JPH07116040A - 座椅子 - Google Patents

座椅子

Info

Publication number
JPH07116040A
JPH07116040A JP28571693A JP28571693A JPH07116040A JP H07116040 A JPH07116040 A JP H07116040A JP 28571693 A JP28571693 A JP 28571693A JP 28571693 A JP28571693 A JP 28571693A JP H07116040 A JPH07116040 A JP H07116040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat plate
legs
seat
plate
high position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28571693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2545334B2 (ja
Inventor
Tsuneo Senda
恒雄 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5285716A priority Critical patent/JP2545334B2/ja
Publication of JPH07116040A publication Critical patent/JPH07116040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545334B2 publication Critical patent/JP2545334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Special Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 着座するとき、あるいは、立ち上がるとき
に、体重ができるだけ足にかからないようにして、足へ
の負担を軽減し、年寄りや足の悪い人であっても容易に
使用することができるようにする。 【構成】 着座可能な座板1と、座板1に着座したとき
座板1下方に足を折り曲げて接地可能に座板1を支持す
る脚部3と、脚部3を支持するとともに折り曲げられた
足を受ける受板4とを備え、上記座板1を上記足を折り
曲げて着座可能な着座位置Aと該着座位置Aよりも高い
高位置Bとの2位置に回動して移動可能に脚部3に設
け、上記座板1を高位置B側に付勢するスプリング5
と、上記座板1を着座位置A及び高位置Bに解除可能に
ロックするロック機構10とを備えた。これにより、高
位置Bにおいて、体重を座板1に支持させて足を自由に
動かすことができるので、体重ができるだけ足にかから
ないように着座したり立ち上がったりする動作ができ、
足への負担を軽減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、座椅子に係り、特に、
足を折り曲げて座るとき等に長時間座っていても疲れな
いようにする座椅子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の座椅子としては、例え
ば、着座可能な座板と、座板の両側から垂下し座板に着
座したとき座板下方に足を折り曲げて接地可能になるよ
うに座板を支持する脚部とを備えたものがある。そし
て、座板に着座して、座板の下に足を折り曲げて正座す
ると、体重が座板及び脚部によって受けられて、足には
作用しないので、足が痛くなりにくく、長時間座るとき
等に、便利に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この従来の
座椅子にあっては、座板が床から僅かに上の低い位置に
あるので、座板に尻を載せて着座するとき、あるいは、
座板から尻を浮かせて立ち上がるときに、体重を足で受
けなければならないことから、どうしても足に負担がか
かってしまい、特に、膝にかかる負担が大きく、そのた
め、年寄りや足の悪い人が使用するときに不便になって
いるという問題があった。
【0004】本発明は上記の問題点に鑑みて為されたも
ので、その課題は、着座するとき、あるいは、立ち上が
るときに、体重ができるだけ足にかからないようにし
て、足への負担を軽減し、年寄りや足の悪い人であって
も容易に使用することができるようにする点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るための本発明の技術的手段は、着座可能な座板と、座
板に着座したとき座板下方に足を折り曲げて接地可能に
座板を支持する脚部とを備えた座椅子において、上記座
板を上記足を折り曲げて着座可能な着座位置と該着座位
置よりも高い高位置との2位置に移動可能に脚部に設
け、上記座板を高位置側に付勢するスプリングと、上記
座板を着座位置及び高位置に解除可能にロックするロッ
ク機構とを備えたものである。
【0006】そして、必要に応じ、上記脚部を支持する
とともに折り曲げられた足を受ける受板を備えたもので
ある。
【0007】
【作用】このような構成からなる座椅子を使用するとき
は、予め、座板を高位置に位置させ、ロック機構により
ロックしておく。この状態で、座板に尻を載せる。この
場合、座板はロックされて高位置にあるので、容易に尻
を載せることができる。そのため、膝をある程度曲げる
が、足に負担がかかる事態が防止される。次に、座板に
尻を載せたまま、立て膝になる等して足を座板の下側に
入れる。この場合、座板は高位置にあり、座板の下側の
スペースが広いので、体重を座板に支持させながら足を
動かすことができ、足に負担がかかる事態が防止され
る。その後、ロック機構のロックを解除して、体重を座
板にかけると、スプリングの付勢力に抗して座板が着座
位置まで下がっていく。この場合、体重を座板に支持さ
せながら、足を折り曲げて着座する姿勢にもっていくこ
とができるので、足にかかる負担が軽減される。この着
座位置ではロック機構によりロックしておく。
【0008】一方、立ち上がるときは、先ず立て膝にな
る等し、ロック機構のロックを解除する。これにより、
スプリングの付勢力によって座板を高位置に上げ、ロッ
ク機構によりロックする。その後、高位置の座板に座り
直し、それから、足を動かして立ち上がるようにする。
この場合も、高い位置にある座板により体重を支えるこ
とができるので、足を動かし易く、足に負担をかけるこ
となく容易に立ち上がることができる。
【0009】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明の実施例に
係る座椅子について説明する。図1乃至図4に示すよう
に、実施例に係る座椅子において、1は着座可能な座板
であって、矩形板状に形成され表面に布製のクッション
シートが被覆されている。この座板1の左右には、ひじ
掛け2が設けられている。
【0010】3は座板1に着座したとき座板1下方に足
を折り曲げて接地可能に座板1を支持する脚部であっ
て、門型に形成されて受板4の左右後端部に支持されて
いる。受板4は、折り曲げられた足を受けうる矩形板状
に形成され、表面に布製のクッションシートが被覆され
ている。詳しくは、上記座板1は、その後端が両脚部3
に軸支され、足を折り曲げて着座可能な着座位置Aと該
着座位置Aよりも高い高位置Bとの2位置に回動により
移動可能に脚部3に設けられている。5は上記座板1を
高位置B側に常時付勢している引張りスプリングであっ
て、脚部3の前側と座板1の後端部から延びる延長部1
aとの間に掛け渡されている。
【0011】10は上記座板1を着座位置A及び高位置
Bに解除可能にロックするロック機構である。このロッ
ク機構10は、座板1の両側に回動板11を回動可能に
設け、この回動板11をシャフト12で連結して同動で
きるようにし、この各回動板11に脚部3の内側に突設
した係合ピン13に挿通する長孔14を形成し、この長
孔14に、着座位置A,高位置B、及び、着座位置Aと
高位置Bとの中間の中間位置で、係合ピン13に係合す
る上係合孔15,下係合孔16及び中間係合孔17を形
成している。18は上記回動板11を係合孔の係合ピン
13に対する係合方向に常時付勢している引張りコイル
バネであって、回動板11と座板1の後端部との間に掛
け渡されている。19は上記シャフト12を覆うパイプ
である。20は一方の回動板11に設けられ、回動板1
1を回動させるための操作用レバーである。
【0012】従って、この実施例にかかる座椅子を使用
するときは、図6も参照し、予め、ロック機構10のレ
バー20操作により、図5に示すように、回動板11を
コイルバネ18の付勢力に抗して回動させ上係合孔15
の係合を解除し、スプリング5の付勢力によって座板1
を回動させて上げ、高位置Bに位置させておく。そし
て、コイルバネ18の付勢力により、回動板11を回動
させ、下係合孔16を係合ピン13に係合させておく。
これにより座板1が高位置Bにロックされる。
【0013】この状態で、先ず、ひじ掛け2に手をおい
て、洋式の椅子に座るように座板1の前側に尻を載せる
(図6)。この場合、尻を載せても、座板1が高位置
Bにロックされているので、下がることがない。また、
この場合、座板1の前側は高位置Bにあるとともに、ひ
じ掛け2で手を介して体重を支えることができるので、
容易に尻を載せることができる。そのため、膝をある程
度曲げるが、足に負担がかかる事態が防止される。
【0014】次に、座板1の前側に尻を載せたまま、立
て膝になり、足を座板1の下側に入れる(図6)。こ
の場合、座板1は高位置Bにあり、座板1の下側のスペ
ースが広いので、体重を座板1に支持させながら足を動
かすことができ、足に負担がかかる事態が防止される。
【0015】その後、図1に示すように、ロック機構1
0のレバー20操作により、回動板11をコイルバネ1
8の付勢力に抗して回動させ下係合孔16の係合を解除
し、体重を座板1にかける。これにより、スプリング5
の付勢力に抗して座板1が回動して着座位置Aまで下が
っていく。この場合、体重を座板1で支えながら膝を折
り曲げていくので、足に負担がかかる事態が防止され
る。この着座位置Aでは、コイルバネ18の付勢力によ
り、回動板11を回動させ、上係合孔15を係合ピン1
3に係合させる。これにより、座板1が着座位置Aにロ
ックされる。この状態では、座板1下方に足が折り曲げ
られて接地する(図6)。即ち、体重を座板1に支持
させながら、足を折り曲げて着座する姿勢にもっていく
ことができるので、足にかかる負担が軽減されるのであ
る。
【0016】この着座状態においては、体重が座板1及
び脚部3によって受けられて、足には作用しないので、
足が痛くなりにくくなる。また、脚部3は、受板4に支
持され、しかも受板4は体重により押えられるので、上
記の着座動作中や着座後に容易にぐらつくことがなく、
安定が良くなる。
【0017】一方、立ち上がるときは、先ず立て膝にな
り、次に、ロック機構10のレバー20操作により上係
合孔15の係合を解除し、スプリング5の付勢力によっ
て座板1を回動させて高位置Bに上げる。その後、ひじ
掛け2に手をかけて、高位置Bの座板1に座り直し、そ
れから、足を動かして立ち上がるようにする。この場合
も、ひじ掛け2や高い位置にある座板1により体重を支
えることができるので、足を動かし易く、足に負担をか
けることなく容易に立ち上がることができる。
【0018】また、ロック機構10の回動板11には中
間係合孔17が形成されているので、座板1を中間位置
にロックすることができる。そのため、この中間位置で
のロックを利用すれば、着座動作や、立ち上がり動作を
この中間位置で一度停止させてから、再び開始すること
ができ、動作を分割させて行なわせることができるの
で、それだけ、足にかかる負担を低減できる。また、座
板1の高さ調整も可能になる。
【0019】尚、上記実施例においては、座板1を脚部
3に対して回動可能に支持したが、必ずしもこれに限定
されるものではなく、図7に示すように、パンタグラフ
型のリンク機構21を用いて、上下動可能に支持しても
良く、適宜変更して差し支えない。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明の座椅子によ
れば、座板を足を折り曲げて着座可能な着座位置と着座
位置よりも高い高位置との2位置に移動可能にしたの
で、高位置において、体重を座板に支持させて足を自由
に動かしながら着座したり立ち上がったりすることがで
き、そのため、体重ができるだけ足にかからないように
動作できることから、足への負担を軽減することができ
る。その結果、年寄りや足の悪い人であっても容易に使
用することができるようなり、極めて便利な座椅子を提
供できた。
【0021】また、脚部を支持するとともに折り曲げら
れた足を受ける受板を備えた場合には、脚部の支持が確
実になり、しかも受板は体重により押えられるので、着
座動作中や着座後に容易にぐらつくことがなく、安定性
を向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る座椅子を示す側面図であ
る。
【図2】本発明の実施例に係る座椅子を示す斜視図であ
る。
【図3】本発明の実施例に係る座椅子の要部を示す図1
中C−C線断面図である。
【図4】本発明の実施例に係る座椅子の座板を示す側面
図である。
【図5】本発明の実施例に係る座椅子の高位置における
状態を示す側面図である。
【図6】本発明の実施例に係る座椅子の使用工程例を示
す図である。
【図7】本発明の他の実施例に係る座椅子を示す側面図
である。
【符号の説明】
1 座板 2 ひじ掛け 3 脚部 4 受板 A 着座位置 B 高位置 5 スプリング 10 ロック機構 11 回動板 13 係合ピン 15 上係合孔 16 下係合孔 17 中間係合孔 20 レバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着座可能な座板と、座板に着座したとき
    座板下方に足を折り曲げて接地可能に座板を支持する脚
    部とを備えた座椅子において、上記座板を上記足を折り
    曲げて着座可能な着座位置と該着座位置よりも高い高位
    置との2位置に移動可能に脚部に設け、上記座板を高位
    置側に付勢するスプリングと、上記座板を着座位置及び
    高位置に解除可能にロックするロック機構とを備えたこ
    とを特徴とする座椅子。
  2. 【請求項2】 上記脚部を支持するとともに折り曲げら
    れた足を受ける受板を備えたことを特徴とする請求項1
    記載の座椅子。
JP5285716A 1993-10-20 1993-10-20 座椅子 Expired - Lifetime JP2545334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285716A JP2545334B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 座椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285716A JP2545334B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 座椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07116040A true JPH07116040A (ja) 1995-05-09
JP2545334B2 JP2545334B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=17695106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5285716A Expired - Lifetime JP2545334B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 座椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545334B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164850U (ja) * 1988-05-07 1989-11-17
JPH02107354U (ja) * 1988-12-22 1990-08-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164850U (ja) * 1988-05-07 1989-11-17
JPH02107354U (ja) * 1988-12-22 1990-08-27

Also Published As

Publication number Publication date
JP2545334B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9968195B2 (en) Adjustable seat and leaning apparatus
US6065808A (en) Massage chair
US7003820B1 (en) Supportive device for handicapped people
JPH08693A (ja) マッサージ機
US20040108763A1 (en) Support for a seating device
US6196631B1 (en) Ergonomic footrests for ergonomic chairs
CN108888421A (zh) 多功能转移椅
KR20130007300U (ko) 다리받침대를 구비한 사무용 의자
JP2004230068A (ja) 収納式椅子
JP2545334B2 (ja) 座椅子
WO2001013768A1 (fr) Dispositif de support de la taille utilise en position debout
JP3436786B2 (ja) 机と椅子との組合わせ
CN112220261A (zh) 一种防止形成久坐问题的座椅
JP2572943B2 (ja) 起立補助椅子
KR20190050548A (ko) 각도 조절이 가능한 좌식용 등받이
JPH0753620Y2 (ja) 按摩器付腰掛椅子
JP2806188B2 (ja) 座椅子
JPH0646556U (ja) 胸あて付椅子
JP2007089613A (ja) 起立補助装置と起立補助椅子
JPH1057178A (ja) 背当て付き椅子の支承構造
JP3836690B2 (ja) 椅子
JPH06508268A (ja) 寄掛かり椅子機構
JP2010069078A (ja) 折り畳み椅子
JP2001104410A (ja) 移乗装置
JP3561161B2 (ja) リクライニングチェア