JPH07116048B2 - パーキンソン症候群の治療用薬剤 - Google Patents

パーキンソン症候群の治療用薬剤

Info

Publication number
JPH07116048B2
JPH07116048B2 JP1140939A JP14093989A JPH07116048B2 JP H07116048 B2 JPH07116048 B2 JP H07116048B2 JP 1140939 A JP1140939 A JP 1140939A JP 14093989 A JP14093989 A JP 14093989A JP H07116048 B2 JPH07116048 B2 JP H07116048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selenium
nadph
parkinson
treatment
mono
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1140939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232023A (ja
Inventor
ビルクマイエル ヨルク
Original Assignee
ビルクマイエル ヨルク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビルクマイエル ヨルク filed Critical ビルクマイエル ヨルク
Publication of JPH0232023A publication Critical patent/JPH0232023A/ja
Publication of JPH07116048B2 publication Critical patent/JPH07116048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、補酵素NADPHまたはその塩の、パーキンソン
症候群の治療に有用な薬剤の製造のための使用、ならび
に補酵素NADPHまたはその塩を含有するパーキンソン症
候群の治療用薬剤およびその製造方法に関する。
パーキンソン氏病は、基底核におけるドーパミン作動性
神経伝達の障害に基づくものであり、一般的にはとくに
黒質、また病状の進行により他の領域にも及ぶドーパミ
ン作動性ニユーロンの破壊の進行の結果である。高度に
進行した症例では、ノルアドレナリンの欠乏の増進(た
とえば青斑核に)も確認できるようになる。すでに発病
の初期段階で、チロシン−ヒドラキシラーゼ活性のきわ
めて著しい低下が認められ、この活性は興味であること
に他の系および臓器でも(たとえば副腎髄質)著しく低
下している(Birkmayer & Riederer著:Die Parkinson
−Krankheit,第2版,34頁,Springer Verlag Wien,1985
の第3表を転載)。
慣用の治療では、ドーパミン活性の消失または低下は、
ドーパミン前駆体のL−ドーパによつて補償される。こ
の作用が減弱した場合には、ドーパミン分解酵素MAO−
Bの特異的な阻害によつて、L−ドーパ作用を増強させ
ることができる。
この治療計画によれば、患者の余命は延長されるとして
も、何年も使用を継続すると、重篤な予知できない運動
性の動揺(揺動現象、オンオフ現象を招くことが多く、
これは患者の生命の質を著しく損うことになる。これは
時機を得た後シナプス性アゴニスト、たとえばリスリド
の追加によつて、一部は回避または少なくとも低減する
ことができる。
突然の運動性の減退について、BirkmayerとRiederer(D
ie Parkinson−Krankheit,第2版,81頁,Springer Verla
g Wien,1985)は、一過性のチロシン−ヒドロキシラー
ゼ酵素の枯渇に基づくものと述べている。実際、生化学
的にも一部の標準的治療によつてチロシン−ヒドロキシ
ラーゼの負荷が増加することは自明のことと考えられて
いる。
正常な条件では、このドーパミン(およびノルアドレナ
リン)合成の鍵酵素が十分に誘導され、補因子が供給さ
れるものと考えられる。しかしながら、パーキンソニズ
ムでは、チロシン−ヒドロキシラーゼ合成のプログラミ
ングの欠陥があつて、これが原因として関与していると
思われる。
臨床試験により、高度に進行したパーキンソニズムで重
篤な動揺性運動を有する患者でも、還元型の酵素補因子
NADPH(ニコチンアミド−アデニン・ホスフエート−ジ
ヌクレオチド)を投与すると、驚くべきことに、運動機
能の全く著しい改善を招くことが明らかにされた。この
場合、還元型の使用が重要で、NADPは全く効果のないこ
とが証明された。
臨床結果を2例のパーキンソン病患者の例により以下の
表に記述する。
症例1:罹病期間3年,43歳,治療なし 最初の診察は1987年5月11日で、1年前から両肩の痛み
と左手の振戦があり、左足をひきずつていた。他覚所
見:歩行時左足をひきずる。左腕の上方へ完全に伸ばし
て挙げることは不能。言語に軽い構音障害、左側の共同
運動不能。
診断:片側パーキンソン,障害度20。
治療:Madopar(R)125(=L−ドーパ+ベンセラジツ
ド)1日3回,Jumex(R)(=デプレニル)半錠2回。
検査:1987年11月18日,易疲労性,左側躯幹の固縮,よ
ちよち歩行,左足をひきずる。障害度40,夕方2〜3時
間のオフ相,左側にこわばり。
NADPH25mg1週1回で、短期間の改善。
検査:1988年3月23日,左片側パーキンソン,障害度50,
1日2〜3時間のオフ相。
治療:NADPH25mg1週2回。
検査:1988年5月10日,完全に正常な運動性,固縮も振
戦もない。NADPH25mgを1週1回筋注すると正常な運動
性が3〜5日間保証される。効果が弱いときはMadopar
(R)125,1日1錠で十分である。
Madoparm(R)を用いずNADPHによる治療を継続,障害
度0,完全に正常な運動性,夕方疲労,運動は緩慢。
症例2:罹病期間3年,58歳 スキーをしていて頭部外傷を受け、4時間意識不明(19
85年2月13日)。3年後、右足をひきずる,小声,跳躍
不能。
診断:外傷後パーキンソン 治療:Madopar(R)200/50(=L−ドーパ+ベンセラジ
ツド)1日半錠3回,Jumex(R)(=デプレニル)1日
1錠 障害度30(1985年2月13日) 障害度15(1986年1月29日) 状態は改善し、この治療を継続 検査:1988年2月23日 1年前から、疾患の進行に気がつく。歩行は歩幅が短
く、足をひきずる。上方への腕上げは不能,跳躍しても
地面から離れない、言語は小声で、構音不良 RR100/80,立位90/70 治療:Madopar(R)125/6(=L−ドーパ+ベンセラジ
ツド)毎日,Jumex1日2回。
障害度40 1988年4月14日,障害度40, 治療:NADPH25mg,1週2回筋注。
1週後の障害度20(作用の初期に一過性の運動亢進)。
Madopar(R)投与を中断,3週後の障害度15(長い歩行
時に軽度の脆弱化)。この注射の継続で作用持続時間が
延長,以後,Madopar(R)125(=L−ドーパ+ベンセ
ラジツド)1日2錠,NADPH25mg1週2回を投与。
これらの患者のデータは、NADPHまたはその塩の投与に
より、障害度に著明な改善が生じることを示している。
これは、オン相にもオフ相にも認められ、標準的薬剤の
同時投与時にも、また既知のパーキンソン剤を同時に投
与していないときにも同様に達成される。本発明の薬剤
によればオフ相の短縮も達成される。
本発明の使用のためには、補酵素NADPHまたはその生理
学的に許容される塩を、医薬的に許容される補助物質お
よび担体物質とともに慣用方法によつて調合する。ま
た、所望により、NADPHは他の活性物質たとえばリスリ
ドまたはアモルフインのような後シナプス性ドーパミン
アゴニストと配合して使用することもできる。同様にモ
ノ置換セレン有機化合物たとえば含セレンアミノ酸、含
セレンタンパク質および含セレンポリペプチドを投与す
ると、とくに有効であることが明らかにされている。こ
の場合は相剩効果が確認され、その作用はモノ置換セレ
ン有機化合物およびNADPHの個々の投与の効果を超え
る。
薬剤として使用するためには、NADPHは慣用の経口的、
非経口的(たとえば静脈内もしくは皮下)または舌下的
に使用される剤型に調整することができる。これらの製
剤には、固型剤たとえば錠剤、カプセル剤、糖衣錠、ま
たは液剤たとえば溶液剤、懸濁剤、噴霧剤、もしくは乳
化剤、ならびに有効物質の放出を遅延させた剤型があ
る。パーキンソン病患者の運動能力を改善するために
は、非経口的に適用する場合、1回投与量を5〜500mg,
好ましくは25〜100mg,1日用量を5〜1,500mg,好ましく
は25〜300mgとする。
経口投与の場合の用量は非経口的に使用するときの活性
物質の量の範囲と同様にすることができるが、所望によ
り約1000%に増量することもできる。
補酵素NADPHは、その生理的に許容される塩の形で存在
するが、この場合すべての公知の酸性または塩基性の塩
形成剤、たとえば有機酸および無機酸、たとえば塩酸、
硫酸、クエン酸、マレイン酸、ならびにアルカリおよび
アルカリ土類金属水酸化物および塩が使用できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】補酵素NADPHまたはその塩を有効成分とし
    て含有するパーキンソン症候群の治療用薬剤。
  2. 【請求項2】NADPHに加えて、含セレンアミノ酸、含セ
    レンタンパク質および含セレンポリペプチドからなる群
    より選ばれるモノ置換セレン有機化合物を含有する請求
    項第1項の薬剤。
  3. 【請求項3】モノ置換セレン有機化合物がセレノメチオ
    ニン、セレノシステイン、またはセレノチロシンである
    請求項第2項の薬剤。
  4. 【請求項4】NADPH5〜500mgを単位投与量剤型に含有す
    る請求項第1項〜第3項のいずれかの薬剤。
  5. 【請求項5】NADPH25〜100mgを単位投与量剤型に含有す
    る請求項第1項〜第3項のいずれかの薬剤。
  6. 【請求項6】補酵素NADPHまたはその塩ならびに所望に
    より、含セレンアミノ酸、含セレンタンパク質および含
    セレンポリペプチドからなる群より選ばれるモノ置換セ
    レン有機化合物を、適当な担体、補助および/または添
    加物質とともに適当な投与剤型に作成する請求項第1項
    〜第5項のいずれかに記載の薬剤の製造方法。
JP1140939A 1988-06-03 1989-06-02 パーキンソン症候群の治療用薬剤 Expired - Fee Related JPH07116048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT1454/88 1988-06-03
AT0145488A AT397201B (de) 1988-06-03 1988-06-03 Verwendung des enzym-cofaktors nadph zur herstellung eines arzneimittels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232023A JPH0232023A (ja) 1990-02-01
JPH07116048B2 true JPH07116048B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=3514251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1140939A Expired - Fee Related JPH07116048B2 (ja) 1988-06-03 1989-06-02 パーキンソン症候群の治療用薬剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5019561A (ja)
EP (1) EP0345248B1 (ja)
JP (1) JPH07116048B2 (ja)
AT (2) AT397201B (ja)
CA (1) CA1331130C (ja)
DE (1) DE58903917D1 (ja)
ES (1) ES2055163T3 (ja)
GR (1) GR900300043T1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4102240C1 (ja) * 1991-01-24 1992-04-09 Birkmayer, Joerg, Univ.-Prof. Ddr., Wien, At
DE4232899C2 (de) * 1992-09-30 1995-02-23 Birkmayer Joerg Univ Prof Dr Verwendung von NADH und NADPH zur Behandlung von Morbus Alzheimer
US5332727A (en) * 1993-04-29 1994-07-26 Birkmayer U.S.A. Stable, ingestable and absorbable NADH and NADPH therapeutic compositions
CA2167104A1 (en) * 1995-01-17 1996-07-18 Joerg G.D. Birkmayer Nadh and nadph therapeutic agents for nasal, sublingual, rectal and dermal administration
US6303295B1 (en) * 1995-07-14 2001-10-16 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Selenoproteins, coding sequences and methods
US5712259A (en) * 1996-04-22 1998-01-27 Birkmayer Pharmaceuticals NADH and NADPH pharmaceuticals for treating chronic fatigue syndrome
US5668114A (en) * 1996-05-08 1997-09-16 Birkmayer Pharmaceuticals NADH and NADPH pharmaceuticals for treating hypertension
ATE555780T1 (de) 1997-10-24 2012-05-15 John P Blass Nahrungsergänzungsmittel für metabolische hirnleistungsstörungen
FR2842424A1 (fr) * 2002-07-22 2004-01-23 Univ Paris 7 Denis Diderot Utilisation du nad ou de l'un de ses analogues, substrat des mono-adp-ribosyl tranferases, pour la preparation d'un medicament destine au traitement des pathologies liees aux recepteurs purinergiques
AU2003289288A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method of stabilizing reduced nicotinamide adenine dinucleotide or reduced nicotinamide adenine dinucleotide phosphate
US20040126751A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Birkmayer Jorg G.D. Method of prolonging the life-span of living cells using NADH, NADPH and ADP-ribose
US20050261250A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Merck & Co., Inc., Compositions and methods for inhibiting bone resorption
GB0603975D0 (en) * 2006-03-01 2006-04-05 Etren Methods and agents for reducing oxidative stress
BR102020013862A2 (pt) 2020-07-07 2022-01-18 Edson Luiz Peracchi Implante subcutâneo reabsorvível de longa duração com liberação sustentada de substância farmacologicamente ativa pré-concentrada em polímero para tratamento da doença de parkinson

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR717M (ja) * 1960-10-17 1961-08-07
US3266989A (en) * 1962-11-13 1966-08-16 Enzomedic Lab Inc Treatment of alcoholism
US3326756A (en) * 1966-02-08 1967-06-20 Enzomedic Lab Inc Method of treating ileus and shock associated therewith
US3341412A (en) * 1966-03-04 1967-09-12 Enzomedic Lab Inc Methods of treating schizophrenia
DE1939008A1 (de) * 1969-07-31 1971-02-11 Zander Dr Helmut Arzneimittelkombination zur Behandlung von Mangeldurchblutungen des Gehirns
DE2021969A1 (de) * 1970-04-29 1971-11-18 Boettger Kg Pharmazeutische Un Verfahren zur Herstellung eiweissfreier Praeparate
DE2841170A1 (de) * 1978-09-21 1980-04-03 Pharmazeutische Praeparate Apo Hypnotikum
US4579870A (en) * 1984-08-23 1986-04-01 Georgia Tech Research Corporation Aminoalkyl phenyl selenides for the treatment of hypertension and nervous system dysfunctions
DE3542309A1 (de) * 1985-11-29 1987-06-04 Cardona Federico Dr Medizinisches antioxidativum
GB8601915D0 (en) * 1986-01-27 1986-03-05 Efamol Ltd Pharmaceutical compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232023A (ja) 1990-02-01
US5019561A (en) 1991-05-28
DE58903917D1 (de) 1993-05-06
AT397201B (de) 1994-02-25
ES2055163T3 (es) 1994-08-16
EP0345248A2 (de) 1989-12-06
ATA145488A (de) 1993-07-15
EP0345248A3 (de) 1991-03-06
EP0345248B1 (de) 1993-03-31
ATE87474T1 (de) 1993-04-15
GR900300043T1 (en) 1991-07-31
CA1331130C (en) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3795739A (en) Treatment of parkinson disease
JP2736103B2 (ja) パーキンソン症候群の治療用医薬、およびその製造方法
JP5116665B2 (ja) 口腔投与のためのアポモルフィンの薬学的配合物
KR102014875B1 (ko) 파킨슨병을 치료하기 위한 신규의 치료적 접근법
JPH07116048B2 (ja) パーキンソン症候群の治療用薬剤
WO2002092088A2 (en) Novel use of 2h-benzimidazol-2-one, 1,3-dihadro-1-(2{4-{3-(trifluoromethyl}phenyl]-1-piperazinyl}ethyl)- and its physiologically acceptable acid addition salts
AU2002310813A1 (en) Flibanserin for the treatment of extrapyramidal movement disorders
EP2305237B1 (en) Therapeutic agent for male sterility
WO2006002096A2 (en) Low doses of l-citrulline for treating diseases
JP2013543482A (ja) L−ドーパ、ドーパミン作動薬及び/又はドーパミン賦活剤により誘発される疾患の処置
US20060052453A1 (en) Agent for treating Parkinson's disease comprising astrocyte function-improving agent as active ingredient
JPH04506667A (ja) 甲状腺ホルモン心臓治療
JP4706950B2 (ja) アストロサイト機能改善剤を有効成分として含有するパーキンソン病治療剤
CZ301807B6 (cs) Lécivo s obsahem (R)-(-)-2-[5-(4-fluorfenyl)-3-pyridylmethylaminomethyl]chromanu nebo jeho fyziologicky prijatelné soli
JP2000212080A (ja) 勃起機能不全改善剤
JP2519148B2 (ja) うつ病治療剤
WO2008010768A1 (en) Method of treating and diagnosing restless legs syndrome and periodic limb movements during sleep and means for carrying out the method
EP3810126A1 (en) Disease modifying methods for treating neurodegenerative diseases using nootropic agents
US20090304816A1 (en) Method and composition for treating and diagnosing restless legs syndrome
JP2009539941A (ja) Slv308およびl−dopaを含んでなる組み合わせ製剤
JP2023082771A (ja) パーキンソン病治療薬
JP2023082719A (ja) 睡眠改善剤
Jauhari et al. Ropinirole Versus Levodopa: Better Clinical Benefits in Parkinson’s Disease
JP2002542198A (ja) 抗躁薬および気分変動の安定薬としてのルビジウムおよび特に塩化ルビジウムの使用
MXPA01007833A (es) Metodo para prevenir o reducir eventos cardiovasculares asociados con intervencion de la arteria coronaria.

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees