JPH07118550B2 - 光位置検出素子 - Google Patents

光位置検出素子

Info

Publication number
JPH07118550B2
JPH07118550B2 JP21985287A JP21985287A JPH07118550B2 JP H07118550 B2 JPH07118550 B2 JP H07118550B2 JP 21985287 A JP21985287 A JP 21985287A JP 21985287 A JP21985287 A JP 21985287A JP H07118550 B2 JPH07118550 B2 JP H07118550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
divided
strip
light incident
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21985287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6461967A (en
Inventor
明彦 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP21985287A priority Critical patent/JPH07118550B2/ja
Publication of JPS6461967A publication Critical patent/JPS6461967A/ja
Publication of JPH07118550B2 publication Critical patent/JPH07118550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体の光起電力効果を利用して素子上に照
射されている光スポットの位置を検出する光位置検出素
子に関する。
〔従来の技術〕
この種の光位置検出素子として、従来第2図に断面図
で、第3図に斜視図で示すようなものが知られている。
これは、単結晶シリコン板1の表面側をp型の表面層1
1,裏面側をn型の裏面共通電極13,それらの中間層をi
質の光起電力層12としたp−i−n型の光起電力素子で
ある。この素子に入射光10が入射すると光入射位置2に
は光強度に比例した光電流Iが発生する。この光電流
は、電気抵抗の低い表面層11を通り、表面電極21および
22に達し、外部回路に流れる。この場合、表面電極21よ
り電流計31に流れる電流I1と、表面電極22より電流計32
に流れる電流I2は、光入射位置2と表面電極21間の電気
抵抗R1および光入射位置2と表面電極22間の電気抵抗R2
の大きさに応じて光電流Iを分割したものになる。すな
わち、次のような関係式が成り立つ。
さて、表面層11の厚さおよび抵抗率が全面にわたって均
一であるならば、R1およびR2は、光入射位置から各表面
電極までの距離L1およびL2に近似的に比例すると考えて
よいので、(1),(2)式は、次のように書きかえら
れる。
これにより、 となるが、L1+L2は二つの表面電極21,22間の距離で、
定数であるのでこれをLと書くことにすると、 となる。したがって表面電極21を原点とした光入射位置
2の位置L1が、I1およびI2の測定値より求まる。なお、
入射光が有限の面積を持つ場合および複数の入射光があ
る場合には、光強度で重み付けされた重心位置が求ま
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、以上のような光入射位置の検出方法は、表面
電極の幅aに比べて光入射位置までの距離L1が十分大き
い場合には正しい結果を与える。しかし、第4図に示す
ように、光入射位置2が表面電極のどちらか一方(この
図で21)に近づくと、光電流が表面電極21に流れていく
場合の面内での電流の広がり方と、電極22に流れていく
場合の広がり方が著しく異なってしまい、各光電流I1
I2が電極までの距離L1,L2に反比例してとり出されると
いう仮定が成り立たないため、光入射位置2の検出誤差
が著しく増加してしまうという欠点があった。
本発明の目的は、光入射位置2が表面電極の近傍であっ
ても光入射位置を精度高く検出できる光位置検出素子を
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕 上記の目的を達成するために、本発明の光位置検出素子
は、単結晶シリコン基板からなり光起電力層であるi型
層と、このi型層の一方の表面の全面に形成された一導
電型の層からなる共通電極と、前記i型層の他方の表面
に平行な複数の帯状形状に分割されて形成された他導電
型の層と、を有し、この分割された他導電型の層の帯状
形状長手方向の両端部上には、分割された層毎にそれぞ
れ表面電極が設けられると共に、帯状形状長手方向の一
方の端部に位置する各層の表面電極が互いに電気的に接
続され、且つ帯状形状長手方向の他方の端部に位置する
各層の表面電極が互いに電気的に接続されてなるものと
する。
〔作用〕
光電流は、光起電力層の一面に存在する分割された各帯
状部分の幅以上には広がらずに各表面電極まで流れるた
め、この表面電極より光電流を取出せば、光入射位置が
表面電極の近傍にあっても高精度の光位置検出が可能と
なる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図で、第2図ない
し第4図と共通の部分には同一の符号が付せられてい
る。これは、単結晶シリコン板1の表面側をp型の表面
層114,15,16とし、裏面側をn型の裏面共通電極13と
し、それらの中間層をi質の光起電力層12としたp−i
−n型の光起電力素子である。光位置検出原理は前述し
た従来のものと同じであるが、表面14,15,16は、それぞ
れ幅aが1.00mmのものを、0.05mmの間隔bを置いて、3
個平行に並べた構造になっている。各表面層14,15,16の
両端には、表面電極41,42,43および51,52,53が形成され
ているが、それらは接続線61,62により、2組に分けて
互いに接続されている。そのため、入射する光の直径が
間隔bより大きければ、光入射位置が3個の表面層14,1
5,16のどこであってもあるいはそれらの複数にまたがっ
ていても、接続線61および62からの光電流出力は、表面
抵抗層が複数個に分割されていない場合と同じである。
一方、光電流が光入射位置から表面層を通って表面電極
に到達するまでの広がりは、aすなわち1mm以下に抑制
されている。そのため、この光電流の広がりに起因する
位置源誤差は、表面層を三分割しなかった場合に比べて
1/3に減少する。第5図は、直径480μm,光強度0.1mWで
波長632.8nmのHe−Neレーザを用いて、3mm×3mmの表面
層11を持つ、第2図に示した従来型の光位置検出素子の
位置検出誤差を測定した結果である。光が、表面層の中
央(1.5mm)に入射した場合は、光電流が1/2ずつに分割
されて左右の表面電極に対称に流れていくので誤差は0
であるが、光入射位置が中心部からずれるに従って誤差
は増加し、中心部より1mmのところでは150μmまで増加
する。これに対し、表面層14,15,16に3分割した第1図
の素子では、第6図のような結果を示し、光入射位置が
表面層の長手方向の中央から1mmのところでも、位置検
出誤差は50μmと、従来型の1/3に減少した。なお、こ
の実施例では表面抵抗層を3分割したが、これをさらに
10個以上に分割して、位置検出誤差を1/10にすることも
比較的容易である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、上記の構成を採用した結果、光電流が
光入射位置から、各表面電極まで流れる際の、光電流の
広がりを分割した各表面層の幅以下に抑制できるため、
光入射位置の検出誤差が1/分割数になり、精度の高い光
位置検出素子を容易に作製することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の斜視図、第2図は従来の素
子の断面図、第3図は同じく斜視図、第4図は第2,第3
図の素子の欠点の説明のための平面図、第5図は従来の
素子の光位置検出誤差と光入射位置との関係線図、第6
図は本発明の一実施例の素子の光位置検出誤差と光入射
位置の関係線図である。 1:単結晶シリコン板、2:光入射位置、12:i質中間層、1
3:n型共通電極層、14,15,16:p型表面層、41,42,43,51,5
2,53:表面電極、61,62:接続線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単結晶シリコン基板からなり光起電力層で
    あるi型層と、このi型層の一方の表面の全面に形成さ
    れた一導電型の層からなる共通電極と、前記i型層の他
    方の表面に平行な複数の帯状形状に分割されて形成され
    た他導電型の層と、を有し、この分割された他導電型の
    層の帯状形状長手方向の両端部上には、分割された層毎
    にそれぞれ表面電極が設けられると共に、帯状形状長手
    方向の一方の端部に位置する各層の表面電極が互いに電
    気的に接続され、且つ帯状形状長手方向の他方の端部に
    位置する各層の表面電極が互いに電気的に接続されてな
    ることを特徴とする光位置検出素子。
JP21985287A 1987-09-02 1987-09-02 光位置検出素子 Expired - Fee Related JPH07118550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21985287A JPH07118550B2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02 光位置検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21985287A JPH07118550B2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02 光位置検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6461967A JPS6461967A (en) 1989-03-08
JPH07118550B2 true JPH07118550B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=16742071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21985287A Expired - Fee Related JPH07118550B2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02 光位置検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118550B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127883A (ja) * 1983-01-12 1984-07-23 Matsushita Electronics Corp 感光半導体装置
JPS62264678A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Kawasaki Steel Corp アレイ型ホトダイオ−ド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6461967A (en) 1989-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628628B2 (ja) 光起電性素子における製造エラーを局所化する装置
AU2009216934B2 (en) Measuring method and device for characterizing a semiconductor component
US6529281B2 (en) Position sensitive detectors and distance measuring apparatus using them
JPH06101592B2 (ja) 半導体発光素子の発光出力測定装置
JPH07118550B2 (ja) 光位置検出素子
JPS6262074B2 (ja)
JP2931122B2 (ja) 一次元光位置検出素子
JPH07118551B2 (ja) 二次元型光位置検出素子
JP2545144Y2 (ja) 半導体光位置検出器
JPH01115170A (ja) 入射位置検出用半導体装置
JPH01283882A (ja) 横形ホトダイオード
ATE342585T1 (de) Herstellungsverfahren für pyroelektrische sensoren mit einer elektrische polung benötigenden pyroelektrischen dünnschicht
JPH0690030B2 (ja) 距離検出装置
JPH04343276A (ja) 光位置検出装置
JPS5963776A (ja) 入射位置検出用半導体装置
JPS6345870A (ja) 光電変換装置
JPS58151507A (ja) 位置検出用ホトダイオ−ド
JPH01115169A (ja) 入射位置検出用半導体装置
JPS60244883A (ja) X線検出用の素子
JPH04111480A (ja) 2次元光位置検出器
JP2000261028A (ja) 半導体位置検出器及びこれを用いた測距装置
JPS63137319A (ja) 位置検出装置
JPH0555010U (ja) 半導体光位置検出器
JPS62191712A (ja) 半導体装置
TWM346007U (en) Probe card for solar energy detection machine

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees