JPH0711697A - 埋設パッド材及びそれを使用する管路の埋設工法 - Google Patents

埋設パッド材及びそれを使用する管路の埋設工法

Info

Publication number
JPH0711697A
JPH0711697A JP5147841A JP14784193A JPH0711697A JP H0711697 A JPH0711697 A JP H0711697A JP 5147841 A JP5147841 A JP 5147841A JP 14784193 A JP14784193 A JP 14784193A JP H0711697 A JPH0711697 A JP H0711697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipeline
pad material
buried
groove
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5147841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2561424B2 (ja
Inventor
Shun Ichiba
駿 一場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C S ENGINEERS KK
Original Assignee
C S ENGINEERS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C S ENGINEERS KK filed Critical C S ENGINEERS KK
Priority to JP5147841A priority Critical patent/JP2561424B2/ja
Publication of JPH0711697A publication Critical patent/JPH0711697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561424B2 publication Critical patent/JP2561424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管路を埋設する際の埋戻作業の量的、質的負
担を軽減し、さらに管路の耐久性を向上させる埋設パッ
ド材とそれを用いた埋設工法を提供する。 【構成】 管路5の半分に密着する溝7を持つ埋設パッ
ド材6を掘削溝1の底部に管路5を載置させた状態で敷
設し、さらにこの埋設パッド材6と同一のものを別途用
意し、その埋設パッド材6の溝部7を下向きにして管路
5に被せ、管路5の上下を埋設パッド材6で挟んだ状態
で埋設するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は管路の埋設に用いられ
る埋設パッド材及びそれを使用する管路の埋設工法に関
する。
【0002】
【従来の技術】図4及び図5を参照して、以前から一般
的に行なわれている下水管その他の管体を連結した管路
の埋設工法を従来例として説明する。先ず、地面2から
掘削溝1を所定の深さDに堀り、この掘削溝1の底部3
には平行な2本の縦部材4aとそれに架設された複数の
横部材4bからなる複数の梯子状基礎材4を連結して敷
設する。この基礎材4は横部材4bで管路5の荷重を支
えて埋設後の管路5の不等沈下を防止するためのもの
で、一般的に木製の組立物やプラスチックなどの一体成
形物が用いられている。そして、この基礎材4の上に、
一端に連結のための大径のソケット部8を有し、その他
の部分が小径となっている管体を連続してなる管路5を
載置した後、土砂を管路5の下側に回り込ませるように
左右に均等に振り分けながらd1の高さまで土砂を入
れ、残りd2の部分については土砂を落とし込んで埋戻
作業を行い埋設を完了するものである。
【0003】なお、埋設後の管路5の不等沈下の恐れの
ない場合には基礎材4の敷設を省略して直接掘削溝に埋
設される場合もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この様な従来の管路5
の埋設においては、掘削溝1の底部3の平坦性もさるこ
とながら、埋戻作業時の土砂の均一性が重要であり、慎
重な作業が要求される。即ち、管路5の下側及び側面部
にあたるd1までの埋戻しにおいて、万一、管路5の左
右で土砂の偏りがあった場合、管路5に対する横向きの
応力が発生してしまい、d2部分の土砂の圧力が加わる
ことと相まって長期間の使用のうちには管路のずれ、ソ
ケット部8の折損などを生じしめるという恐れがある。
【0005】同様に、管路5の下側及び側面の土砂に偏
りがないとしても、万一、管路5の下側に存在すべき土
砂の全体量が不十分である場合には、梯子状基礎材4の
横部材4bに管路5の荷重が加わることになり、やはり
耐久性の面で不具合が生じる可能性がある。
【0006】従って、d1部分、特に管路の下側への埋
戻作業時には地面2から単純に土砂を落とし込むだけで
なく、人手によって土砂を管路5の下側へ回り込ませた
り、管路5の側面部近傍を踏み固めたり、さらには管路
5の載置前に予め土砂を埋戻すなどの手間がかかるだけ
でなく埋戻作業に慎重を要していた。
【0007】本発明は、上記のような問題点を鑑みなさ
れたもので、管路5の埋設において、d1部分、特に管
路の下側部分における埋戻作業の煩雑さを排除し、埋戻
作業のスピードアップを図ることにより、工期を短縮す
ることのできる埋戻パッド材及びそれを使用する管路の
埋設工法を提供することを目的としている。
【0008】加えて、管路5に対する好ましくない応力
や過大な荷重の集中をなくし、管路5の耐久性を向上さ
せることのできる埋戻パッド材及びそれを使用する管路
の埋設工法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる埋設パ
ッド材は、上記の目的を達成するために、複数の管体を
連続的に連結してなる管路と、掘削溝の底部との間に敷
設され、該管路の外周形状の半分に対応して密着する溝
部を上面に有し、管路を溝部に載置した状態で管路と共
に地中に埋設されるものとしている。
【0010】そして、この発明に係わる管路の埋設工法
は、前記埋設パッド材を掘削溝の底部に連続的に敷設し
た後、該埋設パッド材の溝部に管路を載置し、土砂を埋
め戻すものとしている。さらに、土砂を埋め戻す前に、
該埋設パッド材と同一のものを別途用意し、その埋設パ
ッド材の溝部を下向きにして管路に被せ、管路の上下を
埋設パッド材で挟んだ状態にしてから土砂を埋め戻すも
のとしている。そしてさらに、管路の不等沈下を防止す
るための梯子状の基礎材を掘削溝の底部に敷設してか
ら、該基礎材上に埋設パッドを載せ、これら埋設パッド
材及び管路を埋設するものとしている。
【0011】
【作用】本発明は、以上のように構成されているので、
慎重を要する管路の下側及び側面部分への土砂の埋戻作
業が少なく、また、埋設パッド材の容積分の埋戻量が少
なくて済むので、それだけ埋戻作業の短縮を図ることが
できる。
【0012】さらに、土砂の偏りによる応力が生じる恐
れもなくなるので、これに起因する管路の横方向のずれ
や連結用のソケット部の折損や管体の偏平も生じなくな
る。そして、埋設パッド材を倒立させてさらに管路に被
せた場合には、埋設パッド材が管路全体を覆うので、埋
設パッド材自体の剛性により土砂の圧力の一部を支持す
るので、さらに管路の耐久性が向上する。
【0013】梯子状基礎材の使用時に、万一、管路の下
側の土砂が不十分であった時にでも、埋設パッド材が梯
子状基礎材の横部材との間に介されているので、管路の
下側に過大な荷重がかからず、耐久性の面で好ましい。
【0014】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図1〜図3に
基づいて説明する。なお、従来と共通する部分には同一
の符合を付し、重複する説明は省略する。この実施例に
係る埋設パッド材6は、上面に長手方向に延びる断面半
円形の溝部7を有した方形体の硬質発泡スチロールであ
る。この方形体の高さHは埋設される管路5の外径の半
分プラス10センチとし、長さLは管路5の一つの要素
である管体の有効長(管体の全長から連結代を引いた長
さ)の半分である1mとし、幅Wは掘削溝1の幅と略同
一で梯子状基礎材4の幅とほぼ同一のものとしている。
【0015】そして、溝部7の内径は管路5のソケット
部8以外の部分の外径と同一であり、この溝部7の長尺
方向中央には前記管路5のソケット部8の外径と同じ内
径を持つ環状溝9が形成され、環状溝9の内径中心は溝
部7の内径中心と同心となっている。さらに、この実施
例においては、環状溝9の長さL1は管路5のソケット
部8の長さL2よりもやや大きいものとなっており、仮
に管路5と埋設パッド材6の対応位置に多少のずれがあ
ってもソケット部8が収容可能なようになっている。
【0016】また、埋設パッド材6の底面10は平面
で、この実施例では、さらに、底面10の長尺の縁部に
は段差部11が形成され、底面10は段差部11より突
出した形状となっている。この実施例で用いられる、埋
設パッド材6の下に配設される管路5の不等沈下を防止
する梯子状基礎材4は、平行な縦部材4a間に横部材4
bが所定間隔ごとに架設され縦部材4aが横部材4bよ
りもやや高い形状となっている。従って、底面10の幅
は縦部材4a間の距離と同一で、段差部11の段差高は
縦部材4aと横部材4bの高さの差と同一となってい
る。即ち、埋設パッド材6を梯子上基礎材4上に載置し
た場合、底面10は縦部材4a間に嵌入して横部材4b
上に接し、段差部11は縦部材4aに接する状態とな
る。従って、埋設パッド材6と梯子状基礎材4の互いの
長尺方向における相対的位置は自在となっている。尚、
基礎材の上側形状に応じて埋設パッド材6の下側、即
ち、底面10及び段差部11の形状は適宜変形可能であ
ることは言うまでもない。
【0017】次に、上記のような埋設パッド材6を使用
した管路5の埋設工法について具体的に説明する。先
ず、従来例と同様に、掘削溝1の底部3に複数の梯子状
基礎材4を連結して敷設する。次に、梯子状基礎材4の
高さと略同一に土砂を入れたあと、梯子状基礎材4の縦
部材4aと横部材4bの上面に沿わせて埋設パッド材6
を連続的に載置する。しかる後、管路5をそのソケット
部8が埋設パッド材6の環状溝9に対応するよう長尺方
向に調整しながら連続的に埋設パッド材6の溝部7に載
置する。ここで、埋設パッド材6の長さLは主として製
作及び運搬の容易性のために、管路5の一つの要素であ
る管体の有効長の半分となっているので、第2図の側断
面図から分かるように、環状溝9は一つおきにソケット
部8を収納する状態となる。
【0018】この後、さらに別途に用意した埋設パッド
材6を溝部7を下向きにして管路5を覆うように先に配
設した埋設パッド材6上に被せ、第2図に示したd4の
部分について土砂を落とし込んで埋戻作業をし、埋設を
完了する。ここで、d4の部分は、上側に被せられた埋
設パッド材6までの高さd3はd1プラス20センチで
あることから、d4は従来例のd2に比べ20センチ少
なく、その分埋戻作業の量的負担が軽減できることが分
かる。さらに、慎重を要し時間のかかるd1についての
埋戻作業がないことを考え合わせると、埋設パッド材6
を使用した場合の作業負担軽減量は非常に大きいと同時
に、均質な施工が行なえることが分かる。
【0019】なお、この実施例においては、別途に用意
した埋設パッド材6を下向きにしてさらに管路5の上に
被せた例を説明したが、この上に被せる工程を省略して
も、最も慎重を要するd1の部分のさらに下半分につい
ての埋戻作業を省くことができるため、残りの埋戻作業
としては土砂を落とし込むだけでよく、やはり作業負担
の軽減に大きく寄与することができる。
【0020】さらに、この実施例では、梯子状基礎材4
を併用する例を説明したが、掘削溝1の底部3の状況に
応じては、梯子状基礎材4を省略することもでき、そし
て、埋設パッド材6の長さLは管体の有効長の半分でな
くても、例えば管体と略同一程度としてもよい。
【0021】また、この実施例では、埋設パッド材6を
硬質の発泡スチロール製としたが、これを管路5の材
質、埋設箇所の土質、基礎材の有無などに応じて、適宜
発泡度を調整したものともでき、さらに例えば、廃プラ
スチックや硬質ゴムなどの射出成形可能な材料で製造し
てもよいのは言うまでもない。
【0022】また、本発明の請求項に記載はしないが、
例えば、下側の埋設パッド材6と管路5を同じ材質で一
体的に成形し、若しくは、下側及び上側の両埋設パッド
材6と管路5を同じ材質で一体的に成形して埋設するよ
うにした場合でも、同様な効果が得られる。
【0023】
【発明の効果】この発明は、以上説明してきた如き内容
のものであって、本発明によれば、管路の下側及び側面
近傍部分における埋戻作業の煩雑さを排除し、埋戻作業
のスピードアップを図ることにより、工期が短縮すると
いう効果を奏する。
【0024】さらに、埋め戻す土砂の量的軽減も図れる
ため、一層工期が短縮できるという効果を奏する。
【0025】また、埋設パッド材の使用によって、土砂
の荷重を分散して支持するので管路そのものの耐久性が
向上するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る埋設パッド材の斜視図
である。
【図2】図1の埋設パッド材を使用した埋設工法を説明
するための掘削溝の縦断面図である。
【図3】図1の埋設パッド材を使用した埋設工法を説明
するための掘削溝の横断面図である。
【図4】従来の埋設工法を説明するための掘削溝の縦断
面図である。
【図5】従来の埋設工法を説明するための掘削溝の横断
面図である。
【符号の説明】
1 掘削溝 5 管路 6 埋設パッド材 7 溝部 8 ソケット部 9 環状溝 10 底部 11 段差部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の管体を連続的に連結してなる管路
    と、掘削溝の底部との間に敷設され、該管路の外周形状
    の半分に対応して密着する溝部を上面に有し、管路を溝
    部に載置した状態で管路と共に地中に埋設されることを
    特徴とする埋設パッド材。
  2. 【請求項2】 請求項1の埋設パッド材を掘削溝の底部
    に連続的に敷設した後、該埋設パッド材の溝部に管路を
    載置し、土砂を埋め戻すことを特徴とする管路の埋設工
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1の埋設パッド材を掘削溝の底部
    に連続的に敷設した後、該埋設パッド材の溝部に管路を
    載置し、更に該埋設パッド材と同一のものを別途用意
    し、その埋設パッド材の溝部を下向きにして管路に被
    せ、管路の上下を埋設パッド材で挟んだ状態にしてから
    土砂を埋め戻す請求項2記載の管路の埋設工法。
  4. 【請求項4】 管路の不等沈下を防止するための梯子状
    の基礎材を掘削溝の底部に敷設してから、該基礎材上に
    埋設パッドを載せる請求項2又は3記載の管路の埋設工
    法。
JP5147841A 1993-06-18 1993-06-18 埋設パッド材及びそれを使用する管路の埋設工法 Expired - Fee Related JP2561424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5147841A JP2561424B2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 埋設パッド材及びそれを使用する管路の埋設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5147841A JP2561424B2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 埋設パッド材及びそれを使用する管路の埋設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711697A true JPH0711697A (ja) 1995-01-13
JP2561424B2 JP2561424B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=15439469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5147841A Expired - Fee Related JP2561424B2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 埋設パッド材及びそれを使用する管路の埋設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561424B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6076679A (en) * 1997-07-03 2000-06-20 Yoshida Industry Co., Ltd. Gastight makeup material container
US6311701B1 (en) 1997-08-08 2001-11-06 Yoshida Industry Co. Ltd. Cosmetic case
EP1167644A2 (de) * 2000-06-21 2002-01-02 Norbert Giesler Auflager und Verfahren zur Herstellung von Kanalleitungen, insbesondere von Abwasserkanalleitungen, unter Verwendung von Muffenrohren
KR100592218B1 (ko) * 2005-10-14 2006-06-30 (주)경동기술공사 도로배수관로 교차구간의 보호시설구조
JP2006257786A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Takada Chiken:Kk 下水道熱を利用した無散水融雪工法
JP2006266334A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sekisui Chem Co Ltd 管固定具
KR100696883B1 (ko) * 2005-01-18 2007-03-20 계형산 플라스틱 하수관의 변형방지를 위한 보강연결구
JP2009268410A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Kubota-Ci Co 配管ユニットおよびそれを用いた地下灌漑用枡システム
CN110924283A (zh) * 2020-01-02 2020-03-27 成都九执星科技有限公司 一种沥青路面开槽修补组件及其制造装置和制造方法
CN114517491A (zh) * 2022-02-21 2022-05-20 蒋水青 一种预制装配式管道基础及其装配方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300430A (ja) * 1989-02-14 1990-12-12 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 埋設管の土木施工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300430A (ja) * 1989-02-14 1990-12-12 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 埋設管の土木施工法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6076679A (en) * 1997-07-03 2000-06-20 Yoshida Industry Co., Ltd. Gastight makeup material container
US6311701B1 (en) 1997-08-08 2001-11-06 Yoshida Industry Co. Ltd. Cosmetic case
US6386209B1 (en) 1997-08-08 2002-05-14 Yoshida Industry Co., Ltd. Cosmetic case
EP1167644A2 (de) * 2000-06-21 2002-01-02 Norbert Giesler Auflager und Verfahren zur Herstellung von Kanalleitungen, insbesondere von Abwasserkanalleitungen, unter Verwendung von Muffenrohren
EP1167644A3 (de) * 2000-06-21 2003-02-05 Norbert Giesler Auflager und Verfahren zur Herstellung von Kanalleitungen, insbesondere von Abwasserkanalleitungen, unter Verwendung von Muffenrohren
KR100696883B1 (ko) * 2005-01-18 2007-03-20 계형산 플라스틱 하수관의 변형방지를 위한 보강연결구
JP2006257786A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Takada Chiken:Kk 下水道熱を利用した無散水融雪工法
JP2006266334A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sekisui Chem Co Ltd 管固定具
JP4495627B2 (ja) * 2005-03-22 2010-07-07 積水化学工業株式会社 管固定具
KR100592218B1 (ko) * 2005-10-14 2006-06-30 (주)경동기술공사 도로배수관로 교차구간의 보호시설구조
JP2009268410A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Kubota-Ci Co 配管ユニットおよびそれを用いた地下灌漑用枡システム
CN110924283A (zh) * 2020-01-02 2020-03-27 成都九执星科技有限公司 一种沥青路面开槽修补组件及其制造装置和制造方法
CN110924283B (zh) * 2020-01-02 2024-04-19 会同县广业建材有限公司 一种沥青路面开槽修补组件及其制造装置和制造方法
CN114517491A (zh) * 2022-02-21 2022-05-20 蒋水青 一种预制装配式管道基础及其装配方法
CN114517491B (zh) * 2022-02-21 2024-03-29 蒋水青 一种预制装配式管道基础及其装配方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2561424B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2561424B2 (ja) 埋設パッド材及びそれを使用する管路の埋設工法
US7490630B2 (en) Pipe system
KR20090065858A (ko) 관로 보호용 하우징
KR100726736B1 (ko) 하수관거 연결고정 구조물
JP2003113960A (ja) 埋設管支持具
JPH10318435A (ja) 可撓性パイプの埋設方法
JPH10299946A (ja) 配管用枕台
JPH0791567A (ja) 管の布設方法
KR100619403B1 (ko) 연약지반 침하방지용 안전을 위한 삼각형 상하수도관의설치구조
JPH0663269B2 (ja) 配管の埋設方法
JPH05280664A (ja) 配管方法及びこの配管方法に用いられる配管材
KR102101585B1 (ko) 하수관 침하 방지용 기초 저판
JPH01172691A (ja) 配管及びケーブルの埋設方法
JPH084950A (ja) コンクリート構造物と埋設管との接続構造
JPH0634076A (ja) 土木シートによる埋設管路の沈下防止方法
JP2002130532A (ja) 可撓性パイプの埋設方法
JP3121753B2 (ja) 水路の沈下防止構造
KR200359150Y1 (ko) 배관고정장치
JPH02300430A (ja) 埋設管の土木施工法
KR20190028167A (ko) 지중 구조물 하중 분산장치
JPH06136813A (ja) 管路の不等沈下防止工法
WO1994018482A1 (en) Method to relieve and to isolate conduits and means for that purpose
KR100540455B1 (ko) 도로 및 건축공사에서 지중매설되는 하수도관용 매설토 보강장치
JPH08326067A (ja) 地下タンクの固定装置
KR100657459B1 (ko) 하수관 받침용 지중관 매설장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees