を招きやすい。
【0009】本発明は以上の問題に鑑みてなされたもの
であり、特開平2−147728号公報に記載のスクリ
ューポンプや特開平1−257781号公報に記載のポ
ンプで起こり得る事故が発生する余地がなく、しかも特
開平3−96663号公報で提案されている浚渫用ポン
プの持つ問題点を解決し得る浚渫用吸込吐出装置を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の浚渫用
吸込吐出装置は、一端に吸込口を他端に吐出口を備え内
部空間が浚渫物通路となされたタンクと、タンクの側部
に付設され、上記通路に対してその通路を横切る方向に
出退される複数の可動杆が相対摺動自在に上記通路内で
の浚渫物の移動方向に密に並べられてなる可動杆群と、
可動杆の動力源と、可動杆の動力源の動作を制御するこ
とにより、各可動杆の後退動作を上記吸込口に近いもの
から遠いものへと順に行わせて上記通路に吸込域を形成
させると共に、各可動杆の突出動作を上記吸込口に近い
ものから遠いものへと順に行わせて上記通路に吐出域を
形成させる制御手段と、を備えるものである。
【0011】請求項2に記載の浚渫用吸込吐出装置は、
請求項1に記載のものにおいて、複数の可動杆の動力源
を各可動杆に各別に連結された油圧シリンダとしたもの
である。
【0012】請求項3に記載の浚渫用吸込吐出装置は、
請求項2に記載のものにおいて、可動杆群が、タンクの
浚渫物通路内での浚渫物の移動方向に対して直行する方
向に並べられ、可動杆群の列の相互間においては相隣接
する可動杆が相対摺動自在に密に並べられているもので
ある。
【0013】
【作用】請求項1に記載の構成によると、制御手段によ
って各可動杆の後退動作が上記吸込口に近いものから遠
いものへと順に行われると、浚渫物通路から後退した可
動杆の数に見合って浚渫物通路の内容積が順次増加し、
上記通路にその内容積増加分に見合う吸込力を持った吸
込域が形成される。また、制御手段によって各可動杆の
突出動作が上記吸込口に近いものから遠いものへと順に
行われると、浚渫物通路に突出した可動杆の数に見合っ
て浚渫物通路の内容積が順次減少し、吐出域からは上記
通路の内容積減少分に見あって浚渫物が押し出される。
【0014】このように、複数の可動杆を浚渫物通路に
対し出退させて吸込域に浚渫物を吸い込ませ、吐出域か
ら浚渫物を押し出させるようにしたことにより、可動杆
の数に比例して吸込域や吐出域の容積を増大させること
ができ、その際に吸込作用や押出作用の低下が生じな
い。
【0015】また、可動杆は相互に摺動自在に密に並ん
で可動杆群を構成しているので、可動杆の相互杆にデッ
ドスペースが生じない。そのため、吸込域や吐出域を浚
渫物通路に無駄なく形成させて吸込能力や吐出能力の低
下を防ぐことが可能である。
【0016】請求項2に記載の構成によると、浚渫物通
路の吸込域に石塊や刃物、缶などの固形物が吸い込まれ
た後、上記通路に突出した可動杆とタンク壁との間にそ
の固形物が噛み込んでも、可動杆は油圧シリンダ自体の
特性によってその固形物に当たった位置で突出動作が止
まり、その可動杆に隣接する可動杆は突出限まで支障な
く突出する。そして、上記の固形物は次回の吸込域形成
時にその吸込域に吸い込まれた浚渫物と混ざり、その後
に吐出域に移行して吐出口から押し出される。また、固
形物の硬さによっては上記のように噛み込まれたときに
可動杆により圧潰され、その体積を減少させて吐出され
る。
【0017】請求項3に記載の構成によると、吸込域や
吐出域の容積をさらに増大させることが可能になる。
【0018】
【実施例】図1は本発明の実施例による浚渫用吸込吐出
装置の吸込側の半分を原理的に断面で示した説明図、図
2は本発明の実施例による浚渫用吸込吐出装置の吐出側
の半分を原理的に断面で示した説明図、図3は図1およ
び図2のX矢視図に相当する一部破断説明図、図4は図
1のY矢視図に相当する説明図である。
【0019】この実施例の浚渫用吸込吐出装置は、一端
に吸込口2を他端に吐出口3を備え内部空間が浚渫物通
路4となされたタンク1を有する。図例のタンク1は図
4で判るように四角筒形であり、その一側面を欠除され
てその欠除箇所すなわちタンク1の側部に可動杆群5が
付設されている。この可動杆群5は、耐磨耗生に富む複
数の可動杆R1,R2…Rn−1,Rnが相対摺動自在
に密に(隙間なく)並べられたものであり、その並び方
向は上記通路4内での浚渫物の移動方向(吸込口2から
吐出口3に向かう方向)であり、また、各可動杆R1,
R2…Rn−1,Rnは上記通路4に対してその通路を
直角に横切る方向に出退されるようになっている。さら
に、各可動杆R1,R2…Rn−1,Rnのストローク
は上記タンク1の一側面の欠除箇所11からそれに対向
する側壁12に至る範囲に定められている。図4で判る
ように、可動杆群5は、上記通路4内での浚渫物の移動
方向に対して直行する方向(タンク1の側壁13と側壁
14との対向方向)に複数列に亘って並んでおり、そし
て、可動杆群5の列の相互間において相隣接する可動杆
同士(R1とR1,R2とR2など)が相対摺動自在に
密に(隙間なく)並べられている。
【0020】各列の可動杆群5を構成しているそれぞれ
の可動杆R1,R2…Rn−1,Rnは、動力源として
の各別の油圧シリンダS1,S2…Sn−1,Snに連
結されており、これらの油圧シリンダS1,S2…Sn
−1,Snの動作によって可動杆R1,R2…Rn−
1,Rnが各別に出退動作を行うようになっている。そ
して、それぞれの油圧シリンダS1,S2…Sn−1,
Snは、各可動杆R1,R2…Rn−1,Rnの後退動
作を上記吸込口2に近いものから遠いものへと順に行わ
せて上記通路4に吸込域を形成させると共に、各可動杆
R1,R2…Rn−1,Rnの突出動作を上記吸込口2
に近いものから遠いものへと順に行わせて上記通路4に
吐出域を形成させる制御手段(不図示)によって制御さ
れるようになっている。このような制御手段は公知の油
圧回路により容易に構成することが可能である。6は油
圧管を示す。なお、油圧管6に介在される制御弁類など
は図示省略してある。
【0021】さらに、上記のすべての可動杆R1,R2
…Rn−1,Rnが上記通路4に突出限まで突出したと
きは、その通路4が可動杆R1,R2…Rn−1,Rn
によって完全に埋まってしまい、また、すべての可動杆
R1,R2…Rn−1,Rnが上記通路4からの後退限
まで後退したときは、その通路4が完全に開放されるよ
うになっている。
【0022】以上の構成で、各列の各可動杆群5を構成
している複数の可動杆R1,R2…Rn−1,Rnのす
べてが浚渫物通路4から後退されている状態から、上記
制御手段によって各可動杆R1,R2…Rn−1,Rn
の突出動作が、タンク1の吸込口2に最も近い可動杆R
1から遠い可動杆R2,R3…へと順次行われると、図
1のように通路4に突出した可動杆R1,R2,R3…
によりその通路4が順次埋められていくので、通路4に
突出した可動杆R1,R2,R3…の数に見合って通路
4の内容積が減少すると共に、通路4に突出限まで突出
した可動杆R1,R2,R3…が吸込口2と吐出口3と
を仕切って遮断する。そのため、通路4は図2のように
吐出口3だけに連通し、通路4の浚渫物がその通路4に
順次突出してくる可動杆R1,R2,R3…によりその
通路4から吐出口3を通して押し出される。
【0023】この場合において、通路4に石塊や刃物、
缶などの固形物が吸い込まれた後の吐出工程で、たとえ
ば図5のように通路4に突出した可動杆R6〜R10と
タンク1の側壁12との間にその固形物100が噛み込
んでも、可動杆R6〜R10は油圧シリンダ自体の特性
によってその固形物に当たった位置で突出動作が止ま
り、その可動杆R6〜R10に隣接する可動杆R11,
R12…は突出限まで支障なく突出する。そして、上記
の固形物100は次回の吸込域形成時にその吸込域に吸
い込まれた浚渫物と混ざり、その後に吐出域に移行して
吐出口2から押し出される。また、固形物100の硬さ
によっては上記のように噛み込まれたときに可動杆R6
〜R10により圧潰され、その体積を減少させて吐出さ
れる。
【0024】各列の可動杆群5を構成している複数の可
動杆R1,R2…Rn−1,Rnのすべてが通路4に突
出してその通路4を埋めている状態から、上記制御手段
によって各可動杆群5を構成している複数の可動杆R
1,R2…Rn−1,Rnの後退動作がタンク1の吸込
口2に最も近い可動杆R1から遠い可動杆R2,R3…
へと順次行われると、通路4から後退した可動杆R1,
R2,R3…の数に見合って通路4の内容積が増加し、
通路4にその内容積増加分に見合う吸込力を持った吸込
域が形成される。そのため、通路4は吸込口2だけに連
通し、吸込口2を通って浚渫物が通路4に吸い込まれ
る。
【0025】上記のように可動杆R1,R2…Rn−
1,Rnが通路4に対して出退する際、可動杆R1,R
2…Rn−1,Rnは相互に摺動自在に密に隙間なく並
んで可動杆群を構成しているので、可動杆R1,R2…
Rn−1,Rnの相互杆にデッドスペースは生じない。
【0026】上記では、各列の各可動杆群5を構成して
いる複数の可動杆R1,R2…Rn−1,Rnのすべて
が浚渫物通路4から後退されている状態から、各可動杆
R1,R2…Rn−1,Rnを吸込口2に近いものから
遠いものへと順次突出させて吐出域を形成させる場合
と、各列の可動杆群5を構成している複数の可動杆R
1,R2…Rn−1,Rnのすべてが通路4に突出して
その通路4を埋めている状態から、各可動杆R1,R2
…Rn−1,Rnを吸込口2に近いものから遠いものへ
と順次後退させて吸込域を形成させる場合とを説明した
けれども、吸込域を形成させながら吐出域を併行して形
成させることも可能である。その場合、吸込口2に近い
側の可動杆が順次後退動作を行っているときに吐出口に
近い側の可動杆が順次突出動作を行い、それらの動作を
行っている可動杆の間に位置する可動杆が突出限まで突
出して吸込口と吐出口とを仕切って遮断するような動作
を行う。
【0027】上記実施例においては、可動杆R1,R2
…Rn−1,Rnの動力限として油圧シリンダS1,S
2…Sn−1,Snを用いているけれども、油圧シリン
ダの代わりに、空圧シリンダやカム機構、ねじ軸機構な
どの種々の公知の機構を動力源として使用することも可
能であり、油圧シリンダ以外の動力源を用いたものは請
求項1に記載の発明に属する。また、タンク1の形状は
四角筒形に限定されず、円筒状にすることも可能であ
る。
【0028】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、複数の可動杆
を浚渫物通路に対し出退させて吸込域や吐出域に吸込力
や吐出力を付与するようにしてあるので、吸込力や吐出
力の低下を伴わずに、可動杆の数に比例して吸込域や吐
出域の容積を増大させることができるようになり、大量
の浚渫物を短時間で能率よく浚渫処理することができる
ようになる。
【0029】請求項2の発明によれば、冒頭で説明した
ような耐圧強度に問題のあるバルーンを用いず、しかも
可動杆の動力源として油圧シリンダを用いるので、石塊
や刃物、缶などの固形物が泥土や砂などに混ざっていて
も、何ら支障なく浚渫作業を続行することが可能にな
り、場合によっては固形物が圧潰されて体積を減少させ
て浚渫されることもあるという利点がある。
【0030】請求項3の発明によれば、吸込能力や吐出
能力を低下させずに大容量の浚渫用吸込吐出装置を提供
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による浚渫用吸込吐出装置の吸
込側の半分を原理的に断面で示した説明図である。
【図2】本発明の実施例による浚渫用吸込吐出装置の吐
出側の半分を原理的に断面で示した説明図である。
【図3】図1および図2のX矢視図に相当する一部破断
説明図である。
【図4】図1のY矢視図に相当する説明図である。
【図5】大きな固形物が噛み込んだ状態を示す部分説明
図である。
【図6】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 タンク 2 吸込口 3 吐出口 4 浚渫物通路 5 可動杆群 R1,R2…Rn−1,Rn 可動杆 S1,S2…Sn−1,Sn 油圧シリンダ(動力源)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に吸込口を他端に吐出口を備え内部
    空間が浚渫物通路となされたタンクと、 タンクの側部に付設され、上記通路に対してその通路を
    横切る方向に出退される複数の可動杆が相対摺動自在に
    上記通路内での浚渫物の移動方向に密に並べられてなる
    可動杆群と、 可動杆の動力源と、 可動杆の動力源の動作を制御することにより、各可動杆
    の後退動作を上記吸込口に近いものから遠いものへと順
    に行わせて上記通路に吸込域を形成させると共に、各可
    動杆の突出動作を上記吸込口に近いものから遠いものへ
    と順に行わせて上記通路に吐出域を形成させる制御手段
    と、 を備えることを特徴とする浚渫用吸込吐出装置。
  2. 【請求項2】 複数の可動杆の動力源が各可動杆に各別
    に連結された油圧シリンダである請求項1に記載の浚渫
    用吸込吐出装置。
  3. 【請求項3】 可動杆群が、タンクの浚渫物通路内での
    浚渫物の移動方向に対して直行する方向に並べられ、可
    動杆群の列の相互間においては相隣接する可動杆が相対
    摺動自在に密に並べられている請求項2に記載の浚渫用
    吸込吐出装置。
JP15888293A 1993-06-29 1993-06-29 浚渫用吸込吐出装置 Pending JPH0712054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15888293A JPH0712054A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 浚渫用吸込吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15888293A JPH0712054A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 浚渫用吸込吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0712054A true JPH0712054A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15681450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15888293A Pending JPH0712054A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 浚渫用吸込吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712054A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4414365Y1 (ja) * 1966-06-02 1969-06-18
JPH05157052A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Canon Inc 流体搬送装置、及び流体搬送方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4414365Y1 (ja) * 1966-06-02 1969-06-18
JPH05157052A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Canon Inc 流体搬送装置、及び流体搬送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU669885B2 (en) Deep excavator
US3925985A (en) Impact actuator
EP1794454B1 (en) Wellbore-external underwater pump
EP0061916B1 (en) Water engine
EP1778985A1 (en) Regeneration manifold for a hydraulic system
KR20060079663A (ko) 실린더 쿠션장치
JPH0712054A (ja) 浚渫用吸込吐出装置
CN106351281A (zh) 建筑机械用液压回路以及建筑机械
US20230358006A1 (en) Systems and methods for blocking a surge of water
CN104675682A (zh) 一种容积泵装置
KR102291161B1 (ko) 유압 진동 장치
JP3609765B2 (ja) 管推進埋設用の先導体としての泥濃式掘進機
EP0892114B1 (en) Method and device for placing an improvement material into a soft ground through a vast number of points
CN204553178U (zh) 一种容积泵装置
JPH0542155Y2 (ja)
JPH08177079A (ja) 深掘り掘削機の油圧伝達機構
JP3750040B2 (ja) シールド掘削機およびそれを用いたトンネル覆工方法
JPH0381579A (ja) 生コンクリート圧送用ポンプにおける油圧シリンダの同調方法及びその装置
KR101023565B1 (ko) 이수흐름의 제어가 가능한 굴진기
JPS6337501Y2 (ja)
KR950006734Y1 (ko) 엔진정지 상태에서의 휠로다의 붐 및 버켓 작동장치
SU1640311A1 (ru) Гидропривод одноковшового погрузчика
JP3002283B2 (ja) シールド掘進機の土砂排出装置
JP2813285B2 (ja) 小口径管推進機用土砂圧送装置
JP3530030B2 (ja) 管推進機用土砂圧送装置