JP2006039555A - フラットパネルディスプレイ装置の画素構造 - Google Patents

フラットパネルディスプレイ装置の画素構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006039555A
JP2006039555A JP2005212201A JP2005212201A JP2006039555A JP 2006039555 A JP2006039555 A JP 2006039555A JP 2005212201 A JP2005212201 A JP 2005212201A JP 2005212201 A JP2005212201 A JP 2005212201A JP 2006039555 A JP2006039555 A JP 2006039555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
sub
display device
panel display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005212201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4942315B2 (ja
Inventor
Youngshin Kwak
永 信 郭
▼喜▲ 根 ▼曹▲
Heuikeun Choh
Peter Bodrogi
ボドロギ ピーター
Zuuni Laszlo
ズーニ ラズロ
Kranik Balazs
クラニック バラージュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006039555A publication Critical patent/JP2006039555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942315B2 publication Critical patent/JP4942315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 フラットパネルディスプレイ装置におけるカラーフリンジエラーの発生を防止し、かつ該ディスプレイ装置を多チャンネルディスプレイとしての使用を可能とするフラットパネルディスプレイ装置の画素構造を提供する。
【解決手段】 複数の画素40、41、42、43、44、45、46を使用してイメージを表示するフラットパネルディスプレイ装置において、複数の画素がそれぞれ少なくとも6個のサブピクセル40a、40b、40c、40d、40e、50fを備えることを特徴とする画素構造である。
【選択図】 図4

Description

本発明はフラットパネルディスプレイ装置に関し、より詳細にはフラットパネルディスプレイ装置の画素構造に関する。
サブピクセルレンダリング技術とは、画素を形成するサブピクセル、すなわち、赤色(Red:以下、R)、緑色(Green:以下、G)、青色(Blue:以下、B)のサブピクセルを個別に直接制御することによってイメージを表示する技術である。このサブピクセルレンダリング技術を用いてフラットパネルディスプレイ装置を駆動することにより、フラットパネルディスプレイ装置の空間解像度を高めることができる。
しかし、サブピクセルレンダリング技術をフラットパネルディスプレイ装置の駆動に適用する場合、カラーフリンジ(color fringe)エラーが発生する恐れがある。これは、フラットパネルディスプレイ装置の画素構造に起因し、この問題を解決するために現在までに多様な画素構造が提供されている。
図1から図3は、現在までに提供されたフラットパネルディスプレイ装置の画素構造の例を示している。
図1は、現在最も広く使われている画素構造であり、1つの画素10は、ストライプ状のR、G、Bサブピクセル10r、10g、10bから構成されている。R、G、Bサブピクセル10r、10g、10bは、縦方向に隣接した画素のサブピクセルと連結して、R線12、G線14、B線16を形成する。したがって、サブピクセルレンダリング技術を用いれば、R、G、Bサブピクセル10r、10g、10bそれぞれのストライプ幅が狭いため、画素全体を使用する場合よりも遥かに細い線を表示できる。しかしながら、各線は白色または灰色を表すことはできない。
それゆえ、図1に示す画素構造を持つフラットパネルディスプレイ装置も、カラーフリンジエラーを生ずる恐れがある。
図2は、ペンタイルマトリクス配列をなす画素構造を示す。
図2を参照して説明すると、45°に傾いた薄い第1ストライプS1はシアン色(Cyan:以下、C)であり、白色や灰色を表すことができない。同様に、45°に傾いた第2ストライプS2はマゼンタ色(Magenta:以下、M)であり、白色や灰色を表すことができない。したがって、図2に示した画素構造を持つフラットパネルディスプレイ装置も、カラーフリンジエラーを生ずる可能性がある。
図2で、参照符号20R、20G、20Bは、それぞれR、G、Bサブピクセルを表す。
図3は、六角形ドットパターンの画素構造を示す(特許文献1参照)。
図3を参照して説明すると、この画素構造は、3つの原色35、45、55のみを含むので、色の範囲を広げるために3以上のチャンネル数を備えた現状の多チャンネルディスプレイに適用することができない。
結果として、従来の技術を採用したフラットパネルディスプレイ装置は、依然としてカラーフリンジエラーを生ずる恐れがあり、また、多チャンネルディスプレイとしての使用が考慮されていない。
米国特許第5311337号明細書
本発明が解決しようとする技術的課題は、従来技術における前記問題点を改善するためのものであり、フラットパネルディスプレイ装置におけるカラーフリンジエラーの発生を防止し、かつ該ディスプレイ装置を多チャンネルディスプレイとしての使用を可能とするフラットパネルディスプレイ装置の画素構造を提供することである。
前記技術的課題を達成するために、本発明は、複数の画素を使用してイメージを表示するフラットパネルディスプレイ装置の画素構造において、前記複数の画素は、それぞれ少なくとも6個のサブピクセルを備えることを特徴とするフラットパネルディスプレイ装置の画素構造を提供する。
前記複数の画素の形状はそれぞれ六角形であり、前記サブピクセルの形状は三角形である。
前記複数の画素の中の1つの画素と、前記1つの画素に隣接した他の画素とは回転対称となる。詳細には60゜の回転対称となっている。
前記6個のサブピクセルそれぞれは、3個の原色の中の1つを表示するが、前記6個のサブピクセルは、前記1つのサブピクセルが表示する色と、該1つのサブピクセルに隣接した他のサブピクセルが表示する色とが相異なるように配列される。
前記複数の画素の中の1つの画素と、前記1つの画素に隣接した他の画素とは、同じサブピクセル構造を持つ。この時、前記6個のサブピクセルは、それぞれ相異なる色を表示するように備えられる。
前記複数の画素は、それぞれ7個のサブピクセルを備える。この時、前記7個のサブピクセルは、それぞれ六角形であり、前記7個のサブピクセルは、6個のサブピクセルが1個のサブピクセルを取り囲んだ形態に配列される。
また、前記7個のサブピクセルは、それぞれ異なる色を表示するように備えられる。
本発明の画素構造によって、フラットパネルディスプレイ装置におけるカラーフリンジエラーの発生を防止することができ、かつ各画素が3つの原色だけではなく、6つ以上の原色を含むことができるので、前記ディスプレイ装置が表示できる色の範囲が従来に比べて遥かに広くなる。さらに、画素のサブピクセルはサブピクセルレンダリング技術で制御できるので、解像度を高めることができる、特にサブピクセルの優れた回転対称性によりあらゆる方向で優れた解像度が提供できる。
以下、本発明の実施形態によるフラットパネルディスプレイ装置の画素構造を、添付図面を参照して詳細に説明する。この添付図面の領域の厚みや体積は、本実施形態の内容を明確にするために誇張して示している。
(第1の実施形態)
図4は、本発明の第1の実施形態による画素構造を示す。図4で、参照番号40は、イメージの最小単位を表す第1画素を示す。
図4を参照して説明すると、第1画素40は六角形状を有し、三角形状の第1から第6サブピクセル40a、40b、40c、40d、40e、40fから構成されている。第1から第3サブピクセル40a、40b、40cは、それぞれR、G、Bを示し、第4から第6サブピクセル40d、40e、40fもまたR、G、Bを示す。
すなわち、第1画素40は、それぞれR、G、Bを表示する3個のサブピクセルが反時計回りに反復して配列されている。
一方、第1画素40と、その左側に隣接した第2画素42とを比較すると、第2画素42の構成と第1画素40の構成は同一であり、第2画素42を構成する第1から第6サブピクセル42a・・・42fの配列方法もまた、第1画素40のサブピクセルの方式と同じく反時計回りとなっている。
しかし、第2画素42は、第1画素40を時計回りに60°回転させたものと同一であるために、第2画素42の第1から第6サブピクセル42a・・・42fの位置と、第1画素40の第1から第6サブピクセル40a・・・40fの位置とは異なる。
すなわち、第1画素40でRを示す第1および第4サブピクセル40a、40dは垂直に配列されており、Gを表示する第2および第5サブピクセル40b、40eは垂直線に対して反時計回りに60°傾いて配列されている。しかし、第2画素42では、Rを表示するサブピクセル42a、42dは垂直線に対して時計回りに60°傾いて配列されており、Gを表示するサブピクセル42b、42eは垂直に配列されている。
第1画素40に隣接した他の画素である第3および第4画素44、46も、第2画素と同じく第1画素40が60°回転したものと同一である。しかし、第3画素44は、第1画素40が反時計回りに回転したものであり、第4画素46は、時計回りに回転したものである。
このように、第1画素40の周囲に配列された画素は、第1画素40を時計回り、または反時計回りに60°回転させたものと同一になる。すなわち、第1画素40とその周囲の画素との間には、回転対称性の関係を有している。
第1画素40の周囲に配列された画素を、このように回転対称に配列することによって、第1画素40の第1から第6サブピクセル40a・・・40fのそれぞれと、それらに隣接する画素のサブピクセルとが同じ色となることを防止できる。これは、第1画素40の周囲に分布するサブピクセルについての以下の説明から理解できるであろう。
例えば、第1画素40のBを表示する第3サブピクセル40cに、第2画素42の赤色を表示する第1サブピクセル42aが隣接している。また、第1画素40の赤色を表示する第4サブピクセル40dに、第3画素44の第1から第6サブピクセル44a、44b、44c、44d、44e、44fの中のGを表示する第6サブピクセル44fが隣接している。
また、図4に示す画素構造で何れか1方向、例えば、第1矢印A1で表した斜線方向に配列されたサブピクセルの配列を着目すると、隣接したサブピクセルの表示する色が異なり、R、GおよびB(参照番号1、2、3はそれぞれR、G、Bを表す)が交互に分布することが分かる。
これにより、図4に示す画素構造を持つフラットパネルディスプレイ装置は、如何なる方向でも白色または灰色を表示でき、隣接したサブピクセルが同じ色を表示しないように配列されるため、カラーフリンジエラーの発生を防止することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態による画素構造は、第1の実施形態による画素構造と同じく画素が六角形状になっているが、各画素に含まれる原色の数がさらに多いことが特徴である。
図5を参照して具体的に説明すると、第2の実施形態による画素構造において、第1画素50は、三角形状の第1から第6サブピクセル50a、50b、50c、50d、50e、50fから構成される。第1から第6サブピクセル50a・・・50fは反時計回りに順に配列されているが、代替的に時計回りに順に配列されてもよい。第1から第6サブピクセル50a・・・50fは、重ねて白色を表示できる色、例えば、R、G、B、M、Cおよび黄色(Yellow:以下、Y)である。第1画素50の周囲の他の画素も第1画素50と同一である。参照番号4、5、6は、それぞれ前記M、C、Yを表す。
前記のように、第1画素50は6つのサブピクセルを含み、それらは相異なる色を表示するので、第1画素50と同じ画素が第1画素50の周囲に配置される場合、隣接した画素のサブピクセルは、当然相異なる色を表示する。
一方、図5で任意の方向に配列された、例えば、第1矢印A11と第2矢印A22とに沿って配列されたサブピクセルに着目すれば、隣接したサブピクセルは相異なる色を表示することが分かるであろう。
図5の画素構造を有するフラットパネルディスプレイ装置は、如何なる方向でも白色または灰色を表示でき、それゆえカラーフリンジエラーの発生を防止できることができる。また、1画素を構成する6つのサブピクセルがそれぞれ相異なる色を表示するので、図5の画素構造を有するフラットパネルディスプレイ装置が表示可能な色の範囲は、従来に比べて遥かに広くなる。
(第3実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る画素構造は、画素が六角形状の複数のサブピクセルから構成され、前記複数のサブピクセルが相異なる色を表す。
図6を参照して説明すると、第1画素60は、第1から第7サブピクセル60a、60b、60c、60d、60e、60f、60gから構成される。第7サブピクセル60gは第1画素60の中心に位置し、第1から第7サブピクセル60a・・・60gの形状はそれぞれ六角形である。したがって、第1画素60の形状は、第1および第2の実施形態の第1画素40、50のように六角形ではなく、18の辺からなる多角形である。第1から第6サブピクセル60a・・・60fは、合わせて白色を表現できる色、例えばR、G、B、M、C、Yおよび白色である。一方、第7サブピクセル60gは白色である。
一方、第1画素60の境界を形成する第1から第6サブピクセル60a・・・60fは、何れも異なる色を示し、第1画素60の周囲に配列された第2から第5画素70、80、90、100は、第1画素60と同じ構成のサブピクセルから構成されている。したがって、第1画素50の任意のサブピクセルとそれに隣接した画素のサブピクセルとが表示する色は相異なる。
例えば、第1画素60の第5サブピクセル60eはCを表示する一方、第5サブピクセル60eに隣接した第2画素70の第2および第3サブピクセル70b、70cはそれぞれGおよびBを表示する。
また、任意の方向に配列されたサブピクセル、例えば、相異なる方向に伸張した第1矢印A31および第2矢印A32に沿って配列されたサブピクセルを説明すれば、隣接したサブピクセルが示す色が相異なるだけでなく、連続して配列された7個のサブピクセルの示す色がすべて異なるということが分かるであろう。
それゆえ、図6の画素構造を有するフラットパネルディスプレイ装置もカラーフリンジエラーの発生を防止でき、かつ画素に相異なる色を表示する7個のサブピクセルが含まれていているため表現できる色の範囲が従来に比べて遥かに広くなる。
前記のように、本発明の画素構造において、画素の形状は6個のサブピクセルを含む六角形であるか、または7個のサブピクセルを含む18個の辺を持つ多角形である。6個のサブピクセルを含む画素の場合、サブピクセルは回転対称であるか、あるいは回転対象でなくてもよい。
回転対称の場合、6個のサブピクセルは3個の原色の中の1つを表示し、反時計回りまたは時計回りに順に配列される。回転対称でない場合、前記6個のサブピクセルが相異なる色を表示する。画素が7個のサブピクセルからなる場合、それぞれのサブピクセルの形状は六角形であり、それぞれ異なる色を表示する。
このように六角形または18個の辺を持つ画素が隣接する場合、任意の1画素のサブピクセルとそれに隣接する他の画素のサブピクセルとは、必然的に相異なる色を表示することになる。すなわち、画素の幾何学的形状によって、同じ色を表示するサブピクセル同士が隣接することは不可能である。
以上、前記の説明で多くの事項を具体的に記載しているが、これらは発明の範囲を限定するものではなく、例示であることに留意されたい。例えば、当業者ならば、第2および第3実施形態による画素構造にも第1の実施形態のような回転対称を付与することができる。このように本発明は、本発明の範囲および趣旨から逸脱しない範囲で多様な変更および変形が可能なことは理解できるであろう。したがって、本発明の範囲は、説明された実施形態によって定められるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想により定められねばならない。
本発明は、イメージが表示されるスクリーンが平面である各種表示装置、例えば、フラットテレビ、または携帯電話機、カムコーダ、PDA、GPS、計器のパネルなどに適用することができる。
従来技術によるフラットパネルディスプレイ装置の画素構造を示す模式図である。 従来技術によるフラットパネルディスプレイ装置の画素構造を示す模式図である。 従来技術によるフラットパネルディスプレイ装置の画素構造を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態によるフラットパネルディスプレイ装置の画素構造を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態によるフラットパネルディスプレイ装置の画素構造を示す模式図である。 本発明の第3実施形態によるフラットパネルディスプレイ装置の画素構造を示す模式図である。
符号の説明
40 第1画素
42 第2画素
44 第3画素
46 第4画素
40a 第1画素の第1サブピクセル
40b 第1画素の第2サブピクセル
40c 第1画素の第3サブピクセル
40d 第1画素の第4サブピクセル
40e 第1画素の第5サブピクセル
40f 第1画素の第6サブピクセル
42a 第2画素の第1サブピクセル
42b 第2画素の第2サブピクセル
42c 第2画素の第3サブピクセル
42d 第2画素の第4サブピクセル
42e 第2画素の第5サブピクセル
42f 第2画素の第6サブピクセル
44a 第3画素の第1サブピクセル
44b 第3画素の第2サブピクセル
44c 第3画素の第3サブピクセル
44d 第3画素の第4サブピクセル
44e 第3画素の第5サブピクセル
44f 第3画素の第6サブピクセル
A1 第1矢印

Claims (15)

  1. 複数の画素を用いてイメージを表示するフラットパネルディスプレイ装置の画素構造において、
    前記複数の画素は、それぞれ少なくとも6個のサブピクセルを含むことを特徴とするフラットパネルディスプレイ装置の画素構造。
  2. 前記複数の画素は、それぞれ六角形であることを特徴とする請求項1に記載のフラットパネルディスプレイ装置の画素構造。
  3. 前記サブピクセルは、三角形であることを特徴とする請求項1に記載のフラットパネルディスプレイ装置の画素構造。
  4. 前記複数の画素の中の1つの画素と、前記1つの画素に隣接した他の画素とは回転対称であることを特徴とする請求項1に記載のフラットパネルディスプレイ装置の画素構造。
  5. 前記1つの画素および前記他の画素は、互いに60゜の回転対称であることを特徴とする請求項4に記載のフラットパネルディスプレイ装置の画素構造。
  6. 前記6個のサブピクセルはそれぞれ3つの原色の中の1つを表示し、前記6個のサブピクセルの中の1つのサブピクセルが表示する色と、前記1つのサブピクセルに隣接した他のサブピクセルが表示する色とが相異になるように、前記6個のサブピクセルが配列されることを特徴とする請求項1に記載のフラットパネルディスプレイ装置の画素構造。
  7. 前記複数の画素の中の1つの画素と、前記1つの画素に隣接した他の画素とは、同じサブピクセル配列を有することを特徴とする請求項1に記載のフラットパネルディスプレイ装置の画素構造。
  8. 前記少なくとも6個のサブピクセルは、相異なる色を表示することを特徴とする請求項7に記載のフラットパネルディスプレイ装置の画素構造。
  9. 前記複数の画素は、それぞれ7個のサブピクセルを含むことを特徴とする請求項1に記載のフラットパネルディスプレイ装置の画素構造。
  10. 前記7個のサブピクセルは、それぞれ六角形であることを特徴とする請求項9に記載のフラットパネルディスプレイ装置の画素構造。
  11. 前記7個のサブピクセルにおいて、6個のサブピクセルが他の1個のサブピクセルを取り囲むように配列されていることを特徴とする請求項9に記載のフラットパネルディスプレイ装置の画素構造。
  12. 前記7個のサブピクセルは、それぞれ異なる色を表示することを特徴とする請求項9に記載のフラットパネルディスプレイ装置の画素構造。
  13. 前記画素は、18個の側面を有する多角形であることを特徴とする請求項11に記載のフラットパネルディスプレイ装置の画素構造。
  14. 前記6個のサブピクセルは組み合わせて白色を表現し、前記6個のサブピクセルに取り囲まれた他の1個のサブピクセルは白色を表現することを特徴とする請求項11に記載のフラットパネルディスプレイ装置の画素構造。
  15. 複数の画素を使用してイメージを表示するフラットパネルディスプレイ装置において、前記複数の画素はそれぞれ少なくとも6個のサブピクセルを含む画素構造を備えることを特徴とするフラットパネルディスプレイ装置。
JP2005212201A 2004-07-23 2005-07-22 フラットパネルディスプレイ装置の画素構造 Expired - Fee Related JP4942315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040057818A KR100634508B1 (ko) 2004-07-23 2004-07-23 평면표시장치의 화소구조
KR10-2004-0057818 2004-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006039555A true JP2006039555A (ja) 2006-02-09
JP4942315B2 JP4942315B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=35904555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212201A Expired - Fee Related JP4942315B2 (ja) 2004-07-23 2005-07-22 フラットパネルディスプレイ装置の画素構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7990496B2 (ja)
JP (1) JP4942315B2 (ja)
KR (1) KR100634508B1 (ja)
CN (1) CN100504967C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8638274B2 (en) 2006-11-30 2014-01-28 Koninklijke Philips N.V. Color subtractive display with at least three layers having different pixel resolution
JP2014517336A (ja) * 2011-04-19 2014-07-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光出力パネル及び光出力パネルを有するデバイス
JP2020181192A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 友達光電股▲ふん▼有限公司AU Optronics Corporation Ledディスプレイパネル

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200828203A (en) * 2006-12-29 2008-07-01 Innolux Display Corp Six primary-color display
TWI326862B (en) 2007-09-28 2010-07-01 Au Optronics Corp Multi-primary color display
KR101388582B1 (ko) 2007-10-26 2014-04-23 삼성디스플레이 주식회사 전기 영동 표시 장치
KR101015332B1 (ko) 2009-07-14 2011-02-15 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치의 화소배열구조
US8040590B2 (en) * 2009-10-29 2011-10-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interferometric modulation devices having triangular subpixels
KR101787450B1 (ko) 2011-08-09 2017-10-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20130117302A (ko) * 2012-04-18 2013-10-25 삼성전자주식회사 안경형 디스플레이
CN102759819B (zh) * 2012-07-13 2014-10-29 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板、阵列基板、液晶面板及液晶显示装置
CN103278960B (zh) * 2012-12-31 2015-11-25 上海天马微电子有限公司 一种三色像素结构、彩膜基板及液晶显示器
CN103258478B (zh) * 2013-05-09 2015-04-15 友达光电(厦门)有限公司 用于显示器的基板及显示面板
CN103258482B (zh) * 2013-05-28 2016-04-06 上海大晨显示技术有限公司 一种接近球形的点阵显示屏和接近球面的点阵显示屏
KR102136275B1 (ko) * 2013-07-22 2020-07-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR102150080B1 (ko) * 2013-09-12 2020-09-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
EP3084513A1 (en) * 2013-12-20 2016-10-26 Koninklijke Philips N.V. Autostereoscopic display device
CN103824520B (zh) * 2014-01-26 2016-08-31 北京京东方光电科技有限公司 像素阵列及其驱动方法、显示面板和显示装置
CN103811533B (zh) * 2014-01-29 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光显示面板及显示装置
CN104914586B (zh) * 2014-03-11 2020-07-24 北京三星通信技术研究有限公司 集成成像显示设备
CN104112824A (zh) * 2014-07-09 2014-10-22 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示器件及其制备方法、蒸镀用掩模板
GB201418772D0 (en) * 2014-10-22 2014-12-03 Infiniled Ltd Display
GB201418810D0 (en) 2014-10-22 2014-12-03 Infiniled Ltd Display
CN105632349B (zh) * 2014-10-27 2018-04-10 深圳市康硕展电子有限公司 Led球形显示屏播放管理的方法、装置及系统
CN104410847B (zh) * 2014-12-05 2016-08-31 林立果 一种彩色滤光器和彩色图像传感器
CN104517541B (zh) 2015-01-08 2018-04-27 京东方科技集团股份有限公司 多视场显示部件、图案化遮蔽层和多视场显示装置
CN104795427B (zh) 2015-04-08 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 像素结构、显示基板和显示装置
CN106571106A (zh) * 2015-10-10 2017-04-19 卢琳庆 彩色图像显示器rgb六边形排列颜色的显示技术
CN105185248B (zh) * 2015-10-13 2017-12-29 武汉华星光电技术有限公司 像素结构
KR102431687B1 (ko) * 2015-11-30 2022-08-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN105425485A (zh) * 2015-12-10 2016-03-23 昆山龙腾光电有限公司 显示面板子像素排列结构及显示装置
CN105845032A (zh) * 2016-04-26 2016-08-10 卢琳庆 一种用于彩色图像显示的rgb六边形排列结构
CN105789261B (zh) 2016-04-29 2018-03-06 京东方科技集团股份有限公司 像素阵列及其制造方法和有机发光二极管阵列基板
EP3465628B1 (en) * 2016-05-24 2020-07-08 E Ink Corporation Method for rendering color images
CN106097898B (zh) * 2016-06-01 2019-12-06 京东方科技集团股份有限公司 像素阵列、显示基板和显示装置
CN106530995B (zh) * 2016-12-30 2020-04-14 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示基板、显示面板、显示装置及像素渲染方法
US20180301484A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-18 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with high dynamic range and autofocusing hexagonal pixels
CN106920832B (zh) 2017-05-12 2019-02-15 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种像素结构、其制作方法及显示面板
JP2019095513A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 シナプティクス インコーポレイテッド 表示ドライバ、表示装置及びサブピクセルレンダリング処理方法
CN109031826B (zh) * 2018-08-09 2021-08-06 上海天马微电子有限公司 阵列基板、显示面板和3d打印系统
CN109585522B (zh) * 2018-12-29 2021-03-09 厦门天马微电子有限公司 一种显示基板、显示面板及显示装置
CN109728044B (zh) * 2018-12-29 2021-07-30 武汉天马微电子有限公司 有机发光显示面板和显示装置
KR20200133123A (ko) 2019-05-17 2020-11-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110164943B (zh) * 2019-05-31 2021-08-03 上海天马微电子有限公司 一种显示面板和显示装置
CN110517638B (zh) * 2019-08-30 2020-10-27 武汉天马微电子有限公司 一种显示驱动方法、显示驱动装置及电子设备
CN111063266B (zh) * 2019-12-30 2022-10-04 厦门天马微电子有限公司 一种像素结构、显示面板及显示装置
CN111696447A (zh) * 2020-03-20 2020-09-22 利亚德光电股份有限公司 点阵led显示屏、显示图像的方法、系统及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144386A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 セイコーエプソン株式会社 カラ−画像表示装置
JPS63271203A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 Dainippon Printing Co Ltd カラ−フイルタ
JPH09251160A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 反射型カラー表示装置
JPH10256604A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2001143868A (ja) * 1999-09-01 2001-05-25 Seiko Epson Corp El表示装置及びその製造方法
JP2004507773A (ja) * 2000-07-28 2004-03-11 クレアーボヤント ラボラトリーズ、インコーポレイテッド 簡易アドレッシング方式によるフルカラー画像装置用カラー・ピクセル配置
JP2004078218A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2007505364A (ja) * 2003-05-30 2007-03-08 ノキア コーポレイション 光電素子、及び光電素子を含むターミナル装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311337A (en) 1992-09-23 1994-05-10 Honeywell Inc. Color mosaic matrix display having expanded or reduced hexagonal dot pattern
AUPM440494A0 (en) 1994-03-11 1994-04-14 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Intermingling subpixels in discrete level displays
US6361905B2 (en) * 1997-09-26 2002-03-26 Flex Products, Inc. Color filters for displays
US6067143A (en) * 1998-06-04 2000-05-23 Tomita; Akira High contrast micro display with off-axis illumination
KR100688230B1 (ko) 1999-11-26 2007-02-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정 표시장치
CN2504659Y (zh) 2001-05-14 2002-08-07 凌巨科技股份有限公司 液晶显示器的像素驱动模组
US7079164B2 (en) 2001-08-03 2006-07-18 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method and apparatus for driving liquid crystal display panel
KR100878280B1 (ko) 2002-11-20 2009-01-13 삼성전자주식회사 4색 구동 액정 표시 장치 및 이에 사용하는 표시판
JP2004145156A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像表示パネル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144386A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 セイコーエプソン株式会社 カラ−画像表示装置
JPS63271203A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 Dainippon Printing Co Ltd カラ−フイルタ
JPH09251160A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 反射型カラー表示装置
JPH10256604A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2001143868A (ja) * 1999-09-01 2001-05-25 Seiko Epson Corp El表示装置及びその製造方法
JP2004507773A (ja) * 2000-07-28 2004-03-11 クレアーボヤント ラボラトリーズ、インコーポレイテッド 簡易アドレッシング方式によるフルカラー画像装置用カラー・ピクセル配置
JP2004078218A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2007505364A (ja) * 2003-05-30 2007-03-08 ノキア コーポレイション 光電素子、及び光電素子を含むターミナル装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8638274B2 (en) 2006-11-30 2014-01-28 Koninklijke Philips N.V. Color subtractive display with at least three layers having different pixel resolution
US9395474B2 (en) 2006-11-30 2016-07-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color subtractive display having a vertical stack of at least two different color absorbing layers
JP2014517336A (ja) * 2011-04-19 2014-07-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光出力パネル及び光出力パネルを有するデバイス
KR101912255B1 (ko) * 2011-04-19 2018-10-29 코닌클리케 필립스 엔.브이. 광 출력 패널 및 이를 가진 디바이스
JP2020181192A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 友達光電股▲ふん▼有限公司AU Optronics Corporation Ledディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4942315B2 (ja) 2012-05-30
US7990496B2 (en) 2011-08-02
CN100504967C (zh) 2009-06-24
CN1725274A (zh) 2006-01-25
US20060290870A1 (en) 2006-12-28
KR100634508B1 (ko) 2006-10-16
KR20060008134A (ko) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942315B2 (ja) フラットパネルディスプレイ装置の画素構造
US11114016B2 (en) Pixel arrangement structure, display panel and display apparatus
TWI555195B (zh) 顯示器的畫素排列結構
US10665640B2 (en) Pixel array structure and display device
KR101255712B1 (ko) 표시장치와 그의 서브 픽셀 배열 구조
CN114994973B (zh) 显示基板和显示装置
TWI522992B (zh) 彩色顯示面板之畫素陣列結構
US9542885B2 (en) Pixel unit, display panel, display method and display device
JP5941520B2 (ja) 画素アレイ、表示装置及び画像表示方法
KR100866236B1 (ko) 다원색 표시 장치
TWI442367B (zh) 影像裝置
EP2996106A1 (en) Display substrate and driving method thereof, and display device
JP2021513670A (ja) ピクセル配列構造、表示基板及び表示装置
CN104050889A (zh) 像素结构及显示装置、驱动方法
CN109524449B (zh) 像素结构、显示基板和显示装置
WO2017197935A1 (zh) 一种像素结构、显示面板及像素结构的驱动方法
WO2017016169A1 (zh) 像素阵列、显示装置及其显示方法
JP2015535945A (ja) 特に自動立体視のための表示スクリーン
CN105044954A (zh) 像素结构、显示方法及显示面板
JP7264818B2 (ja) 画素配列構造及びその表示方法と製造方法、並びに表示基板
CN113078191A (zh) 一种显示面板及显示装置
KR20070103616A (ko) 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
CN108598106B (zh) 有机发光二极管像素排列结构及显示面板
CN219393398U (zh) 微发光二极管显示面板和显示设备
CN115734685A (zh) 显示面板和显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4942315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees