JPH07118248B2 - 引出形遮断器の制御回路鎖錠装置 - Google Patents

引出形遮断器の制御回路鎖錠装置

Info

Publication number
JPH07118248B2
JPH07118248B2 JP16521990A JP16521990A JPH07118248B2 JP H07118248 B2 JPH07118248 B2 JP H07118248B2 JP 16521990 A JP16521990 A JP 16521990A JP 16521990 A JP16521990 A JP 16521990A JP H07118248 B2 JPH07118248 B2 JP H07118248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit breaker
connection
lock
drawer type
connection plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16521990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456025A (ja
Inventor
圭司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16521990A priority Critical patent/JPH07118248B2/ja
Priority to KR1019910009788A priority patent/KR940001118B1/ko
Priority to DE4120237A priority patent/DE4120237A1/de
Priority to US07/719,136 priority patent/US5206468A/en
Publication of JPH0456025A publication Critical patent/JPH0456025A/ja
Publication of JPH07118248B2 publication Critical patent/JPH07118248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、引出形遮断器の制御回路鎖錠装置に関する
ものである。
[従来の技術] 従来、一般に引出形遮断器においてその制御回路を配電
盤側へ接続する形態としては、端子台を用いた接続、プ
ラグ接続及び自動連結接続の3種類がある。機能的に
は、自動連結接続が最も優れているが比較的高価である
ことから、経済的理由により端子台接続又はプラグ接続
が多用され、中でも脱着が容易なプラグ接続が最も多用
される。
[発明が解決しようとする課題] 上記の従来のプラグ接続方式を制御回路に採用した引出
形遮断器では、遮断器の断路位置、試験位置及び運転位
置のいずれの位置においても接続プラグの脱着が自由に
行えるので、例えば、運転位置にあって電気的に投入さ
れた遮断器から接続プラグをはずした場合、事故電流が
流れても制御回路が接続されていないために遮断が行わ
れず重大な事故を招く、という問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、接続プラグを接続していなければ遮断器は運
転位置に挿入できず、且つ試験位置から運転位置の範囲
では接続プラグを外すことのできない引出形遮断器の制
御回路鎖錠装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る引出形遮断器の制御回路鎖錠装置は、 引出形遮断器に設けられ、盤側の接続プラグと該引出形
遮断器側の接続プラグとの接続状態を検出し、検出信号
を出力する接続検出手段と、 前記引出形遮断器に設けられ、盤側の接続プラグと該引
出形遮断器側の接続プラグとの接続状態をロックするロ
ック手段と、 上記ロック手段のロック状態を検出し、検出信号を出力
するロック検出手段と、 上記引出形遮断器に設けられ、上記盤上の所定位置に設
けられた固定部材と係合することにより上記引出形遮断
器の移動を阻止する移動阻止手段と、 上記接続検出手段の検出信号および上記ロック検出手段
の検出信号の両方が出力された場合に上記移動阻止手段
の上記固定部材との係合を解除する解除手段と、 を具備している。
[作用] 接続検出手段は例えばばね等により一方向に付勢された
スライドバーであり、盤側の接続プラグを引出形遮断器
側の接続プラグに接続する際に当該盤側の接続プラグに
より付勢力に逆って反対方向に押し出される。
ロック手段は例えば盤側の接続プラグに設けられたピン
と引出形遮断器側の接続プラグ近傍に設けられたレバー
であり、当該ピンとレバーの係合によりロックを行う。
ロック検出手段は例えばばね等により一方向に付勢され
たプッシュプルケーブルであり、ロック手段であるレバ
ーの動きに連動してその一つの端部から露出したワイヤ
ー等が伸縮する。
移動阻止手段は例えば引出形遮断器に設けられ上下に移
動可能なピンである。
解除手段は例えば引出形遮断器において接続プラグと移
動阻止手段との間に設けられたリンクレバーであり、接
続検出手段の出力により第1段の動作を行い、まず移動
阻止手段と連結される。次にロック検出手段の出力によ
り第2段の動作を行い、移動阻止手段を上方に引き上げ
る。これにより引出形遮断器は引出位置又は試験位置か
ら運転位置への移動が可能となる。
[実施例] 第8図はこの発明の一実施例による制御回路鎖錠装置を
装着した引出形遮断器(1)とその配電盤側の固定部
(2)とを正面から見た図であり、第9図は側面から見
た図である。図に示す状態では、引出形遮断器(1)は
固定部(2)においてその断路位置まで挿入されてい
る。この位置においては、引出形遮断器(2)の主回路
端子(1a)は配電盤側固定部(2)の固定断路部(2a)
から離れていて、配電盤側の接続プラグ(3)は遮断器
側の接続プラグ(4)と脱着可能である。接続プラグ
(3)と(4)とが接続されていないときは、鎖錠ピン
(5)が引出形遮断器(2)から下方へ突出している。
接続プラグ(3)と(4)とを接続しないで引出形遮断
器(1)をさらに挿入しようとすると、鎖錠ピン(5)
が固定部(2)の底部に設けられたロック板(6)に当
たり、挿入を阻止する。接続プラグ(3)と(4)とを
接続すると鎖錠ピン(5)がロック板(6)を乗り越え
る高さまで上昇して引出形遮断器(1)の挿入を可能に
する。
接続プラグ(4)には接続プラグ(3)との接続状態を
ロックするためのロックレバー(11)が取付けられてい
る。接続プラグ(4)と(5)とを接続した後、引出形
遮断器(1)をさらに挿入して試験位置から運転位置ま
での範囲に到達させると、ロックレバー(11)は固定部
(2)に固定された操作阻止板(10)に邪魔されてロッ
クを解除する方向には操作できないように構成されてい
る。以下、第1〜7図を参照しながら、上記の構成をさ
らに詳しく説明する。
第1図、第3図及び第5図は引出形遮断器(1)の接続
プラグ(3,4)近傍の構成を示す側面図、第2図は第1
図の接続プラグ(4)近傍を正面から見た図、第4、6
及び7図は第9図のV−V線矢視図であり接続プラグ
(3,4)と操作阻止板(10)との位置関係を示す図であ
る。第1図において、ロックレバー(11)は接続プラグ
(4)にピン(11c)によって回動自在に取付けられ第
2図及び第4図に示すように、側面部に操作片(11a)
を有し、上部及び下部にそれぞれ係合孔(11d)を有し
ている。また、下部のみに駆動板(11b)を有してい
る。プッシュプルケーブル(7)の一端(7a)は、引出
形遮断器(1)のフレーム(1b)に固定された支持盤
(1c)に保持され、他端(7b)はフレーム(1b)に直に
保持されている。プッシュプルケーブル(7)の内部の
ワイヤー(12)は露出した両端部を交互に押すことによ
り出入り自在に保持されている。接続プラグ(3)は第
4図に示すように、接続プラグ(4)に嵌合したあとロ
ックレバー(11)を回動することによってピン(3b)を
係合孔(11d)内に閉じ込めるようにしてロックされ
る。第6図はロックされた状態を示す。この状態におい
て、ワイヤー(12)の一端は駆動板(11b)によって押
し込まれる。
第1図において、略L字状のリンク(8)はその一端に
フォーク部(8b)を有しまた水平にピン(8a)が植設さ
れている。ピン(8a)はフレーム(1b)に設けられた溝
(1e)と摺動自在に係合している。さらにリンク(8)
は一端がフレーム(1b)に固定された圧縮ばね(9)に
よって図の時計方向に付勢されている。接続プラグ
(4)には水平に摺動自在な駆動ピン(4c)が設けら
れ、駆動ピン(4c)はリンク(8)に当接し、リンク
(8)を介して圧縮ばね(9)の付勢力を受けている。
鎖錠ピン(5)はフレーム(1b)から突出して設けられ
た鎖錠ピン保持穴(1d)を貫通し、略垂直方向に可動で
ある。
接続プラグ(3)を接続プラグ(4)に接続すると、接
続プラグ(3)は駆動ピン(4c)を第1図中右方向に駆
動され、これに伴ってリンク(8)は第3図に示すよう
にプッシュプルケーブル(7)のワイヤー(12)の接点
(8c)を中心として第3図中時計方向に回転し、リンク
(8)のフォーク部(8b)と鎖錠ピン(5)の水平ピン
(5a)とが係合する。次にロックレバー(11)を第4図
の矢印(A)に示す方向に回動させて第6図のように接
続プラグ(3)をロックすると、第5図に示すように、
プッシュプルケーブル(7)のワイヤー(12)がリンク
(8)を圧縮ばね(9)に抗して駆動ピン(4c)との接
点(8d)を中心として反時計方向に回動させる。この回
動によって鎖錠ピン(5)は上昇し、ロック板(6)の
高さを越えるので、引出形遮断器(1)を運転位置の方
へ挿入することが可能となる。
また、第7図に示すように、試験位置から運転位置の範
囲に相当する長さの操作阻止板(10)を設けているの
で、この範囲においてはロックレバー(11)を図の時計
方向に回動させることはできず、従って接続プラグ
(3)は外すことができない。また、仮に、故意に接続
プラグ(3)を接続しない状態でロックレバー(11)を
回動させ、鎖錠ピン(5)を上昇させて引出形遮断器
(1)を試験位置より深く挿入した場合には、その後に
接続プラグ(3)を接続しようとしてもピン(3b)がロ
ックレバー(11)に当たるので接続を行うことができな
い。
なお、上記実施例では、試験位置から運転位置までの範
囲において、接続プラグ(3)が着脱できない構造のも
のを示したが、操作阻止板(10)の位置を変えることに
よって、試験位置又は運転位置において接続プラグ
(3)が着脱できない構造、又は運転位置においてのみ
接続プラグ(3)が着脱できない構造とすることもでき
る。また、駆動力伝達の手段としてプッシュプルケーブ
ル(7)の代りに機械的なリンク機構を採用しても良
い。
また、上記実施例では、引出形遮断器(1)の場合につ
いて説明したが、断路器や他の開閉器であってもよく、
上記実施例と同様の効果を奏する。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、盤側の接続プラグ
(4)と引出形遮断器側の接続プラグ(3)とを接続す
ることにより駆動ピン(4c)(接続検出手段)が駆動さ
れ、次にリンク(8)と鎖錠ピン(5)(移動阻止手
段)とが係合され、さらに接続プラグ(3)と(4)と
の接続をロックするロックレバー(11)(ロック手段)
のロック動作に連動してプッシュプルケーブル(7)
(ロック検出手段)が作動し、リンク(8)を回転させ
るように構成したので、これによりはじめて鎖錠ピン
(5)(移動阻止手段)を上昇させロック板(6)(固
定部材)との係合が解除する。すなわち、接続プラグを
接続しさらにロックした状態でなければ引出形遮断器を
運転位置へ挿入することはできない。また、 接続プラグ(3)と(4)とを接続せずロックレバー
(11)をロック位置に回転させたとしても、リンク
(8)と鎖錠ピン(5)とが係合せず鎖錠ピン(5)と
ロック板(6)との係合が解除されない。したがって、
接続プラグ(3)と(4)とを接続しなければ引出形遮
断器を運転位置へ挿入することはできない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図及び第5図は引出形遮断器(1)の接続
プラグ(3,4)近傍の構成を示す側面図、第2図は第1
図の接続プラグ(4)近傍を正面から見た図、第4図、
第6図及び第7図は第9図のV−V線矢視図であり接続
プラグ(3,4)と操作阻止板(10)との位置関係を示す
図、第8図はこの発明の一実施例による制御回路鎖錠装
置を装着した引出形遮断器(1)とその配電盤側の固定
部(2)とを正面から見た図であり、第9図は側面から
見た図である。 図において、(1)は引出形遮断器、(3,4)は接続プ
ラグ、(4a)は駆動ピン、(5)は鎖錠ピン、(6)は
ロック板、(7)はプッシュプルケーブル、(8)はリ
ンク、(10)は操作阻止板、(11)はロックレバーであ
る。 なお、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】引出形遮断器に設けられ、盤側の接続プラ
    グと該引出形遮断器側の接続プラグとの接続状態を検出
    し、検出信号を出力する接続検出手段と、 上記引出形遮断器に設けられ、盤側の接続プラグと該引
    出形遮断器側の接続プラグとの接続状態をロックするロ
    ック手段と、 上記ロック手段のロック状態を検出し、検出信号を出力
    するロック検出手段と、 上記引出形遮断器に設けられ、上記盤上の所定位置に設
    けられた固定部材と係合することにより上記引出形遮断
    器の移動を阻止する移動阻止手段と、 上記接続検出手段の検出信号及び上記ロック検出手段の
    検出信号の両方が出力された場合に上記移動阻止手段の
    上記固定部材との係合を解除する解除手段と、 を具備した引出形遮断器の制御回路鎖錠装置。
JP16521990A 1990-06-21 1990-06-21 引出形遮断器の制御回路鎖錠装置 Expired - Lifetime JPH07118248B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16521990A JPH07118248B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 引出形遮断器の制御回路鎖錠装置
KR1019910009788A KR940001118B1 (ko) 1990-06-21 1991-06-14 인출형 개폐기
DE4120237A DE4120237A1 (de) 1990-06-21 1991-06-19 Verriegelungsvorrichtung fuer einen stromkreis-unterbrecher des zug-typs
US07/719,136 US5206468A (en) 1990-06-21 1991-06-20 Locking apparatus for a drawer type circuit breaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16521990A JPH07118248B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 引出形遮断器の制御回路鎖錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0456025A JPH0456025A (ja) 1992-02-24
JPH07118248B2 true JPH07118248B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=15808116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16521990A Expired - Lifetime JPH07118248B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 引出形遮断器の制御回路鎖錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118248B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1217457C (zh) * 2000-09-04 2005-08-31 西门子公司 插入式断路器的锁闭装置
KR101068757B1 (ko) 2009-12-31 2011-09-28 엘에스산전 주식회사 회로차단기의 플러그 인터록 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456025A (ja) 1992-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2755049B2 (ja) 引出形遮断器の安全シャッター装置
KR940001118B1 (ko) 인출형 개폐기
WO1988001107A1 (en) Closed switchboard
JPH0244619A (ja) バイパス断路器付き電源切り替え開閉装置
JPH07118248B2 (ja) 引出形遮断器の制御回路鎖錠装置
MXPA96004753A (en) Sliding trigger block
JP3523948B2 (ja) 引出型回路遮断器の位置表示スイッチ装置
US4902239A (en) Rotatable manipulator for a plug board
JPS5932871B2 (ja) 引出形電気機器の制御回路用手動プラグのインタロツク機構
CN210535542U (zh) 一种用于微型开关的机械互锁机构
JP4449667B2 (ja) 引出形開閉機器のインターロック装置
JPH0583818A (ja) 引出形遮断器
JPH0454807A (ja) 引出形遮断器の制御回路鎖錠装置
JP2589521Y2 (ja) 遮断器の補助回路断路部用鎖錠装置
JP2751690B2 (ja) 電気機器の電動移動操作装置
JPH0454808A (ja) 引出形遮断器の制御回路鎖錠装置
KR20220135013A (ko) 인터록 장치를 갖는 기중차단기
KR100327447B1 (ko) 인출형 기중차단기의 인터록 장치
JPH0321129Y2 (ja)
JP4237584B2 (ja) 回路遮断器の引出装置
JPH0540652Y2 (ja)
JPH10210611A (ja) 遮断器のインターロック装置
JPH0453125Y2 (ja)
JPH0529215U (ja) 引出形遮断器の位置ロツク機構
JP3051036B2 (ja) 配電盤用回路しゃ断器の取付け構造