JPH07118958B2 - ベクトル制御装置 - Google Patents

ベクトル制御装置

Info

Publication number
JPH07118958B2
JPH07118958B2 JP62051456A JP5145687A JPH07118958B2 JP H07118958 B2 JPH07118958 B2 JP H07118958B2 JP 62051456 A JP62051456 A JP 62051456A JP 5145687 A JP5145687 A JP 5145687A JP H07118958 B2 JPH07118958 B2 JP H07118958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
phase
time constant
variable
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62051456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63220790A (ja
Inventor
正 足利
昌克 野村
圭子 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP62051456A priority Critical patent/JPH07118958B2/ja
Publication of JPS63220790A publication Critical patent/JPS63220790A/ja
Publication of JPH07118958B2 publication Critical patent/JPH07118958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 この発明は誘導電動機の2次時定数を補償するベクトル
制御装置に関する。
B.発明の概要 この発明は電流制御型インバータを用いて誘導電動機
(以下IMと称す)をベクトル制御する装置において、 速度設定値または速度と同定開始前に最適周波数を決定
し、同定開始後に周波数が可変される可変二相発振器の
正弦波信号の出力を乗算値から2次時定数補償演算出力
を得、この補償演算出力とトルク電流とからすべり周波
数演算に用いる2次時定数を変化させるようにしたこと
により、 信号と同一周波数成分の他の要因による回転リップルあ
ったとき2次時定数同定不能および誤差の増加を解決
し、あらゆる条件での同定を可能として、理想的なベク
トル制御を可能としたものである。
C.従来の技術 IMのベクトル制御を行うにはIMの2次抵抗(2次時定
数)の値を知ることが重要な要素となる。IMの2次抵抗
は2次導体の温度によって変化するため、外気温,負荷
の状態(2次電流)等により、通常、最初に設定した値
から約1.5倍程度も変化するおそれがある。また、2次
抵抗変化の影響は電流制御型のベクトル制御方式が電圧
制御型ベクトル制御方式よりも大きいことが知られてい
る。いまIMをすべり周波数制御方式によるベクトル制御
によって電流制御型インバータで動作させているとき、
すべり周波数の演算に用いる2次時定数が前述したよう
に外気温や負荷等によって実際の値と異なっていると、
2次磁束は後述の(2)式,(3)式のようになる。
まず、すべり周波数ωssの演算式を示すと(1)式のよ
うになる。
ωss=1/τ※・i1β※/i1α※ …(1) 但し、(1)式は電源と同期した座標を用いて表現した
ものである。
τ2:2次時定数,i1α:励磁電流,i1β:トルク電流,
※は指令値または演算に用いる値を示す。
次に2次磁束の式を示すと(2)式,(3)式のように
なる。2β =Mi1β※(1−K)/1+(KI) …(2)2α =M・i1α※1+KI2/1+(KI2) …(3) 但し、λ2α,λ2β:2次磁束、2α2βは定常
状態を示す。M:相互インダクタンス、K=τ2※、
I=i1β※/i1α※である。
上記(2)式から2次時定数τが実際の値と一致しな
いと(K≠1のとき)、2次磁束λ2α,λ2βのβ軸
成分が零とならない。つまり、ベクトル制御を理想的に
行うことができない問題がある。
なお、上述の場合のIMのトルクTeは次式に示すようにな
る。
Te=KT2α・i1β2β・i1α) …(4) 但し、KT:定数(P・M2/L2)、P:極対数、L2:2次インダ
クタンスである。
第4図は従来の技術の項で述べたベクトル制御の問題点
を解決するための2次時定数τの可変装置を示すブロ
ック図で、第4図において、1は速度指令ωsrとIM2の
速度ωとの偏差を検出する偏差検出器で、この偏差検出
器1の偏差出力は比例積分演算(PI)部3に入力され
る。PI部3の出力にはトルク電流it※を得て、この電流
it※を2相/3相変換器4に励磁電流指令io※とともに入
力する。
前記トルク電流it※はすべり周波数演算部5、IMと等価
なモデル6および乗算器7に与えられる。すべり周波数
演算部5はモデル6の出力により2次時定数τを変化
させて出力にすべり周波数ωを得る。演算部5の出力
に得られたωはIM2のωと加算されて2相/3相変換器
4に入力される。2相/3相変換器4はit※,io※および
ωとωとの換算出力を用いて、インバータ8を制御す
る出力を送出する。なお、9はωとモデル6との偏差を
得る検出器、10は積分器である。
上記のように構成された装置において、2次時定数τ
を、IM2のωとモデル6との出力との偏差値からモデル
6を変えて演算する手段をとっていた。
D.発明が解決しようとする問題点 上記第4図に示した手段でベクトル制御の問題を解決し
ようとする場合、慣性モーメント、モータ定数(2次時
定数以外)が不正確だと誤差を生じたり、また演算が複
雑になったりする問題点が発生する。
E.問題点を解決するための手段 この発明は2相/3相変換部の出力に得られる電流指令と
電流制御型インバータの出力電流との偏差に応じて前記
インバータを制御してIMをベクトル制御する装置におい
て、 前記2相/3相変換部にトルク指令を出力するトルク電流
演算部と、 正弦波および余弦波信号を発振する可変二相発振器と、 この可変二相発振器の出力を第1スイッチ回路を介して
励磁電流指令と加算し、その加算出力を前記2相/3相変
換部に供給する加算器と、 前記可変二相発振器の出力と速度または速度と速度指令
との偏差として得られる速度設定値との乗算値が入力さ
れ、この乗算値を演算し出力に2次時定数補償値を送出
する2次時定数補償演算部と、 この2次時定数補償演算部の出力が第2スイッチ回路を
介して供給されるとともに前記トルク電流と励磁電流指
令も供給され、各出力とからすべり周波数に用いる2次
時定数を変化させるすべり周波数演算部と、 このすべり周波数演算部の演算出力とIMの速度とを加算
し、その加算出力を前記可変二相発振器に与えて発振周
波数を変化させるとともにその加算出力から2相/3相変
換部に供給する三角関数を得る三角関数発生部と、 前記第1,第2スイッチ回路に供給され、同定を開始する
前に、前記2次時定数補償演算部の出力および可変二相
発振器の出力をそれぞれすべり周波数演算部および加算
器に与えないように両スイッチ回路をオフさせる信号を
送出する同定起動停止信号発生部とを備え、前記2相/3
相変換部は入力されるトルク電流指令、励磁電流指令と
可変二相発振器との加算出力および三角関数から出力に
電流指令を送出するようにしたことを特徴とするもので
ある。
F.作用 比例積分演算部の出力に得られたトルク電流指令、励磁
電流指令、可変二相発振器の余弦波信号及び2次時定数
補償演算部の演算出力からすべり周波数演算に用いる2
次時定数を変化させて同定を開始する。このとき、最適
な周波数ωを決定するため、正確な速度検出が可能な
周波数範囲(ω最小からω最大)で順次ωを変化
させ、IMの速度ωと可変二相発振器の正弦波信号insin
ωftの相関をとる。ここで相関のある成分があった場
合、相関係数exiが増加し、そのとき、exiが最小値にな
る周波数を求める。これにより最適な周波数ωが決定
される。ωを決定した時点より2次時定数の同定を開
始する。このようにして実際の2次時定数を得る。その
後、すべり周波数とIMの速度ωから角周波数を得る。こ
の角周波数から三角関数を発生させ、この三角関数、ト
ルク電流指令および励磁電流指令と可変二相発振器の余
弦波信号との加算出力から電流指令を2相/3相変換部の
出力に得る。この電流指令によりインバータを制御して
IMをベクトル制御する。
G.実施例 以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明するに第
4図と同一部分には同一符号を付して示す。
第1図において、偏差検出器1の出力に得られた速度設
定値enはPI部3により演算されてその出力にトルク電流
1β※を得る。トルク電流i1β※は2相/3相変換器
4に供給される。11は正弦波信号insinωftと余弦波信
号incosωftを発振する可変二相発振器で、この発振器1
1は後述の角周波数ωにより周波数が可変されるよう
に構成される。発振器11から送出された正弦波信号insi
ftは2次時定数補償演算部12に供給される。この2
次時定数補償演算部12は乗算器12a,一次遅れ部(τa/s
+τ)12b,ゲイン(Ka)設定部12c及び2次時定数補
償係数部(1/τ※)から構成される。前記正弦波信号
insinωftは乗算器12aの第1入力に供給され、その第2
入力に供給される速度設定値enと乗算されてその出力ex
が一次遅れ部12bに供給される。一次遅れ部12bの出力に
はゲイン(Ka)設定部12cのKaが乗算されてゲイン設定
部12cの出力に相関係数exiが得られる。この相関係数e
xiは2次時定数補償係数部(1/τ※)12dに供給され
る。2次時定数補償演算部12は上記のような各構成によ
り2次時定数τ※を演算してその出力を第2スイッチ
回路SW2を介してすべり周波数演算部5に供給する。す
べり周波数演算部5は2次時定数1/τ※係数部5aと1/
i1α※除算器5bから構成される。除算器5bには励磁電
流指令i1α※が供給され、2次時定数1/τ※係数部
5aにはトルク電流i1β※が供給される。この係数部5a
には2次時定数補償演算部12から2次時定数補償係数出
力が供給される。この係数により演算部5で2次磁束
2β=0)が零となるように演算される。すべり周
波数演算部5の出力はIM2の速度ωと加算器13で加算さ
れる。この加算出力が角周波数ωとなって三角関数発
生部14および可変二相発振器11に供給される。三角関数
発生部14からはsinωotとcosωotが出力されて2相/3相
変換器4に供給される。2相/3相変換器4には可変二相
発振器11の余弦波信号(incosωft)と励磁電流指令i
1α※との加算出力ioo※が加算器15から供給される。
なお、可変二相発振器11の余弦波信号(incosωft)は
第1スイッチ回路SW1を介して加算器15に供給される。
第1スイッチ回路SW1と前記第2スイッチ回路SW2には2
次時定数τ※の同定起動停止信号発生部24から信号が
与えられて、τ※の同定を開始する前には第1,第2ス
イッチ回路SW1,SW2がオフされるようになっている。
2相/3相変換器4はトルク電流i1β※,三角関数出力
sinωotとcosωot及び加算出力ioo※とから、出力に3
相電流指令ia※,ib※,ic※を送出する。この電流指令は
インバータ8の出力電流との偏差を偏差検出器16a,16b,
16cにより得て、その出力がPI部17a,17b,17cを介してPW
M発生部18に供給される。PWM発生部18の出力はゲート回
路部19を介してインバータ8に供給され、インバータ8
が制御される。20は三角波発振器、21a,21b,21cは変流
器、23はIM2の速度ωを得るレゾルバである。
上記のように構成された実施例の動作を述べる。
IM2がインバータ8により運転されているとき、前記
(2)式から2次時定数τが実際の値と一致しないと
(K≠1のとき)、2次磁束のβ成分が零とならなくな
り、ベクトル制御が理想的に行われなくなる。そこで、
まず、同定の原理を述べる。可変二相発振器11から一定
周波数の余弦波信号incosωftを励磁電流指令i1α
と加算させて2相/3相変換器4に供給する。
このときの、余弦波信号incosωftと速度(回転数)ω
の間の相関係数exiを調べることにより2次磁束2β
が零か否かが判る。このため、余弦波信号を加える前に
ランダムノイズ信号i1n(広範囲の周波数を持つ信号)
を加えたときの相関係数exiを求めると、exiは次式で与
えられる。
ω:回転数,i1n:ランダムノイズ信号 ここで回転数ωの直流分とランダムノイズ信号i1nは相
関がないため、回転数ωのリップル分Δωのみを考慮す
れば良くなる。このときの相関は次式のようになる。
次に励磁電流指令i1α※に余弦波信号incosωftを加
算させると、これにより生ずるトルクのリップルΔTは
次式で表される。
ΔT=2β・incosωft …(7) なお、2βは(2)式で示すものである。
前記(7)式のΔTによる回転数リップルΔωは次式の
ようになる。
Δω=1/∫ΔTdt=K・sinωft …(8) 但し、J:慣性モーメント,K=2β/Jω・in(8)式
よりΔωはsinωftで変動することになる。このため、i
nsinωftの正弦波信号で相関をとると、相関が最も強く
なる。
以上より相関係数exiを求めると次式のようになる。
(9)式から2次時定数補償係数部12dの1/τ※とIM
の実際値とが一致すると、2次磁束2βは零となり、
exiは零となる。このことから、(9)式が零となるよ
うに、2次時定数補償係数部12dの1/τ※を増減する
ことにより、2次時定数τが同定できる。
なお、(9)式における積分は2次時定数補償演算部12
の一次遅れ部12bとゲイン設定部12cにより得られる。ま
た、励磁電流指令i1α※に加算させる信号はincosωf
tの一定周波数とし、Δωと相関をとる信号はinsinωft
とした。励磁電流指令i1α※に加える信号を一定周波
数の余弦波信号incosωftとすると、このincosωftと同
一の周波数成分の回転リップルが、例えば制御誤差によ
るIMの1次周波数ωの1倍,2倍あるいは機械系の振動
等により発生したとき同定値に大きな誤差を生じ、2次
時定数の同定が不能になってしまう。
このため、この発明の実施例では可変二相発振器11を設
け、この発振器11に角周波数ωの条件を付加させてω
=n・ω(n=1,2,6…)になった時、ノイズ信号
をincos(ω+α)t,insin(ω+α)tと周波数ω
を+αだけずらしてノイズ信号とn・ωの周波数が
一致しないようにして同定させるようにした。以下この
発明の実施例の動作を第2図に示すフローチャートに沿
って述べる。
まず、2次時定数τ※の同定の開始前に、τ※同定
起動停止信号発生部24から第1,第2スイッチ回路SW1,SW
2に信号を与えて両スイッチをオフさせる。これによ
り、2次時定数τ※の変更とノイズ信号(incosω
ft)のi1α※への加算を停止させる。この時点から最
適なノイズ周波数ωを決定するため、正確な速度検出
が可能周波数範囲(この範囲ωfmin→ωfmax)で順次ω
を変化させ、速度ωと正弦波信号insinωftの相関を
2次時定数補償演算部12でとる。この場合、機械系の振
動等により、回転にωと相関のある成分があったと
き、相関係数exiが増加する。このことから、exiが最小
値になる周波数を求めることにより、最適なノイズ周波
数ωを決定する。ωが決定したなら、同定を開始す
るために、第1,第2スイッチ回路SW1,SW2をオンさせ
る。この後、可変二相発振器11に角周波数ωの条件を
与えてω=n・ωになったとき、ωをω+αだ
け周波数をずらせる。すなわち、可変二相発振器11の出
力周波数をincos(ω+α)tとinsin(ω+α)t
にする。これによってn・ωの周波数と一致しなくな
る。
上記可変二相発振器11の出力周波数のincos(ω
α)tは加算器15で励磁電流指令i1α※と加算され、
その加算出力ioo※が2相/3相変換部4に供給される。
また、insin(ω+α)tは2次時定数補償演算部12
に供給され、相関係数exiが演算される。exi演算出力は
第2スイッチ回路SW2を介してすべり演算部5に供給さ
れ、ここでトルク電流i1βとの関係から正確な2次時
定数τ※を得る。このτ※はノイズ信号以外の要因
による回転リップルの影響を受けないので、正確な同定
が可能となる。すなわち、2次時定数補償演算部12の係
数部12dの1/τ※をi1β※とexiにより増減させて2
次磁束2βを零(exiを零)にすることができる。
上記のように2βが零になったときのすべり周波数演
算部5のすべり出力と速度ωの加算出力で角周波数ω
を得て三角関数を発生させる。このようにして2相/3相
変換器4の出力に得られる電流指令ia※,ib※,ic※によ
りIM2をベクトル制御すれば理想的なベクトル制御を行
うことができる。第3図Aは2次時定数の特性図で、横
軸に時間,縦軸にτ※/τの比をとったものであ
る。また第3図Bは2次磁束λ2βの特性図で、横軸に
時間,縦軸にλ2βをとったものである。
なお、上述した2次時定数補償はマイクロコンピュータ
を用いて行うことができる。
H.発明の効果 以上述べたように、この発明によれば、速度設定値と可
変二相発振器の出力とから2次時定数補償値を得る前に
最適な周波数を得、その最適周波数をずらせて演算して
補償値を得、この補償値とトルク電流によりすべり周波
数演算に用いる2次時定数の変化を補償するようにした
ので、2次時定数が発振器の出力信号と同一周波数成分
の他の要因による回転リップルに左右されないで実際の
値になるため、2次時定数同定不能および誤差の増加が
解決でき理想的なベクトル制御ができる。また、この発
明ではモデルを用いないので、慣性モーメントの影響を
受けない。さらにこの発明では2次時定数の変化を補償
するので、回転リップルによるトルクの変動を防止でき
る。この他に従来装置に比較して演算が簡単になるた
め、制御装置として用いるマイクロコンピュータのプロ
グラムが簡単になりかつ演算時間が短くなる等の効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は動作を述べるためのフローチャート、第3図A,Bは特
性図、第4図は従来例を示すブロック図である。 1……偏差検出器、2……IM、3……比例積分演算部、
4……2相/3相変換部、5……すべり周波数演算部、11
……可変二相発振器、12……2次時定数補償演算部、14
……三角関数発生部、24……τ※同定起動停止信号発
生部、SW1,SW2……第1,第2スイッチ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2相/3相変換部の出力に得られる電流指令
    と電流制御型インバータの出力電流との偏差に応じて前
    記インバータを制御してIMをベクトル制御する装置にお
    いて、 前記2相/3相変換部にトルク指令を出力するトルク電流
    演算部と、 正弦波および余弦波信号を発振する可変二相発振器と、 この可変二相発振器の出力を第1スイッチ回路を介して
    励磁電流指令と加算し、その加算出力を前記2相/3相変
    換部に供給する加算器と、 前記可変二相発振器の出力と速度、または速度と速度指
    令との偏差として得られる速度設定値との乗算値が入力
    され、この乗算値を演算し出力に2次時定数補償値を送
    出する2次時定数補償演算部と、 この2次時定数補償演算部の出力が第2スイッチ回路を
    介して供給されるとともに前記トルク電流と励磁電流指
    令も供給され、各出力とからすべり周波数演算に用いる
    2次時定数を変化させるすべり周波数演算部と、 このすべり周波数演算部の演算出力とIMの速度とを加算
    し、その加算出力を前記可変二相発振器に与えて発振周
    波数を変化させるとともにその加算出力から2相/3相変
    換部に供給する三角関数を得る三角関数発生部と、 前記第1,第2スイッチ回路に供給され、同定を開始する
    前に、前記2次時定数補償演算部の出力および可変二相
    発振器の出力をそれぞれすべり周波数演算部および加算
    器に与えないように両スイッチ回路をオフさせる信号を
    送出する同定起動停止信号発生部とを備え、前記2相/3
    相変換部は入力されるトルク電流指令、励磁電流指令と
    可変二相発振器との加算出力および三角関数から出力に
    電流指令を送出するようにしたことを特徴とするベクト
    ル制御装置。
JP62051456A 1987-03-06 1987-03-06 ベクトル制御装置 Expired - Fee Related JPH07118958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62051456A JPH07118958B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 ベクトル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62051456A JPH07118958B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 ベクトル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63220790A JPS63220790A (ja) 1988-09-14
JPH07118958B2 true JPH07118958B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=12887436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62051456A Expired - Fee Related JPH07118958B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 ベクトル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118958B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63220790A (ja) 1988-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07118956B2 (ja) ベクトル制御装置
US4451771A (en) Apparatus for controlling AC motor
US8450955B2 (en) Alternating-current motor control apparatus
JP3325032B2 (ja) トルク帰還装置
US4437051A (en) Method and apparatus for controlling induction motor
US7187155B2 (en) Leakage inductance saturation compensation for a slip control technique of a motor drive
JPH0334313B2 (ja)
JPH07250500A (ja) 誘導電動機の可変速制御装置
JPH07118958B2 (ja) ベクトル制御装置
JP2590524B2 (ja) ベクトル制御装置
JPH07118957B2 (ja) ベクトル制御装置
JPH0884500A (ja) 誘導電動機の速度センサレスベクトル制御装置
JPH0870598A (ja) 誘導電動機の速度センサレスベクトル制御装置
JPS6159071B2 (ja)
JPH0632581B2 (ja) 誘導電動機制御装置
JPH0344509B2 (ja)
JPH0744862B2 (ja) 電動機の速度制御装置
JP3770286B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御方法
JPH0634724A (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置におけるモータ定数同定方法
JPH06319285A (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JP3007989B2 (ja) ステッピングモータの駆動装置
JPH05146191A (ja) 同期電動機の制御装置
JPH0568391A (ja) 誘導電動機のベクトル制御におけるすべり補償回路
JPH0213555B2 (ja)
JPS6295987A (ja) 交流電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees