JPH07119289A - 防音床下地構造 - Google Patents
防音床下地構造Info
- Publication number
- JPH07119289A JPH07119289A JP26665893A JP26665893A JPH07119289A JP H07119289 A JPH07119289 A JP H07119289A JP 26665893 A JP26665893 A JP 26665893A JP 26665893 A JP26665893 A JP 26665893A JP H07119289 A JPH07119289 A JP H07119289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air layer
- rubber
- floor
- porous body
- facing material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Abstract
構造において、面材(2)の下部に、単位面積当りのバ
ネ定数が1.2×106 (N/m/m2 )以下にゴム
(3)が配設され、ゴム(3)配設部以外の空気層
(4)内には多孔体(5)が面材下部の空気層(4)に
対して充填体積比率20〜90%で充填配置されてお
り、かつ、空気層(4)の厚みを40mm以上とする。 【効果】 L−52レベル以下という重量衝撃音の防音
が可能となり、特に集合住宅で問題になっている階下へ
の重量床衝撃音を簡便施工で低減することができる。
Description
するものである。さらに詳しくは、この発明は、集合住
宅等のコンクリート床構造体における床衝撃音、特に重
量衝撃音を低減する等に有用な、新しい防音床下地構造
に関するものである。
に、特に集合住宅において階下に影響を与える床衝撃音
が問題になってきている。そこで、木質床特有の問題と
して、人の歩行や物の落下などによって発生する軽量衝
撃音を低減するための木質系の防音床が開発され、JI
S A 1419に示される遮音等級でL−40(日本
建築学会設計指針特級)のレベルにまで衝撃音が低減さ
れてきている。
うな改良された防音床でも、子供の飛び跳ねや走り回り
等によって発生する重量衝撃音については、コンクリー
ト等の躯体(床構造体)の性能で決定される防音性能し
か達成できていない。実際、たとえば、躯体が150m
m厚のコンクリートスラブの場合、上記遮音等級でL−
55(日本建築学会設計指針2級)でしかない。すなわ
ち、軽量衝撃音では高い防音性能を有していても、重量
衝撃音に対しては生活上大きな問題があった。
としては、図5に示すように、グラスウールやロックウ
ール等の緩衝材(ア)をコンクリート等の床構造体
(イ)の上に置き、その表面に、コンクリートや木質材
等の重量面材(ウ)を載荷した浮床構造が知られている
が、面材(ウ)がコンクリートの場合は湿式工法になる
ため、また木質材の場合は高重量を確保するために多層
になるため、施工が煩雑である。
面材とする場合にも、重量衝撃音を低減させるための有
効な手段となっていないのが実情である。この発明は、
以上の通りの事情に鑑みてなされたものであって、従来
技術の欠点を克服し、軽量衝撃音だけでなく、重量衝撃
音に対しても防音効果に優れ、かつ、特にL−52以下
のレベルが実現され、施工が容易な防音床下地構造を提
供することを目的としている。
を解決するものとして、床構造体上に面材を配置する床
構造において、面材の下部に、単位面積当りのバネ定数
が1.2×106 (N/m/m2 )以下にゴムが配設さ
れ、ゴム配設部以外の空気層内には多孔体が面材下部の
空気層に対して充填体積比率20〜90%で充填配置さ
れており、かつ、空気層の厚みが40mm以上であるこ
とを特徴とする防音床下地構造を提供する。
体が筋状またはピース状に配置されることや、ガラスウ
ールまたはロックウールからなるものであること等をそ
の好ましい態様の一つとしてもいる。
ことができるように、コンクリート等からなる床構造体
(1)の上に、パーティクルボードや合板等からなる床
用面材(2)を配設して床構造を形成するに際し、面材
(2)の下部にゴム(3)を配置し、このゴム配置部以
外の空気層(4)内に、ガラスウールやロックウール等
からなる筋状、ピース状等の多孔体(5)を配置する。
この時、ゴム(3)の配置は、単位面積当りのバネ定数
が1.2×106 (N/m/m2 )以下となるように
し、また、空気層(4)内の多孔体(5)の充填体積比
率を20〜90%に、そして空気層(4)の厚みを40
mm以上とする。
減させるのは面材(2)とゴム(3)との共振による防
振効果であると考えられるが、この低減効果は、通常
は、共振周波数を30(Hz)以下にすることが必要と
なる。また、重量衝撃の場合、材質の相違に関係なく、
衝撃が加えられた際、63(Hz)バンド付近に圧力波
が生じ、125(Hz)バンド付近に面材(2)のたわ
みによって曲げ波が生じて、それらが階下に伝搬され衝
撃音となる。
の防音床下地構造は、ゴム(3)の存在による単位面積
当りのバネ定数を1.2×106 (N/m/m2 )以下
とすることで、面材(2)との共振周波数を30(H
z)以下とし、その共振による防振効果によって重量衝
撃を階下に伝えない。また、多孔体(5)が空気層
(4)内に上記の特有の要件下に配置されることによっ
て、63(Hz)バンド付近の圧力波は空気層(4)を
通じて逃げ、125(Hz)バンド付近の曲げ波は多孔
体(5)の通気抵抗によって失われることになる。
いては、遮音等級でL−52レベルにまで重量衝撃音を
低減することが可能となる。さらに、この発明の下地構
造は施工も容易で、重量家具に対しての耐荷重量も充分
なものとなる。なお、多孔体(5)の配置については、
たとえば、図2に例示したように、筋状に、あるいは図
3に例示したように、ピース状に配置するなどの各種の
態様が可能となる。多孔体(5)そのものも、吸音性能
に優れ、軽量であるものならば、ガラスウール、ロック
ウールに限定されることはなく、各種の天然、もしくは
合成の繊維集塊、ブロック体等を用いることができる。
や種類のものであってよく、上記の下地材バネ定数を満
たすものとして適宜に選択される。面材(2)の構成に
ついても同様である。また、ゴム(3)については、実
際の施工時には不陸調整のための板材や専用のボルトを
介在使用してもよい。
明の防音床下地構造について説明する。
床構造体(1)上に、不陸調整板(厚み20mm)を介
してゴム(3)を配置し、空気層(4)中に多孔体
(5)を充填し、その上に、面材(2)として、パーテ
ィクルボード(21)、合板(22)および表面仕上げ
材(23)を配設した。なお、多孔体(5)は筋状に配
置した。構成上の条件は以下の通りとした。
×106 (N/m/m 2 )とした。
ては、重量衝撃音の遮音等級はL−51であった。ま
た、軽量衝撃音の遮音等級はL−47であった。この結
果より、重量衝撃音の低減効果に優れた防音床下地構造
が実現されていることが確認された。実施例2〜5 実施例1において、空気層厚みと、多孔体ロックウール
の充填率を変更することなく、パーティクルボード厚
み、ゴム硬度、ロックウール密度、ゴム設置方法を変更
し、同様に、重量衝撃音の遮音等級を評価した。いずれ
の場合も、下地材のバネ定数は1.2×106 (N/m
/m2 )以下であった。
と同様に、優れた防音効果が得られた。
し、下地材バネ定数を1.4×106 (N/m/m2 )
とした。重量衝撃音の遮音性能はL−54のレベルにと
どまった。実施例6 実施例1において、多孔体(5)としてロックウールに
代えて、グラスウール24K、充填体積率67%に変換
した構造とした。下地材バネ定数は1.1×106 (N
/m/m2 )と変化しておらず、空気層厚みも50mm
と変化していない。
遮音性能は次の通りに優れたものであった。 重量衝撃音 L−51 (63(Hz)L−48,125(Hz)L−51)実施例7 実施例6において、充填体積率を35%に変更した。こ
の場合の重量衝撃音の遮音性能もL−52と優れたもの
であった。比較例2 実施例6において、多孔体(5)のグラスウールの充填
体積率を0%とした。
m2 )の総厚98mmのこの構造の重量衝撃音の遮音性
能はL−54と、実施例6および7に比べて劣り、L−
52以下のレベルには達することができなかった。比較例3 実施例6において、グラスウールの充填体積率を100
%とした。この場合、重量衝撃音の遮音性能はL−55
と劣っていた。実施例8 実施例1において、空気層(4)の厚みのみを50mm
から40mmに変更した構造とした。この場合の総厚8
8mmの構造の重量衝撃音の遮音性能はL−51であっ
た。実施例9 実施例1において、パーティクルボード(21)の厚み
を24mmから12mmに変更し、かつ、空気層(4)
の厚みを50mmから40mmに変更した。
遮音性能はL−52であった。比較例4 実施例1において、空気層(4)の厚みを30mmに変
更した。総厚78mmのこの構造の重量衝撃音の遮音性
能はL−55であり、L−52以下のレベルに達するこ
とはできなかった。比較例5 実施例1において、ロックウールをガラスウール24
K、充填体積率67%に変更した。そして、空気層
(4)の厚みを30mmに変更した。
とどまった。空気層厚みを50mmとした前記実施例6
の場合には、L−51の優れた性能が得られている。実施例10 実施例1において、表面仕上げ材(23)を、合板、各
種のカラーフロア等に変更したが、いずれの場合にも性
能としてL−50〜52の優れた結果が得られた。
り、L−52レベル以下という重量衝撃音の防音が可能
となり、特に集合住宅で問題になっている階下への重量
床衝撃音を簡便施工で低減することができる。
である。
視図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 床構造体上に面材を配置する床構造にお
いて、面材の下部に、単位面積当りのバネ定数が1.2
×106 (N/m/m2 )以下にゴムが配設され、ゴム
配設部以外の空気層内には多孔体が面材下部の空気層に
対して充填体積比率20〜90%で充填配置されてお
り、かつ、空気層の厚みが40mm以上であることを特
徴とする防音床下地構造。 - 【請求項2】 多孔体が筋状またはピース状に配置され
ている請求項1の防音床下地構造。 - 【請求項3】 多孔体がガラスウールまたはロックウー
ルからなる請求項1の防音床下地構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26665893A JP3188568B2 (ja) | 1993-10-25 | 1993-10-25 | 防音床下地構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26665893A JP3188568B2 (ja) | 1993-10-25 | 1993-10-25 | 防音床下地構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07119289A true JPH07119289A (ja) | 1995-05-09 |
JP3188568B2 JP3188568B2 (ja) | 2001-07-16 |
Family
ID=17433894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26665893A Expired - Fee Related JP3188568B2 (ja) | 1993-10-25 | 1993-10-25 | 防音床下地構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3188568B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015155604A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 株式会社アヴェントハウス | 床構造および床構造の組み立て方法 |
JP2020117895A (ja) * | 2019-01-22 | 2020-08-06 | 住友理工株式会社 | フローリング用遮音構造 |
-
1993
- 1993-10-25 JP JP26665893A patent/JP3188568B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015155604A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 株式会社アヴェントハウス | 床構造および床構造の組み立て方法 |
JP2020117895A (ja) * | 2019-01-22 | 2020-08-06 | 住友理工株式会社 | フローリング用遮音構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3188568B2 (ja) | 2001-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100900641B1 (ko) | 층간 차음재 및 이를 이용한 바닥 시공 방법 | |
KR20120003557A (ko) | 경량 충격음과 중량 충격음의 흡수를 위한 층간차음재 | |
CN206328924U (zh) | 低频柔性隔声楼板 | |
KR101828708B1 (ko) | 층간소음 저감을 위한 시공구조 및 그 시공방법. | |
JP3188568B2 (ja) | 防音床下地構造 | |
KR102338176B1 (ko) | 바닥부 중량충격음 저감을 위한 마감천장구조 | |
JPH0333884Y2 (ja) | ||
JPH07259313A (ja) | 防音床構造 | |
KR100722521B1 (ko) | 슬래브 바닥구조물 | |
JP3188569B2 (ja) | 防音床下地構造 | |
KR200322187Y1 (ko) | 공동주택의 층간 충격진동흡음판넬 | |
JP3365277B2 (ja) | 床構造 | |
JP2530712B2 (ja) | 防音床材 | |
KR100722520B1 (ko) | 슬래브 바닥구조물 | |
JP2838872B2 (ja) | 防音床下地材 | |
JP2774020B2 (ja) | 床下吸音材ブロックを備えた防音床 | |
JPH11141039A (ja) | 緩衝材付き遮音床構造 | |
JPS63308152A (ja) | 防音性床材 | |
JP2576526Y2 (ja) | 躯体構造 | |
JPH0452821B2 (ja) | ||
JPH0734642A (ja) | 防音床下地構造 | |
JPS6363856A (ja) | 防音床材 | |
JPH0833073B2 (ja) | 防音床材 | |
JPH0419346B2 (ja) | ||
JPS61221449A (ja) | 乾式浮床構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |