JPH11197097A - 遠近画像を形成する電子内視鏡装置 - Google Patents

遠近画像を形成する電子内視鏡装置

Info

Publication number
JPH11197097A
JPH11197097A JP10017888A JP1788898A JPH11197097A JP H11197097 A JPH11197097 A JP H11197097A JP 10017888 A JP10017888 A JP 10017888A JP 1788898 A JP1788898 A JP 1788898A JP H11197097 A JPH11197097 A JP H11197097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
point
electronic endoscope
far
ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10017888A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Minami
逸司 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP10017888A priority Critical patent/JPH11197097A/ja
Publication of JPH11197097A publication Critical patent/JPH11197097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる距離にピントが合った複数の画像を同
時に撮像・表示でき、診断、処置等に有益な情報が得ら
れるようにする。 【解決手段】 対物レンズ11、光学ローパスフィルタ
12から出射される像光を接合プリズム14で分離し、
この分離光を、異なる光路長に設定された遠点用CCD
15と近点用CCD20へ入射させ、このCCD15は
遠点にピントが合い、他方のCCD20は近点にピント
が合うようにする。また、これらCCD15,20は撮
像面サイズが異なるものとし、同一大きさのモニタにお
いて、近点側画像は遠点側画像に比べて大きく拡大表示
されるようにする。この画像表示は、ピクチャーインピ
クチャーで二画面表示とすることが好ましい。更に、上
記CCD15,20のデータの読出しでは、水平転送周
波数を高くし信号圧縮して伝送できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子内視鏡装置、特
に距離の異なる被観察体内部位にピントを合せた複数の
画像を形成する電子内視鏡装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子内視鏡装置は、挿入先端部の対物レ
ンズに撮像素子である、例えばCCD(Charge Coupled
Device)を光学的に接続し、このCCDで得られたビ
デオ信号を画像処理することにより、テレビモニタ等に
被観察体内の画像を表示するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の電
子内視鏡ではピントの合う撮像距離が固定となってお
り、一般のカメラのように、対物レンズ系でフォーカス
或いは像倍率を任意に変えることはできない。これは、
外径が小さく制限される先端部に、フォーカス或いはズ
ーム動作をする可動式の対物レンズ系を組み込むことが
できない等の事情があるためである。
【0004】しかしながら、内視鏡においても遠点或い
は近点にピントが合った撮像ができれば、撮像のバリエ
ーションが増え、多様の目的に対応した被観察体内画像
を得ることが可能となる。また、従来でもモニタに表示
される被観察体像は所定倍率で拡大して表示されるが、
同一被写体を異なる倍率で、しかも同時に観察すること
ができれば、各種の診断、処置等に有益な情報を提供で
きることになる。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、異なる距離にピントが合った複数
の画像を同時に撮像し、かつ画像表示することが可能で
あり、診断、処置等に有益な情報が得られる遠近画像を
形成する電子内視鏡装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明に係る電子内視鏡装置は、先端部に
設けられた対物光学系部材と、この対物光学系部材から
出射された像光を分離する光路分離手段と、この光路分
離手段からの出射光を入力し、かつ撮像のための光路長
が変るように配置された複数の撮像素子と、を含み、こ
の複数の撮像素子にて観察距離の異なる被観察体内像を
撮影するようにしたことを特徴とする。請求項2に係る
発明は、近点用の上記撮像素子の撮像面光学サイズを遠
点用の上記撮像素子に比べて小さくすることにより、近
点側画像の拡大率を高めたことを特徴とする。請求項3
に係る発明は、上記観察距離の異なる撮像素子として異
なる画素数の撮像素子を配置したことを特徴とする。請
求項4に係る発明は、上記撮像素子へ駆動信号を供給す
るための同一の駆動信号線を、複数の撮像素子のそれぞ
れの回路基板に対しパラレル接合したことを特徴とす
る。
【0007】上記の構成によれば、一つの対物光学系か
ら出力された像光を光路分離手段で例えば二つの光路へ
分離し、二つの撮像素子で撮像する場合は、この二つの
撮像素子までの光路長が異なるように設定する。ニュー
トンの結像公式によれば、上記対物光学系から撮像素子
(撮像面)までの光路長を長くすると近点側にピントが
合い、逆に短くすると遠点側にピントが合う。従って、
上記光路長を長くした撮像素子を近点用として、光路長
を短くした撮像素子を遠点用として用いることになる。
また同時に、撮像素子を異なる光路長で配置すると、近
点用の撮像素子で得られる像は、遠点用で得られる像と
比較すると、像倍率が高くなり、拡大率の異なる画像が
得られる。しかも、上記請求項2のように、近点用撮像
素子の撮像面光学サイズ(フォーマットサイズ)を遠点
用撮像素子よりも小さくすれば、更に近点側の画像の拡
大率を高めることが可能となる。
【0008】上記請求項3の構成によれば、例えば近点
用の撮像素子の画素数を遠点用撮像素子の画素数よりも
少なくする(同一フォーマットサイズで比較して)こと
により、光路中に配置される光学ローパスフィルタから
見て水平方向のピクセルピッチが同等となり、良好な光
学像が得られることになる。また、請求項4の構成のよ
うに、複数の撮像素子への駆動信号線をパラレル接合す
れば、複数ある撮像素子毎に駆動信号線を接続する必要
がなく、一組の駆動信号線で複数の撮像素子をパラレル
駆動できるという利点がある。
【0009】更に、請求項5に係る発明は、上記複数の
撮像素子(画素データ)の水平転送周波数を、最多画素
の撮像素子の水平転送周波数に配置撮像素子数を掛けた
値又はその近傍の値に設定し、複数の画像信号を圧縮混
合して出力したことを特徴とする。請求項6に係る発明
は、上記光路分離手段として接合プリズムを用い、この
接合プリズムの反射率及び透過率を変化させ遠点用撮像
素子への光入射率が近点用撮像素子に比べて高くなるよ
うにしたことを特徴とする。請求項7に係る発明は、上
記複数の撮像素子で得られる画像をモニタへ表示する際
には、遠点側又は近点側のいずれかの画像に電気マスク
を掛け、その他の画像には電気マスクを掛けないように
したことを特徴とする。請求項8に係る発明は、上記複
数の撮像素子で得られる画像をモニタへ表示する際に
は、遠点側又は近点側のいずれかの画像を親画面として
表示し、他の画像をピクチャーインピクチャーにより子
画面として表示すると共に、上記親画面及び子画面にい
ずれの画像を表示するかの切替えが行えるようにしたこ
とを特徴とする。
【0010】上記請求項5の構成では、例えば総画素数
が41万画素と27万画素の2枚の撮像素子を用いる場
合は、910fh[41万画素の方の水平転送周波数、
なおfhは1H周波数で約15734Hz(NTSC)
である]×2=1820fhの水平転送周波数で水平画
素を読み出し、いずれかに遅延時間を与えて加算すれ
ば、1本の信号線で両方のビデオ信号を送ることができ
る。撮像素子が3枚となる場合も、上記転送周波数を更
に高くすることにより、同様に3つの画像信号を送るこ
とができる。
【0011】上記請求項6の構成によれば、暗くなりが
ちな遠点側の画像と近点側の画像の明るさのバランスを
良好に維持する(一致させる)ことができる。また上記
請求項7の構成によれば、必要に応じて電気マスクを掛
けた画像にすることができ、上記請求項8の構成によれ
ば、同一モニタに遠点側画像と近点側画像が親画面或い
は子画面として同時表示され、これらの画像表示のパタ
ーンは操作切替えスイッチにより切り替えることができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】図1及び図2には、実施形態例に
係る電子内視鏡装置の先端部に配置される撮像部分が示
されており、図示されるように、対物光学系として対物
レンズ11、光学ローパスフィルタ12が設けられる。
この光学ローパスフィルタ12の後側に、光路分離手段
として接合プリズム14が配置されており、この接合プ
リズム14は2個の直角プリズム14A,14Bを図示
のように接合し、この接合部にダイクロイックコートに
よりハーフミラー部14Cを形成している。従って、対
物レンズ11及び光学ローパスフィルタ12を通った像
光は、接合部(ハーフミラー部14C)で反射光と透過
光に分離される。
【0013】上記一方の直角プリズム14Aの下側に、
遠点用CCD15が図示の距離D1だけ離して配置され
ており、このCCD15は回路基板でもあるパッケージ
16に電気的に接続され、このパッケージ16の上部は
カバーガラス17で塞がれる。当該例では、このCCD
15として撮像面光学サイズ(フォーマットサイズ)が
1/4インチで総画素数が41万画素のものを用いる。
【0014】また、他方の直角プリズム14Bの後側
に、平行平面板(透過板)18及びカバーガラス19を
介して近点用CCD20が取り付けられており、このC
CD20は図示の距離D2 (D2 >D1 )だけ離して配
置される。なお、プリズム14の下面及び後面から対物
レンズ11までの光路長は全て同一とする。このCCD
20は、撮像面側の端子に例えば薄型フレキシブルの回
路基板21のリード線を接続し、撮像面上に僅かな隙間
を残してカバーガラス19を接着して組み付けたもので
ある。このCCD20として、フォーマットサイズが1
/6インチで総画素数が27万画素のものを用いてい
る。
【0015】そして、上記のパッケージ16と回路基板
21の両者の端子には、複数の信号線23が接続される
が、CCD駆動のための駆動信号線、例えば23A(1
本だけ示す)はパラレル接合される。このパラレル接合
とは、例えば1本の駆動信号線23Aに裸線部eを二箇
所設け、一方の裸線部eをパッケージ16の後側の端子
パッドへ接続し、他方の裸線部eを回路基板21の上側
の端子パッドへ接続したものである。これによれば、同
一の駆動信号を1本の駆動信号線により二つのCCD1
5,20へ供給でき、二つをパラレル駆動できるという
利点がある。
【0016】図3には、上記対物レンズ11に対する上
記各CCD15,20の光路長に関する配置が示されて
いる。図示されるように、前側焦点位置F1 から距離x
a1にある物点(遠点)Paを、後側焦点位置F2 から距
離xa2にある遠点用CCD15で撮像するには、ニュー
トンの結像公式によりxa1・xa2=−f2 の関係にある
ことが必要となる。従って、当該例では上記物点Paよ
りも近い距離、即ちF1 から距離xb1にある物点(近
点)Pbを撮像するために、xb1・xb2=−f2の関係
にある、F2 からxb2の位置に近点用CCD20を配置
する。これにより、近点側にピントの合った被写体像を
撮影することができる。
【0017】またこの場合、図示されるように、遠点用
CCD像がGa倍されたとすると、近点用CCD像の倍
率は、これよりも大きいGb倍(Gb>Ga)となる。
従って、当該例では、光路長を変えることによって近点
にピント合せをすると共に、遠点像よりも高い倍率の近
点像を得ることができる。
【0018】図4には、上記CCD15,20及び撮像
面光学サイズの大きさの比較が示されており、図(A)
の遠点用CCD15では、1/4インチの撮像面サイズ
(フォーマットサイズ)Saが設定され、図(B)の近
点用CCD20には上記撮像面Saよりも小さな1/6
インチの撮像面サイズSbが設定される。なお、各図の
円La,Lbは、光路領域(開口径)を示している。
【0019】当該例では、上記のように撮像面サイズを
変えることにより、近点側像の拡大率が更に大きくな
る。即ち、大きさの異なる撮像面を持つ二つのCCDで
得られた画像を、例えば同一画面サイズのモニタに表示
する場合を考えると、小さい撮像面の画像を大きい撮像
面の画像よりも大きく拡大することになる。当該例で
は、この関係を応用し、近点用CCD20の撮像面Sb
を遠点用CCD15の撮像面Saよりも小さくすること
により、近点側画像の拡大率を高くしたものである。
【0020】従って、この撮像面光学サイズにより拡大
する倍率を、遠点用CCD15がHa、近点用CCD2
0がHbであるとすると、上記の光路長の相違による上
記倍率Ga,Gbとの関係を含めて、遠点用CCD15
の拡大率は、Ga・Haとなり、近点用CCD20の拡
大率は、Gb・Hbとなる。当該例では、例えば14イ
ンチのモニタの場合、上記拡大率Ga・Haを約15倍
〜30倍程度、上記拡大率Gb・Hbを約70倍程度と
することができる。
【0021】図5には、光路分離手段である接合プリズ
ム14の構成が示されている。この接合プリズム14の
ハーフミラー部14Cでは、反射率50%、透過率50
%としてもよいが、ダイクロイックコートの調整によ
り、反射率の割合を高くすることが好ましい。即ち、内
視鏡ではライトガイドを介して先端部から光照射するた
め、遠点側からの入射光は、近点側からの入射光に比べ
て低くなる。このため、例えば反射率:透過率を4:
3、5:3、6:4等に設定することにより、両CCD
15,20への入射光、即ち両画像の明るさを均等にす
ることができる。なお、この光路分離手段としては、接
合プリズム以外のプリズム、ハーフミラー板等でもよ
い。
【0022】図6には、上記二つのCCD15,20か
らビデオ信号を抽出し、処理するための回路構成が示さ
れており、図示の遠点用CCD15と近点用CCD20
は、上述のように同一の駆動信号線23Aによって駆動
される。また、この遠点用CCD15の後段に、1/2
水平走査期間だけ信号を遅延するディレイ回路25が設
けられ、このディレイ回路25には、近点用CCD20
からのビデオ信号と混合する加算回路26、バッファ回
路27が接続され、このバッファ回路27は出力信号線
23Bへ接続される。
【0023】そして、図示していないが、CCD駆動回
路からは、1/4インチでかつ41万画素のCCD15
の通常の水平転送周波数の倍速の水平転送周波数182
0fh(41万画素の方の水平転送周波数910fh×
2)が各CCD15,20に与えられ、これにより遠点
側及び近点側の両画像が圧縮混合されて、一つの出力信
号線23Bで外部プロセッサ装置等へ伝送される。この
外部プロセッサ装置等には、図6に示すように、上記出
力信号線23Bに接続して、遠点側ビデオ信号と近点側
ビデオ信号を選択し、かつ圧縮された信号の水平方向を
通常の長さに引き伸ばす画像選択回路28、各種の処理
を行う画像処理回路29が設けられ、この画像処理回路
29の出力は、例えば14インチのモニタ30へ供給さ
れる。
【0024】図7には、上記両ビデオ信号の圧縮混合の
処理状態が示されている。上記図6で説明したように、
当該例では倍速の水平転送周波数1820fhで各CC
D15,20から水平ラインデータを読み出すと、遠点
用CCD15からは、図7(A)の左側に示されるよう
に、通常の半分の時間で水平ラインのビデオ信号(V
a)が読み出される。このビデオ信号は、ディレイ回路
25により水平ライン毎に1/2水平走査期間だけ遅延
されるので、図7(A)の右側に示される状態となる。
【0025】一方、近点用CCD20(27万画素)の
場合、通常では606fhの水平転送周波数で読み出さ
れており、上記1820fhの周波数と比較すると約1
/3となるので、図7(B)に示されるように、1/3
の水平走査時間でビデオ信号(Vb)が読み出されるこ
とになる。これらのビデオ信号が、図6の加算器26で
加算されると、図7(C)に示されるように、両画像が
所定の水平走査期間の領域に重ね合わされた状態とな
り、この混合ビデオ信号は、1本の出力信号線23Bを
介して外部へ取り出される。
【0026】次に、上記の混合ビデオ信号は画像選択回
路28に供給され、ここで遠点側ビデオ信号と近点側ビ
デオ信号が分離、抽出され、図7(D)に示されるよう
に、近点側ビデオ信号については水平方向が3倍に引き
伸ばされ、遠点側ビデオ信号については水平方向が2倍
に引き伸ばされる。
【0027】図8には、上記モニタ30の表示画面で付
加される電気マスクが示されており、当該例では、遠点
側画像についてのみ電気マスクを付けるようにしてい
る。即ち、図4(A)で説明したように、遠点用CCD
15においては、撮像面Saが光路領域Laよりも大き
いので、この実際の撮像領域(La)に合せ、その外側
に図8(A)の電気マスクMを発生させる。
【0028】一方、近点用CCD20は撮像面光学サイ
ズが小さく、図4(B)に示されるように、撮像面Sb
の全体で像光が捉えられるので、電気マスクを発生させ
ない。上記のような電気マスクMは、上記画像処理回路
29で付加され、画像選択回路28で交互に各ビデオ信
号を選択するのに同期して、遠点側ビデオ信号のみにマ
スクデータを与えることによって達成できる。
【0029】図9には、モニタ30における遠点側画像
と近点側画像の表示状態が示されており、これらの画像
は、二つのモニタ30(A,B)に別々に表示してもよ
いが、当該例では一つのモニタ30に親画面及び子画面
として表示する。即ち、図9(A)に示されるように、
親画面に遠点側画像(Va)、子画面に近点側画像(V
b)を表示するパターンと、図9(B)に示されるよう
に、親画面に近点側画像(Vb)、子画面に遠点側画像
(Va)を表示するパターンの二つを設け、これらのパ
ターンが画像切替えスイッチ等で切り替えられるように
なっている。
【0030】上記の二画面の形成は、ピクチャーインピ
クチャーの手法によって画像を合成することにより実行
される。即ち、ゲートパルス発生回路、画像縮小処理を
含む画像合成回路等を設け、ゲートパルスで子画面領域
を切り抜き、この領域に縮小した近点側画像又は遠点側
画像をはめ込むようにする。なお、図9(B)のよう
に、遠点側画像を子画面に表示する場合は、画像縮小時
に外周の画像データを捨てて表示領域を小さくし、電気
マスクを外した状態にすることもできる。
【0031】当該例は以上の構成からなり、図1に示し
た撮像部によれば、遠点用CCD15で遠点側にピント
が合った画像が得られ、近点用CCD20で近点側にピ
ントが合った画像が得られ、例えば図10に示される観
察深度の画像を撮像することができる。この図10は、
図1の配置において遠点用CCD15として1/4イン
チの41万画素のものを取り付け、近点用CCD20と
して1/6インチの27万画素のものを取り付けた場合
のものである。ここで、例えば近点用CCD20の観察
距離(焦点距離)を光路長の調整で3mmに設定する
と、図示Caで示される範囲の観察深度が得られ、遠点
用CCD15の観察距離を10mmに設定すると、図示
Cbの範囲の観察深度が得られる。
【0032】そして、図6で説明したように、上記両C
CD15,20で得られたビデオ信号は、1820fh
の水平転送周波数によって水平方向で圧縮され、混合さ
れた状態で1本の出力信号線23Bを介して画像選択回
路28へ供給される。この画像選択回路28では、遠点
側ビデオ信号と近点側ビデオ信号が分離・選択され、次
段の画像処理回路29で引き伸ばされる。即ち、図7に
示されるように、遠点側ビデオ信号(1/4インチ、4
1万画素)は2倍、近点側ビデオ信号(1/6インチ、
27万画素)は約3倍に引き伸ばされる。
【0033】また、この画像処理回路29では、ガンマ
補正等の各種の画像処理が行われた後に、遠点側ビデオ
信号には電気マスクが付加されると共に、子画面領域の
切り抜きが行われる。一方、近点側ビデオ信号は縮小処
理が行われた後、子画面領域へのはめ込み処理が行われ
ると、図9(A)に示されるように、親画面に遠点側画
像、子画面に近点側画像が表示される。そして、操作部
の画像切替えスイッチを操作すると、上記とは逆に遠点
側画像が縮小処理されることになり、図9(B)に示さ
れるように、近点側画像が親画面に表示され、子画面に
遠点側画像が表示される。
【0034】このようにして、当該例では遠点側画像と
近点側画像の両者を表示し、観察することができ、親画
面に表示した時で、遠点側画像が約15倍〜30倍(G
a・Ha)程度に拡大されるのに対し、近点側画像が約
70倍(Gb・Hb)程度に拡大される。従って、当該
例では従来と同等の被観察体内画像と共に、拡大された
近距離にある被写体を観察することができる。
【0035】なお、上記例では、近点用CCD20とし
て、1/6インチで27万画素のものを用いたが、その
他の仕様のもの、例えば遠点用CCD15と同様の1/
4インチの41万画素のCCDを近点用CCDとして用
いてもよく、この場合でも、約47倍の拡大率の近点側
画像を得ることができる。
【0036】また、上記例では2枚のCCD15,20
を配置したが、撮像光路を3方向以上に分離して3枚以
上のCCDを配置し、3つ以上の画像を同時に形成でき
るようにしてもよい。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
対物光学系部材から出射された像光を分離し、この分離
光路の後側において、観察距離が異なるように光路長を
変えて複数の撮像素子を配置したので、遠近の異なる距
離にピントが合った複数の画像を同時に撮像、表示で
き、診断、処置等に有益な情報を得ることが可能とな
る。請求項2の発明によれば、近点側の撮像素子の撮像
面光学サイズを遠点側の撮像素子に比べて小さくするこ
とにより、近点側画像の拡大率を高めることが可能とな
る。
【0038】請求項3の発明によれば、上記複数の撮像
素子として異なる画素数の撮像素子を配置したので、例
えば光学ローパスフィルタを用いる場合は、これに対す
る水平方向のピクセルピッチが同等となり、良好な光学
像が得られるという利点がある。請求項4の発明によれ
ば、同一の駆動信号線を複数の撮像素子のそれぞれの回
路基板に対しパラレル接合したので、複数ある撮像素子
毎に駆動信号線を接続配置する必要がなく、一組の駆動
信号線で複数の撮像素子を駆動することができる。
【0039】請求項5の発明によれば、撮像素子の読出
しの水平転送周波数を高くして画像信号を圧縮し、複数
の撮像素子からの画像信号を混合して出力するので、1
本の出力信号線を介してビデオ信号を出力することがで
きるという利点がある。請求項6の発明によれば、光路
分離手段としての接合プリズムの反射率及び透過率を変
化させ、遠点用撮像素子への光入射率が近点用撮像素子
に比べて高くなるようにしたので、暗くなりがちな遠点
側の画像と近点側の画像の明るさのバランスを良好に維
持することができる。
【0040】請求項7の発明によれば、必要に応じて遠
点側又は近点側のいずれかの画像に電気マスクを掛ける
ことができ、またその必要がない場合は、電気マスクを
掛けないようにしたので、撮像素子の大きさ等の状況に
応じて良好な画像を表示できる。請求項8の発明によれ
ば、遠点側又は近点側のいずれかの画像を親画面とし
て、他の画像を子画面として表示し、またこの表示パタ
ーンの切替えができるようにしたので、同一のモニタに
より遠点側画像と近点側画像を観察することが可能とな
るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例に係る遠近画像を形成する
電子内視鏡装置の撮像部の構成を示す図である。
【図2】図1の撮像部の正面図である。
【図3】実施形態例の遠点用CCD像及び近点用CCD
像と光路長との関係を示す説明図である。
【図4】実施形態例の遠点用CCD[図(A)]と近点
用CCD[図(B)]の撮像面光学サイズを示す図であ
る。
【図5】図1の接合プリズムの構成を示す図である。
【図6】実施形態例におけるビデオ信号処理回路の構成
を示すブロック図である。
【図7】実施形態例での遠点側ビデオ信号と近点側ビデ
オ信号の圧縮混合処理を示す図である。
【図8】電気マスクの処理状態を示したモニタの表示画
面の説明図である。
【図9】実施形態例のモニタでの各画像の表示状態を示
す説明図である。
【図10】実施形態例の対物光学系を含む撮像部の観察
距離に対する観察深度を示すグラフ図である。
【符号の説明】
11 … 対物レンズ、12 … 光学ローパスフィル
タ、14 … 接合プリズム(光路分離手段)、14C
… ハーフミラー部、15 … 遠点用CCD、18
… 平行平面板、20 … 近点用CCD、23 …
信号線、 23A … 駆動信号線、25 … ディ
レイ回路、28 … 画像選択回路、29 … 画像処
理回路、30(A,B) … モニタ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部に設けられた対物光学系部材と、 この対物光学系部材から出射された像光を分離する光路
    分離手段と、 この光路分離手段からの出射光を入力し、かつ撮像のた
    めの光路長が変るように配置された複数の撮像素子と、
    を含み、 この複数の撮像素子にて観察距離の異なる被観察体内像
    を撮影するようにした遠近画像を形成する電子内視鏡装
    置。
  2. 【請求項2】 近点用の上記撮像素子の撮像面光学サイ
    ズを遠点用の上記撮像素子に比べて小さくすることによ
    り、近点側画像の拡大率を高めたことを特徴とする上記
    請求項1記載の遠近画像を形成する電子内視鏡装置。
  3. 【請求項3】 上記観察距離の異なる撮像素子として異
    なる画素数の撮像素子を配置したことを特徴とする上記
    請求項1又は2記載の遠近画像を形成する電子内視鏡装
    置。
  4. 【請求項4】 撮像素子駆動信号を供給するための同一
    の駆動信号線を、上記複数の撮像素子のそれぞれの回路
    基板に対しパラレル接合したことを特徴とする上記請求
    項1乃至3記載の遠近画像を形成する電子内視鏡装置。
  5. 【請求項5】 上記複数の撮像素子の水平転送周波数
    を、最多画素の撮像素子の水平転送周波数に配置撮像素
    子数を掛けた値又はその近傍の値に設定し、複数の画像
    信号を圧縮混合して出力したことを特徴とする上記請求
    項1乃至4記載の遠近画像を形成する電子内視鏡装置。
  6. 【請求項6】 上記光路分離手段として接合プリズムを
    用い、この接合プリズムの反射率及び透過率を変化させ
    遠点用撮像素子への光入射率が近点用撮像素子に比べて
    高くなるようにしたことを特徴とする上記請求項1乃至
    5記載の遠近画像を形成する電子内視鏡装置。
  7. 【請求項7】 上記複数の撮像素子で得られる画像をモ
    ニタへ表示する際には、遠点側又は近点側のいずれかの
    画像に電気マスクを掛け、その他の画像には電気マスク
    を掛けないようにしたことを特徴とする上記請求項1乃
    至6記載の遠近画像を形成する電子内視鏡装置。
  8. 【請求項8】 上記複数の撮像素子で得られる画像をモ
    ニタへ表示する際には、遠点側又は近点側のいずれかの
    画像を親画面として表示し、他の画像をピクチャーイン
    ピクチャーにより子画面として表示すると共に、上記親
    画面及び子画面にいずれの画像を表示するかの切替えが
    行えるようにしたことを特徴とする上記請求項1乃至7
    記載の遠近画像を形成する電子内視鏡装置。
JP10017888A 1998-01-14 1998-01-14 遠近画像を形成する電子内視鏡装置 Pending JPH11197097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10017888A JPH11197097A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 遠近画像を形成する電子内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10017888A JPH11197097A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 遠近画像を形成する電子内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11197097A true JPH11197097A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11956258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10017888A Pending JPH11197097A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 遠近画像を形成する電子内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11197097A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070115376A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Olympus Medical Systems Corp. Image pickup apparatus having two image sensors
JP2007528028A (ja) * 2004-03-09 2007-10-04 イアティア イメージング プロプライアタリー リミティド 異なる焦点に合わせられた画像を生成する光学システム
JP2010154957A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fujifilm Corp 内視鏡
JP2012095828A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Olympus Corp 撮像装置、内視鏡装置及び画像生成方法
WO2013061819A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
US8602972B2 (en) 2008-04-15 2013-12-10 Olympus Medical Systems Corp. Image pickup apparatus and endoscope apparatus incorporating the same
WO2014034339A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2014171284A1 (ja) 2013-04-19 2014-10-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
EP1961370B1 (en) * 2006-10-17 2017-01-25 Olympus Corporation Endoscope and endoscope apparatus
CN106461929A (zh) * 2015-02-17 2017-02-22 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528028A (ja) * 2004-03-09 2007-10-04 イアティア イメージング プロプライアタリー リミティド 異なる焦点に合わせられた画像を生成する光学システム
US20070115376A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Olympus Medical Systems Corp. Image pickup apparatus having two image sensors
EP1961370B1 (en) * 2006-10-17 2017-01-25 Olympus Corporation Endoscope and endoscope apparatus
US8602972B2 (en) 2008-04-15 2013-12-10 Olympus Medical Systems Corp. Image pickup apparatus and endoscope apparatus incorporating the same
JP2010154957A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fujifilm Corp 内視鏡
JP2012095828A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Olympus Corp 撮像装置、内視鏡装置及び画像生成方法
WO2013061819A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
JP5315482B1 (ja) * 2011-10-27 2013-10-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
CN103415240A (zh) * 2011-10-27 2013-11-27 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜系统
US8878919B2 (en) 2011-10-27 2014-11-04 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope system
CN103957770A (zh) * 2012-08-30 2014-07-30 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜
JP5509400B1 (ja) * 2012-08-30 2014-06-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
US8994802B2 (en) 2012-08-30 2015-03-31 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope
CN103957770B (zh) * 2012-08-30 2016-05-18 奥林巴斯株式会社 内窥镜
WO2014034339A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2014171284A1 (ja) 2013-04-19 2014-10-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP5695808B1 (ja) * 2013-04-19 2015-04-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
CN104812289A (zh) * 2013-04-19 2015-07-29 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
US9618726B2 (en) 2013-04-19 2017-04-11 Olympus Corporation Endoscope apparatus
CN106461929A (zh) * 2015-02-17 2017-02-22 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统
CN106461929B (zh) * 2015-02-17 2019-03-05 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220269064A1 (en) Endoscope Incorporating Multiple Image Sensors For Increased Resolution
US5907353A (en) Determining a dividing number of areas into which an object image is to be divided based on information associated with the object
JP6838994B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
KR100910175B1 (ko) 입체영상 생성용 이미지센서
JP6031545B2 (ja) 撮像装置及び撮影支援方法
JP6214421B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
US20090128642A1 (en) Apparatus for processing digital image and method of controlling the apparatus
JPH11197097A (ja) 遠近画像を形成する電子内視鏡装置
WO2002099496A1 (fr) Capteur d'etat de mise au point
WO2002099498A1 (en) Device for determining focused state of taking lens
JP2010206643A (ja) 撮像装置、方法およびプログラム
US11140327B2 (en) Image-capturing device and method for operating image-capturing system of two cameras
EP3960064A1 (en) Endoscopic system incorporating multiple image sensors for increased resolution
JPH11197098A (ja) 遠近画像を形成する電子内視鏡装置
JP4355371B2 (ja) カメラ
JP2003279846A (ja) 撮影レンズのピント状態検出装置
JPH1132251A (ja) 画像処理装置
WO2012132088A1 (ja) 撮像装置及び交換レンズ
JPH04152765A (ja) 多方向撮像ビデオカメラ
JP2006217474A (ja) レンズ装置、デジタルカメラ、及び光学装置
JP2003287673A (ja) 撮影レンズのピント状態検出装置
JP5377179B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2001154114A (ja) 顕微鏡用撮像装置
JPH10163253A (ja) アライメント用カメラ、電子部品のアライメント方法、およびアライメント装置
JP2023099967A (ja) 撮像装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807