JPH0711855Y2 - 管材切断装置 - Google Patents

管材切断装置

Info

Publication number
JPH0711855Y2
JPH0711855Y2 JP1990121791U JP12179190U JPH0711855Y2 JP H0711855 Y2 JPH0711855 Y2 JP H0711855Y2 JP 1990121791 U JP1990121791 U JP 1990121791U JP 12179190 U JP12179190 U JP 12179190U JP H0711855 Y2 JPH0711855 Y2 JP H0711855Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting blade
notch
pipe material
reciprocating
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990121791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479009U (ja
Inventor
祥一 佐々木
Original Assignee
祥一 佐々木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 祥一 佐々木 filed Critical 祥一 佐々木
Priority to JP1990121791U priority Critical patent/JPH0711855Y2/ja
Publication of JPH0479009U publication Critical patent/JPH0479009U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0711855Y2 publication Critical patent/JPH0711855Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は各種金属鋼管材を所要長さに連続切断する管材
切断装置に関する。
(従来の技術) 管材の切断面にディンプルが発生するのを防止するた
め、管材を予め切欠刃によって切欠き、この切欠個所か
ら切断刃によって管材を完全に切断する管材切断装置が
使用されている。
この切欠刃と切断刃の作動手段は夫々別個の駆動手段に
接続され、両工程の位相ズレをチェックしながら行われ
る。
(考案が解決しようとする課題) しかし、モータを2台使用して、夫々を切欠刃作動手段
と切断刃作動手段に接続し、両モータを別個に駆動させ
ると、両モータから発生するノイズにより誤動作が起こ
ることがあった。また長時間継続して作動させると、両
工程の間に位相ズレが生じ切欠刃と切断刃が干渉しあう
ことがあった。
そのため、位相ズレを探知し電子的に是正する手段を別
途設けなければならず、設備が複雑化し高価なものとな
っている。
本考案は、以上の事情に鑑みてなされたもので、一台の
駆動手段によって切欠工程と切断工程を機構的にリンク
させて確実に行う管材切断装置を提供することを目的と
する。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案は機台の一端に駆動
手段を取付け、他端に、伝達機構を介して切欠刃作動機
構と切断刃作動機構をリンクさせて配設したフレームを
立設し、該フレームの下部に、前記駆動手段のクランク
機構によって機台上を前後方向に往復動自在な往復移動
体を配設し、該往復管動体に被切断材を挟持するクラン
プ部と前記切欠刃作動機構及び切断刃作動機構によって
作動する切欠刃及び切断刃を設けたことを特徴とする。
(作用) 駆動手段により伝達機構とクランク機構を作動させる。
伝達機構により切欠刃作動機構と切断刃作動機構が作動
し、クランク機構により往復移動体が機台上を移動す
る。往復移動体の前進に伴いクランプ部に挾持されてい
る管材が一緒に移動する。
往復移動体の前進過程で切欠刃作動機構が作動して切欠
刃がクランプ部に進入し、挾持されている管材の側部が
切欠く。切欠刃がクランプ部より退避するにつれて切断
刃作動機構が作動し切断刃がクランプ部に進入する。切
断刃は切欠刃によって形成された切欠位置で管材を完全
に切断する。
切断刃がクランプ部から退避した後、往復移動体が移動
終端まで移動するとクランプ部は管材の挾持を解除す
る。
往復移動体が機台の初期位置まで戻ると、再びクランプ
部で管材を挾持し、管材が往復移動体と共に前方に移動
し、上記作用を繰返す。
(実施例) 第1図は本考案の一実施例の正面図、第2図は側面図、
第3図は往復移動体の拡大背面図及び第4図は押圧機構
の拡大平面図である。
本実施例の主要構成を概略的に説明する。機台1の一端
に駆動手段2を取付け、これと対向して立設したフレー
ム3に伝達機構9を介して切欠刃作動機構15と切断刃作
動機構20をリンクさせて配設する。一方、フレーム3の
下方に往復移動体25をクランク機構60によって機台1の
前後方向(第2図中左右方向)に往復動自在に配設す
る。この往復移動体25に管材Pのクランプ部26と切断刃
41及び一対の切欠刃36を取付けた管材切断装置である。
次に上記各構成を詳細に説明する。駆動手段2は、本実
施例では一台のACモータを使用する。ACモータに代え、
DCモータあるいは小型の内燃機関等を使用してもよい。
機台1に立設したフレーム3上に、伝達機構9と切欠刃
作動機構15及び切断刃作動機構20を設置する。このフレ
ーム3下方には、レール4、5を機台1の前後方向に向
けて固定した受台6を取付ける。この受台6は第1図に
示すように押圧機構45の車輪51が接する傾斜面6aを有
し、傾斜面6aの前後端に滑らかな段部7、段部8を形成
する(第2図及び第4図参照)。
伝達機構9は、第1フライホイール10と第2フライホイ
ール11間にベルト12を張設して構成し、第2フライホイ
ール11を上記駆動手段2に連結している。第1フライホ
イール10には切欠刃作動機構15を接続し、第2フライホ
イール11には切断刃作動機構20を接続する。
切欠刃作動機構15は、前記第1フライホイール10の端部
に軸支したクランク16に連結体17を軸支し、この連結体
17をフレーム3の前端部に固定したレール18に摺動自在
に取付けて構成する。連結体17の下端には往復移動体25
の移動用レール19を固定する。
切断刃作動機構20は、上記第2フライホイール11の端部
に接続したクランク21に連結体22を取付け、この連結体
22をフレーム3の中腹部に固定したレール23に摺動自在
に取付けて構成する。連結体22の下端にも往復移動体25
の移動用レール24を固定する。
往復移動体25について説明する。第3図に示すように、
往復移動体25は管材Pのクランプ部26、切欠刃36及び切
断刃41、押圧機構45等からなる。
クランプ部26は、可動クランプ27と固定クランプ28とか
らなり、両クランプ間に図示しないスプリングを設ける
と共に、クランプの接合面中央に管材Pの挾持部27a,28
aを形成している。クランプ部26の両側にガイド筒31、3
2を取付け、このガイド筒31、32に沿って上下動する支
柱33、34を設ける。
支柱33、34の間に固定したプレート35の下面に、間隙30
へ出入可能な一対の切欠刃36を固定する。切欠刃36は正
面形状が略長方形で内側下端の角部に尖頭36aを形成
し、この尖頭36aから横方向にアーチ状の刃36bを形成し
ている。この切欠刃36、36を第3図及び第5図に示すよ
うに管材Pの内径より少し狭い間隙lにおいて対向して
並設する。なおプレート35上面には上記レール19と摺動
自在に嵌合するガイド37を設ける。
一方、固定クランプ28の外側面にも間隙40に出入可能に
切断刃41を設ける。切断刃41は第3図及び第5図に示す
ように中央先端に尖頭41aを有し、後端はプレート42に
固定している。このプレート42の上方には上記レール24
と摺動自在に嵌合するガイド43を設ける。
押圧機構45は、第4図に示すようにクランプ部26に取付
けるプレート46と、このプレート46を貫通して可動クラ
ンプ27の側部に当接する押圧ロッド48と、プレート46に
支持部材47を介して軸支したアーム50等からなる。
プレート46と押圧ロッド48の間にはスプリング70を設
け、押圧ロッド48を常時プレート46の下方(第4図中下
方)に付勢すると共にアーム50の先端部には車輪51を軸
支する。さらにアーム50の中央部に移動部材52をアーム
50に対して左右方向に摺動自在に設ける。
移動部材52の上部には、押圧ロッド48の下端に設けた凸
部48aと対向する凸部52aを設け、この凸部52aの下方に
係止部52bを形成する(第1図参照)。この係止部52b
は、車輪51が受台6前端まで移動すると機台1に固定し
た停止部(図示せず)に衝突して凸部52aが第4図の鎖
線位置に移動する。また車輪51が受台6後端まで移動す
ると係止部52bは、機台1に固定した他の停止部(図示
せず)に衝突して凸部52aが凸部48aと合致する位置に復
帰する。
本実施例の管材切断装置は、前記往復移動体25をレール
4、5上に載置して構成する。すなわち、往復移動体25
を第3図に示すように傾斜して支持体53、54上に固定
し、支持体53下端のガイド55にレール4を、支持体54下
端のガイド56にレール5を嵌合せしめる。
一方、上記駆動手段2の駆動軸2aにクランク61を接続
し、クランク61にシャフト62の一端を枢支してクランク
機構60を構成する。このシャフト62他端の自在継手58を
介して上記往復移動体25の前端と接続している。
次に本実施例の作用を説明する。駆動手段2を作動させ
るとクランク61が時計方向に回転する。同時に、他のモ
ーターによって第2フライホイール11も同方向に回転す
る。シャフト62が後方(第2図中左方向)へ移動するに
つれ往復移動体25が下方のレール4、5及び上方のレー
ル19、24に沿って機台1の後方に移動する。
この移動時、押圧機構45の移動部材52は第4図鎖線に示
す位置にある。そのため、車輪51が受台6の段部8を越
え、アーム50が支持部材47の軸支部分を中心として上方
に回動しても、移動部材52の凸部52aは押圧ロッド48の
凸部48aを上方に押圧しない。
従って押圧ロッド48はスプリング70によりプレート46側
に引込まれた状態となり、クランプ部26の挾持部27a,28
aは管材Pを解放している。管材Pを解放した状態で往
復移動体25が機台1の後端まで移動すると、車輪51が段
部7にかかり、アーム50が支持部材47の軸支部分を中心
として下方に回動する。そして、機台1上の停止部が係
止部52bに衝突して移動部材52がもとの位置まで戻る。
さらに、クランク61を回転させると、シャフト62は前方
向に移動を開始し、往復移動体25が再び機台1の前方に
移動する。車輪51が段部7を越えるとアーム50が上方に
回動し、凸部52aが凸部48aを押上げ、押圧ロッド48が可
動クランプ27を押圧する。この押圧力が両クランプ間の
スプリングの弾発力に抗しクランプ部26の挾持部27a,28
aを締め管材Pをクランプする。
クランプ部26で管材Pを挾持した状態で往復移動体25が
移動する際も、第1フライホイール10と第2フライホイ
ール11はベルト12により同一周期で回転している。
第1フライホイール10の回転と共に切欠刃作動機構15の
クランク16、連結体17が下降する。それに伴いレール19
とガイド37を介してプレート35が支柱33、34と共にガイ
ド筒31、32に沿って下降する。そして、切欠刃36、36が
クランプ部26の間隙30に入り、管材Pの側部を切欠くと
(第5図参照)、連結体17がレール18に沿って上昇し切
欠刃36、36が間隙30から退避する。
この退避と入れ替わって第2フライホイール11の回転に
より切欠刃作動機構20のクランク21が下降し、管材Pの
切欠直後に連結体22が下降する。これによりプレート42
が下降し、切断刃41が間隙40に入る。切断刃41が前記切
欠位置で管材Pを完全に切断した後、連結体22が上昇し
切断刃41が間隙40から退避する。
このように連結体17と連結体22の上下移動はベルト12に
よってリンクしていて、連結体17が下降している時には
連結体22が上昇し、連結体17が上昇している時には連結
体22が下降している。つまり切欠刃36、36と切断刃41が
干渉しないように連結体17と連結体22をベルト12により
位相を確保しつつ作動させる。
第6図はクランク61の回転角度と往復移動体25との関係
を総括的に示したものである。同図(a)の一点鎖線は
クランク61の角度位置を示し、同図(b)の二点鎖線は
機台1上の往復移動体25の後端位置を示したものであ
る。クランク61が一点鎖線cまで回転すると往復移動体
25は二点鎖線cに位置し、車輪51は受台6の最後端に位
置する。クランク61が一点鎖線dまで回転すると車輪51
が段部7を越え、往復移動体25は二点鎖線dに位置しク
ランプ部26で管材Pを挾持して前方移動できる状態とな
る。クランク61が一点鎖線dとeとの略中間位置にある
とき往復移動体25は二点鎖線dとeの中間(受台6の略
中央)に位置し、ここで管材Pの切欠及び切断を行う。
クランク61が一点鎖線eまで回転すると往復移動体25は
二点鎖線eまで移動し車輪51が段部8に達し、クランプ
部26は管材Pを解放する。クランク61が一点鎖線fまで
回転すると往復移動体25は二点鎖線fまで移動し、車輪
51は受台6の最前端に達する。
上記切欠刃36、36と切断刃41の干渉限界を第5図に示
す。同図中、A及びaは切欠刃36と切断刃41の干渉限界
を示し、この間に両刃が併存することはない。また、B
は切欠刃36、36にかかる負荷範囲を示し、bは切断刃41
にかかる負荷範囲を示す。
また、切欠刃36及び切断刃41にかかる負荷及び両刃の同
調範囲を第7図に示す。同図は、往復移動体25が段部7
から段部8まで移動する際の工程を360度として、切欠
刃36による切欠工程及び切断刃41による切断工程を角度
表示したものである。
図中Bは切欠刃36による切欠工程を示し99度となる。図
中bは切断刃41による切断工程を示し129度となる。ま
た、図中Xは同調範囲を示し245度となり、図中Yは負
荷範囲を示し178度となる。この条件の下に管材Pを切
断した後、往復移動体25がレール4、5及びレール19、
24の前端(第2図中右端)まで移動し、車輪51が受台6
の段部8まで移動すると基台1上の停止部(図示せず)
が係止部52bに衝突する。そして再び押圧機構45の移動
部材52が第4図鎖線に示す位置に移動し管材Pの切断一
工程が終了する。本工程を繰返すことにより、管材Pを
一定長毎に連続切断していくことができる。
(考案の効果) 本考案は一台の駆動手段によって被切断管材の切欠作動
と切断作動を確実に行えるため、複数の駆動手段が不要
となりノイズによる誤動作を防止できる。また長時間継
続して作動させても、切欠工程と切断工程との間に位相
ズレが生じず、切欠刃と切断刃が干渉するおそれがな
い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は本実施例
の正面図、第2図は側面図、第3図は往復移動体の拡大
背面図、第4図は押圧機構の拡大平面図、第5図は切欠
刃と切断刃の干渉限界説明図、第6図はクランク角度と
往復移動体との関係説明図及び第7図は切欠刃及び切断
刃にかかる負荷及び両刃の同調範囲の説明図である。 1……機台、2……駆動手段、3……フレーム 9……伝達機構、15……切欠刃作動機構 20……切断刃作動機構、25……往復移動体 60……クランク機構、26……クランプ部 41……切断刃、36……切欠刃、45……押圧機構 10……第1フライホイール、12……ベルト 11……第2フライホイール 16、21、61……クランク、52……移動部材 17、22……連結体、27……可動クランプ 28……固定クランプ、27a、28a……挾持部 36……切欠刃、37、43、55、56……ガイド 42、46……プレート、53、54……支持体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】機台の一端に駆動手段を取付け、他端に、
    伝達機構を介して切欠刃作動機構と切断刃作動機構をリ
    ンクさせて配設したフレームを立設し、該フレームの下
    部に、前記駆動手段のクランク機構によって機台上を前
    後方向に往復動自在な往復移動体を配設し、該往復移動
    体に被切断材を挟持するクランプ部と前記切欠刃作動機
    構及び切断刃作動機構によって作動する切欠刃及び切断
    刃を設けてなる管材切断装置。
JP1990121791U 1990-11-22 1990-11-22 管材切断装置 Expired - Lifetime JPH0711855Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990121791U JPH0711855Y2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 管材切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990121791U JPH0711855Y2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 管材切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0479009U JPH0479009U (ja) 1992-07-09
JPH0711855Y2 true JPH0711855Y2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=31869625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990121791U Expired - Lifetime JPH0711855Y2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 管材切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711855Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102099434B1 (ko) * 2019-11-07 2020-04-09 주식회사 풍산테크 각파이프 절단 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4963081A (ja) * 1972-10-19 1974-06-19
JPS5317352A (en) * 1976-07-30 1978-02-17 Tokyo Optical Microscope having variable magnification optical system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0479009U (ja) 1992-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4305774A (en) Apparatus for placing a plastic strip around objects
US4295780A (en) Apparatus for automatically transferring workpieces
US4144628A (en) Method and device for fixing joining clamps on a conveyor band, belt or the like
JPH0711855Y2 (ja) 管材切断装置
JP3207527B2 (ja) 走行切断機用管クランプ装置
JP2655851B2 (ja) プレスブレーキにおける板材支持装置
JPH0246308B2 (ja)
JP3102526B2 (ja) 対象部材の固定装置
KR910003176B1 (ko) 금속제 결합밴드 등의 루우프상 부재의 성형방법 및 거기에 사용되는 성형기
JPH0138012Y2 (ja)
CN116810176B (zh) 一种用于车辆底盘切割设备
JPH0737785Y2 (ja) 切断機における束ねバイス装置
US4167962A (en) Slide assembly for a cutting machine
US5598801A (en) Easy loading sewing station
JPH0140238Y2 (ja)
JPS6344435Y2 (ja)
JP2594784Y2 (ja) バイス装置
JPH065060Y2 (ja) 切断機
JP2577456Y2 (ja) 板材曲げ型装置
JP2595154Y2 (ja) 順次搬送されてくる高さの異なるワ−クの押圧位置決め装置
JPS6041340Y2 (ja) シ−ム溶接機の被溶接物誘導装置
JPS608899Y2 (ja) 自動機用治具
JP3375855B2 (ja) 電動プレス装置
JPS6338049Y2 (ja)
JPS5937306Y2 (ja) パイプ曲げ機