JPH07118987B2 - プラスチック成形機における原料予備加熱装置 - Google Patents

プラスチック成形機における原料予備加熱装置

Info

Publication number
JPH07118987B2
JPH07118987B2 JP62328289A JP32828987A JPH07118987B2 JP H07118987 B2 JPH07118987 B2 JP H07118987B2 JP 62328289 A JP62328289 A JP 62328289A JP 32828987 A JP32828987 A JP 32828987A JP H07118987 B2 JPH07118987 B2 JP H07118987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
molding machine
plastic molding
peripheral surface
preheating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62328289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01171811A (ja
Inventor
洋 熊崎
修 瀬川
宏志 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP62328289A priority Critical patent/JPH07118987B2/ja
Publication of JPH01171811A publication Critical patent/JPH01171811A/ja
Publication of JPH07118987B2 publication Critical patent/JPH07118987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/793Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling upstream of the plasticising zone, e.g. heating in the hopper

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラスチック成形機における原料予備加熱装
置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、プラスチック成形機における原料の供給溶融部
は、例えば射出成形機においては、第6図に示すよう
に、原料供給ホッパ10と支持管体12と加熱シリンダ14と
から構成される。ホッパ支持管体12はホッパ10を加熱シ
リンダ14上に支持すると共にその内部に原料供給管路16
を有する。加熱シリンダ14はスクリューバレル18とスク
リュー20とからなり、スクリュー20の端部には射出成形
機すなわち金型22が配設される。そしてこのような構成
において、スクリュー駆動機構24によってスクリュー20
が回動されると、ホッパ10内の原料は原料供給管路16を
通ってバレル18内へ流下され、この原料はバレル18内に
おいてバレル外周面に装着されたヒータ30によって加熱
されると共に、スクリュー20のフライト26によって強い
圧縮力で混練され、可塑化溶融される。そしてこの溶融
原料が所定の一定量に達すると、後退していたスクリュ
ー20が射出シリンダ28によって急速に前進され、これに
より溶融原料が金型22内へ射出され、所定の製品に成形
される。
また、第7図に示す押出機においても、原料の供給溶融
部は基本的には前述の射出成形機と同様に原料供給ホッ
パ10と支持管体12と加熱シリンダ14とからなる。そし
て、加熱シリンダ14の端部には押出成形機すなわちTダ
イ32が配設される。そして、スクリュー駆動機構25を介
してスクリュー20が回動されると、ホッパ10内の原料は
加熱シリンダ14内で可塑化溶融されて連続的にTダイ32
内へ圧送され、所定のシートあるいはフィルム製品が成
形される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述したように、原料の可塑化溶融は加熱シリンダにお
けるヒータによる加熱とスクリューによる混練作用とに
よって行なわれるが、この可塑化性能は、例えば成形サ
イクルが短い場合程高能力を必要とする。何故なら原料
の加熱シリンダ内における滞留時間は成形サイクルが短
くなる程短縮されるからである。しかるに、可塑化性
能、すなわちヒータの容量ならひにスクリューの混練能
力は、一般に、ヒータの装着面積あるいはスクリューの
長さ、すなわち加熱シリンダの長さによって基本的に定
まる。
このため、前述のようなこの種従来の加熱シリンダを用
いるプラスチック成形機においては、成形サイクルが短
くなる程加熱シリンダが長くなり、したがってプラスチ
ック成形機全体が大型、重量化すると共に価格が上昇
し、更に据付面積も増大するものであった。また、例え
ば、既存のプラスチック成形機の成形サイクルを短縮す
る場合には、加熱シリンダを長大化しなければならない
ため、成形機全体を改造、大型化する必要があった。し
かも、このような改造がスペースなどの関係から不可能
なような場合には、成形機の能率アップが不可能となる
場合もあった。このように、この種従来の加熱シリンダ
における原料の可塑化性能は必ずしも充分とは云えず、
しかも殊に、既存のプラスチック成形機の可塑化性能を
向上するためには成形機全体を改造、大型化しなければ
ならないものであった。
そこで、本発明の目的は、プラスチック成形機における
原料の可塑化性能を効果的に向上することができる原料
予備加熱装置、あるいは殊に、既存のプラスチック成形
機における可塑化性能を必要に応じて簡便に向上するこ
とができる原料予備加熱装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明に係るプラスチック成
形機における原料予備加熱装置は、原料供給ホッパと加
熱シリンダとの間を接続する原料供給管路に、その内周
面に複数条の伝熱フィンを軸方向に並列状に列設してな
る、原料予備加熱手段を設けることを特徴とする。この
場合、原料予備加熱手段は、内周面に複数条の伝熱フィ
ンを軸方向に並列状に列設してなる原料供給管路の、外
周面に装着される電熱ヒータで構成することができる。
また、原料予備加熱手段は、内周面に複数条の伝熱フィ
ンを軸方向に並列状に列設してなる原料供給管路の、壁
体内部および/もしくは外周面上に設けられる気体ない
しは液体の熱媒体加熱流路で構成することもできる。
〔作用〕
本発明に係るプラスチック成形機における原料予備加熱
装置によれば、原料供給管路の内周面に複数条の伝熱フ
ィンを軸方向に並列状に列設した構成とすることによ
り、加熱シリンダ内における加熱、混練による可塑化溶
融に先立ち、原料供給管路内において十分に原料の予備
加熱を行うことができる。このように加熱シリンダにお
ける本来の可塑化能力に加えて、供給管路内における予
備的可塑化能力が加算されるので、可塑化性能が加熱シ
リンダを長大化することなく向上することができる。
〔実施例〕
次に、本発明に係るプラスチック成形機における原料予
備加熱装置につき添付図面を参照しながら以下詳細に説
明する。なお、説明の便宜上、第6図および第7図に示
す従来の構造と同一構成部分には同一参照符号を付しそ
の詳細な説明を省略する。
先ず初めに、本発明に係るプラスチック成形機における
原料の供給溶融部は、第6図および第7図に示す従来の
構成と同一である。すなわち一例として第7図の要部を
拡大して示した第1図において、原料の供給溶融部は、
原料供給ホッパ10とホッパ支持管体40と加熱シリンダ14
とから構成される。ホッパ支持管体40はホッパ10を加熱
シリンダ14上に支持すると共にその内部に原料供給管路
42を有する。加熱シリンダ14は、スクリューバレル18と
スクリュー20とからなり、スクリューバレル18の外周面
には溶融加熱用ヒータ30が装着されると共に、スクリュ
ー20には適宜適宜フライト26が植設されている。なお、
スクリュー20はスクリュー駆動機構25によって回動さ
れ、また、加熱シリンダ14の端部にはTダイ(第7図参
照)が配設される。
しかるに、本発明に係る原料の供給溶融部を構成するホ
ッパ支持管体40には、その外周面に予備加熱用の電熱ヒ
ータ44が装着されると共に、その内周面すなわち原料供
給管路42には、第2図に示すように、複数条の伝熱フイ
ン管路42の軸方向に並列して突出列設される。なおこの
場合、ホッパ支持体40と加熱シリンダ14との接続部外周
面には、例えば水冷式アルミ鋳込ヒータなどでなる補助
予備加熱用ヒータ48を更に装着することもできる。なお
また、予備加熱用の電熱ヒータ44は、ホッパ支持管体40
の内部に埋込配設することも可能である。
このような構成になる本発明に係る原料の供給溶融部に
おいては、スクリュー駆動機構24,25によってスクリュ
ー20が回動されると、ホッパ10内の原料はホッパ支持管
体40内の管路42を通ってバレル18内へ流下され、次いで
スクリュー20によってバレル18内をTダイ方向へと押出
される。しかるに、この原料は、管路42内において予備
加熱用の電熱ヒータ44によって昇温された伝熱フイン46
を介して効率的、均一に予備加熱され、更にホッパ支持
管体40と加熱シリンダ14との接続部において補助予備加
熱用ヒータ48を介して再び予備加熱される。そして、こ
のように充分に予備加熱された原料が、バレル18内の押
出し過程において、ヒータ30によって加熱されると共に
スクリュー20のフライト26によって強い圧縮力で混練さ
れ、所定の状態に完全に可塑化される。したがって、原
料はTダイ内において所定の成形サイクルで良好に成形
される。
このように、本発明によれば、原料は加熱シリンダ14内
における加熱、混練による溶融操作に先立ち、原料供給
管路42内における予備加熱、あるいは更に前記管路42下
部接続部における補助予備加熱によって効率的且つ均一
に予備加熱を加えられるので、このような予備加熱装置
を有しない従来の加熱シリンダの場合と比較して原料に
対する可塑化性能が大巾に向上される。しかも、前記予
備加熱装置は、ホッパ支持管体40を交換するだけで簡単
に装着することができるので、例えば既存のプラスチッ
ク成形機における成形サイクルを短縮する場合にも、成
形機の改造を実質的に必要とすることなく、しかも簡便
に対応することができる。
次に、第3図ないし第5図に、本発明に係る予備加熱装
置の別の実施例を示す。これらの実施例においては何れ
も、予備加熱手段が、気体もしくは液体の熱媒体加熱流
路によって構成される。
すなわち、第3図に示す実施例においては、熱媒体加熱
流路50がホッパ支持枠体40の外周面に設けた被覆52内に
構成されており、第4図に示す実施例においては、熱媒
体加熱流路54がホッパ支持管体40の壁体40a内に構成さ
れており、第5図に示す実施例においては、前述の熱媒
体加熱流路50,54がそれぞれ被覆52および壁体40a内に構
成されている。そして、何れの実施例においても、原料
供給管路42の内周面には複数条の伝熱フイン46が列設さ
れている。そしてこれらの実施例においても、熱媒体加
熱流路50,54内に気体もしくは液体からなる熱媒体を流
通させることにより、原料供給管路42内を通過する原料
が効率良く予備加熱され、第1図および第2図に示す実
施例の場合と同様の効果が発揮される。
以上、本発明を好適な実施例について説明したが、本発
明はその精神を逸脱することなく多くの設計変更をなし
得ることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係るプラスチック成形機
における原料予備加熱装置は、原料供給ホッパと加熱シ
リンダとの間を接続する原料供給管路に、その内周面に
複数条の伝熱フィン軸方向に並列状に列設してなる、原
料予備加熱手段を設けた構成としたことにより、前記原
料供給管路を交換するだけで、すなわちプラスチック成
形機を実質的に何等改造することなく、原料に対する可
塑化性能を効果的に向上することができる。従って、例
えば既存のプラスチック成形機における成形サイクルを
短縮する場合にも、成形機の改造を実質的に行うことな
く簡便に対応することができる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るプラスチック成形機における原料
予備加熱装置の一実施例を示す要部断面図、第2図は第
1図のII−II線断面図、第3図ないし第5図は何れも本
発明に係るプラスチック成形機における原料予備加熱装
置の別の実施例を示しそれぞれ第2図に相当する断面
図、第6図は従来のプラスチック射出成形機の構成を示
す要部断面図、第7図は従来のプラスチック押出成形機
の構成を示す要部断面図である。 10…原料供給用ホッパ、14…加熱シリンダ 18…スクリューバレル、20…スクリュー 24、25…スクリュー駆動機構 26…フライト、30…ヒータ 40…ホッパ支持管体、40a…壁体 42…原料供給管路 44…予備加熱用電熱ヒータ 46…伝熱フイン 48…補助予備加熱用ヒータ 50,54…熱媒体加熱流路 52…被覆
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29C 47/78 9349−4F

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原料供給ホッパと加熱シリンダとの間を接
    続する原料供給管路に、その内周面に複数条の伝熱フィ
    ンを軸方向に並列状に列設してなる、原料予備加熱手段
    を設けることを特徴とするプラスチック成形機における
    原料予備加熱装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の原料予備加熱
    装置において、原料予備加熱手段は、内周面に複数条の
    伝熱フィンを軸方向に並列状に列設してなる原料供給管
    路の、外周面に装着される電熱ヒータで構成してなるプ
    ラスチック成形機における原料予備加熱装置。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載の原料予備加熱
    装置において、原料予備加熱手段は、内周面に複数条の
    伝熱フィンを軸方向に並列状に列設してなる原料供給管
    路の、壁体内部および/もしくは外周面上に設けられる
    気体ないしは液体の熱媒体加熱流路で構成してなるプラ
    スチック成形機における原料予備加熱装置。
JP62328289A 1987-12-26 1987-12-26 プラスチック成形機における原料予備加熱装置 Expired - Fee Related JPH07118987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328289A JPH07118987B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 プラスチック成形機における原料予備加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328289A JPH07118987B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 プラスチック成形機における原料予備加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01171811A JPH01171811A (ja) 1989-07-06
JPH07118987B2 true JPH07118987B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=18208564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62328289A Expired - Fee Related JPH07118987B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 プラスチック成形機における原料予備加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118987B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1015100C2 (nl) * 2000-05-03 2001-11-06 Dsm Nv Werkwijze voor de extrusie van een vezelgevulde polymeersamenstelling.
AU2001255104A1 (en) * 2000-05-03 2001-11-12 Dsm N.V. Method for the extrusion of a fibre-filled polymer composition
JP4727235B2 (ja) * 2005-01-14 2011-07-20 大和ハウス工業株式会社 石膏ボード二層貼り遮音壁の施工方法
JP2007100224A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toray Ind Inc 樹脂材料の溶融押出装置およびその溶融押出方法
JP5461958B2 (ja) * 2008-11-05 2014-04-02 株式会社カワタ 気流通路形成構造およびホッパユニット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139706A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 樹脂可塑化装置
JPH0794139B2 (ja) * 1987-10-14 1995-10-11 ファナック株式会社 投入樹脂の予熱を行う射出成形機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01171811A (ja) 1989-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102490958B1 (ko) 사출 몰딩 시스템 및 구성요소를 제조하는 방법
US20030082265A1 (en) Plastics injection molding machine
JPH07118987B2 (ja) プラスチック成形機における原料予備加熱装置
US3661487A (en) Injection molding apparatus
US4154535A (en) Screw-type plastics extruder
US3864069A (en) Apparatus for cross-linking molding of high polymers
JPS6194730A (ja) 小型精密射出成形装置
CN211389682U (zh) 一种避免堵塞的双螺杆挤出机
CN210436585U (zh) 一种管道挤塑机
CN104057597B (zh) 一种自循环油加热的反应型挤出机及其工作方法与应用
CN112223706A (zh) 塑料板生产用双螺杆挤出装置及使用方法
US8936457B2 (en) Mold assembly with integrated melting device
CN204196184U (zh) 一种方便更换模具的挤管机
US6533564B1 (en) Apparatus for forming adhesive cartridges
US4015916A (en) Heating and stratification device for an injection molding machine
US3267524A (en) Fixed screw plastic injection device
JPS5829734B2 (ja) ベント押出機
CN218519161U (zh) 一种高精度塑料颗粒双螺杆挤出机
US4176152A (en) Heating and stratification method for an injection molding machine
WO2022116219A1 (zh) 一种物料流动性好的挤出装置
CN110103444A (zh) 大长径比锥形双螺杆挤出机
CN215619867U (zh) 螺杆挤出机料筒结构
CN215283288U (zh) 一种阀体轴孔衬胶成型装置
JPH0659501B2 (ja) 押出加工装置
JP3432558B2 (ja) 中空成形機の押出装置におけるバレル冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees