JP2007505364A - 光電素子、及び光電素子を含むターミナル装置 - Google Patents

光電素子、及び光電素子を含むターミナル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007505364A
JP2007505364A JP2006530321A JP2006530321A JP2007505364A JP 2007505364 A JP2007505364 A JP 2007505364A JP 2006530321 A JP2006530321 A JP 2006530321A JP 2006530321 A JP2006530321 A JP 2006530321A JP 2007505364 A JP2007505364 A JP 2007505364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
pixel basic
photoelectric
basic units
photoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006530321A
Other languages
English (en)
Inventor
オスモ シュロデルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2007505364A publication Critical patent/JP2007505364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N7/144Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display camera and display on the same optical axis, e.g. optically multiplexing the camera and display for eye to eye contact
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources
    • G09G3/12Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources using electroluminescent elements
    • G09G3/14Semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/125Composite devices with photosensitive elements and electroluminescent elements within one single body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明は、デジタル光電情報を目に見えるようにするよう構成された光電素子(10)であって、この素子(10)は、垂直及び水平に配列された多数の放射ピクセル基本的ユニット(R、G、B)で形成され、前記ピクセル基本的ユニット(R、G、B)は、光を放射するように構成され、これら放射ピクセル基本的ユニット(R、G、B)の協働作用は、前記素子(10)を使用して前記情報を目に見えるようにするような光電素子(10)に係る。更に、本質的に同時に光を検出してそこからデジタル情報を形成するように構成された検出ピクセル基本的ユニット(D)も前記光電素子(10)に配列される。又、本発明は、前記素子を使用するターミナル装置にも係る。

Description

本発明は、デジタル光電情報を目に見えるようにするように構成された光電素子であって、この素子は、垂直及び水平に配列された多数の放射ピクセル基本的ユニットで形成され、これらピクセル基本的ユニットが光を放射するように構成され、そしてこれら放射ピクセル基本的ユニットの協働作用が、この素子を使用して前記情報を目に見えるようにするよう構成された光電素子に係る。これに加えて、本発明は、光電素子を含むターミナル装置にも係る。
例えば、スチール映像や動画映像を記録したり、又はビデオ会議に参加したりするために今日使用できるカメラデバイスを装備した移動ターミナル装置が良く知られている。既知の幾つかのターミナル装置においては、ディスプレイ素子が一般にキーパッドと同じ側に配置され、カメラ素子は、ディスプレイに対してターミナル装置の他側に配置される。これら素子のこのような位置付けは、実際に、例えば、特にスチール映像やビデオ映像にとって非常に適している。というのは、像形成される眺望をユーザがディスプレイ上で常時検討でき、従って、現在の像形成状態に適するように容易に狙いを付けられるからである。
又、互いに本質的に別々であるカメラ及びディスプレイ素子がターミナル装置の同じ側に配置されるようなターミナル装置解決策も幾つか知られている。このようなターミナル装置は、例えば、会議の参加者が互いに常時見ることができるようなビジュアル通信のビデオ会議を行うことができる。但し、これは、当然、カメラセンサ及びディスプレイ素子が同じ側に配置されたターミナル装置を各参加者が有している場合である。又、ターミナル装置に永久的に固定されるのではなく、カメラ素子を取り外し可能にすることも知られている。
しかしながら、上述した形式のターミナル装置では、ビジュアル通信のビデオ会議においてユーザの快適さに関して望まれることが多数ある。ユーザの快適さに悪影響を及ぼす1つのこのようなファクタは、会議中に参加者間で視線を合わすことがないことである。これは、会議中に、参加者の注意が、当然、他の参加者に映像を送信する検出カメラ素子ではなく、別の参加者を映し出しているターミナル装置のディスプレイ素子に引き付けられるのが好ましいためである。他の当事者の映像情報を捕獲するカメラ素子は、ディスプレイ素子とは本質的に個別であるので、参加者は、カメラを越えて見ると考えられ、視線を合わせる妨げとなる。従って、会議参加者は、他の者が「存在せず」そして視線を合わせるのを避けようとしているという不快な感覚を受けることがある。会議参加者は、その理由を完全に分かっているが、それでもかなり不快である。
本発明は、二重の機能を有することを特徴とする新規な形式の光電素子を製造することが意図される。本発明による光電素子の特徴は、請求項1に記載されている。又、これに加えて、本発明は、本発明による光電素子を使用するターミナル装置であって、本発明を使用することにより多数の異なる機能も実施できるようなターミナル装置を製造することも意図される。本発明によるターミナル装置の特徴は、請求項6に記載されている。
一般に、本発明は、カメラ素子、デジタル像形成及びディスプレイ素子の技術が装備されたターミナル装置に係る。本発明による光電素子は、本質的に同じ要素に配列された光放射ピクセル基本的ユニット及び光検出ピクセル基本的ユニットを備えている。これらピクセル基本的ユニットは、本質的に同時に動作するように構成され、本発明によるターミナル装置において多数の機能を効果的に許すことができる。
第1の実施形態によれば、検出ピクセル基本的ユニットは、光電素子の全エリアを少なくとも部分的にカバーする。従って、検出ピクセル基本的ユニットは、放射ピクセル基本的ユニットで形成された基本的ユニットのグループ間で素子的にインターレースしながらも、それらから本質的に分離したままとすることができる。第2の別の実施形態は、例えば、ターミナル装置がカラーディスプレイを備え、放射ピクセル基本的ユニットの基本的ユニットグループが異なる色合いを生じさせるように形成され、これら基本的ユニットグループの少なくとも幾つかに検出ピクセル基本的ユニットを配列させる。
本発明の第1の実施形態による光電素子を適用するターミナル装置で得られる1つの効果は、両方向ビデオ通信においてユーザの快適さを実質的に改善することである。この場合に、ビデオ会議の参加者は、互いに現実的に視線を合わせることができる。
本発明による光電素子を使用して実施されそして公知技術に比して全く新規であるターミナル装置の機能の第2の例は、デジタルミラーである。カメラ素子を使用して検出された情報を、例えば、ビデオ会議接続の場合に行われるように、データ転送ネットワークを経て受信側ターミナル装置へ送信するのではなく、この情報を、ここでは、ターミナル装置において処理して、ターミナル装置自身のディスプレイ素子に表示することができる。
本発明による光電素子及びこれを使用するターミナル装置の他の特徴は、従属請求項から明らかであろうし、又、達成される付加的な効果は、以下の説明において項目別に述べる。
本発明による光電素子及びこれを使用するターミナル装置は、添付図面を参照して以下に詳細に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
図1は、本発明による光電素子10の概略図である。本発明による光電素子10では、ディスプレイ及びカメラ素子が本質的に同じコンポーネントへと結合される。ディスプレイ素子10は、例えば、ピクセル基本的ユニットR、G、Bの各々が、それに対してセットされた波長又は波長範囲で光を放射するという良く知られたピクセル技術を使用して実施することができる。ディスプレイ素子10において、例えば、3つの波長範囲に対して放射ピクセル基本的ユニットR、G、Bを設けることができる。これら波長範囲の一例として、赤、緑及び青の色を発生する波長範囲(RGB)を与えることができる。
各波長範囲に対応する光を放射するように構成されたピクセル基本的ユニットR、G、Bで形成された基本的ユニットグループ11は、放射ピクセル基本的ユニットR、G、Bから既知の仕方で形成することができる。基本的ユニットグループ11がディスプレイ素子10において垂直及び水平に互いに充分接近して配列された場合には、既知のRGB技術により、これら三原色の組合せを使用して、目の弁別能力の範囲内で百万までの色合いを実施し、非常に多様で且つ表面的に本物である色の世界を達成することができる。
ターミナル装置12のユーザの観点から、光電素子10は、従来のディスプレイ素子のように見える。しかしながら、一緒にカメラセンサを形成する感光性検出ピクセル基本的ユニットDも、素子10に埋め込まれる。この検出ピクセル基本的ユニットDは、光電素子10の全エリアにわたって好ましくは規則的な間隔で配列され、従って、エリアの少なくとも一部分をカバーするように使用される。
第1の実施形態によれば、カメラセンサを形成する検出ピクセル基本的ユニットDは、放射ピクセル基本的ユニットR、G、B、又はこれらで形成された基本的ユニットグループ11から分離することができる。しかしながら、この場合には、ディスプレイ素子10を形成する放射ピクセル基本的ユニットR、G、Bの密度は、ターミナル装置のユーザに適度な映像クオリティを与えるために、高くなければならない。更に、カメラセンサを形成する検出ピクセル基本的ユニットにより発生される情報は、プログラムにより適当に補間されて、観察者がその発生された情報を理解できるようにすることができる。
第2の実施形態によれば、カメラセンサを形成する検出ピクセル基本的ユニットDは、図1の実施形態に示されたように、ディスプレイ素子10を形成する放射ピクセル基本的ユニットR、G、Bにより形成された基本的ユニットグループ11に埋め込むことができる。
この実施形態による光電素子10では、放射ピクセル基本的ユニットR、G、Bにより形成された基本的ユニットグループ11の少なくとも幾つか、そして好ましくは、その各々において、少なくとも1つの、そして好ましくは、多数の、例えば、3つの感光性検出ピクセル基本的ユニットD(ホトサイト)があり、これらは、互いに別々であるのが好ましい。これらの検出ピクセル基本的ユニットDは、情報がカメラ−ディスプレイ結合素子10の前方にあるような光電情報傍受装置として働き、換言すれば、素子10の前方で物体から放射又は反射される光を検出する。
基本的ユニットグループ11は、ディスプレイ素子10を形成するピクセル基本的ユニットR、G、Bを備え、これらユニットは、3つの感光性検出ピクセル基本的ユニットD間のギャップに配列され、そして赤、緑及び青の三原色を放射する。ピクセル基本的ユニットグループ11は、多角形、例えば、正六角形の形状をもつことができる。次いで、各六角形を6個の等しい三角形エリアに分割することができる。素子10において、基本的ユニットグループ11は、垂直及び水平に互いに隣接するようにセットされて、全素子10を本質的にカバーする。
従って、カメラセンサ10を形成する感光性検出ピクセル基本的ユニットDが各々の基本的ユニットグループ11にあってもよいし、さもなければ、それらが光電素子10の幾つかの基本的ユニットグループ11のみにあってもよい。このような構成の一例として、検出ピクセル基本的ユニットDは、光電素子10の中央エリアに位置する基本的ユニットグループ11のみに配列される。光電素子10及び/又はピクセル基本的ユニットグループ11における検出及び放射ピクセル基本的ユニットD、R、G、Bの数と、光電素子10におけるそれらの位置とは、情報の可視化及び検出の両方において希望の映像クオリティを達成するように選択される。カメラ機能については、映像を得るために比較的多数のピクセルが必要となる。
光電基本的ユニットの各グループは、ある意味で二重機能であると理解することができる。RGBピクセル基本的ユニットR、G、Bは、デジタル映像情報を、目に見えるように、素子10から外方に放射するのに使用され、一方、カメラセンサ10を形成する検出ピクセル基本的ユニットDは、その前方の物体から放射又は反射される光を受け取る。
従来のディスプレイ素子として働くのに加えて、本発明による光電素子10は、ディスプレイ−カメラ結合素子10として働くこともでき、この場合、多数の機能を実施するように使用できる。
次いで、本発明による光電素子10の、デジタルワイヤレスターミナル装置12において考えられる動作モードについて説明する。この動作モードは、ユーザにより能動的又は受動的にセットすることができる。第1の動作モードによれば、素子10は、従来そうであるようにカメラ機能をもたないカラーディスプレイとして動作できる。従って、光電素子10を形成する光検出ピクセル基本的グループDは、受動的であり、そしてRGB放射ピクセル基本的ユニットR、G、Bは、良く知られたように、ターミナル装置12のディスプレイ10を使用して、デジタル映像情報を目に見えるようにする。
図2及び3は、本発明によるターミナル装置12における第2及び第3の動作モードを示すもので、これは、本発明による光電素子10により可能にされる。これらの機能において、素子10は、ディスプレイ及びカメラの両方として本質的に同時に動作する。これらの動作モードは、ミラー機能及び「デジタル映像ウインドウ機能」である。
第2の動作モードにおいて、ターミナル装置12の光電素子10は、そのときにその前方にどんな眺望があるかを示すミラーとして働くように構成できる。この場合に、光線が素子10の前方の物体から反射されて、既知の仕方で、本発明による光電素子10へ進行する。今度は、両形式のピクセル基本的ユニット、即ち光検出ピクセル基本的ユニットD及び光放射ピクセルR、G、Bが、素子10においてアクティブとなる。光検出ピクセルDは、像形成される物体から素子10へ反射又は放射される光を捕獲し、良く知られた仕方でそれを検出する。ターミナル装置12の映像処理機能14は、良く知られた仕方で、ピクセル基本的ユニットDに届く光を編集するのに使用される。信号処理14は、映像情報をデジタル化し、これは、次いで、素子10の放射ピクセル基本的ユニットR、G、Bへ転送され、ユーザの目に見えるようにされる。像が形成されるときには、放射されて逃れる色も、電子的に考慮に入れられる。
ターミナル装置12の映像処理機能14において、この場合、光電素子10の放射RGBピクセルを使用して、ターミナル装置12のディスプレイに表示することのできるデジタル映像情報は、感光性検出ピクセルDにより捕獲された光から形成される。ターミナル装置12のユーザは、次いで、ディスプレイ10の前方の眺望を、本質的にリアルタイムで、ディスプレイ上に見る。しかしながら、例えば、ターミナル装置12の信号処理14又は光電素子10の動作速度に基づいて、眺望の表示に僅かな遅延が現われることがある。
更に、第3の動作モードによれば、光電素子10は、ターミナル装置12.1と12.2との間にビデオ会議リンク、即ちいわゆる「デジタルウインドウ」を実施するのに使用できる。この場合、好都合にも、本発明による光電素子10.1、10.2を含む2つのターミナル装置12.1、12.2は、最初、ミラーモードにおいて上述したものに対応する仕方で動作する。両ターミナル装置12.1、12.2の映像処理機能14.1、14.2は、カメラ−ディスプレイ結合素子10.1、10.2の前方から捕獲された光を処理し、この光は、素子10.1、10.2の前方の物体から放射又は反射されたものである。この場合、デジタル化された映像情報が、それを発生したターミナル装置12.1のカメラ−ディスプレイ結合素子10.1、10.2へ返送されて目に見えるようにされるのではなく、データネットワーク15を経て他のターミナル装置12.2へ送信される。使用するデータ転送方法は、良く知られたものでよいし、又は現在開発中の技術でもよい。
映像情報を受け取るターミナル装置12.2は、その映像処理機能14.2を使用して、それが受け取るデータを処理すると共に、そこから、カメラ−ディスプレイ素子10.2のピクセルのRGBエリアで目に見えるようにされるべき映像情報を形成し、これは、次いで、カメラ−ディスプレイ結合素子10.2においてターミナル装置12.2のユーザへ表示される。
本発明による光電素子10を使用して実施されるビデオ電話リンクは、例えば、このリンクを使用する快適さに関して特に効果が得られる。というのは、接続された当事者が、今度は、実際に互いに視線を合わすことができるからである。
図4は、本発明による光電素子10の第2の高度に開発された実施形態の概略図である。良く知られたように、カメラ−センサ実施形態では、検出ピクセルが一般に非常に小さな面積であり、例えば、5−7mm平方の面積である。従って、前記実施形態における検出ピクセル基本的ユニットDは、素子10の比較的広いエリアにわたって分散される。このような構成は、カメラセンサを形成する検出ピクセル基本的ユニットDの少なくとも前方に配列されたレンズシステム13必要とすることがある。このシステム13は、例えば、マイクロレンズの配列として実施することができ、従って、送信/表示される情報と干渉することはない。一方、レンズシステム13は、全光電素子10をカバーすることもできる。この場合に、表示成分に生じることのあるぼけは、映像処理機能14を使用して補正することができる。更に、検出ピクセル基本的ユニットDは、レンズシステムが、見ている映像と干渉するのを防止するために、放射ピクセル基本的ユニットR、G、Bより充分に深くセットすることができる。レンズシステム13は、像形成される物体から放射又は反射される光を各ピクセル基本的ユニットDに収束するのに使用される。従って、検出基本的ユニットDは、あるビームに沿って情報を受け取り、設定エリアからそれを収集し、次いで、それを単一ピクセルDに収束する。
以上、本発明による光電素子10、及びこれを使用するターミナル装置12の実施形態のみを説明した。ターミナル装置は、本発明による光電素子に加えて、良く知られたように、ディスプレイ要素に対してターミナル装置の反対側に配置される形式の個別のカメラセンサであって、例えば、ビューファインディングを必要とするスチール映像を形成できるようなカメラセンサを備えてもよいことに注意されたい。
又、当業者に明らかなように、素子10及びターミナル装置12の技術的な実施は、上述したものとはかなり相違しても良く、従って、ここに開示された実施形態に限定されると解釈されるべきではない。本発明によるディスプレイ−カメラ結合素子10を形成するための製造技術は、適当な既存の技術、例えば、CCD又はCMOSセルの製造技術や、或いは一般的に、あるリソグラフィック方法、又はまだ開発中である何らかの方法から選択することができる。本発明による光電素子10の本質的な特徴は、ディスプレイ要素及びカメラセンサが本質的に同じ要素10に一体化され、これは、製造技術方法で許された程度まで、多かれ少なかれ均一である空間的動作のレベルを有し、且つ情報が両方向に本質的に同時に転送され、即ちディスプレイ素子から外方に放射されると共に、外方からカメラセンサへ検出されることである。
前記説明及びその関連図面は、本発明による光電素子及びそれを使用するターミナル装置を例示するものに過ぎないことを理解されたい。従って、本発明は、ここに開示する実施形態に何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲に規定された本発明の考え方の範囲内で多数の種々の変更や適応が可能である。
本発明による光電素子の概略図である。 本発明による光電素子を、本発明によるターミナル装置の第1の実施形態に使用した場合の概略図である。 本発明による光電素子を、本発明によるターミナル装置の第2の実施形態に使用した場合の概略図である。 本発明による光電素子の第2の実施形態の概略図である。

Claims (7)

  1. デジタル光電情報を目に見えるようにするよう構成された光電素子(10)であって、この素子(10)は、垂直及び水平に配列された多数の放射ピクセル基本的ユニット(R、G、B)で形成され、前記放射ピクセル基本的ユニット(R、G、B)は、基本的ユニットグループ(11)を形成するように構成され、これらグループは少なくとも3つの放射ピクセル基本的ユニット(R、G、B)を含み、且つその各々の放射ピクセル基本的ユニット(R、G、B)は、少なくとも予め設定された1つの波長又は波長範囲において光を放射するように構成され、これら放射ピクセル基本的ユニット(R、G、B)の協働作用は、前記素子(10)を使用して前記情報を目に見えるようにし、そして本質的に同時に光を検出してそこからデジタル情報を形成するように構成された検出ピクセル基本的ユニット(D)も前記光電素子(10)に配列されるような光電素子(10)において、前記基本的ユニットグル−プ(11)の少なくとも幾つかは、放射ピクセル基本的ユニット(R、G、B)だけでなく、少なくとも1つの検出ピクセル基本的ユニット(D)にも含むように構成されたことを特徴とする光電素子(10)。
  2. 前記基本的ユニットグループ(11)は、多角形、好ましくは、六角形として構成され、そして前記ピクセル基本的ユニット(R、G、B、D)の中で、互いに別々に配列された放射ピクセル基本的ユニット(R、G、B)と、それらの間に配列された3つの検出ピクセル基本的ユニット(D)とを含むように分割される、請求項1に記載の光電素子(10)。
  3. 光を検出ピクセル基本的ユニット(D)に収束するためのレンズ手段(13)が、前記光電素子(10)に配列される、請求項1又は2のいずれかに記載の光電素子。
  4. 前記レンズ手段(13)は、少なくとも検出ピクセル基本的ユニット(D)をカバ−するように配列される、請求項3に記載の光電素子(10)。
  5. 光電素子(10)と、情報を検出するための検出ピクセル基本的ユニット(D)を含む感光性素子とを素子として備えると共に、これら素子(10,D)により取り扱われる情報を処理するための手段(14)も備えたターミナル装置(12)であって、前記光電素子(10)は、デジタル光電情報を目に見えるように構成され、前記素子(10)は、垂直及び水平に配列された多数の放射ピクセル基本的ユニット(R、G、B)で形成され、前記放射ピクセル基本的ユニット(R、G、B)は、基本的ユニットグループ(11)を形成するように構成され、これらグループは、少なくとも3つの放射ピクセル基本的ユニット(R、G、B)を含むものであり、且つこれら放射ピクセル基本的ユニット(R、G、B)の各々は、少なくとも予め設定された1つの波長又は波長範囲において光を放射するように構成され、これら放射ピクセル基本的ユニット(R、G、B)の協働作用は、前記素子(10)を使用して前記情報を目に見えるようにし、そして前記素子(10,D)は、本質的に同じ要素に関連して配列されると共に、前記手段(14)を使用することにより本質的に同時に動作するように構成されるようなターミナル装置(12)において、前記基本的ユニットグループ(11)の少なくとも幾つかは、放射ピクセル基本的ユニット(R、G、B)だけでなく、少なくとも1つの検出ピクセル基本的ユニット(D)も含むように構成されたことを特徴とするタ−ミナル装置(12)。
  6. 情報を処理するための前記手段(14)は、前記ターミナル装置(12)の感光性素子(D)により検出された情報を、前記ターミナル装置(12)の光電素子(10)において目に見えるようにするように動作される、請求項5に記載のターミナル装置(12)。
  7. 情報を処理するための前記手段(14)は、1つのターミナル装置(12.1)の感光性素子(10.1)により検出された情報を、データネットワーク(15)に接続された別のターミナル装置(12.2)へ送信し、その光電素子(10.2)によりその情報を目に見えるようにするよう動作するように構成された、請求項6に記載のターミナル装置(12)。
JP2006530321A 2003-05-30 2004-05-13 光電素子、及び光電素子を含むターミナル装置 Pending JP2007505364A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20035076A FI114752B (fi) 2003-05-30 2003-05-30 Valosähköinen elementti ja sellaisen käsittävä päätelaite
PCT/FI2004/050061 WO2004107301A1 (en) 2003-05-30 2004-05-13 Photoelectric element and terminal equipment including a photoelectric element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007505364A true JP2007505364A (ja) 2007-03-08

Family

ID=8566410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530321A Pending JP2007505364A (ja) 2003-05-30 2004-05-13 光電素子、及び光電素子を含むターミナル装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060256219A1 (ja)
EP (1) EP1639573A1 (ja)
JP (1) JP2007505364A (ja)
KR (1) KR20060006089A (ja)
CN (1) CN100423046C (ja)
FI (1) FI114752B (ja)
WO (1) WO2004107301A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039555A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Samsung Electronics Co Ltd フラットパネルディスプレイ装置の画素構造
JP2020503905A (ja) * 2017-06-15 2020-02-06 グーグル エルエルシー 眼の特徴付けのための反射波面分析に基づくフレームレンダリングを有するニアアイディスプレイ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7535468B2 (en) 2004-06-21 2009-05-19 Apple Inc. Integrated sensing display
US8223188B2 (en) * 2008-09-16 2012-07-17 Alcatel Lucent Monitor having integral camera and method of operating the same
US8520114B2 (en) 2011-06-01 2013-08-27 Global Oled Technology Llc Apparatus for displaying and sensing images
US9541998B2 (en) 2015-01-29 2017-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic system with gaze alignment mechanism and method of operation thereof
US10223198B2 (en) * 2016-02-18 2019-03-05 Micron Technology, Inc. Error rate reduction
US10546518B2 (en) 2017-05-15 2020-01-28 Google Llc Near-eye display with extended effective eyebox via eye tracking
CN108124084A (zh) * 2017-11-27 2018-06-05 北京松果电子有限公司 图像采集装置及电子设备
CN109036308A (zh) * 2018-07-27 2018-12-18 北京蜃景光电科技有限公司 一种像素结构、像素阵列、硅基板和硅基液晶显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280978A (ja) * 1988-01-14 1989-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 撮像表示装置
JPH07115574A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Sony Corp 撮像機能付ディスプレイ装置
JPH0846162A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Fujitsu Ltd 表示・撮像装置
JPH08102924A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sharp Corp 画像入出力装置
JPH08195945A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Japan Aviation Electron Ind Ltd カメラ付きディスプレイ装置
JPH09186312A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Sharp Corp 表示および撮像のための装置
JP2002300602A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Sony Corp 窓状撮像表示装置及びそれを使う双方向通信方法
JP2003015548A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Seiko Epson Corp 有機el表示体の製造方法、半導体素子の配置方法、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US172217A (en) * 1876-01-11 Improvement in turbine water-wheels
JPS57167688A (en) * 1981-04-07 1982-10-15 Omron Tateisi Electronics Co Multiwavelength light-emitting and light-receiving element
US5340978A (en) * 1992-09-30 1994-08-23 Lsi Logic Corporation Image-sensing display panels with LCD display panel and photosensitive element array
GB2273411A (en) * 1992-12-11 1994-06-15 Ibm Video conferencing terminal
US5666155A (en) * 1994-06-24 1997-09-09 Lucent Technologies Inc. Eye contact video telephony
US6642964B1 (en) * 1998-12-15 2003-11-04 Xerox Corporation Geometric configurations for photosites for reducing moire patterns
US6504592B1 (en) * 1999-06-16 2003-01-07 Nec Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing the same and method of driving the same
US7034866B1 (en) * 2000-11-22 2006-04-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Combined display-camera for an image processing system
EP1209901A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-29 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Image pick-up and display apparatus
US7535468B2 (en) * 2004-06-21 2009-05-19 Apple Inc. Integrated sensing display

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280978A (ja) * 1988-01-14 1989-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 撮像表示装置
JPH07115574A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Sony Corp 撮像機能付ディスプレイ装置
JPH0846162A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Fujitsu Ltd 表示・撮像装置
JPH08102924A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sharp Corp 画像入出力装置
JPH08195945A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Japan Aviation Electron Ind Ltd カメラ付きディスプレイ装置
JPH09186312A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Sharp Corp 表示および撮像のための装置
JP2002300602A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Sony Corp 窓状撮像表示装置及びそれを使う双方向通信方法
JP2003015548A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Seiko Epson Corp 有機el表示体の製造方法、半導体素子の配置方法、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039555A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Samsung Electronics Co Ltd フラットパネルディスプレイ装置の画素構造
JP2020503905A (ja) * 2017-06-15 2020-02-06 グーグル エルエルシー 眼の特徴付けのための反射波面分析に基づくフレームレンダリングを有するニアアイディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
FI20035076A0 (fi) 2003-05-30
CN100423046C (zh) 2008-10-01
KR20060006089A (ko) 2006-01-18
US20060256219A1 (en) 2006-11-16
EP1639573A1 (en) 2006-03-29
WO2004107301A1 (en) 2004-12-09
FI114752B (fi) 2004-12-15
CN1795481A (zh) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7808540B2 (en) Image capture and integrated display apparatus
EP2383995B1 (en) Display system, method and computer program for capturing images using multiple integrated image sensors
WO2016192301A1 (zh) 显示装置及视频通讯终端
US7714923B2 (en) Integrated display and capture apparatus
US7697053B2 (en) Integrated display having multiple capture devices
JP4411059B2 (ja) カメラ付きディスプレイ装置、通信装置および通信システム
CN101883215B (zh) 成像设备
JP5836768B2 (ja) 撮像装置付き表示装置
CN107113391B (zh) 信息处理装置和方法
US20080024594A1 (en) Panoramic image-based virtual reality/telepresence audio-visual system and method
EP1507419A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and dialogist displaying method
US20080106591A1 (en) Two way communication system
TWI530182B (zh) 超廣角影像之處理系統與方法
EP0431062A1 (en) Teleconference facility with high resolution video display
JP2005517331A (ja) テレビ会議アプリケーションにおける電子画像操作を提供するための装置及び方法
US20210233953A1 (en) Image sensor, method for obtaining image data from image sensor, and camera device
JP2007505364A (ja) 光電素子、及び光電素子を含むターミナル装置
US20140307060A1 (en) Image sensor
JP2017068030A (ja) 表示装置、その制御方法、および制御プログラム
WO2015062141A1 (zh) 3d cmos图像传感器的像素单元
JPH0530504A (ja) 表示・撮像装置
CN111447423A (zh) 图像传感器、摄像装置及图像处理方法
JP2001258844A (ja) 視線検出装置
JP2008035090A (ja) 信号処理方法およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100104