JPH07117973B2 - カード取引システム - Google Patents

カード取引システム

Info

Publication number
JPH07117973B2
JPH07117973B2 JP26880087A JP26880087A JPH07117973B2 JP H07117973 B2 JPH07117973 B2 JP H07117973B2 JP 26880087 A JP26880087 A JP 26880087A JP 26880087 A JP26880087 A JP 26880087A JP H07117973 B2 JPH07117973 B2 JP H07117973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
card
center
flag
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26880087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01111270A (ja
Inventor
浩也 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP26880087A priority Critical patent/JPH07117973B2/ja
Publication of JPH01111270A publication Critical patent/JPH01111270A/ja
Publication of JPH07117973B2 publication Critical patent/JPH07117973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明はICカードにあらかじめ取引内容を記憶してお
き、このICカードを自動取引処理装置に挿入して自動的
に取引を行わせるICカード取引システムに関する。
(b)従来の技術 金融機関における取引カードとして、ICカードが一部実
用化されている。ICカードは現在普及している磁気カー
ドに比して記憶容量が格段に大きくデータのセキュリテ
ィも高いため今後広く使用されることが期待される。こ
のようなICカードを使用した取引形態として「予約取
引」が提案されている。現在、本人(取引カード所持
者)が他者にATMによる出金を依頼する場合、その者に
暗証番号を教えなければならなかった。これでは暗証番
号の機密性を保てなくなるためその後の預金の安全性に
問題が生じる場合があった。そこで提案されたのが「予
約取引」である。予約取引とは、 ICカードに1回限りの予約取引内容(出金金額)を記憶
するエリアを設け、予約取引内容を入力するためには暗
証番号による本人の認証を必要する。予約取引内容が記
憶されたICカードが自動取引処理装置に挿入されたと
き、自動取引処理装置は無条件にこの予約取引を実行
し、実行ののち予約取引内容の記憶を消去する。これに
より、ICカードは予め記憶された内容で一回限り使用が
可能となりそれ以後は暗証番号を知っている本人以外は
使用できなくなる。
ところで、自動取引処理装置は各顧客のファイルを備え
たセンタと接続されており、ICカードが挿入されて取引
処理を行うとき、センタに対して残高照会やネガティブ
ファイルの照会を行う。これらの照会の結果がOKであっ
たときのみ自動取引処理装置は出金を行う。この交信は
回線を介して行われるが、交信中に回線に障害が発生す
ることがあり、この場合、自動取引処理装置が照会の結
果を受信できないままダウンしてしまう。
このような場合、係員が他の端末装置をセンタに接続
し、照会の結果を受信する。照会電文がセンタに到達し
ており結果がOKであった場合には、係員が金庫からその
金額を支払って取引を成立させる。この場合、顧客のフ
ァイルは既に予約取引内容で更新されている。また、取
引内容の電文がセンタに到達するまえに回線がダウンし
た場合には、ファイルが更新されていないため、回線復
旧ののち最初から予約取引をやりなおしてもらう。
(c)発明が解決しようとする問題点 ところで、予約取引内容の消去タイミングは、取引開
始時(センタとの交信前)に消去する方式、取引終了
時(センタとの交信完了時)に消去する方式、が考えら
れるが、上記のようにセンタとの交信が途中でダウンし
た場合、の方式では取引が未成立のままダウンした場
合でもデータが消去されてしまうためその後予約取引の
やりなおしができなくなり、所定の出金ができなくなる
問題点があった。また、の方式では係員の作業により
取引が成立した場合でもICカード内の予約取引データは
そのままであるため再度この取引を行うことができ、二
回出金されてしまう問題点があった。
この発明はこのような問題点に鑑み、カードに取引途中
で回線がダウンしたことを記憶するフラグを設けること
により上記問題点を解決したカード取引システムを提供
することを目的とする。
(e)問題点を解決するための手段 この発明は、取引内容があらかじめ記憶される予約取引
内容記憶エリアを有するカードと、 このカードが挿入されたとき、前記予約取引内容記憶エ
リアの記憶内容に基づいて取引を処理する自動取引処理
装置と、 顧客のファイルを備えたセンタと、 を有し、自動取引処理装置は、取引時にセンタに取引内
容を送信して前記ファイルを更新するカード取引システ
ムにおいて、 前記カードに、取引中フラグを設け、 前記自動取引処理装置に、取引処理開始時に前記取引中
フラグをセットするフラグセット手段と、前記センタと
の交信が正常に終了したとき前記取引中フラグをリセッ
トするとともに予約取引内容記憶エリアの記憶内容を消
去する消去手段と、を設け、 前記センタに、自動取引処理装置から受信した取引内容
を記憶する前回取引記憶手段を設け、 さらに前記自動取引処理装置に、挿入されたカードの取
引中フラグがすでにセットされていたとき、取引内容と
ともに異常電文を前記センタに送信する異常電文送信手
段と、 さらに前記センタに、異常電文を受信したとき、その顧
客の前回取引記憶手段の内容と今回受信した取引内容と
を比較し、これらが異なっていたときのみ取引を許可す
る取引許可手段、を設けたことを特徴とする。
(e)作用 この発明のカード取引システムでは、カードの所持者が
代理人に出金を依頼するとき、カードに予約取引内容を
予約取引内容記憶エリアに記憶して代理人に渡す。この
代理人は金融機関へ赴きカードを自動取引処理装置に挿
入する。自動取引処理装置は予約取引内容に基づいて取
引を行う。
自動取引処理装置は、挿入されたカードから予約取引内
容を読み出すとともに取引中フラグをセットする。この
予約取引内容を含むデータをセンタに送信して取引の可
不可を照会する。センタはこの顧客の残高,ネガディブ
ファイル等を参照して取引の可不可を判断する。判断の
結果を電文に編集して自動取引処理装置に返信する。自
動取引処理装置はセンタから受信した電文が出金可の電
文であれば所定金額の現金を出金し、カードの予約取引
内容を消去するとともに取引中フラグをリセットしてこ
のカードを返却する。
ここで、センタとの交信中に回線に障害が発生した場
合、係員がセンタのファイルが既に更新されているか否
かを照会する。ファイル更新が行われている場合には取
引可であるため係員が出金して取引を成立させる。ファ
イル更新が行われていない場合には取引不成立である。
カードは係員によって自動取引処理装置から取り出さ
れ、予約取引内容が記憶されたままで取引中フラグがセ
ットされたままである。このカードが再度自動取引処理
装置に挿入された場合、取引中フラグがセットされてい
るため自動取引処理装置は予約取引内容とともに異常電
文をセンタに送信する。センタでは受信した予約取引内
容を前回取引内容と比較する。両者が同一であればこれ
は既に成立した予約取引であるとして無効を返信し、異
なっていれば未成立の予約取引であるとして可不可の判
断をしてその結果を返信する。
これによって、回線の障害による予約取引の重複実行や
出金不可をなくした。
(f)実施例 第2図はこの発明の実施例であるICカード取引システム
に使用されるATM(自動取引処理装置)の外観図であ
る。顧客操作パネルの垂直パネル面には取引用のICカー
ドが挿入されるICカード挿入口1,通帳が挿入される通帳
挿入口2および一般の取引に使用される磁気カードが挿
入される磁気カード挿入口3が設けられている。また水
平パネル面には紙幣入出金口4,CRT5および硬貨入出金口
7が設けられている。CRT5表面にはタッチパネルスイッ
チ6が設けられておりCRT5表面への指等の接触有無とそ
の位置を検知する。CRT5には取引の各段階応じた操作案
内や各種キーが表示され、そのキー押下をタッチパネル
スイッチ6が検知する。
第3図は同ATMの制御部のブロック図である。この装置
全体を統括制御するCPU10にはプログラム等が記憶され
たROM11,データ等を記憶するRAM12が接続されるととも
に、各動作部を制御するためのインターフェイス13が接
続されている。インターフェイス13にはCRT5の表示を制
御するCRT制御部14,タッチパネルスイッチ6の検知動作
を制御するタッチパネルスイッチ制御部15,カード挿入
口2から挿入されるカードのデータを読み取るカードリ
ーダ16,通帳・出入表を印字する通帳・出入表プリンタ1
7,紙幣の入出金を処理する紙幣処理部18,硬貨の入出金
を処理する硬貨処理部19,挿入されたICカードと交信す
るためのICカードインターフエィス20,RAM12にロードす
るデータやバックアップファイルを有するフロッピィデ
ィスク22が挿入されるフロッピィディスク装置21および
センタ24と交信するための伝送制御部23が接続されてい
る。センタ24には顧客毎のファイルが設定されておりAT
Mからの電文によってこのファイルを更新する。
第4図(A),(B)は前記ATMに挿入されるICカード
の外観図である。同図(A)は表面を示す。ICカード30
表面にはカードの種別等を記憶する磁気ストライプと内
部のマイクロコンピュータ(図示せず)と交信するため
の接点32とが設けられている。また、裏面を表す同図
(B)において、カード上面にはLCD表示器34およびテ
ンキーを含むキーボード33が設けられている。このキー
ボード33を操作して予約取引内容(取引金額)が入力さ
れる。
第5図は同ICカード30のマイクロコンピュータのメモリ
の構成を示す図である。メモリの記憶内容は大別してカ
ードデータ35とカードプログラム36とで構成されてい
る。このうちカードデータ35は口座番号,暗証番号,氏
名,残高および予約取引データ37からなっている。この
うち予約取引データ37は出金金額38および取引中フラグ
39で構成されている。この予約取引データ37の出金金額
38はキーボード33から入力される。このICカードを受け
付けたATMは予約取引データの出金金額が記憶されてい
たとき予約取引として取引を処理する。この予約取引デ
ータの入力は、暗証番号によって本人の認証したのち許
可される。これによって、他人が予約取引を設定できな
いようにされている。
第6図は前記センタ24のファイルの一部構成図である。
ファイルには各顧客毎に図示の記憶エリアが設けられて
いる。すなわち、顧客の住所や氏名等からなる顧客情報
41,預金残高42および前回の予約取引の内容を記憶する
前回取引内容43である。
第1図(A),(B)のフローチャートを参照してこの
システムの動作を説明する。同図(A)は前記ATMの制
御部の動作である。入金取引,出金取引等の取引種別が
選択されるとその取引が予約取引であるか否かを判断す
る(n1)。予約取引以外の取引であれば対応する処理へ
進む。予約取引であればn2でICカードの挿入を受け付
け、受け付けたICカードのデータを読み取る(n3)。読
み取られたデータのうち取引中フラグがセットしている
か否かを判断し、セットしている場合には予約取引の内
容とともに異常電文をセンタに送信し取引の可不可を照
会する(n12)。フラグがセットしていない場合には取
引中フラグをセットして(n5)センタに取引の可不可を
照会する(n6)。この照会(センタとの交信)が正常に
終了すればn7→n8に進み、予約データ(出金金額)を消
去するとともに取引中フラグをリセットしたのち所定金
額を出金して(n9)、ICカードを返却して(n10)終了
する。一方センタとの交信中に障害が発生したときに
は、係員処理によって後の処理が行われるためダウンす
る(n11)。このとき、係員が他の装置からセンタと交
信し、ファイルが既に更新されているときには取引成立
として係員が出金し、また、ファイルが更新されていな
いときには取引不成立であるとしてそれまでの手続きは
無かったものと見なされる。一方、取引中フラグがセッ
トしており、n12でセンタに照会したときはその返信をn
13で判断し、出金が可能である場合にはn8に進み、不可
能であるときには予約データを消去するとともに取引中
フラグをリセットして(n14)n10に進む。
また、同図(B)は前記センタ24の動作である。ATMか
ら電文を受信すると(n21)、その電文の取引中フラグ
がセットしていた旨の異常電文が含まれるか否かを判断
する。異常電文が含まれなければn23に進み、カードデ
ータがネガティブファイルのデータに該当するか、出金
額以上の残高があるかを判断し(n23,n24)これらがOK
の場合には出金許可電文を返信する(n25)。また、異
常電文が含まれていた場合には、受信した取引内容を前
回の予約取引内容と比較する(n27)。これらが一致し
た場合には重複した取引であるとして取引不許可の電文
を返信する(n28)。不一致であった場合には通常の取
引同様n23,n24の判定を行う。
n5がこの発明のフラグセット手段に対応し、n8がこの発
明の消去手段に対応し、前回取引内容記憶エリア43がこ
の発明の前回取引記憶手段に対応し、n12がこの発明の
異常電文送信手段に対応し、n26,n27がこの発明の取引
許可手段に対応する。
(g)発明の効果 以上のようにこの発明によれば、カードによる予約取引
が回線の障害によって途中でダウンした場合でも、再度
このカードが自動取引処理装置に挿入された場合、ダウ
ンした取引が成立したかしていないかを判断することが
できる。これによって、回線障害によって予約取引が2
度行われることが無くなるとともに、回線障害によって
予約取引ができなくなる不都合を解消することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A),(B)はこの発明の実施例であるICカー
ド取引システムに使用されるATMおよびセンタの動作を
示すフローチャート、第2図および第3図は同ATMの外
観図および制御部のブロック図、第4図(A),(B)
は同ICカード取引システムに使用されるICカードの外観
図、第5図は同ICカードのメモリの構成図、第6図は前
記センタのファイルの一部構成図である。 38……出金金額記憶エリア、 39……取引中フラグ、 43……前回取引内容記憶エリア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】取引内容があらかじめ記憶される予約取引
    内容記憶エリアを有するカードと、 このカードが挿入されたとき、前記予約取引内容記憶エ
    リアの記憶内容に基づいて取引を処理する自動取引処理
    装置と、 顧客のファイルを備えたセンタと、 を有し、自動取引処理装置は、取引時にセンタに取引内
    容を送信して前記ファイルを更新するカード取引システ
    ムにおいて、 前記カードに、取引中フラグを設け、 前記自動取引処理装置に、取引処理開始時に前記取引中
    フラグをセットするフラグセット手段と、前記センタと
    の交信が正常に終了したとき前記取引中フラグをリセッ
    トするとともに予約取引内容記憶エリアの記憶内容を消
    去する消去手段と、を設け、 前記センタに、自動取引処理装置から受信した取引内容
    を記憶する前回取引記憶手段を設け、 さらに前記自動取引処理装置に、挿入されたカードの取
    引中フラグがすでにセットされていたとき、取引内容と
    ともに異常電文を前記センタに送信する異常電文送信手
    段と、 さらに前記センタに、異常電文を受信したとき、その顧
    客の前回取引記憶手段の内容と今回受信した取引内容と
    を比較し、これらが異なっていたときのみ取引を許可す
    る取引許可手段、を設けたことを特徴とするカード取引
    システム。
JP26880087A 1987-10-23 1987-10-23 カード取引システム Expired - Lifetime JPH07117973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26880087A JPH07117973B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 カード取引システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26880087A JPH07117973B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 カード取引システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01111270A JPH01111270A (ja) 1989-04-27
JPH07117973B2 true JPH07117973B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=17463443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26880087A Expired - Lifetime JPH07117973B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 カード取引システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117973B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01111270A (ja) 1989-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994363B2 (ja) Atmにおける指紋照合システムおよびその方法
US20020046186A1 (en) Electronic purse system having a double-structured purse, ic card applicable to the electronic purse system, ic card transaction apparatus having a double-structured purse, ic card transaction system having a double-structured purse, and ic card applicable to the
JPS5931746B2 (ja) 取引処理方式
JP2006301903A (ja) 現金自動取引装置
JPS6139186A (ja) 自動取引装置
JP4876499B2 (ja) 自動取引装置
JP3203830B2 (ja) 紛失カード処理機能付き自動取引機
JPS60198683A (ja) Icカ−ドシステム
JP5051993B2 (ja) 自動取引装置
JPH07117973B2 (ja) カード取引システム
JPS61143891A (ja) Icカ−ド
JPS6278677A (ja) 自動取引システム
JPH0714050A (ja) 取引装置
JPS60198682A (ja) Icカ−ドシステム
JPH0585946B2 (ja)
JPH0810458B2 (ja) 自動取引処理システム
JP4830292B2 (ja) 自動取引装置および自動取引システム
JPH0737014A (ja) 自動取引装置
JP2020201728A (ja) Icカードの磁気ストライプの情報を自動修復する方法
JPH08161592A (ja) 自動取引装置
JP2009042949A (ja) 自動取引装置
JPH09326050A (ja) 定期券発行機
JPH02281371A (ja) 現金自動取引装置
JPH0714051A (ja) 自動取引装置
JP2007179299A (ja) 自動取引装置およびicカード利用システム