JPH07117106A - ゴム材のブロー成形方法 - Google Patents

ゴム材のブロー成形方法

Info

Publication number
JPH07117106A
JPH07117106A JP26716993A JP26716993A JPH07117106A JP H07117106 A JPH07117106 A JP H07117106A JP 26716993 A JP26716993 A JP 26716993A JP 26716993 A JP26716993 A JP 26716993A JP H07117106 A JPH07117106 A JP H07117106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
parison
rubber material
heated
blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26716993A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Fujii
哲也 藤井
Masayuki Nakagawa
正幸 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP26716993A priority Critical patent/JPH07117106A/ja
Publication of JPH07117106A publication Critical patent/JPH07117106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/58Blowing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/58Blowing means
    • B29C2049/5806Means for fixing the blowing means with the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/58Blowing means
    • B29C2049/5806Means for fixing the blowing means with the mould
    • B29C2049/581Mechanical, e.g. fingers or toothed wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ゴム材のブロー成形方法において内周側からも
加熱することを可能とし、以て加硫時間を短縮するとと
もに、内側と外側の加硫速度を均一化する。 【構成】パリソン2内に加熱蒸気を吹き込み、加熱蒸気
の圧力でパリソン2を膨張させて成形型3の型面に押圧
するとともに成形型3の熱及び加熱蒸気の熱により加硫
する。 【効果】成形体内周部からも加熱できるため加硫時間を
短縮でき、内外の加硫速度を均一化できるため二層の成
形体の場合における各層の接着性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゴム材のブロー成形方法
に関し、詳しくは加硫時間を短縮するための成形方法の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車の燃料注入口と燃料タンク
を連結する燃料注入管には、途中に蛇腹ホースが設けら
れ、組付け時の取り回しを容易とするとともに、振動や
衝撃を吸収できる構造とされている。この蛇腹ホース1
は、図2に示すように蛇腹部10と、蛇腹部10の両側
に延びる直管部11とから構成されている。また、燃料
透過対策のため、FKMなどのフッ素ゴムからなる燃料
非透過性の内管12と、CHC,NBR/PVCなどか
らなる耐オゾン性や耐候性に優れた外管13とからなる
二層構造が提案されている。
【0003】このような蛇腹ホースは、射出成形で製造
することもできるが、二層構造であるから最低2回の成
形を行う必要があり、工数が多大となる。そこで2色押
出成形により二層のパリソンを形成し、そのパリソンを
成形型内に配置してブロー成形により製造するのが便利
である。つまり、2色押出成形により2層構造のパリソ
ンを形成する。それを加熱されたブロー成形型内に配置
し、型閉めしてパリソンを密閉状態とした後パリソン内
に加圧空気を導入する。するとパリソンは空気圧で膨張
し、型面に押圧されて型面形状に賦形されるとともに、
成形型の熱により加硫される。これにより二層構造の蛇
腹ホースを一度に成形することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記したゴム
材のブロー成形方法においては、加硫のための熱源は加
熱された成形型である。したがって型面に押圧されたパ
リソンは外側が最も加熱され易く、外側から加硫が進行
する。ところが上記した二層構造の蛇腹ホースを製造す
る場合には、外管に加硫され易いCHCが用いられ、内
管に加硫されにくいFKMが用いられているため、内管
が加硫するまでに長時間必要となり生産性が悪いという
不具合があった。また、外管と内管の加硫程度が異なる
ために加硫時の収縮などの応力に差が生じ、外管と内管
の接着性が充分でないという問題もあった。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、ゴム材のブロー成形方法において内周側か
らも加熱することを可能とし、以て加硫時間を短縮する
とともに、内側と外側の加硫速度を均一化することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明のゴム材のブロー成形方法は、未加硫ゴム材からなる
パリソンを加熱された成形型内に配置する配置工程と、
パリソン内に加熱蒸気を吹き込みパリソンを膨張させて
成形型の型面に押圧するとともに成形型の熱及び加熱蒸
気の熱により加硫するブロー工程と、加熱蒸気の供給を
停止し成形型より成形体を取り出す離型工程と、よりな
ることを特徴とする。
【0007】パリソンの材質は未加硫ゴム材であれば特
に制限されず、単層でもよいし二層以上の複層構造であ
っても用いることができる。配置工程及び離型工程は、
従来と同様に行うことができる。本発明の特色をなすブ
ロー工程は、従来の加圧空気に代えて加熱蒸気を用いる
ところに最大の特色を有する。例えば5〜6kg/cm2の水
蒸気は140〜150℃となり、熱容量も大きく加熱媒
体として広く用いられている。そこで本発明では、その
熱を加硫用の熱源として利用するとともに、その圧力を
ブロー成形用の圧力源として用いるものである。
【0008】
【作用】本発明のブロー成形方法では、先ず未加硫ゴム
製のパリソンが成形型内に配置され、型閉めにより密閉
状態とされる。そしてパリソン内には加熱蒸気が供給さ
れる。例えば140〜150℃に加熱された水蒸気は5
〜6kg/cm2の圧力を有している。したがってパリソンは
その圧力で膨張して型面に押圧されるとともに、その熱
で内周側から加硫が始まる。一方、成形型の熱により、
型面に押圧されたパリソンは外側からも加硫が始まる。
【0009】したがって本発明では、ブロー成形体の内
側と外側の両方から加硫が進行するので、従来に比べて
短時間で全体の加硫が進行する。また二層構造であっ
て、それぞれの層の加硫され易さが異なる場合でも、成
形型の温度と蒸気の温度を調整することで加硫速度を容
易に均一とすることができる。
【0010】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。CH
CとFKMの2種類の材料を用意し、2色押出成形によ
り内管20がFKMで外管21がCHCの二層構造のパ
リソンを製造した。そして所定長さに切断されたパリソ
ン2を、図1に示すようにブロー成形型3内に配置し
た。
【0011】ここでブロー成形型3は、蛇腹状の型面を
もつ上型30及び下型31と、盲中芯32と、吹き込み
孔34をもつ孔開き中芯33とから構成され、盲中芯3
2と孔開き中芯33をパリソン2の両端に挿入し、それ
を上型30と下型31で挟持して配置した。なお、上型
30及び下型31は、図示しないヒータにより185℃
に加熱されている。
【0012】次に圧力5〜6kg/cm2の水蒸気を吹き込み
孔34からパリソン2内に導入した。この水蒸気の温度
は140〜150℃である。したがってパリソン2は水
蒸気の圧力で膨張して上型30及び下型31の型面に押
圧され、蛇腹形状に賦形される。そして型面に接する外
管21は上型30及び下型31により加熱されて加硫が
進行する。また内管20は水蒸気の熱により加熱されて
加硫が進行する。
【0013】ここで内管20のFKMは、外管21のC
HCより加硫されにくいが、水蒸気の方が上型30及び
下型31の温度より高く、内管20及び外管21の実際
の加硫速度はほとんど同一となるように構成されてい
る。したがって内管20及び外管21はほぼ同等に加硫
が進行し、従来7〜9分要していた内管20の加硫時間
が外管21と同等の5〜6分に短縮された。
【0014】その後水蒸気の供給を停止し、上型30及
び下型31を開いて、図2に示すように蛇腹部10と直
管部11をもち内管12及び外管13が一体的に接合し
た二層構造の蛇腹ホース1を得た。この蛇腹ホース1で
は、内管12及び外管13は強固に接合され、剥離や接
着不良などの不具合はみられなかった。
【0015】
【発明の効果】すなわち本発明のブロー成形方法によれ
ば、加硫時間が短縮されるため生産性が向上する。また
材質の異なる二層構造の成形体であっても、両層の加硫
速度を均一にすることが容易にできるため、応力差の発
生を低減でき両層の接着性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例においてパリソンを成形型内
に配置した状態を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施例で成形された蛇腹ホースの断
面図である。
【符号の説明】
1:蛇腹ホース 2:パリソン
3:成形型 12:内管 20:内管 2
1:外管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 23:18

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未加硫ゴム材からなるパリソンを加熱さ
    れた成形型内に配置する配置工程と、 該パリソン内に加熱蒸気を吹き込み該パリソンを膨張さ
    せて該成形型の型面に押圧するとともに該成形型の熱及
    び該加熱蒸気の熱により加硫するブロー工程と、 該加熱蒸気の供給を停止し該成形型より成形体を取り出
    す離型工程と、よりなることを特徴とするゴム材のブロ
    ー成形方法。
JP26716993A 1993-10-26 1993-10-26 ゴム材のブロー成形方法 Pending JPH07117106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26716993A JPH07117106A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 ゴム材のブロー成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26716993A JPH07117106A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 ゴム材のブロー成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07117106A true JPH07117106A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17441066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26716993A Pending JPH07117106A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 ゴム材のブロー成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117106A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124791A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Sakura Rubber Co Ltd ゴムチューブの製造方法及び製造装置
EP2818301A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Bernhard A. Sabel Verfahren zum Herstellen eines Kunststoffrohrs sowie entsprechende Einrichtung zur Herstellung eines Kunststoffrohrs
JP2017165108A (ja) * 2017-06-28 2017-09-21 櫻護謨株式会社 ゴムチューブの製造方法及び製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124791A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Sakura Rubber Co Ltd ゴムチューブの製造方法及び製造装置
EP2818301A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Bernhard A. Sabel Verfahren zum Herstellen eines Kunststoffrohrs sowie entsprechende Einrichtung zur Herstellung eines Kunststoffrohrs
JP2017165108A (ja) * 2017-06-28 2017-09-21 櫻護謨株式会社 ゴムチューブの製造方法及び製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3076737A (en) Corrugated annularly reinforced hose and method for its manufacture
US4130617A (en) Method of making endotracheal tube cuffs
JP4477699B2 (ja) 補強ゴムホースの製造方法
US4013748A (en) Method for making composite plastic article
JPH0357622A (ja) ブロー成形により形成された製品
EP1065042A4 (en) METHOD FOR PRODUCING TIRES CONTAINING SEALING MATERIAL AND TIRES CONTAINING SEALING MATERIAL
JP2001105476A (ja) プラスチック容器の製造方法
JPH07117106A (ja) ゴム材のブロー成形方法
EP1153723B1 (en) Method of moulding an elastomeric article
US3649409A (en) Process for lining a plastic cylinder with another plastic
JPH09123175A (ja) タイヤまたは空気ばねの加硫のためのゴム製加熱ブラッダー
US2514183A (en) Safety inner tube
EP0585855B1 (en) Process for producting laminated hose
JP3777223B2 (ja) シール剤入りタイヤチューブの製造方法
US1276411A (en) Treatment of tires.
JPH04259545A (ja) 燃料系ホースとその製造方法
US2283183A (en) Method of producing self-sealing tubes
US1132971A (en) Treatment of materials.
JP3853983B2 (ja) シール剤入りタイヤ
US1767062A (en) Apparatus for manufacturing inner tubes
KR200145388Y1 (ko) 공기압 타이어 가류용 블레더
US1481895A (en) Method and apparatus for making rubber articles
KR101162295B1 (ko) 팽창 씰 성형용 금형 및 이를 이용한 성형방법
US1462452A (en) Method of manufacturing pneumatic tires and the like
JP2784563B2 (ja) ゴム・樹脂複合ホースの製造方法