JPS63139706A - 樹脂可塑化装置 - Google Patents

樹脂可塑化装置

Info

Publication number
JPS63139706A
JPS63139706A JP61285955A JP28595586A JPS63139706A JP S63139706 A JPS63139706 A JP S63139706A JP 61285955 A JP61285955 A JP 61285955A JP 28595586 A JP28595586 A JP 28595586A JP S63139706 A JPS63139706 A JP S63139706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
resin
material supply
heating
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61285955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576886B2 (ja
Inventor
Yukio Tamura
幸夫 田村
Kiyoshi Kinoshita
清 木下
Takashi Mizuno
貴司 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61285955A priority Critical patent/JPS63139706A/ja
Publication of JPS63139706A publication Critical patent/JPS63139706A/ja
Publication of JPH0576886B2 publication Critical patent/JPH0576886B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/29Feeding the extrusion material to the extruder in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プラスチック用射出成形機や押出機の樹脂可
塑化装置に関し、特に同装置における原料供給部での脱
気に特徴を有する可塑化装置に関するものである。
(従来の技術) 一般に、射出成形機や押出機の樹脂可塑化装置では、原
料供給ホッパから供給される原料粒子間にある気体は、
可塑化装置内で樹脂を溶融・加圧するとき、原料供給ホ
ッパ側へ十分に抜は切れないままに溶融樹脂中に含まれ
た状態で可塑化装置から吐出されることが、多(、その
ため例えば紡糸用押出機では糸切れの原因となったり、
シート又はフィルム用押出機ではそれ自体が気泡として
残るという欠陥を生じ、また射出機ではフラッシュとな
って外観不良を生じるという各製品に不良現象を誘起す
る。
そこで、従来はこれを解決するために次の様な各種方式
が採用されていた。
(11原料供給部ホッパを第5図に示す様に原料貯蔵タ
ンク4と真空ホッパ21を直列につないで、真空バルブ
22の操作により前記真空ホッパ21内を真空として原
料中の気体を脱気する真空ホッパ方式。
(2)可塑化装置(通常はスクリュ式がほとんどである
。)自体の加圧、加熱効果により、原料粒子間の空隙を
スクリュ先端に行くにつれて減少させるという方式。こ
のとき原料粒子間の気体は、スクリュ内を原料供給部へ
と逃げることとなる。
(3)  樹脂のほとんどが溶融した状態にある可塑化
装置の中間部にスクリュ内に樹脂が充満されない区間を
設け、この部分を真空引する、いわゆるベント形可望化
方式。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの従来方式には、以下の様な欠点
がある。
+11  まず、真空ホッパ方式は、装置自体が大がか
りなものとなり、製作コストが高く、広い設置空間を必
要とし、バルブの保守(バルブの損傷により、大形の原
料貯蔵タンク4までもが負圧となって破損したり、真空
ホッパの真空度が保たれないなどの問題が生じる。)あ
るいは原料切換時の清掃などその保守・管理上等の問題
点がある。
(2)  次の可塑化装置自体による脱気方式では、可
塑化能力を増大させようとする場合には例えばスクリュ
内での樹脂の滞留時間が短くなって原料粒子の温度が十
分にスクリュ内で上昇されなくなり、そのため原料粒子
間の空隙が減少しにくくなって、脱気が不十分となる。
(3)最後に挙げたスクリュの途中に真空部を設けるベ
ント方式の可塑化装置はコンパクトではあるが、スクリ
ュ先端圧が高い場合にはベント部から樹脂が噴出するい
わゆるベントアンプ現象が発生するため、かかる高先端
圧の条件下で使用する場合、吐出能力を下げて使用せざ
るを得ない場合が多い。
本発明は、以上の各問題点を解決するためになされたも
ので、可塑化装置の原料供給部を真空に保つための簡易
でコンパクトな亘空シールを兼ねた連続原料供給装置を
提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) このため、本発明は可塑化装置の原料供給口より原料の
流れに対して上流側に、原料の流動開始点以上の温度に
温調された原料供給回転体とそれを取り囲むケーシング
を設けて加熱回転シール装置を構成し、同加熱回転シー
ル装置と可塑化装置の固相樹脂原料供給部間の所望部位
に気体吸引口を設ける構造とし、これを上記問題点の解
決手段とするものである。
(作用) 原料供給回転体とケーシングからなる加熱回転シール装
置を樹脂が液相となる温度以上に高めると、前記回転体
とケーシングに接触した固相樹脂の一部が液相になり、
この液相樹脂により、回転体とケーシング間の間隙をシ
ールする結果、ホッパと可塑化装置原料供給部間の通気
を遮断する。この間も原料樹脂の大半は固相のままで可
塑化装置原料供給部に円滑に供給される。このとき、樹
脂と共に入ってきた気体は可塑化装置原料供給部に設け
られた気体吸引口から真空吸引される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面について詳述する。第1図
は本発明の一実施例を示し、図中1は図示しない外部に
装着されたヒータにより加熱されるシリンダで、このシ
リンダ1の内部に樹脂移送用のスクリュ2が装着されて
いる。加熱されたシリンダ1のスクリュ駆動側すなわち
スクリュ基部側には、このスクリュ2内に原料を供給す
るための原料供給口3が設けられている。4は原料5を
貯蔵するためのホッパで、このホッパ5と原料供給口3
の間には互いに噛み合って回転可能でかつ加熱可能な2
個の原料供給回転体6.6′とその回転体を取り囲む加
熱ケーシング7とで構成される加熱回転シール装置10
0が設けられている。原料供給回転体6.6′およびケ
ーシング7には加熱媒体が通る孔8.8’、9が設けら
れている。また、前記原料供給口3と加熱回転シール装
置100の間の原料が重力落下する原料供給スロート部
にはシリンダ1と前記加熱回転シール装置100とを切
り離すようにして筒状のスロートlOが設けられており
、スロートlOには内部に冷却媒体を流すための孔11
が設けられている。
更に、本実施例では加熱回転シール装置lOOからスク
リュ基部に至る間の原料が充満していない部分の空間に
存在する気体を除去するために、スクリュ基部に気体吸
引口12が設けられている。
第2図は第1図に示した原料供給回転体6,6′′の一
構造例を示すものでねじれ歯車形状をなしている。第3
図および第4図は加熱回転シール装置の他の実施例を示
す断面図である。なお、これらの図において、第1図に
示した部分と同等の機能を有する部分については、同一
の符号を付している。第3図は1軸の原料供給回転体6
を有する加熱回転シール装置100a、第4図は2つの
ギヤが噛みあったギヤポンプの形を有する加熱回転シー
ル装置100bを示し、いずれも回転体6,6′とケー
シング7には加熱媒体の通る孔8.8’、9が設けられ
ている。
なお、加熱回転シール装置からスクリュ基部に至る間の
原料が充満していない部分の空間に存在する気体を除去
するために設けられる前記気体吸引口12は、第1図に
示すようにスクリュ基部に近いシリンダ部(イ)、ある
いはスクリュ基部である(口)部、さらにはスロートl
Oの(ハ)部に設けるようにしても良い。
また、原料供給回転体6.6′およびケーシング7の加
熱には上記の如く加熱媒体を孔内に通すようなことをせ
ずに、電熱ヒータなど他の加熱手段を採用することもで
きる。
以上の構成において、いま固形樹脂の原料5がホッパ4
から加熱回転シール装置に達すると、原料供給回転体6
.6′と加熱シリンダ7が加熱されているため、供給原
料樹脂の一部が溶融して回転体6.6′や加熱ケーシン
グ7の表面に液相樹脂層を形成し、原料供給回転体6.
6′同志の噛合隙間や同回転体6.6′と加熱ケーシン
グ7間の隙間をシールして気密性を保つ、しかし、この
様な状態にあっても殆んどの樹脂は固相樹脂粒のままで
加熱回転シール装置100を通過するので、可塑化装置
の固相樹脂送り能力を阻害する要因がなく、固相樹脂部
での圧力発生は大きくなって、吐出先端圧力を高くとる
ことが出来るようになる。また、脱気にあたっても加熱
回転シール装置以後の原料供給部内の気密性が保たれる
ため、原料供給部における気体の吸引をスムーズになし
うる。
(発明の効果) 以上、詳細に説明した如く本発明によれば、ホッパとシ
リンダの原料供給部間に原料樹脂の液相体によるシール
部を形成する簡易な構造の加熱回転シール装置を介装す
るようにしたので、連続的に原料供給が可能となり、加
えて前記原料供給部内の脱気も効率的に行なえるように
なって、溶融樹脂中に気泡を含まない高圧吐出が可能な
可塑化装置が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す樹脂可塑化装置の側断
面図、第2図は第1図で示した原料供給回転体の斜視図
、第3図及び第4図は本発明の他の実施例を示す加熱回
転シール装置の側断面図、第5図は従来の多段真空ホッ
パ式可塑化装置の一部を切開して示す概略側面図である
。 図の主要部分の説明 1−シリンダ       2・−スクリュ5・・・原
料       6・・・、原料供給回転体7・・・(
加熱)ケーシング  12−気体吸引口特許 出 願 
人 三菱重工業株式会社復代理人  弁理士 唐 木 
貴 男二、\ ・ 外1))名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可塑化装置の原料供給口より原料の流れに対して上流側
    に、原料の流動開始点以上の温度に温調された原料供給
    回転体と、それを取り囲むケーシングを設けて加熱回転
    シール装置を構成し、同加熱回転シール装置と可塑化装
    置の固相樹脂原料供給部間の所望部位に気体吸引口を設
    けることを特徴とする樹脂可塑化装置。
JP61285955A 1986-12-02 1986-12-02 樹脂可塑化装置 Granted JPS63139706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285955A JPS63139706A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 樹脂可塑化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285955A JPS63139706A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 樹脂可塑化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63139706A true JPS63139706A (ja) 1988-06-11
JPH0576886B2 JPH0576886B2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=17698119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61285955A Granted JPS63139706A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 樹脂可塑化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63139706A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171811A (ja) * 1987-12-26 1989-07-06 Toshiba Mach Co Ltd プラスチック成形機における原料予備加熱装置
EP0816048A1 (de) * 1996-07-05 1998-01-07 Paul Troester Maschinenfabrik Zweistufige Extrusionsanlage und Verfahren zum Extrudieren von Kautschukmischungen und Kunststoffen
JPH1148241A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成形機の樹脂材料供給装置
US6387306B1 (en) 1997-07-18 2002-05-14 Hiroshi Morohashi Deaeration of feed materials in an extrusion process
JP2007100224A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toray Ind Inc 樹脂材料の溶融押出装置およびその溶融押出方法
CN103587090A (zh) * 2013-10-29 2014-02-19 苏州泰科尼光伏材料有限公司 具有供料快速双向调节功能的eva胶膜挤出机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171811A (ja) * 1987-12-26 1989-07-06 Toshiba Mach Co Ltd プラスチック成形機における原料予備加熱装置
EP0816048A1 (de) * 1996-07-05 1998-01-07 Paul Troester Maschinenfabrik Zweistufige Extrusionsanlage und Verfahren zum Extrudieren von Kautschukmischungen und Kunststoffen
US6387306B1 (en) 1997-07-18 2002-05-14 Hiroshi Morohashi Deaeration of feed materials in an extrusion process
JPH1148241A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成形機の樹脂材料供給装置
JP2007100224A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toray Ind Inc 樹脂材料の溶融押出装置およびその溶融押出方法
CN103587090A (zh) * 2013-10-29 2014-02-19 苏州泰科尼光伏材料有限公司 具有供料快速双向调节功能的eva胶膜挤出机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576886B2 (ja) 1993-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097760B2 (ja) 多軸型薄層反応装置
US20180126597A1 (en) Extruder arrangement and a method of feeding feed material into an extruder
RU1817751C (ru) Многошнековый экструдер
JPH0675900B2 (ja) プラスチック材料を準備する装置
JPH04357013A (ja) 熱可塑性合成樹脂溶融物用のガス処理またはガス抜き装置
US5516205A (en) Twin extruder
JPS63139706A (ja) 樹脂可塑化装置
JP3081420B2 (ja) 可塑化装置及び可塑化方法
JP3803457B2 (ja) 2軸型連続混練押出装置
CN111844680A (zh) 一种挤出机的进料口防堵装置
JP3686002B2 (ja) 超臨界流体を利用した混練・混合押出成形装置
CN1050564C (zh) 塑化装置及使用该装置的塑化方法
TW201946690A (zh) 混合及捏合機
JPS59214631A (ja) 二軸押出機
CN213564213U (zh) 一种塑料胶泥挤出拉丝装置
JPH0732030Y2 (ja) 樹脂可塑化装置
JP2001162671A (ja) 再生樹脂用二軸押出機
JPH10305422A (ja) 混練機とそのゲート装置及びそのゲート装置を有する混練機による材料混練方法
JP2011042094A (ja) 揮発成分を含む原料溶液の減容方法及び装置
JP2004025669A (ja) 押出機用ベント金物装置および押出機
JPH05104609A (ja) ベント押出機
WO2022102152A1 (ja) ダイプレートカバー,ダイヘッド,押出機および樹脂ペレット製造方法
JPH081754A (ja) 押出機のスクリュコンベア
CN218196810U (zh) 一种管材挤出机冷却装置
JP2004195675A (ja) スクリュ押出機