JPH07115355A - 零検出回路におけるオフセット減少方法及び回路 - Google Patents

零検出回路におけるオフセット減少方法及び回路

Info

Publication number
JPH07115355A
JPH07115355A JP6247068A JP24706894A JPH07115355A JP H07115355 A JPH07115355 A JP H07115355A JP 6247068 A JP6247068 A JP 6247068A JP 24706894 A JP24706894 A JP 24706894A JP H07115355 A JPH07115355 A JP H07115355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
comparator
output
circuit
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6247068A
Other languages
English (en)
Inventor
Giorgio Betti
ジョルジョ・ベッティ
Paolo Gadducci
パオロ・ガドゥッチ
David Moloney
デビッド・モロニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SA
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics SA
STMicroelectronics SRL
SGS Thomson Microelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics SA, STMicroelectronics SRL, SGS Thomson Microelectronics SRL filed Critical SGS Thomson Microelectronics SA
Publication of JPH07115355A publication Critical patent/JPH07115355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/303Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters using a switching device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • H03F3/45968Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/153Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
    • H03K5/1536Zero-crossing detectors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/81Inputs or outputs are crossed during a first switching time, not crossed during a second switching time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の回路におけるオフセットを減少又は除
去する方法及び回路を提供する。 【構成】 コンパレータG1の入力シグナルの符号反転
が出力の遷移を生じさせることを防止するため、任意の
検出された零交差の後に、入力シグナルが供給されるコ
ンパレータの2個の入力ターミナルの接続を周期的に反
転し、かつ回路の出力状態を維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、出力シグナルの零交差
を利用するシステムにおけるオフセットの減少方法及び
回路に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】零交差検出器は、一般に、
その出力が入力シグナルが零レベルと交差するときに常
に状態を変化させる単一のコンパレータ又は複数のカス
ケード型コンパレータから成っている。これらの回路は
デジタル及びアナログ−デジタルシステム中で広く使用
されている。これらの回路のパラメーターのうち良いも
のは典型的には、速度、ゲイン及び等価入力オフセット
である。ピーク検出技術を使用するコミュニケーション
システムでは、入力シグナルの第1のデリバティブは零
交差検出器に供給される。これにより入力シグナルの第
1のデリバティブを表すシグナルの零交差と、従って入
力シグナルの正及び負のピークと正確に同期化するデジ
タルシグナルが得られる。
【0003】他の用途と同じようにこの場合には、零交
差検出回路のオフセットは、最終的に「パルスペアリン
グ」として一般に参照される同期化のエラーを発生させ
る。この現象が図1にグラフ的に示されている。図1か
ら分かるように、周波数f及び振幅Vpの正弦波入力シ
グナルでは、等価入力オフセットΔVは、その値τが次
の関係で得られる「パルスペアリング」を生じさせる。 τ=〔1/(πf)〕×sin-1(ΔV/Vp) パルスペアリング現象により導入される出力シグナルの
「デューティーサイクル」に関するエラーであることは
明らかである。図示の例では、出力シグナルの「デュー
ティーサイクル」は2τに等しいエラーを含んでいる。
【0004】前述の通り、零交差検出回路は単一のコン
パレータ、例えば図3に示すようなコンパレータにより
構成される。しかしより多くの場合、振幅の要求のた
め、前記回路はカスケード接続された複数のコンパレー
タにより構成される。例えば図2に概略的に示すよう
に、前記回路はカスケード接続された2個のコンパレー
タG1及びG2により構成される。勿論2個のコンパレ
ータ段は図3に示したように同一の回路を有していても
良い。
【0005】図3に示したコンパレータ回路用として、
等価入力オフセットの標準偏差は次のように与えられ
る。 σoffset={Vtr1,2 2+Vtr3,4 2+[(ΔR/3R)×V
t 2 1/2 ここで、Vtrj,k は差動対T1−T2及びT3−T4に
関するオフセットの標準偏差であり、ΔR/3Rは、負
荷抵抗Rに関するパーセンテージエラーの標準偏差であ
り、Vt は室温で約26mVに等しい所謂熱電圧である。
図2の回路の2個の段G1及びG2が等しいと仮定する
ことにより、これらは次の式で与えられる同じ小さいシ
グナルゲインGjを有する。 Gj=gm R=IR/(2Vt
【0006】回路の等価入力オフセットは次の式で与え
られる。 σoffset=〔σoffset1 2+(σoffset2 /G1)2 ]1/2 明らかなように、トランジスタの差動対のオフセットは
主としてトランジスタのエミッタエリア及びバイアス電
流に依存する。例えば高周波数の進展したCMOSプロ
セスの場合、エミッタエリアへのオフセットの依存性は
図4の曲線から定量的に誘導され、これは電流密度(μ
A/μm2 )の関数としてのオフセットの標準偏差値を
示し、それぞれ最小エミッタエリア(25μm2 )、最小
エリアの10倍(10×)に等しいエミッタエリア(250 μ
2 )及び最小エミッタエリアの100 倍に等しいエミッ
タエリアに関するものである。同じ曲線が図5の片対数
表示に示され、ここで参照レベル0dBは低電流密度で
の最小エミッタエリア(25μm2 )のオフセットを表し
ている(図示の場合212 μV)。
【0007】上記サンプルデータに基づいて次のことを
仮定する。 Areatr=25μm2 1 =100 μA I2 =50μA R=4080Ω ΔR/R=±0.5 % Vtr1,2 =Vtr3,4 = 424μV 等価入力オフセットの標準偏差は次に等しいように計算
される。σoffset=601 μV、そしてVoffset=3σ
offset=1.8 mVを与える。Vp=100 mV及びf=9
MHzのパルスペアリングを計算するために上記式を使
用することにより、パルスペアリング=673 psec(ピコ
秒)が得られる。
【0008】多くの用途において、例えばマスメモリシ
ステムの読出/書込チャンネル、例えばハードディスク
システムでは、回路の作動周波数はしばしば9MHzよ
り低く例えば4MHzであり、入力シグナルは大きい振
幅例えば500 mVpのオーダーを有する。この場合のよ
うな比較的リラックスした状況では上記のように分析し
た回路は受け入れられる約286 ピコ秒のパルスペアリン
グを生じさせる。対照的に高性能用途及び進展したシス
テム用の読出/書込チャンネルの仕様の場合には、上述
したものより厳格な条件が課される。例えば新規なシス
テムの読出/書込チャンネルの仕様の要求は、Vp=10
0 mV及びfmin =9MHz及び最大パルスペアリング
限界が250 ピコ秒の動作条件を示唆する。
【0009】これらの要求は700 μVの最大等価入力オ
フセット値を課する。再度I1 =100 μA、I2 =50μ
A、R=4080Ω及びΔR/R=±0.5 %、更に図3のコ
ンパレータ回路の2個のエミッタフォロワに供給する電
流ミラーの1%の正確性を仮定し、かつ最終的な第2の
コンパレータ段の寄与を無視することにより、上述の仕
様を満足するために適した差動対のオフセットの標準偏
差は次のようになる。 Vtr1,2 =Vtr3,4 =150 μV その結果、50μAのバイアス電流でのこのような入力オ
フセット限界を確保するために要求されるエミッタエリ
アはAreatr=100 μm2 で与えられる。
【0010】混合技術デバイス中に集積された零交差検
出回路において、同じ半導性基板にバイポーラオフセッ
トCMOS構造が形成されかつ応用技術の改良が最小限
定サイズがCMOSゲートの2μm及びNPNエミッタ
の25μm2 からそれぞれ0.7μm及び1μm2 に減少さ
せることを可能にしたと仮定すると、最小エリアより10
0 倍大きいエミッタエリアを実現しなければならない。
従って成熟した製造プロセスではエミッタエリアの要求
される増加は最小エミッタエリアの約4倍に等しく、一
方進展している製造プロセスでは仕様により確立される
オフセットのレベルを確保するための8個のNPNの実
現(図3の各コンパレータ段に付き4個)は最小エミッ
タエリアの800 倍に等しい。
【0011】進展した製造プロセスで製造される集積回
路の場合、システム仕様により規定される制限内のオフ
セットを含むこのような方法はエリア要求に関するもの
を決定する。例えばその一方がオフセットをコントロー
ルする特定の経路を通して定期的に調節できるように可
変である並列な差動対を実現する代替法が、オフセット
を減少する案として提案されている。
【0012】
【発明の目的】従って、本発明の主目的は、時間をベー
スとする参照を形成するために出力シグナルの零交差を
利用するシステム用の零交差検出回路のコンパレータ段
の等価入力オフセットを除去し又は減少させるための効
果的な方法及び回路を簡単に実現することである。
【0013】
【発明の構成】基本的に本発明方法は、コンパレータの
入力シグナルの符号反転が出力の遷移を生じさせること
を防止しながら、任意の検出された零交差の後に、入力
シグナルが供給されるコンパレータの2個の入力ターミ
ナルの接続を周期的に反転することから成る。これは、
零交差が起こったことを検出した後に、入力シグナルの
任意の連続する2回の零交差間の最小インターバルと比
較して実質的に小さい予備設定された時間、コンパレー
タが取る出力状態を記憶することにより確保される。こ
の目的のため、コンパレータの出力シグナル又はそのレ
プリカであるサンプリング(タイミング)シグナルの単
一タイプのフロントに鋭敏になるよう適切に構成された
双方向回路を満足して使用できる。
【0014】勿論本発明方法は、入力シグナルの連続す
る2回の零交差間のこのような最小インターバルが、集
積回路の特定の製造技術により決定されるようなその速
度限界内で本発明回路により正確にフォローされるよう
に十分に長い任意のシステムで実施できる。現在工業的
に利用されている進展した製造技術によると、本発明の
回路はMHzのオーダーの例えば70〜90MHzまでの周
波数を有する入力シグナルを正確かつ完全にフォローで
きる。
【0015】実際には本発明方法の有効性は、常に「一
方向」の零レベルとの交差を検出する工夫に基づいてい
る。これによりオフセットを実質的に「除去」すること
が可能になる。他方実質的に無視できるただ1つの副作
用は、パルスペアリング値(τ2 )に等しい量の出力シ
グナルの時間ベースへの「トランスレーション(移
行)」(つまり伝搬の遅れ)を生じさせることである。
この「遅れ」効果は、入力シグナルの零交差と完全に同
期化する時間ベースの参照を提供する回路の機能性をど
のようにも害さない。
【0016】勿論、零交差検出器が、第1の(入力)コ
ンパレータ段の入力を反転させることに加えて、複数の
コンパレータ段を含んで成る場合には、出力シグナルの
入力シグナルとの一貫性を保存するために、多段増幅チ
ェーンの任意のポイントで、ある段の差動出力も同時に
反転させる必要がある。本発明の一態様によると、スイ
ッチングが検出回路の状態を乱すことを回避するため
に、スイッチング(又は多段回路の場合には複数の同時
スイッチング)を2ステップで行なうことができる。入
力シグナルによる零交差(コンパレータの遷移)の後
に、専用回路が、それを引き続き要求される入力反転に
対し不変にするために、レジスタを使用可能にすること
により、零交差検出回路の出力の状態の記憶を確保する
予備設定寿命(τ1 )を有するパルスを発生するように
してもよい。
【0017】約τ1 /2のオーダーに適切にセットされ
たある遅れ(τ2 )の後に、入力接続のスイッチング
(そして最終的に多段回路の複数のコンパレータの1個
の出力のスイッチングも)を行なうようにしても良い。
パルスペアリング現象への残りの寄与は、多段チェーン
でそれに先立つコンパレータ段の出力の最終的なスイッ
チに続く最終的なコンパレータ段の等価の入力オフセッ
トから生ずる。しかしこのようなオフセットは先行する
コンパレータ段のゲインにより効果的に分割され、従っ
て実質的に無視できる値を有する。上述の通り、逆に入
力コンパレータ段のオフセットは伝搬の純粋な遅れ中で
「変形」される。
【0018】添付図面を参照しながら行う引き続く本発
明の重要な態様の説明により本発明は更に良好に理解さ
れるであろう。図1は上述した通り、パルスペアリング
現象を説明するダイアグラムである。図2は上述した通
り、カスケード接続された2個のコンパレータ段から成
る零交差検出機の機能的ダイアグラムである。図3は上
述した通り、零交差検出器で使用可能なコンパレータ段
の回路ダイアグラムである。図4及び5は上述した通
り、エミッタエリアのサイズの関数としてのオフセット
の標準偏差に関連するダイアグラムである。図6は、フ
リップフラップ及びディビエーターを使用する本発明に
従って形成された零交差検出器の機能的ダイアグラムで
ある。
【0019】図7は、本発明のラッチ及び2個のディビ
エーターを使用する、零交差検出器の機能的ダイアグラ
ムである。図8は、それぞれ図6及び図7で述べたよう
に、本発明の零交差検出回路の時間的ダイアグラムを示
すためでものである。図9は、本発明の回路で使用され
るスイッチングCMOSセルの機能的ダイアグラムであ
る。図10は、いわゆるギルバートセルにより形成された
ディビエーターを使用する、零交差検出器の機能的ダイ
アグラムである。図11は、図10のギルバートセル等価ダ
イアグラムを示している。
【0020】本発明の第1の態様による機能的なダイア
グラムが図6に示され、その回路は、その出力シグナル
S2が、出力状態を記憶するために使用されるフリップ
フロップのクロック入力ターミナル(CK)に供給され
るコンパレータG1の入力接続をスイッチできるディビ
エーターDを使用することにより実現されている。EC
L(エミッタ−カップルド−ロジック)型のエッジトリ
ガ−D−フリップフロップを使用できる。フリップフロ
ップの出力(Q)は本態様の零交差検出回路の出力を構
成し、一方前記フリップフロップの相補出力〔Q(上線
付)〕はその入力(D)に供給される。
【0021】このように配置されたフリップフロップは
一方向のみの遷移に鋭敏である。図示の場合には、前記
フリップフロップはそのクロックシグナルS2の低−高
遷移(つまりS2シグナルのフロントが上昇している)
場合のみ鋭敏であり、逆の符号の遷移(つまりS2シグ
ナルの端部が下降している)には鋭敏でない。ディビエ
ータDは、ディレイ回路により予備設定された時間イン
ターバルτだけ遅れた出力シグナルOUTのレプリカで
あるシグナルS7により駆動される。図8の相対時間ダ
イアグラムにより例示された回路の動作は次の通りであ
る。例えば当初フリップフロップの出力が低状態にあ
り、かつ状態の変化がクロックのつまりS2シグナルの
上昇しているフロントと一致したときのみに起こると仮
定する。
【0022】当初は負である(図では正弦波シグナルの
形態で示されている)入力シグナルINが零レベルと交
差すると直ちに(オフセット電圧+ΔVより小さい)、
コンパレータG1は状態を変え、これによりフリップフ
ロップのクロック入力CKに上昇フロントを生じさせ
る。S2シグナルのこのような上昇フロントと同時にフ
リップフロップの出力Qは高い論理レベルへ変える。コ
ンパレータG1及びフリップフロップに安定な状態(上
述の場合には安定な状態はコンパレータG1及びフリッ
プフロップの両者にとって高論理状態である)に正確に
到達することを許容するためにディレイブロックにより
生ずる予備設定された遅れτの後に、コンパレータG1
の入力がスイッチされ、つまり入力シグナルS1は実質
的にその符号を反転させ、これによりコンパレータG1
の出力シグナルS2の状態の新しい変化を生じさせる
(つまりシグナルS2のフロントが下降する)。フリッ
プフロップがそのクロック入力の低−高遷移のみに鋭敏
で逆の遷移には鋭敏でないという事実から見て、入力シ
グナルS1中に新しい零交差が生ずるまで出力Qの状態
は変化しないままである(記憶される)。
【0023】結論して、零交差検出器の状態の変化は、
正の第1のデリバティブを有することにより特徴付けら
れるコンパレータG1の入力に存在するシグナルの零交
差により(つまり同じ方向に起こる交差により)独占的
に決定される。実際にはそれらがコンパレータの入力ト
ランジスタ対のベース電流を単独で伝達するため、ディ
ビエータを作動させるスイッチが極度に低い電流で動作
するという事実から見てディビエータDにより導入され
るオフセットが無視できると仮定することにより、パル
スペアリング現象へのオフセットの寄与は、コンパレー
タG1のゲインにより分割されるフリップフロップのク
ロックを駆動する差動トランジスタ対のオフセットのみ
になる。従ってゲインを増加させることにより、零交差
検出回路のパルスペアリングを大きく減少させて実質的
に無視できる値にすることが可能である。
【0024】図7に示した本発明の他の態様によると、
該態様の零交差検出回路は、シグナルS5により又は出
力シグナル(OUT)の他の任意のレプリカにより駆動
できかつ予備設定された寿命(τ1 )のパルスを生成す
るワンショットパルス発生器Aを含んで成っている。図
8の対応するダイアグラムに明瞭に示されているよう
に、出力シグナルS5の各遷移において、ワンショット
パルス発生器Aは、回路の新しい出力状態を記憶するた
めに適したラッチ回路を使用可能にするために使用され
る予備設定された寿命τ1 のパルスを発生し、これによ
り使用可能パルスτ1 の全寿命(マスキングピリオド)
の間、引き続く状態変化を防止する。
【0025】前記ワンショットパルス発生器Aをトリガ
するする同じシグナルS5も、マスキングピリオドτ1
より小さい設定値を有するシグナルの伝搬遅れτ2 を設
定できるディレイ回路Cに供給される。通常遅れτ2
1/2τ1 を満足する。遅れたシグナルS7は、回路の
入力コンパレータ段G1の入力接続を反転させる第1の
ディビエータD1、及び零交差検出回路で使用されるカ
スケード段(G1、G2・・・)の任意の1段の出力を
反転させる第2のディビエータD2を駆動し、これによ
りシグナルの符号の正確な一貫性を再確立する。
【0026】出力シグナルS5の各遷移において、新し
い状態がマスキングインターバルτ1 の寿命だけラッチ
Bにより変化しないように維持される。ディレイ回路C
により生ずる、回路の出力のスイッチの瞬間から遅れτ
2 の後、ディビエータD1及びD2が状態を変化させ
る。これはコンパレータG1の入力シグナルS1の符号
の実質的な反転及び第2のディビエータD2により生成
する同時の反転を生じさせる。S3がS4と論理的に同
一であるという事実を考慮すると、その間ラッチBが使
用可能にされる全インターバルτ1 の間これらがマスク
されるため、これらのスイッチングは零交差検出回路の
出力ターミナルOUT+及びOUT−を通って存在する
シグナルの遷移を生じさせない。従って入力シグナルS
1による連続的な零交差は、マスキングインターバルτ
1 間のコンパレータG1の入力接続の反転を通してシグ
ナルを実質的に反転させたことにより、実質的に直前の
零交差と同じ方向に起こる。
【0027】例えば図6又は図7に示された回路のよう
に、適用される特定の回路の実例にもかかわりなく、実
質的に常に同じ方向の零レベルの交差は、入力コンパレ
ータのオフセットを生じさせ、出力シグナル(OUT)
の伝搬の純粋な遅れ中でそれ自身を変換し、コンパレー
タG1の入力差動対が無視できないオフセット(ΔV)
を提示するという事実にもかかわらず、入力シグナルの
零交差の連続と完璧な同期化を維持する。図6の回路の
場合及び図7の回路の場合のある入力シグナル用のタイ
ミングシグナルがそれぞれ図8に示されている。
【0028】図6に示された回路の場合には、零レベル
との各交差において(考慮している例でのオフセット+
ΔV)コンパレータG1は状態を変化させて出力シグナ
ルS2を生じさせる。出力状態(Q≡OUT)を記憶す
るフリップフロップは一方向のみ(考慮している例では
シグナルS2の負から正の値へ)の遷移に鋭敏である。
ある遅れτの後に、シグナルS7の遷移は出力シグナル
の状態変化を生じさせることなく入力接続(シグナルS
1)のスイッチングを生じさせる。出力シグナルの遷移
は、常に同一方向に、コンパレータG1の入力に存在す
るシグナルS1の零交差と一致するように起こる。
【0029】図7に示された回路の場合には、出力シグ
ナルとの各交差において(S5≡OUT)予備設定され
た寿命τ1 を有するパルスS7が発生し、このパルスS
6は記憶回路Bを使用可能にし、これにより出力シグナ
ル(S≡OUT)により取られる値を保存する。インタ
ーバルτ1 の間の瞬間(τ2 )において、ディレイ回路
Cにより決定されたように、コンパレータG1の入力の
スイッチングが遅れたシグナルS7によりコマンドされ
る。これは、コンパレータG1の入力に供給される(考
慮している例で正弦波の形態で示されている)シグナル
S1の符号を反転させることと等価である。コンパレー
タG1の入力の反転と同時に同じコンパレータG1の出
力の反転も第2のディビエータD2により行なわれる。
(実質的にシグナルS3と等価である)シグナルS1、
S2、S3及びS4が図8に示されている。ディビエー
タD1により決定される入力の反転の後のシグナルS
2、S3及びS4の遷移は、シグナルS6のインターバ
ルの全寿命の間マスクされ、出力シグナル(S5≡OU
T)の記憶回路Bを使用可能にする。
【0030】カスケード接続の任意数の増幅段が段G1
及びG2の間に存在しても良いことは当然である。ディ
ビエータ(D、D1及びD2)は異なった形態で使用し
ても良い。例えば図9に示すように、ディビエータをC
MOS構造で配置しても良い。勿論図9に示したものと
類似するように、1個のディビエータ(D、D1又はD
2)を2個のスイッチングブロックを使用して実現して
も良い。代替法として、ギルバートセルとして広く知ら
れる図10に概略を示した回路を使用して、図11の等価回
路ダイアグラムに示すように差動ゲイン段及びディビエ
ータの両者を実現しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】パルスペアリング現象を説明するダイアグラ
ム。
【図2】カスケード接続された2個のコンパレータ段か
ら成る零交差検出器の機能的ダイアグラム。
【図3】零交差検出器で使用可能なコンパレータ段の回
路ダイアグラム。
【図4】エミッタエリアのサイズの関数としてのオフセ
ットの標準偏差に関連するダイアグラム。
【図5】エミッタエリアのサイズの関数としてのオフセ
ットの標準偏差に関連するダイアグラム。
【図6】本発明に従って形成された零交差検出器の機能
的ダイアグラム。
【図7】本発明のラッチ及び2個のディビエーターを使
用する、零交差検出器の機能的ダイアグラム。
【図8】本発明の零交差検出回路の時間的ダイアグラ
ム。
【図9】本発明の回路で使用されるスイッチングCMO
Sセルの機能的ダイアグラム。
【図10】ギルバートセルにより形成されたディビエータ
ーを使用する、零交差検出器の機能的ダイアグラム。
【図11】図10のギルバートセル等価ダイアグラム。
【符号の簡単な説明】
D・・・ディビエータ G1・・・コンパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パオロ・ガドゥッチ イタリア国 チレニア 56018 ヴィア・ デレ・オルキデー 28 (72)発明者 デビッド・モロニー イタリア国 コルナレド 20010 ヴィ ア・ブレラ24

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その入力に入力シグナルが供給される少
    なくとも1個のコンパレータを含んで成る零交差検出回
    路の等価入力オフセットの減少方法において、 検出された零交差からある遅れの後に前記コンパレータ
    の入力を反転し、 前記遅れより長く、かつ前記入力シグナルの連続する2
    回の零交差間の最小インターバルより小さい時間、前記
    検出された零交差に従って零交差検出回路の出力状態を
    記憶する、 ことを含んで成ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 その入力に入力シグナルが供給される少
    なくとも1個のコンパレータを含んで成る零交差検出回
    路の等価入力オフセットの減少方法において、 零交差の検出後に前記コンパレータの入力を反転し、 該コンパレータにより生ずるシグナルの単一方向の遷移
    に対して鋭敏な双安定回路に、出力シグナルを供給する
    ことにより、回路の出力の状態をコンパレータの入力の
    前記反転に対して不変とする、 ことを含んで成ることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも1個のコンパレータを含んで
    成る零交差検出回路において、 回路の出力に接続され、かつ前記コンパレータの入力に
    供給されるシグナルの任意の連続する2回の零交差間の
    最小インターバルより小さい予備設定された遅れを有す
    る出力シグナルを伝搬できるディレイ回路、 出力シグナルの遷移後に前記コンパレータの入力を反転
    できる、前記遅れ出力シグナルによりコントロールされ
    るディビエータ、 前記コンパレータにより生成しその入力に供給されるシ
    グナルの単一方向の遷移に鋭敏で、かつ前記零交差検出
    回路の前記出力を構成する出力を有する双方向回路、 を含んで成る零交差検出回路。
  4. 【請求項4】 前記双方向回路が、エッジトリガ−D−
    型フリップフロップであり、その第1の出力が回路の出
    力を構成し、第2の相補出力が該フリップフロップの入
    力に接続され、該フリップフロップのクロック入力が前
    記コンパレータの出力に接続されている請求項3に記載
    の回路。
  5. 【請求項5】 少なくとも1個のコンパレータを含んで
    成る零交差検出回路において、 回路の出力状態を記憶できる使用可能にできるレジス
    タ、 出力に接続されたコントロールターミナルを有し、出力
    の各遷移時に前記レジスタ用の使用可能パルスを発生で
    きる予備設定された寿命の単一パルスの発生器、 前記パルスの前記予備設定された寿命より短い遅れで出
    力シグナルを伝搬できる、出力に接続されたディレイ回
    路、 出力の各遷移後に前記コンパレータの入力を反転でき
    る、前記遅れた出力シグナルによりコントロールされる
    少なくとも1個のディビエータを含んで成る零交差検出
    回路。
  6. 【請求項6】 複数のカスケード接続したコンパレー
    タ、及び前記入力反転と同時に前記複数のコンパレータ
    の任意の1個のコンパレータの出力を反転できる少なく
    とも1個の第2のディビエータを含んで成る請求項5に
    記載の回路。
  7. 【請求項7】 前記第2のディビエータがギルバートセ
    ルにより構成されている請求項6に記載の回路。
JP6247068A 1993-09-14 1994-09-14 零検出回路におけるオフセット減少方法及び回路 Pending JPH07115355A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93830379A EP0643484B1 (en) 1993-09-14 1993-09-14 Offset reduction in a zero-detecting circuit
IT93830379.9 1993-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07115355A true JPH07115355A (ja) 1995-05-02

Family

ID=8215218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6247068A Pending JPH07115355A (ja) 1993-09-14 1994-09-14 零検出回路におけるオフセット減少方法及び回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5623220A (ja)
EP (1) EP0643484B1 (ja)
JP (1) JPH07115355A (ja)
DE (1) DE69320630T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266798A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Yokogawa Electric Corp 比較回路
JP2010027472A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Kyocera Mita Corp 位相制御装置及び定着装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6177901B1 (en) 1999-02-03 2001-01-23 Li Pan High accuracy, high speed, low power analog-to-digital conversion method and circuit
US7130340B1 (en) * 2000-10-27 2006-10-31 Sun Microsystems, Inc. Noise margin self-diagnostic receiver logic
US7391204B2 (en) * 2004-04-07 2008-06-24 Honrywell International Inc. Sensor signal conditioning circuit
WO2006043949A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 Semiconductor Components Industries, Llc. High accuracy zero crossing detector and method therefor
US7525365B1 (en) * 2005-05-09 2009-04-28 National Semiconductor Corporation System and method for providing an offset voltage minimization circuit
US7894561B1 (en) 2007-06-21 2011-02-22 National Semiconductor Corporation Method and system for providing dynamic DC offset correction
US7609093B2 (en) * 2007-08-03 2009-10-27 Tower Semiconductor Ltd. Comparator with low supply current spike and input offset cancellation
US7567197B2 (en) * 2007-09-17 2009-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Cascade comparator and control method thereof
DE102008012381B4 (de) * 2008-03-04 2014-12-04 Texas Instruments Deutschland Gmbh Komparator
US8627723B2 (en) * 2011-08-10 2014-01-14 Wildlife Acoustics, Inc. Digital sampling and zero crossing of acoustic signals of animals
US8493098B1 (en) * 2012-03-14 2013-07-23 Honeywell International Inc. Systems and methods for compensating the input offset voltage of a comparator
US8995230B2 (en) 2012-07-26 2015-03-31 Wildlife Acoustics, Inc. Method of extracting zero crossing data from full spectrum signals
DE102018102375B4 (de) * 2018-02-02 2022-02-24 Infineon Technologies Ag Analog-Binär-Umsetzer und Verfahren zum Umsetzen eines Analogsignals in ein Binärsignal

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3593166A (en) * 1969-12-17 1971-07-13 Bell Telephone Labor Inc Zero crossing detector
US3727079A (en) * 1971-12-06 1973-04-10 Ampex Zero crossing detecting circuit
US3755747A (en) * 1972-09-25 1973-08-28 Gen Motors Corp Circuit for producing an output signal pulse of a width equal to the period between separated input signal pulse pairs
US3768024A (en) * 1972-09-25 1973-10-23 Gen Motors Corp Zero crossover detector circuit
US3955102A (en) * 1973-11-21 1976-05-04 Digital Equipment Corporation Zero crossing detecting circuit
US4080574A (en) * 1974-01-31 1978-03-21 United Kingdom Atomic Energy Authority Apparatus for providing time reference signals
DE2537264C3 (de) * 1975-08-21 1978-10-05 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Schaltungsanordnung zum Erkennen der Null-Durchgänge von Signalen
FR2330206A1 (fr) * 1975-10-27 1977-05-27 Trt Telecom Radio Electr Detecteur de transitions d'un signal
US4138649A (en) * 1977-03-25 1979-02-06 Emerson Electric Co. Amplifier system
US4135161A (en) * 1977-05-31 1979-01-16 Torrieri Don J Method and means for pulse detection
US4137504A (en) * 1977-08-12 1979-01-30 Digital Equipment Corporation Digital filter
US4272690A (en) * 1979-08-16 1981-06-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Clock controlled pulse width modulator
ZA805412B (en) * 1979-09-14 1981-08-26 Plessey Overseas Zero-crossing comparators with threshold validation
US4297642A (en) * 1979-10-31 1981-10-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Offset correction in operational amplifiers
DE3007502A1 (de) * 1980-02-28 1981-09-10 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltung zur aufbereitung eines digital-signales
US4345169A (en) * 1980-10-27 1982-08-17 Siemens Corporation Zero crossing detector
JPS57113617A (en) * 1980-12-30 1982-07-15 Fujitsu Ltd Clock pulse width setting circuit
JPS57115022A (en) * 1981-01-08 1982-07-17 Fuji Xerox Co Ltd Detecting circuit for zero cross point
US4450368A (en) * 1981-12-21 1984-05-22 Rockwell International Corporation AC Coupled chopper stabilized differential comparator
US4636656A (en) * 1984-05-21 1987-01-13 Motorola, Inc. Circuit for selectively extending a cycle of a clock signal
US4697098A (en) * 1985-06-10 1987-09-29 Priam Corporation Composite gate generator circuit for detecting valid data signals
JP2685050B2 (ja) * 1986-06-11 1997-12-03 富士通株式会社 コンパレータ回路
JPS63226115A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Fujitsu Ltd ゼロクロスカウンタ
US4764752A (en) * 1987-06-15 1988-08-16 Ormond Alfred N Analog to digital converter having no zero or span drift
US4749879A (en) * 1987-06-18 1988-06-07 Spectra-Physics, Inc. Signal transition detection method and system
USRE34428E (en) * 1988-12-02 1993-11-02 John Fluke Mfg. Co., Inc. Analog-to-digital converter with offset voltage polarity inversion
DE69217853T2 (de) * 1991-07-01 1997-10-09 Philips Electronics Nv Tondetektor mit Nullspannungsübergangsdetektor
US5182476A (en) * 1991-07-29 1993-01-26 Motorola, Inc. Offset cancellation circuit and method of reducing pulse pairing
US5278462A (en) * 1992-04-24 1994-01-11 Fasco Controls Corporation Threshold crossover detector with improved digital noise rejection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266798A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Yokogawa Electric Corp 比較回路
JP2010027472A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Kyocera Mita Corp 位相制御装置及び定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69320630D1 (de) 1998-10-01
US5623220A (en) 1997-04-22
EP0643484A1 (en) 1995-03-15
EP0643484B1 (en) 1998-08-26
DE69320630T2 (de) 1999-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07115355A (ja) 零検出回路におけるオフセット減少方法及び回路
US4816700A (en) Two-phase non-overlapping clock generator
US4777388A (en) Fast latching flip-flop
US5623223A (en) Glitchless clock switching circuit
US6255875B1 (en) High-speed clock-enabled latch circuit
US4398155A (en) Multiple clock switching circuit
US4912420A (en) Comparator circuits
US3668436A (en) Circuit apparatus for supplying first and second trains of mutually exclusive clock pulses
US4317053A (en) High speed synchronization circuit
US4034309A (en) Apparatus and method for phase synchronization
US3225301A (en) Pulse resynchronizing system for converting asynchronous, random length data signal into data signal synchronous with clock signal
US4185210A (en) Contact de-bouncing circuit with common mode rejection
US4933571A (en) Synchronizing flip-flop circuit configuration
US4851711A (en) Asymmetrical clock chopper delay circuit
US5801568A (en) Precise delay line circuit with predetermined reset time limit
US3217173A (en) Pulse generator employing bipolar-signal gated bistable amplifiers to produce unipolar, shaped output pulses
US3946254A (en) No-bounce electronically controlled switch circuit
US3287650A (en) Pulse train generator employing triggered self-recirculating pulse-circuit and counter producing synchronizable but independent output pulsetrain of selectable length
JPH0846497A (ja) 周波数位相比較器
JPS6348456B2 (ja)
JPS588169B2 (ja) ハケイヘンカンソウチ
SU1275738A1 (ru) Тактируемый @ -триггер @ -типа
US5541545A (en) High speed bipolar D latch circuit with reduced latch clocking output corruption
JPH02241109A (ja) 遅延回路
SU1690184A1 (ru) Компаратор