JPH07115574A - 撮像機能付ディスプレイ装置 - Google Patents
撮像機能付ディスプレイ装置Info
- Publication number
- JPH07115574A JPH07115574A JP5284465A JP28446593A JPH07115574A JP H07115574 A JPH07115574 A JP H07115574A JP 5284465 A JP5284465 A JP 5284465A JP 28446593 A JP28446593 A JP 28446593A JP H07115574 A JPH07115574 A JP H07115574A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light receiving
- display device
- light
- image pickup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 例えば、テレビ会議システムにおいて、送信
側と受信側との視線を一致させると共に、視線の一致を
可能とする装置の小型化及び薄型化を図る。 【構成】 発光受光パネルには、受光素1と発光素2が
配設される。受光素1及び発光素2は、互いに交互にな
るように配設される。
側と受信側との視線を一致させると共に、視線の一致を
可能とする装置の小型化及び薄型化を図る。 【構成】 発光受光パネルには、受光素1と発光素2が
配設される。受光素1及び発光素2は、互いに交互にな
るように配設される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、テレビ会議
システムに用いられて好適な撮像機能付ディスプレイ装
置に関する。
システムに用いられて好適な撮像機能付ディスプレイ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】相隔たった複数の地点にある会議室相互
間を映像及び音声で接続し、ディスプレイ装置を見なが
ら出席者全員が同室にいるような雰囲気で会議を行うこ
とが可能なテレビ会議システムが実用化されている。こ
のテレビ会議システムは、カメラ等で撮像された映像情
報及びマイクロフォン等で収音された音声情報を読み込
む装置と、この装置からの映像データ及び音声データを
相手先に送信する送信機及び相手先から送信された映像
及び音声を出力するディスプレイ装置及びスピーカ等か
らなる。
間を映像及び音声で接続し、ディスプレイ装置を見なが
ら出席者全員が同室にいるような雰囲気で会議を行うこ
とが可能なテレビ会議システムが実用化されている。こ
のテレビ会議システムは、カメラ等で撮像された映像情
報及びマイクロフォン等で収音された音声情報を読み込
む装置と、この装置からの映像データ及び音声データを
相手先に送信する送信機及び相手先から送信された映像
及び音声を出力するディスプレイ装置及びスピーカ等か
らなる。
【0003】ところで、映像系に関して詳述すると、映
像系に必要な装置は、相手先からの映像を受信して表示
するためのディスプレイ装置と、自分の映像を相手先に
送信するためのビデオカメラ等の撮像装置とからなる。
通常、ディスプレイ装置とビデオカメラとは、異なる位
置に設置されている。このため、ディスプレイ装置を見
ている自分の顔の映像をビデオカメラに入力する時、視
線をディスプレイ装置からビデオカメラに移動しなけれ
ばならない。従って、テレビ会議システムを対にして用
いている場合、お互いの視線が一致しなくなる。
像系に必要な装置は、相手先からの映像を受信して表示
するためのディスプレイ装置と、自分の映像を相手先に
送信するためのビデオカメラ等の撮像装置とからなる。
通常、ディスプレイ装置とビデオカメラとは、異なる位
置に設置されている。このため、ディスプレイ装置を見
ている自分の顔の映像をビデオカメラに入力する時、視
線をディスプレイ装置からビデオカメラに移動しなけれ
ばならない。従って、テレビ会議システムを対にして用
いている場合、お互いの視線が一致しなくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、上述の問題を
解決するために、ディスプレイ装置とビデオカメラとが
同一の筐体内に配設され、ハーフミラーを用いて視線を
合わせる方法が、例えば特開昭63−38479号公報
に記載されている。即ち、図10において、筐体51内
にディスプレイ装置52、ハーフミラー53及びビデオ
カメラ54が設けられる。このように構成されたシステ
ムの場合、矢示のように、送信者側は、ディスプレイ装
置52に映し出される映像を見ながら、自らの視線を変
えずに自分の映像をビデオカメラに入力することができ
る。
解決するために、ディスプレイ装置とビデオカメラとが
同一の筐体内に配設され、ハーフミラーを用いて視線を
合わせる方法が、例えば特開昭63−38479号公報
に記載されている。即ち、図10において、筐体51内
にディスプレイ装置52、ハーフミラー53及びビデオ
カメラ54が設けられる。このように構成されたシステ
ムの場合、矢示のように、送信者側は、ディスプレイ装
置52に映し出される映像を見ながら、自らの視線を変
えずに自分の映像をビデオカメラに入力することができ
る。
【0005】しかしながら、上述のような装置では、ハ
ーフミラー53の占有スペースが広くなってしまい、装
置を小型化することが不可能である。また、ディスプレ
イ装置を例えば液晶画面で構成する時に、画面を薄型化
することが困難となる。
ーフミラー53の占有スペースが広くなってしまい、装
置を小型化することが不可能である。また、ディスプレ
イ装置を例えば液晶画面で構成する時に、画面を薄型化
することが困難となる。
【0006】従って、この発明の目的は、ディスプレイ
装置に対する視線とビデオカメラに対する視線とを容易
に一致させることができると共に、小型化及び薄型化し
て構成可能な撮像機能付ディスプレイ装置を提供するこ
とにある。
装置に対する視線とビデオカメラに対する視線とを容易
に一致させることができると共に、小型化及び薄型化し
て構成可能な撮像機能付ディスプレイ装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、送信信号及
び受信信号が供給される撮像機能付ディスプレイ装置に
おいて、ディスプレイ部には、発光部と受光部とが交互
に配設されることを特徴とする撮像機能付ディスプレイ
装置である。
び受信信号が供給される撮像機能付ディスプレイ装置に
おいて、ディスプレイ部には、発光部と受光部とが交互
に配設されることを特徴とする撮像機能付ディスプレイ
装置である。
【0008】また、この発明は、送信信号及び受信信号
が供給される撮像機能付ディスプレイ装置において、デ
ィスプレイ部は、二次元的に構成されることを特徴とす
る撮像機能付ディスプレイ装置である。
が供給される撮像機能付ディスプレイ装置において、デ
ィスプレイ部は、二次元的に構成されることを特徴とす
る撮像機能付ディスプレイ装置である。
【0009】
【作用】発光部と受光部とを同一ディスプレイ内に規則
的に配列することにより、送信側と受信側との目線を容
易に一致させることができると共に、装置を小型化及び
薄型化することができる。
的に配列することにより、送信側と受信側との目線を容
易に一致させることができると共に、装置を小型化及び
薄型化することができる。
【0010】
【実施例】以下、この発明による撮像機能付ディスプレ
イ装置に関して図面を参照して説明する。なお、図1か
ら図4は、撮像機能付ディスプレイ装置に用いられる発
光受光パネルを示している。発光受光パネルの発光部は
LED等の発光素子や発光素子に接続された光ファイバ
等の導光路の先端部(以下、これらを発光素とする)か
らなり、受光部はフォトダイオード等の受光素子、CC
D撮像素子や受光素子に接続された光ファイバの先端部
(以下、これらを受光素とする)からなる。また、発光
受光パネルは、二次元的であり、且つ、フラットな構成
とされる。
イ装置に関して図面を参照して説明する。なお、図1か
ら図4は、撮像機能付ディスプレイ装置に用いられる発
光受光パネルを示している。発光受光パネルの発光部は
LED等の発光素子や発光素子に接続された光ファイバ
等の導光路の先端部(以下、これらを発光素とする)か
らなり、受光部はフォトダイオード等の受光素子、CC
D撮像素子や受光素子に接続された光ファイバの先端部
(以下、これらを受光素とする)からなる。また、発光
受光パネルは、二次元的であり、且つ、フラットな構成
とされる。
【0011】図1において、斜線の部分が受光素1であ
り、白抜きの部分が発光素2である。発光素及び受光素
の配列について着目すると、横(X)方向では、受光素
1と発光素2とが交互に配列される。また、縦(Y)方
向でも、受光素1と発光素2とが交互に配列される。つ
まり、図1のように、始めの1ライン目の最初の画素が
発光素2であると、次の画素は発光素1が配列される。
また、2ライン目の最初の画素が受光素1であると、次
の画素は発光素2が配列される。このような配列とする
ことで、画面全体では、受光素2と発光素1とが交互に
配列される。なお、1ライン目の最初の画素が受光素1
とされた場合、横方向に隣接する次の画素は発光素2と
される。また、1ライン目の最初の画素が受光素1とさ
れることにより、2ライン目の最初の画素が発光素2と
される。
り、白抜きの部分が発光素2である。発光素及び受光素
の配列について着目すると、横(X)方向では、受光素
1と発光素2とが交互に配列される。また、縦(Y)方
向でも、受光素1と発光素2とが交互に配列される。つ
まり、図1のように、始めの1ライン目の最初の画素が
発光素2であると、次の画素は発光素1が配列される。
また、2ライン目の最初の画素が受光素1であると、次
の画素は発光素2が配列される。このような配列とする
ことで、画面全体では、受光素2と発光素1とが交互に
配列される。なお、1ライン目の最初の画素が受光素1
とされた場合、横方向に隣接する次の画素は発光素2と
される。また、1ライン目の最初の画素が受光素1とさ
れることにより、2ライン目の最初の画素が発光素2と
される。
【0012】図2において、発光素及び受光素の配列に
ついて着目すると、横方向では、1ライン目の最初の画
素及び2番目の画素に受光素1が配設され、3番目の画
素に発光素1が配設される。続いて、4番目及び5番目
には受光素1が、6番目には発光素2が配設される。2
ライン目に関しては、1ライン目の画素の配列と逆の配
列(2ライン目の最初の画素が発光素2となる)とされ
る。縦方向に関しては、受光素1と発光素2とが交互に
配列される。なお、1ライン目と2ライン目の発光素及
び受光素の配列を入れ換えるような配列としてもよい。
ついて着目すると、横方向では、1ライン目の最初の画
素及び2番目の画素に受光素1が配設され、3番目の画
素に発光素1が配設される。続いて、4番目及び5番目
には受光素1が、6番目には発光素2が配設される。2
ライン目に関しては、1ライン目の画素の配列と逆の配
列(2ライン目の最初の画素が発光素2となる)とされ
る。縦方向に関しては、受光素1と発光素2とが交互に
配列される。なお、1ライン目と2ライン目の発光素及
び受光素の配列を入れ換えるような配列としてもよい。
【0013】図3において、発光素及び受光素の配列
は、横方向では、発光素2と受光素1とが交互に配列さ
れる。また、縦方向では、受光素1が2つ、発光素2が
2つとなるように配列される。なお、受光素1と発光素
2との配列を入れ換えてもよい。
は、横方向では、発光素2と受光素1とが交互に配列さ
れる。また、縦方向では、受光素1が2つ、発光素2が
2つとなるように配列される。なお、受光素1と発光素
2との配列を入れ換えてもよい。
【0014】図4において、発光素及び受光素の配列
は、X方向では1ライン目全てが発光素2であり、2ラ
イン目全てが受光素1とされる。なお、1ライン目と2
ライン目の発光素2及び受光素1の配列を入れ換えても
よい。
は、X方向では1ライン目全てが発光素2であり、2ラ
イン目全てが受光素1とされる。なお、1ライン目と2
ライン目の発光素2及び受光素1の配列を入れ換えても
よい。
【0015】なお、発光素及び受光素の配列は上述のも
のに限定されるものではなく、上述の例からも明らかな
ように、発光素と受光素とは規則的に配列されていれば
よい。
のに限定されるものではなく、上述の例からも明らかな
ように、発光素と受光素とは規則的に配列されていれば
よい。
【0016】図5及び図6は、上述のような発光受光パ
ネルを用いた発光素側から見た場合の撮像機能付ディス
プレイ装置のブロック図である。
ネルを用いた発光素側から見た場合の撮像機能付ディス
プレイ装置のブロック図である。
【0017】図5において、映像データは生成回路11
に入力される。生成回路11では、映像データが電気信
号に変換される。その電気信号は、発光受光パネル12
に供給される。発光受光パネル12では、供給された電
気信号が光信号に変換される。その光信号は、発光受光
パネル12中の発光素に供給される。これによって、映
像データに対応する映像が発光受光パネル12に出力さ
れる。
に入力される。生成回路11では、映像データが電気信
号に変換される。その電気信号は、発光受光パネル12
に供給される。発光受光パネル12では、供給された電
気信号が光信号に変換される。その光信号は、発光受光
パネル12中の発光素に供給される。これによって、映
像データに対応する映像が発光受光パネル12に出力さ
れる。
【0018】図6において、映像データは生成回路及び
発光素13に供給される。生成回路及び発光素13で
は、映像データが光信号に変換される。その光信号は、
例えば光ファイバにより発光受光パネル14に供給され
る。これにより、映像データに対応する映像が発光受光
パネル14に出力される。
発光素13に供給される。生成回路及び発光素13で
は、映像データが光信号に変換される。その光信号は、
例えば光ファイバにより発光受光パネル14に供給され
る。これにより、映像データに対応する映像が発光受光
パネル14に出力される。
【0019】図7から図9は、上述のような発光受光パ
ネルを用いた受光素側から見た場合の撮像機能付ディス
プレイ装置のブロック図である。
ネルを用いた受光素側から見た場合の撮像機能付ディス
プレイ装置のブロック図である。
【0020】図7において、発光受光パネル15中の受
光素に入射された光は、光電変換された後、映像化演算
回路16に供給される。映像化演算回路16では、供給
された電気信号に対応する映像データが演算される。映
像化演算回路16からは、映像データが出力される。
光素に入射された光は、光電変換された後、映像化演算
回路16に供給される。映像化演算回路16では、供給
された電気信号に対応する映像データが演算される。映
像化演算回路16からは、映像データが出力される。
【0021】図8において、発光受光パネル17中に配
設された受光素に入射された光は、導光路を介して光信
号として受光素18に供給される。受光素18では、供
給された光信号が電気信号に変換される。受光素18か
ら出力される電気信号は、映像化演算回路19に供給さ
れる。映像化演算回路19では、供給された電気信号に
基づいて映像データを演算出力する。
設された受光素に入射された光は、導光路を介して光信
号として受光素18に供給される。受光素18では、供
給された光信号が電気信号に変換される。受光素18か
ら出力される電気信号は、映像化演算回路19に供給さ
れる。映像化演算回路19では、供給された電気信号に
基づいて映像データを演算出力する。
【0022】図9において、発光受光パネル20中に配
設された受光素に入射された光は、導光路を介して光信
号として映像化光演算回路21に供給される。映像化光
演算回路21からは、供給された光信号に基づいて映像
データが映像光信号として受光素22に出力される。受
光素22において、映像光信号は光電変換され、映像デ
ータとして出力される。
設された受光素に入射された光は、導光路を介して光信
号として映像化光演算回路21に供給される。映像化光
演算回路21からは、供給された光信号に基づいて映像
データが映像光信号として受光素22に出力される。受
光素22において、映像光信号は光電変換され、映像デ
ータとして出力される。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば、 発光素と受光素と
を同一面上に規則的に配列することにより、相手との目
線を容易に一致させることができる。また、ハーフミラ
ーを使用しないで済むので、装置の小型化をも実現する
ことができる。
を同一面上に規則的に配列することにより、相手との目
線を容易に一致させることができる。また、ハーフミラ
ーを使用しないで済むので、装置の小型化をも実現する
ことができる。
【図1】発光受光パネルを示す図である。
【図2】発光受光パネルを示す図である。
【図3】発光受光パネルを示す図である。
【図4】発光受光パネルを示す図である。
【図5】発光素側から見た場合の撮像機能付ディスプレ
イ装置のブロック図である。
イ装置のブロック図である。
【図6】発光素側から見た場合の撮像機能付ディスプレ
イ装置のブロック図である。
イ装置のブロック図である。
【図7】受光素側から見た場合の撮像機能付ディスプレ
イ装置のブロック図である。
イ装置のブロック図である。
【図8】受光素側から見た場合の撮像機能付ディスプレ
イ装置のブロック図である。
イ装置のブロック図である。
【図9】受光素側から見た場合の撮像機能付ディスプレ
イ装置のブロック図である。
イ装置のブロック図である。
【図10】従来技術の説明に用いるブロック図である。
1 受光素 2 発光素 12、14、15、17、20 発光受光パネル
Claims (6)
- 【請求項1】 送信信号及び受信信号が供給される撮像
機能付ディスプレイ装置において、 ディスプレイ部には、発光部と受光部とが交互に配設さ
れることを特徴とする撮像機能付ディスプレイ装置。 - 【請求項2】 上記受光部を駆動する電気信号に上記受
信信号を変換する電気信号生成手段と、 上記電気信号生成手段から出力される電気信号を光電変
換するための光電変換手段を有する上記ディスプレイ部
とからなる請求項1記載の撮像機能付ディスプレイ装
置。 - 【請求項3】 上記受光部を駆動する光信号に上記受信
信号を変換する光電変換手段と、 上記光電変換手段から出力される光信号が供給される上
記ディスプレイ部とからなる請求項1記載の撮像機能付
ディスプレイ装置。 - 【請求項4】 上記受光部により撮像された撮像信号を
光電変換する光電変換手段を有する上記ディスプレイ部
と、 上記ディスプレイ部から出力される電気信号に基づい
て、映像信号を出力する映像化演算手段とからなる請求
項1記載の撮像機能付ディスプレイ装置。 - 【請求項5】 上記ディスプレイ部から出力される光信
号を電気信号に変換する光電変換手段と、 上記光電変換手段から出力される上記電気信号に基づい
て、映像信号を出力する映像化演算手段とからなる請求
項1記載の撮像機能付ディスプレイ装置。 - 【請求項6】 送信信号及び受信信号が供給される撮像
機能付ディスプレイ装置において、 ディスプレイ部は、二次元的に構成されることを特徴と
する撮像機能付ディスプレイ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5284465A JPH07115574A (ja) | 1993-10-19 | 1993-10-19 | 撮像機能付ディスプレイ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5284465A JPH07115574A (ja) | 1993-10-19 | 1993-10-19 | 撮像機能付ディスプレイ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07115574A true JPH07115574A (ja) | 1995-05-02 |
Family
ID=17678885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5284465A Pending JPH07115574A (ja) | 1993-10-19 | 1993-10-19 | 撮像機能付ディスプレイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07115574A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000152205A (ja) * | 1998-11-09 | 2000-05-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 撮像・表示装置 |
JP2004515127A (ja) * | 2000-11-22 | 2004-05-20 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 画像処理システムにおける一体型ディスプレイ・カメラ |
JP2005308824A (ja) * | 2004-04-16 | 2005-11-04 | Ricoh Co Ltd | 画像表示/画像取込み装置および画像表示/画像取込み方法 |
JP2007033789A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2007505364A (ja) * | 2003-05-30 | 2007-03-08 | ノキア コーポレイション | 光電素子、及び光電素子を含むターミナル装置 |
JP2007304324A (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Konica Minolta Holdings Inc | ディスプレイパネル |
JP2018152748A (ja) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | 株式会社リコー | 立体画像の撮像・表示兼用装置及びヘッドマウント装置 |
US20220150463A1 (en) * | 2020-11-09 | 2022-05-12 | Japan Display Inc. | Method for controlling electronic device |
-
1993
- 1993-10-19 JP JP5284465A patent/JPH07115574A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000152205A (ja) * | 1998-11-09 | 2000-05-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 撮像・表示装置 |
JP2004515127A (ja) * | 2000-11-22 | 2004-05-20 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 画像処理システムにおける一体型ディスプレイ・カメラ |
JP2007505364A (ja) * | 2003-05-30 | 2007-03-08 | ノキア コーポレイション | 光電素子、及び光電素子を含むターミナル装置 |
JP2005308824A (ja) * | 2004-04-16 | 2005-11-04 | Ricoh Co Ltd | 画像表示/画像取込み装置および画像表示/画像取込み方法 |
JP2007033789A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2007304324A (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Konica Minolta Holdings Inc | ディスプレイパネル |
JP2018152748A (ja) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | 株式会社リコー | 立体画像の撮像・表示兼用装置及びヘッドマウント装置 |
US20220150463A1 (en) * | 2020-11-09 | 2022-05-12 | Japan Display Inc. | Method for controlling electronic device |
US11683463B2 (en) | 2020-11-09 | 2023-06-20 | Japan Display Inc. | Method for controlling electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7821561B2 (en) | Display apparatus with camera and communication apparatus | |
KR100411372B1 (ko) | 비디오정보조정장치,비디오정보송신장치및비디오정보수신장치 | |
US9160894B2 (en) | Lensless imaging camera performing image formation in software and employing micro-optic elements that impose light diffractions | |
KR100373818B1 (ko) | 리얼 사이즈 디스플레이 시스템 | |
US8390721B2 (en) | Portable electronic device and camera module therefor | |
WO1990002466A1 (en) | Teleconference facility with high resolution video display | |
JPH07115574A (ja) | 撮像機能付ディスプレイ装置 | |
JP4338500B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2002300602A (ja) | 窓状撮像表示装置及びそれを使う双方向通信方法 | |
JP4595313B2 (ja) | 撮像表示装置及び方法、画像送受信システム | |
JPH09107531A (ja) | ビデオ会議システム | |
JPH11197097A (ja) | 遠近画像を形成する電子内視鏡装置 | |
KR20060006089A (ko) | 광전소자 및 광전소자를 구비한 단말장치 | |
KR100581533B1 (ko) | 스테레오 카메라의 영상 합성장치 | |
JPH0481088A (ja) | 視線一致型の人物映像表示・撮像装置 | |
JP3451317B2 (ja) | 自己表情の確認が可能な遠隔地対面通信装置 | |
JP3480562B2 (ja) | 画像入出力装置 | |
JPH0715646A (ja) | ネットワーク対応カメラ | |
JPH04152765A (ja) | 多方向撮像ビデオカメラ | |
KR100495633B1 (ko) | 텔레비젼 인터폰 시스템 | |
JP2000152205A (ja) | 撮像・表示装置 | |
KR20090026523A (ko) | 카메라 모듈 | |
KR100257333B1 (ko) | 입체디지탈스틸카메라 | |
KR200341237Y1 (ko) | 이동통신 단말기의 입체영상 촬영 및 디스플레이 장치 | |
JPH01265685A (ja) | 撮像表示装置 |