JPH065060Y2 - 切断機 - Google Patents

切断機

Info

Publication number
JPH065060Y2
JPH065060Y2 JP1987141693U JP14169387U JPH065060Y2 JP H065060 Y2 JPH065060 Y2 JP H065060Y2 JP 1987141693 U JP1987141693 U JP 1987141693U JP 14169387 U JP14169387 U JP 14169387U JP H065060 Y2 JPH065060 Y2 JP H065060Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
main body
material feeding
vise
vice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987141693U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6446122U (ja
Inventor
孝治 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP1987141693U priority Critical patent/JPH065060Y2/ja
Publication of JPS6446122U publication Critical patent/JPS6446122U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH065060Y2 publication Critical patent/JPH065060Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は切断機に係り、更に詳細には、特にワークが残
材となって本体バイス装置に送材された際に残材を支持
するワーク支持装置を備えた切断機に関する。
(従来の技術) 従来、切断機としての帯鋸盤における本体フレーム上に
は、ワークを帯鋸刃によって切断する切断部を設けると
共に、ワークを固定する本体バイス装置が設けられてい
る。また、前記切断部に対してワークを送材自在の送材
バイス装置が設けられている。而して、切断部において
ワークを帯鋸刃で切断するには、まずワークを送材バイ
ス装置でクランプしてから、送材バイス装置を切断部へ
送材せしめてワークを所定量移動させる。ワークが所定
量移動した時点で、ワークは送材バイス装置からアンク
ランプされると共に、本体バイス装置でクランプされて
切断加工が施こされている。
上記の工程を繰返すことによって、ある長さのワークか
ら所定量の寸法に決められたワークに切断加工がなされ
ている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、ある長さのワークが順次所定量の寸法に切断
されていくと、最終的にワークが短かくなる。その短か
くなった残材を送材する際、送材バイス装置が送材動作
の為後退し、残材の後端の支持がなく、本体バイス装置
のみでクランプしている状態となった場合、残材が落下
してしまう場合がある。また、残材が落下しないまで
も、送材バイス装置を後退せしめると残材の後端が下方
へ傾斜し、その状態で残材の後端は送材バイス装置でク
ランプされてしまい、本体バイス装置に傾斜した状態の
まま残材を給材し確実なクランプができないという問題
がある。
本考案の目的は、上記問題点を改善するため、特にワー
クが残材となった場合でも、残材を本体バイス装置の近
傍に設けたワーク支持装置で支持せしめ、残材を確実に
本体バイス装置にクランプできるようにした切断機を提
供することにある。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 前述のごとき従来の問題に鑑みて、本考案は、切断すべ
きワークを挾持固定自在の本体バイス装置と、この本体
バイス装置に対して前記ワークの送材作用を行うべく送
材方向へ往復動自在の送材バイス装置と、前記本体バイ
ス装置に挾持固定されたワークを切断する切断工具を備
えたカッティングヘッドと、を備えてなる切断機にし
て、前記本体バイス装置と送材バイス装置との間でかつ
本体バイス装置に近接した装置でワークを下側から支持
するワーク支持装置を、前記本体バイス装置と送材バイ
ス装置との間に配置して設け、前記ワーク支持装置を前
記送材方向へ移動自在に設けると共に、前記送材バイス
装置に押進されて前記本体バイス装置に接近する方向へ
移動可能に設けてなるものである また、ワーク支持装置を本体バイス装置から離反する方
向へ付勢してなるものである。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図を参照するに、切断機としての横型帯鋸盤1にお
ける本体フレーム3上には切断部5が設けられている。
その切断部5によって切断されるワークWは本体フレー
ム3上に設けた本体バイス装置7で挾持固定される。ワ
ークWを載置支持するために、本体フレーム3に一体的
に連結すると共に切断部5の切断方向と直交する方向に
支持フレーム9が延設されている。
切断部5に対してワークWを送材するために支持フレー
ム9上に往復移動自在な送材バイス装置11が設けられ
ている。前記本体フレーム3および支持フレーム9に
は、送材バイス装置11の移動範囲すなわち、ストロー
ク長を調整するストローク調節装置13が設けられてい
る。
そのストローク調節装置13によって設定される切断寸
法をストローク調節装置13の作動に追従して表示する
と共に、単独に表示値を補正自在の表示器15が本体フ
レーム3の一端部第1図において左下部に設けられてい
る。
前記本体フレーム3上には、切断部5を構成する通常の
カッティングヘッドとしての鋸刃ハウジング17がヒン
ジピン(図示省略)を軸として上下方向に回動自在に装
着してある。鋸刃ハウジング17には、適宜駆動源によ
って回転駆動される駆動ホイール(図示省略)および駆
動ホイールと対をなす従動ホイール(図示省略)がそれ
ぞれ回転自在に内装されている。
この駆動、従動ホイールには、ワークWを切断する切断
工具としての帯鋸刃19が巻回されている。また、本体
フレーム3上には、前記本体バイス装置7が装着してあ
る。本体バイス装置7は、固定バイスジョー21、前記
切断部5の切断方向(第1図において左右方向)と同方
向に移動自在の可動バイスジョー23、その可動バイス
ジョー23を固定バイスジョー21に対して進退移動す
る油圧シリンダー25、ラック27および爪部29など
により構成してある。
なお、本体バイス装置7には、後述の如く送材作動を行
なう送材バイス装置11が本体バイス装置7方向に移動
されて、送材作動を終了したことを感知するリミットス
イッチ31が取付けられている。
前記支持フレーム9上の一端(第1図において上端)に
は、ワークWを載置支持する複数の支持ローラ33が回
転自在に取付けてある。また、支持フレーム9上には、
切断部5の切断方向と直交する方向(第1図において上
下方向)、すなわち送材方向に延設した複数のガイドレ
ール35が取付けてある。
その複数のガイドレール35には、前記送材バイス装置
11が摺動自在に支承されている。送材バイス装置11
は、前述した本体バイス装置7とほぼ同様に構成してあ
り、固定バイスジョー37、可動バイスジョー39、そ
の可動バイスジョー39を固定バイスジョー37に対し
て進退移動する油圧シリンダー41、ラック43および
爪部45などよりなっている。
しかも、送材バイス装置11は、前記複数のガイドレー
ル35と平行に延設した送材バイス移動シリンダー47
のピストンロッド49の先端と適宜に連結されており、
送材バイス移動シリンダー47の作動により前記本体バ
イス装置7に対して接近離反される。なお、送材バイス
移動シリンダー47は、油圧によって作動される複動シ
リンダーによって構成してある。
前記ストローク調節装置13の一部を構成する螺杆51
が、送材方向に水平に延伸すると共に、本体フレーム3
および支持フレーム9に端部を支承され回動自在に設け
てある。螺杆51における支持フレーム9側の端部と送
材バイス装置11との間には、螺杆51の適宜方向への
回転によって送材方向に移動自在のストッパ53が螺合
してある。ストッパ53は送材バイス装置11の前記支
持ローラ33の方向への移動を規制するためのもので、
このストッパ53には送材バイス装置11がストッパ5
3に当接したことを感知するリミットスイッチ55が装
着してある。
上記構成により、ワークWを支持フレーム9上に設けた
複数の支持ローラ33上に載置すると共に、送材バイス
装置11および送材バイス移動シリンダー47によって
ワークWの先端が帯鋸刃19の側面と当接する位置まで
送材し、本体バイス装置7によって挾持固定されること
となる。このとき送材バイス装置11は、本体バイス装
置7に最も接近した位置にあると共にワークWを解放し
ている。
次いで、ストローク調整装置13のストッパ53を所定
位置に位置決め固定した後に、送材バイス装置11の作
動によりワークWをn回送材する。すなわち、切断部5
の鋸刃ハウジング17を上方向に回動し、送材バイス移
動シリンダー47の作動により送材バイス装置11を本
体バイス装置7から離反する方向に移動する。
送材バイス装置11はストッパ53に当接して移動を規
制されて停止すると共にリミットスイッチ55によって
感知される。送材バイス装置11によるワークWの挾持
作動が行なわれると共に、本体バイス装置7の開放作動
が行なわれる。
次いで、送材バイス移動シリンダー47の逆方向の作動
によりワークWが送材される。送材バイス装置11が送
材端に達したことが本体バイス装置7に装着したリミッ
トスイッチ31によって感知されると、本体バイス装置
7によるワークWの挾持作動が行なわれると共に送材バ
イス装置11によるワークWの開放作動が行なわれる。
以下、同様の送材がn回繰り返されると送材バイス装置
11による度数送りが完了し切断加工が開始されること
となる。
前記複数のガイドレール35には、第2図および第3図
に示されているように、送材バイス装置11の固定バイ
スジョー37、可動バイスジョー39を送材方向第2図
において紙面に対して直交する方向へ案内するガイド部
材57が設けられている。そのガイド部材57は前記送
材バイス移動シリンダー47で移動案内される。
ガイド部材57には送材バイス装置11の固定バイスジ
ョー37が第2図に示す如く、複数のボルト59で取付
けられている。送材バイス装置11の可動バイスジョー
39は前記油圧シリンダー41により、第3図において
紙面に対して直交する方向へ移動される。
本体バイス装置9を支持固定している本体フレーム3の
一側面すなわち送材バイス装置11側の近傍には、ワー
クW特に残材を支持するためのワーク支持装置61が第
3図に示す如く設けられている。すなわち、ワーク支持
装置61の案内部材63が前記ガイドレール35に装着
され、第3図において左右方向にガイドレール35に案
内されて移動し得るようになっている。その案内部材6
3内には、付勢部材としてのスプリング65が装着さ
れ、スプリング65の一端が前記案内部材63内で固定
されている。スプリング65の他端は本体フレーム3の
側面に固定されている。しかもスプリング65は常時第
3図において左右方向へ付勢されている。
本体バイス装置7を支持している本体フレーム3の一側
面すなわち送材バイス装置11が移動する側の一側面か
ら離れた本体フレーム3上の近傍の適宜な位置には、前
記案内部材63がスプリング65の付勢力により第3図
において左方向へ移動した際に当接して停止するための
ストッパ部材としてのストッパボルト67が固定されて
いる。
前記案内部材63の上部には、第2図に示す如くワーク
W特に残材を支持するための支持ローラ69が左右方向
に延伸し、回転自在に支承されている。
上記構成により、ワークWが残材となり、残材が送材バ
イス装置11の固定バイスジョー37と可動バイスジョ
ー39で把持され、第3図において右方向へ移動せしめ
て本体バイス装置7に固定される。その際、前記案内部
材57が前記案内部材63の一側面に当接し、ガイドレ
ール35に案内されて右方向に移動すると、前記案内部
材63は案内部材57と共に右方向へ移動される。した
がって、残材は前記案内部材63の上部に支承された支
持ローラ69上に支持されて右方向に移動されることに
なる。
その結果、残材が本体バイス装置7にクランプされる。
次いで送材バイス装置11の可動バイスジョー39が残
材からアンクランプし第3図において左方向へ移動し元
の位置へ戻る際には、前記案内部材63はスプリング6
5の付勢力で左方向へガイドレール35に案内されて戻
り、案内部材63はストッパボルト67に当接して停止
される。
この間、残材は前記支持ローラ69上に支持されている
から、残材は下方へ落下したり、あるいは傾斜したりす
ることがなく、次に可動バイスジョー39によりクラン
プし、送る際確実に送ることが可能となる。
なお、本考案は前述した実施例に限定されることなく、
適宜の変更を行なうことにより、その他の態様で実施し
得るものである。
[考案の効果] 以上のごとき実施例の説明より理解されるように、要す
るに本考案は、切断すべきワークWを挾持固定自在の本
体バイス装置7と、この本体バイス装置7に対して前記
ワークWの送材作用を行うべく送材方向へ往復動自在の
送材バイス装置11と、前記本体バイス装置7に挾持固
定されたワークWを切断する切断工具を備えたカッティ
ングヘッドと、を備えてなる切断機にして、前記本体バ
イス装置7と送材バイス装置11との間でかつ本体バイ
ス装置7に近接した装置でワークWを下側から支持する
ワーク支持装置61を、前記本体バイス装置7と送材バ
イス装置11との間に配置して設け、前記ワーク支持装
置61を前記送材方向へ移動自在に設けると共に、前記
送材バイス装置11に押進されて前記本体バイス装置7
に接近する方向へ移動可能に設けてなるものである。
また、ワーク支持装置61を本体バイス装置7から離反
する方向へ付勢してなるものである。
上記構成より明らかなように、本考案においては、本体
バイス装置7と送材バイス装置11との間で本体バイス
装置7に近接した位置にはワークWを下側から支持する
ワーク支持装置61が配置してあり、このワーク支持装
置61はワークWの送材方向へ移動自在であると共に、
送材バイス装置11に押進されて本体バイス装置7に接
近する方向へ移動自在に設けてある。
したがって、ワークWが短くなって、送材バイス装置1
1が本体バイス装置7から大きく離反すると、上記短い
ワークWを支持することができない場合であっても、短
くなったワークWは本体バイス装置7に近接した位置に
配置したワーク支持装置61によって下側から支持され
るので、ワークの支持を確実に行うことができ、送材バ
イス装置11でもってワークWの支持を行わない場合で
あっても、本体バイス装置7によるワークWの挾持固定
を解放したときに、ワークWが落下するがごとき問題が
ないものである。
また、前記ワーク支持装置61は、送材バイス装置11
に押進されて本体バイス装置7へ接近する方向へ移動可
能に設けてあることにより、送材バイス装置11による
ワークWの送材作用を阻害するようなことがないもので
ある。
さらに、実施態様項によれば、ワーク支持装置61は本
体バイス装置7から離反する方向へ付勢されているか
ら、送材バイス11による押進が解除されると、付勢力
によって元の位置へ復帰することができ、僅かながらも
本体バイス装置7から離反してワークWを下側から支持
することとなり、ワークWの支持をより安定して行うこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施した一実施例の切断機としての横
型帯鋸盤の平面図、第2図は第1図におけるII-II線に
沿った拡大断面図および第3図は第1図におけるIII-II
Iに沿った拡大断面図である。 [図面の主要な部分のを表わす符号の説明] 1……横型帯鋸盤、3……本体フレーム 5……切断部、7……本体バイス装置 11……送材バイス装置、35……ガイドレール 57……ガイド部材、61……ワーク支持装置 63……案内部材、65……スプリング 67……ストッパボルト、69……支持ローラ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】切断すべきワーク(W)を挾持固定自在の
    本体バイス装置(7)と、この本体バイス装置(7)に
    対して前記ワーク(W)の送材作用を行うべく送材方向
    へ往復動自在の送材バイス装置(11)と、前記本体バ
    イス装置(7)に挾持固定されたワーク(W)を切断す
    る切断工具を備えたカッティングヘッドと、を備えてな
    る切断機にして、前記本体バイス装置(7)と送材バイ
    ス装置(11)との間でかつ本体バイス装置(7)に近
    接した位置でワーク(W)を下側から支持するワーク支
    持装置(61)を、前記本体バイス装置(7)と送材バ
    イス装置(11)との間に配置して設け、前記ワーク支
    持装置(61)を前記送材方向へ移動自在に設けると共
    に、前記送材バイス装置(11)に押進されて前記本体
    バイス装置(7)に接近する方向へ移動可能に設けてな
    ることを特徴とする切断機。
  2. 【請求項2】ワーク支持装置(61)を本体バイス装置
    (7)から離反する方向へ付勢してなることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項に記載の切断機。
JP1987141693U 1987-09-18 1987-09-18 切断機 Expired - Lifetime JPH065060Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987141693U JPH065060Y2 (ja) 1987-09-18 1987-09-18 切断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987141693U JPH065060Y2 (ja) 1987-09-18 1987-09-18 切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6446122U JPS6446122U (ja) 1989-03-22
JPH065060Y2 true JPH065060Y2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=31406988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987141693U Expired - Lifetime JPH065060Y2 (ja) 1987-09-18 1987-09-18 切断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065060Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52131283A (en) * 1976-04-28 1977-11-04 Minoru Aoyanagi Cutter
DE2921194C2 (de) * 1979-05-25 1984-05-30 Keuro Maschinenbau Gmbh & Co Kg, 7590 Achern Vorrichtung zum Vorschub und zur Bearbeitung stangenförmigen Werkstückmaterials bei einer Trennmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6446122U (ja) 1989-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138926B2 (ja) 板材加工装置のワーククランプ装置
JPH065060Y2 (ja) 切断機
JPH0557433A (ja) パネル用ワークの自動溶接研削装置
JP3808150B2 (ja) 板材加工方法及び装置
JP3507450B2 (ja) ワークの切断装置
JP4776119B2 (ja) 切断機
JP3454852B2 (ja) 切断機の送材装置
JP4499326B2 (ja) 切断機
JP3479127B2 (ja) 横型帯鋸盤の鋸刃ガイド
JP4698094B2 (ja) 切断機
JP2801910B1 (ja) 長尺材搬送装置
JP3423460B2 (ja) 切断機
JP3009082B2 (ja) 長尺材の送材装置
JP2545364Y2 (ja) 切断機
JPH0737785Y2 (ja) 切断機における束ねバイス装置
JPH0613804Y2 (ja) 位置決めクランプ装置
JPH1128528A (ja) パンチプレスにおけるワーク搬入方法およびその装置
JP2594784Y2 (ja) バイス装置
JP3415661B2 (ja) 竪型帯鋸盤における鋸刃ガイド自動調整装置
JP3485582B2 (ja) 切断機の自動スタート方法および切断機
JPH09150313A (ja) 切断機におけるバイス装置
JP3297557B2 (ja) 切断機
JPH1177430A (ja) 切断機のクイックアプローチ装置
JP2763599B2 (ja) 竪型帯鋸盤
JPH05253741A (ja) 切断機のバイスドッキング機構