JPH071202U - 防護パネル設置用ガイドレール - Google Patents

防護パネル設置用ガイドレール

Info

Publication number
JPH071202U
JPH071202U JP3517693U JP3517693U JPH071202U JP H071202 U JPH071202 U JP H071202U JP 3517693 U JP3517693 U JP 3517693U JP 3517693 U JP3517693 U JP 3517693U JP H071202 U JPH071202 U JP H071202U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
main body
scaffolding frame
panel
rail main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3517693U
Other languages
English (en)
Inventor
明男 大谷地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Safety Co Ltd
Original Assignee
Nihon Safety Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Safety Co Ltd filed Critical Nihon Safety Co Ltd
Priority to JP3517693U priority Critical patent/JPH071202U/ja
Publication of JPH071202U publication Critical patent/JPH071202U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガイドレールを足場枠に確実に取付けること
ができるようにする。 【構成】 ほぼH形のガイドレール本体1の一方のフラ
ンジ1c背面に足場枠に取付けるためのレール取付け装
置4を設けてあり、ガイドレール本体1は、ウエブ1a
を挟んで両側にパネル挿入溝5をガイドレール本体全長
にわたって形成してあり、レール取付け装置は、フラン
ジ1cの長さ方向にガイド溝13を介して移動可能に設
けてあるスライド体14と、このスライド体に取付けて
あって上記足場枠と結合するための自在クランプ15と
からなり、スライド体は固定ねじ17の締付けによって
フランジ1cに固定される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、建設工事現場において用いる防護パネルを設置するためのガイド レールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の防護パネル設置用ガイドレールとしては、例えば特公平3−5470号 公報に記載されているものが知られている。この公報に開示されているガイドレ ールは、H型鋼材で形成されており、そのフランジの背面である取付け面の所定 位置に固着されたクランプを介してパイプからなる足場枠に固定して取付けられ る。ガイドレールのウエブを挾んで両側のフランジによって形成されるパネル挿 入溝の幅は防護パネルの厚さとほぼ等しく形成されており、このパネル挿入溝内 に防護パネルの端部が挿入される。ガイドレールの使用方法は、防護パネルの横 幅とほぼ等しい間隔でガイドレールを設置し、ガイドレールの下端の解放されて いる開口部から防護パネルをガイドレール間に順次挿入し、防護パネルの端部を パネル挿入溝に嵌挿するものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の行われていた足場枠に対するガイドレールの固定方法は、クランプによ るものであるが、このクランプはガイドレールの背面に固定して取付けられてい るために、足場枠の仮設が工事現場の状況によって不規則であるために、クラン プを最適な位置で足場枠に係止することができないことがあった。また安全対策 上、足場枠に補強手段等を取付けている場合に、クランプに対応する足場枠の位 置に凹凸部が生じて、この凹凸部が足場枠に固定的に取付けられるクランプの係 止の障害となり、ガイドレールを足場枠の最適位置に取付けることが容易でない ことがあった。
【0004】 この考案の目的は、ガイドレールを足場枠に確実に取付けることができるよう にすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案は、ガイドレール本体と、このガイドレール本体を足場枠に取付ける ためのレール取付け装置とを具備しているものである。上記のガイドレール本体 は、仕切り部を挟んで両側に上記仕切り部を底部とするパネル挿入溝をガイドレ ール本体全長にわたって形成してある。上記レール取付け装置は、上記足場枠に 対向している上記ガイドレール本体の取付け面にその長さ方向にガイド溝を介し て移動可能に設けてあるスライド体と、このスライド体に取付けている保持体と を備えている。保持体は上記足場枠と結合するためのもので、例えばクランプの ような保持手段を使用する。
【0006】
【作用】
スライド体をガイドレール本体に対して移動することにより、保持体を足場枠 の最適取付け位置に対応させることできる。
【0007】
【実施例】
以下この考案の実施例を図面を参照して説明する。 図1〜図3に示すガイドレールは、ガイドレール本体1と、パネル圧着装置2 と、レール連結体3と、レール取付け装置4と具備しているものである。 ガイドレール本体1は、図3及び図4に示すようにほぼH型の鋼型材によって 形成されており、中央の仕切り部であるウエブ1aを挟んで両側にウエブを底部 とするパネル挿入溝5,5を設けてある。各パネル挿入溝5に防護パネルPの端 部が移動可能に挿入される。各パネル挿入溝5内の対向する上下両側のフランジ 1b、1cの一方(図3下方)のフランジ1cの内側に防護パネルPのガタ付き を防止するためのパネル圧着装置2を設けてある。
【0008】 このパネル圧着装置を図3及び図4を参照して説明する。 パネル挿入溝5の下側すなわちウエブ1aの下端部及びフランジ1cの幅方向 の先端部には、ガイドレール本体1の長さ方向に沿って全長にわたって取付け溝 6,6を対向位置関係に設けてある。長尺状であって断面コ字状の圧着体7を下 側のフランジ1c上に配置してあり、圧着体の両側縁部は取付け溝6に移動可能 に係合されている。圧着体7は、その下側(背面側)にボルト9で固定してある 押圧ばね(図示の例では、スプリング板8)のばね力によって常にその幅方向の 両端部が取付け溝6に係合支持されていると共に、ガイドレール本体1に位置保 持されている。スプリング板8のばね力は、パネル挿入溝5内に挿入される防護 パネルPの端部を常に上側のフランジ1b側へ適度の圧力で押圧でき、かつパネ ル挿入溝5に沿う方向への防護パネルの移動が可能なものに設定されている。ス プリング板8のばね力によって、圧着体7は、上側のフランジ1bへ防護パネル Pを圧着して図4鎖線に示すように防護パネルと上側のフランジ1bとの間に隙 間が生じないようにしている。このため、風などによる防護パネルPの波打ち音 や隙間からの騒音、塵ぱいの侵入などが防止される。
【0009】 ガイドレール本体1の長さ方向の両端部に、図3及び図5に示すようにレール 連結体3(3a、3b、3c、3d)をボルト10によって取付けてある。 レール連結体3は、長い第1連結体3a及び第3連結体3cと、これらの連結 体に比較して短い第2及び第4連結体3b、3dとからなる。図5の左側のガイ ドレール本体1の端部において、ウエブ1aを挟んで一方(図下方)のパネル挿 入溝5側に位置している第1連結体3aは、ガイドレール本体の端部より所定距 離Dだけ突出されている。また他方のパネル挿入溝5側に位置している第2連結 体3bは、ガイドレール本体端部より所定距離Daだけ後退して取付けられてお り、後退距離Daは第1連結体3aの突出距離Dに相当している。第2連結体3 bは、ガイドレール本体1の端部より後退して位置していることから、その前方 に係止部11が形成されている。図5の右側のガイドレール本体1の端部におけ る第3連結体3cの取付け状態は第2連結体3bに、第4連結体3dの取付け状 態は第1連結体3aにそれぞれ対応しており、第3連結体の後退距離D2 は第2 連結体の後退距離D1 に、第4の連結体3bの突出距離D3 は第1連結体の突出 距離Dにそれぞれに相当している。11aは係止部である。 また第1乃至第4連結体3a〜3dは、圧着体7がガイドレール本体1の長さ 方向の端部から外側へ脱落することを防ぐストッパの機能をも備えている。 レール取付け装置4において、図1〜図3に示すようにフランジ1cは、圧着 体7を保持している側とは反対の外側すなわち足場枠12に面しているガイドレ ール本体の取付け面側の両端に一対のガイド溝13,13をガイドレール本体1 と一体にかつ、この本体全長にわたって形成してある。ガイド溝13には、フラ ンジ1cの外側において、断面逆溝形のスライド体14の両側辺が係合されてお り、スライド体はガイド溝を案内としてフランジ1cに沿って移動可能に取付け られている。スライド体14には、ガイドレール本体を足場枠12に保持するた めの保持体であるクランプ15をスリーブ16を回転中心として取付けてあり、 このクランプは自在クランプである。スライド体14の両端には固定ねじ17, 17を取付けてあり、各固定ねじはスライド体14をフランジ1cに固定するた めのものである。スライド体14をフランジ1c上を適宜スライド移動させて、 任意の位置で止めて、固定ねじ17を締め付け、固定ねじの先端をフランジに押 圧することによりスライド体14の位置が固定される。 次にガイドレールの足場枠12への取付け、ガイドレール相互の接続及びガイ ドレールによる防護パネルPの設置について説明する。 まず、第1段目のガイドレール本体1を防護パネルPの横幅の間隔を置いて立 てて、クランプ15でガイドレール本体1を足場枠12へ固定する。この場合、 スライド体14を移動させて足場枠12の凹凸部を避けてクランプ15がガイド レール本体1を保持できる最適な位置でその移動を止めて、その位置を固定ねじ 17を締め付けて固定する。そして、次いで第2段目のガイドレール本体1を揚 重して、図6に示すようにその下端を第1段目のガイドレール本体の上端に対向 させると共に、一方の突出しているレール連結体(例えば第1連結体3c)を下 方の係止部(例えば係止部11)に係合させ、他方の係止部(例えば係止部11 a)に下方のレール連結体(例えば第4連結体3a)を係合させ、その後クラン プで第2段目のガイドレール本体を固定する。以下3段目以降のガイドレール本 体の接続及び固定も上記と同様の操作を繰り返す。
【0010】 また防護パネルPを設置するには、隣り合っているガイドレール本体1間に防 護パネルPを挿入するのであるが、この場合には防護パネルの端部をパネル挿入 5内に挿入し、スプリング板8のばね力に抗して防護パネルをパネル挿入溝に沿 って上方に移動させ、所定数の防護パネルが設置されると、足場枠12に取付け てあるクリック(図示せず。)で最下段の防護パネルを保持する。この状態で、 スプリング板8のばね力によって圧着体7は防護パネルPをフランジ1b側に押 圧するから、防護パネルの端部がフランジ1bの内面に密着してパネル挿入溝5 に隙間がなくなる。
【0011】 圧着体7を交換するには、レール連結体3をガイドレール本体1から外してか ら、圧着体をガイドレール本体1の端部から抜出し、新なものを取付け溝6を利 用してパネル挿入溝5に差入れ、再びレール連結体3を固定する。
【0012】
【考案の効果】
この考案によれば、ガイドレール本体に対してレール取付け装置を移動可能に 取付けて保持体の位置を調整できるので、足場枠の仮設が工事現場の状況によっ て変わっても保持体の取付け位置を自在に対応させることができ、また足場枠に 凹凸部があっても自在にこれを避けることができ、ガイドレール本体を足場枠に 確実に取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係るガイドレールの使用状態を示す
一部切欠斜視図である。
【図2】ガイドレールを足場枠に取付けている状態を示
す側面図である。
【図3】図1に示すガイドレールを反転させ、スライド
体及びクランプを省略している斜視図である。
【図4】図3に示すガイドレールの拡大断面図である。
【図5】レール連結体の取付け位置を示す一部切欠平面
図である。
【図6】ガイドレールの連結状態を示す一部断面平面図
である。
【符号の説明】
1 ガイドレール本体 1a 仕切り部(ウエブ) 1b フランジ 1c フランジ 2 パネル圧着装置 4 レール取付け装置 5 パネル挿入溝 6 取付け溝 7 圧着体 8 押圧ばね(スプリング板) 12 足場枠 13 ガイド溝 14 スライド体 15 保持体(クランプ) P 防護パネル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガイドレール本体と、このガイドレール
    本体を足場枠に取付けるためのレール取付け装置とを備
    えており、 上記ガイドレール本体は、仕切り部を挟んで両側に上記
    仕切り部を底部とするパネル挿入溝をガイドレール本体
    全長にわたって形成してあり、 上記レール取付け装置は、上記足場枠に対向している上
    記ガイドレール本体の取付け面にその長さ方向にガイド
    溝を介して移動可能に設けてあるスライド体と、このス
    ライド体に取付けてあって上記足場枠と結合するための
    保持体とを備えていることを特徴とする防護パネル設置
    用ガイドレール。
JP3517693U 1993-06-04 1993-06-04 防護パネル設置用ガイドレール Pending JPH071202U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3517693U JPH071202U (ja) 1993-06-04 1993-06-04 防護パネル設置用ガイドレール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3517693U JPH071202U (ja) 1993-06-04 1993-06-04 防護パネル設置用ガイドレール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH071202U true JPH071202U (ja) 1995-01-10

Family

ID=12434551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3517693U Pending JPH071202U (ja) 1993-06-04 1993-06-04 防護パネル設置用ガイドレール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071202U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2593213C (en) Formwork panel assemblies and clamp
US6032423A (en) Curtain wall having mullion structure
KR100404541B1 (ko) 편평한압출단면으로만들어진엣지스트럿을가진차단패널
JPH0541792B2 (ja)
HUE026941T2 (en) Corner connection for door and window frame
CA2539136C (en) A device for joining panels
CA1044907A (en) Profile steel
EP0956232B1 (en) Clamping device for connecting plastic and metal elements
JP4819487B2 (ja) 引き戸取付構造
JPH071202U (ja) 防護パネル設置用ガイドレール
JPH04319115A (ja) 溝支保装置
JPH0687566U (ja) 防護パネル設備用ガイドレール
CN1078293C (zh) 具有边缘部件的模板
JPH0734979Y2 (ja) 方立と横材の連結装置
JPS6124552Y2 (ja)
JP2002121811A (ja) 連結金具
CN212272239U (zh) 一种衬砌台车端头模板
JP2606692Y2 (ja) レール連結具
JP2883947B2 (ja) カーテンウォール構造
US3910003A (en) Door stiffener
KR100379000B1 (ko) 가스킷트의장착장치및장착방법
JPH076401U (ja) 建設現場用防護パネルの昇降装置
JPS6123125Y2 (ja)
JPS6214269Y2 (ja)
JPH0410937B2 (ja)