JPH07115307A - 誘電体デュプレクサ - Google Patents

誘電体デュプレクサ

Info

Publication number
JPH07115307A
JPH07115307A JP5282062A JP28206293A JPH07115307A JP H07115307 A JPH07115307 A JP H07115307A JP 5282062 A JP5282062 A JP 5282062A JP 28206293 A JP28206293 A JP 28206293A JP H07115307 A JPH07115307 A JP H07115307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric resonator
dielectric
conductor
case
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5282062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3252570B2 (ja
Inventor
Masamichi Ando
正道 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP28206293A priority Critical patent/JP3252570B2/ja
Priority to GB9420424A priority patent/GB2283370B/en
Publication of JPH07115307A publication Critical patent/JPH07115307A/ja
Priority to US08/797,337 priority patent/US5781080A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3252570B2 publication Critical patent/JP3252570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/207Hollow waveguide filters
    • H01P1/208Cascaded cavities; Cascaded resonators inside a hollow waveguide structure
    • H01P1/2084Cascaded cavities; Cascaded resonators inside a hollow waveguide structure with dielectric resonators
    • H01P1/2086Cascaded cavities; Cascaded resonators inside a hollow waveguide structure with dielectric resonators multimode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/213Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies
    • H01P1/2138Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies using hollow waveguide filters

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 送信フィルタを構成する複数の誘電体共振器
フィルタ2a〜2cを導体ケース内に一列に納め、受信
フィルタを構成する複数の誘電体共振器フィルタ3a〜
3cを一列に納める。隣り合う誘電体共振器フィルタ2
aと3a、2bと3b、2cと3cのアース電極6同志
を金属箔のような導体片11によってアース接合する。 【効果】 簡単な構造によって送信フィルタと受信フィ
ルタとの間のアイソレーションを向上させることがで
き、誘電体デュプレクサの減衰率特性を改善することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は誘電体デュプレクサに関
する。具体的にいうと、本発明は送信フィルタと受信フ
ィルタを一体化した送受共用器等として用いられる誘電
体デュプレクサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば移動体通信システムに
おけるセルラー基地局には送受共用器等として誘電体デ
ュプレクサが用いられている。この誘電体デュプレクサ
においては、送信側の誘電体共振器の信号通過帯域(送
信側通過帯域という)と受信側の誘電体共振器の信号通
過帯域(受信側通過帯域)とは互いに異なっており、送
信側の誘電体共振器では送信通過帯域の信号は通過させ
るが受信通過帯域の信号はカットし、逆に、受信側の誘
電体共振器では受信通過帯域の信号は通過させるが送信
通過帯域の信号はカットしている。
【0003】しかし、送信側誘電体共振器と受信側誘電
体共振器を単に導体ケース内に並列に納めただけである
と、送信側と受信側との間のアイソレーションを十分に
取ることができなかった。すなわち、送信側及び受信側
の誘電体共振器は、各信号通過帯域外ではかなりの信号
減衰量を持たなければならないが、両誘電体共振器を単
に導体ケース内に納めただけであると、導体ケースと誘
電体共振器の間の空間(隙間)に発生する電磁界のた
め、送信側及び受信側の誘電体共振器間に電磁界の漏れ
が発生し、受信側誘電体共振器における送信側通過帯域
での信号減衰率が悪くなり、送信側誘電体共振器におけ
る受信側通過帯域での信号減衰率が悪くなるという問題
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図6は並列に配置され
た送信側誘電体共振器51と受信側誘電体共振器52の
間のアイソレーションを向上させるための従来の誘電体
デュプレクサBの構造を示す平面図であって、ケースカ
バーを取り除いた状態を示している。この従来例にあっ
ては、アルミダイキャスト製の導体ケース53内に仕切
り壁54を一体に設けて仕切り壁54の両側に送信用と
受信用の空室55,56を形成し、両空室55,56内
に送信側誘電体共振器51と受信側誘電体共振器52を
納め、仕切り壁54によって送信側誘電体共振器51と
受信側誘電体共振器52とを電気的及び磁気的に隔離し
ている。
【0005】しかしながら、このような構造であると、
アルミダイキャスト製の導体ケース53内に仕切り壁5
4を設ける必要があるため、導体ケース53の構造が複
雑になってコストが高くつくと共に導体ケース53の重
量も重くなるという欠点があった。また、両誘電体共振
器51,52を納めるための空室55,56が仕切り壁
54によって仕切られるため、誘電体共振器51,52
を導体ケース53内に納めにくくなり、組立性が悪くな
るという問題があった。
【0006】また、図示しないが、送信側と受信側のア
イソレーションを高める方法としては、送信側誘電体共
振器と受信側誘電体共振器とをそれぞれ個々に導体ケー
ス内に収め、さらに個々の導体ケース内に納めた送信側
誘電体共振器と受信側誘電体共振器とをより大きな導体
ケース内に納めたものがある。あるいは、送信側誘電体
共振器と受信側誘電体共振器とを納めた個々の導体ケー
スを何らかの機械的構成によって一体化し、さらに両誘
電体共振器同志を電気的に結合させたものがある。
【0007】しかし、これらの方法にあっても、導体ケ
ースが二重になるので、重量が重くなると共に外形も大
きくなり、コストも高くつき、組立ての手間もかかると
いう欠点があった。
【0008】本発明は叙上の従来例の欠点に鑑みてなさ
れたものであって、その目的とするところは、誘電体デ
ュプレクサにおいて、送信側誘電体共振器と受信側誘電
体共振器とのアイソレーションを向上させ、その減衰率
特性を改善するための簡便な方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による誘電体デュ
プレクサは、第1の周波数帯域を通過させる第1の誘電
体共振器と、第2の周波数帯域を通過させる第2の誘電
体共振器とを導体ケース内に配置し、前記導体ケースに
信号入出力コネクタを設けてなる誘電体デュプレクサに
おいて、前記第1の誘電体共振器と前記第2の誘電体共
振器とを導体ケースの同一空間内に収納し、第1の誘電
体共振器及び第2の誘電体共振器を導体によって直接に
アース接合させたことを特徴としている。
【0010】
【作用】本発明にあっては、導体ケースに納めた第1及
び第2の誘電体共振器を導体によってアース接合してい
るので、第1の誘電体共振器と第2の誘電体共振器のア
ース電極をより確実に同電位(アース電位)に保つこと
ができ、両誘電体共振器間の電位勾配をなくすことがで
きる。これによって、第1の誘電体共振器と第2の誘電
体共振器の間における電磁界結合をなくし、第1の誘電
体共振器と第2の誘電体共振器のアイソレーションを十
分に向上させることができるので、第1の誘電体共振器
の使用周波数帯域における第2の誘電体共振器の信号減
衰率を大きくすることができ、第2の誘電体共振器の使
用周波数帯域における第1の誘電体共振器の信号減衰率
を大きくすることができる。
【0011】しかも、第1の誘電体共振器と第2の誘電
共振器間を例えば金属箔や金属薄板等で接続するだけの
簡単な方法によって複数の誘電体共振器間のアイソレー
ションを高めることができるので、仕切り壁で導体ケー
ス内部を仕切る方法や導体ケースを2重構造とする方法
等に比べて誘電体デュプレクサの構造を簡単にすること
ができる。
【0012】
【実施例】図1(A)(B)(C)は本発明の一実施例
による誘電体デュプレクサAを示す平面図、側断面図及
び正面図であって、ケースカバー(上蓋)を取り除いた
状態を示している。導体ケースは上面開口した本体ケー
ス1とケースカバー(図示せず)とからなり、ステンレ
ス板等によって組み立てられていて軽量化されている。
本体ケース1内には6つの誘電体共振器ユニット2a,
2b,2c;3a,3b,3cが2列に収納配置されて
いる。これらの誘電体共振器ユニット2a,2b,2
c;3a,3b,3cは、TM110シングルモード共振
器やTM110デュアルモード共振器などによって構成さ
れている。1列に配列された3つの誘電体共振器2a,
2b,2cは受信段の帯域通過フィルタ(受信フィル
タ)を構成し、他の1列に配列された3つの誘電体共振
器3a,3b,3cは送信段の帯域通過フィルタ(送信
フィルタ)を構成している。
【0013】図2は一例として示すTM110デュアルモ
ードの誘電体共振器ユニット例えば2aの構造を示す斜
視図であって、誘電体セラミクスキャビティ4内には一
体成形によって十字形の内部誘電体5が設けられてい
る。誘電体セラミクスキャビティ4の内周面及び外周面
には焼成銀によるアース電極6が形成されている。本体
ケース1内に一列に固定された誘電体共振器ユニット2
a,2b,2c又は3a,3b,3c間の結合をとる
際、不要な磁界成分で結合しないよう、例えば図3に示
すように、スリット部7を形成した仕切り板8を誘電体
セラミクスキャビティ4の開口部9に設けている。な
お、デュアルモードの誘電体共振器ユニットの場合、ユ
ニット内部の共振器間の結合は、十字形の内部誘電体5
に設けた切り込み(図示せず)によって得ている。
【0014】また、一列に配列された誘電体共振器ユニ
ット2a,2b,2c間は誘電体セラミクスキャビティ
4の外面のアース電極6にハンダ接合された金属箔や金
属メッシュ等の導体片10によって相互に電気的に接続
されている。同じく、一列に配列された誘電体共振器ユ
ニット3a,3b,3c間も、誘電体セラミクスキャビ
ティ4の外面のアース電極6にハンダ接合された金属箔
や金属メッシュ等の導体片10によって相互に電気接続
されている。さらに、並列に配置された受信側の誘電体
共振器ユニット2a,2b,2cと送信側の誘電体共振
器ユニット3a,3b,3c間も、隣接するもの同士が
金属箔や金属メッシュ等の導体片11によって直接アー
ス接合されている。ここで、各導体片10,11にはス
リットや切り込み、長孔を設けたり、メッシュ状にした
りすることにより、導体片10,11がアース電極6の
表面にしっかりとハンダ接合されるようにしている。
【0015】本体ケース1の背面及び正面にはコネクタ
13,14,15を設けている。コネクタ13の中心導
体とアース(導体ケース)間には誘電体共振器ユニット
2cの共振器と磁界結合する結合ループ17を設け、コ
ネクタ14の中心導体とアース(導体ケース)間には誘
電体共振器ユニット3cの共振器と磁界結合する結合ル
ープ19を設けている。図4はコネクタ15付近の構造
を示す部分平面図であって、20はコネクタの中心導
体、21はその中心導体20に取り付けられたピンであ
る。このピン21にはフッ素樹脂製の円筒形ブッシュ2
2,23が装着されている。ピン21の一端とアース
(導体ケース)間には結合ループ24a及び位相調整用
小ループ25aを設けている。ピン21の他端とアース
(導体ケース)間には結合ループ24b及び位相調整用
小ループ25bを設けている。結合ループ24a,24
bは誘電体共振器ユニット2a,3aの共振器と磁界結
合し、位相調整用小ループ25a,25bは誘電体共振
器ユニット2a,3aの共振器とコネクタ15の中心導
体20間との位相を調整する。
【0016】このように受信側の誘電体共振器ユニット
2a,2b,2cと送信側の誘電体共振器ユニット3
a,3b,3cとの間を導体片11によってアース接合
すると、送信フィルタの共振器周囲と受信フィルタの共
振器周囲を同電位(アース電位)に保つことができる。
これにより、導体ケース内において送信フィルタと受信
フィルタ間における電界の勾配をなくすことができ、両
フィルタ間における電磁界の漏れをなくし、互いのアイ
ソレーションを高めることができる。よって、送信フィ
ルタでは受信側通過帯域における減衰率を大きくし、受
信フィルタでは送信側通過帯域における減衰率を大きく
することができ、誘電体デュプレクサAの減衰率特性を
向上させることができる。
【0017】図5(A)(B)は誘電体デュプレクサに
おける受信フィルタと送信フィルタのうち一方における
信号減衰率(実験値)Sを示す特性図であって、図5
(A)は本発明による誘電体デュプレクサAの場合を示
し、図5(B)は送信側と受信側を導体片によってアー
ス接合していない従来例の場合を示す。ここで、F1は
当該受信又は送信フィルタの通過帯域、F2は他方のフ
ィルタの通過帯域であって、図5(B)に示す従来例の
場合には他方のフィルタの通過帯域F2において信号減
衰率Sが図示のユーザースペックラインL以上となって
いるが、図5(A)に示す本発明の場合にはユーザース
ペックラインL以下に抑えられている。
【0018】なお、図1の実施例では、隣り合う誘電体
共振器ユニット2a,2b,2c;3a,3b,3c間
の全てを導体片11によってアース接合しているが、一
部だけであっても差し支えない。その場合、コネクタ1
5に近い位置(誘電体共振器ユニット2a,3a間)よ
りも遠い位置(誘電体共振器ユニット2c,3c)にお
いてアース接合する方がアイソレーションの効果が高
い。これはコネクタ15側ではコネクタ15によって送
信側と受信側とが直接に電気接続されているために同電
位となっているが、コネクタ13,14同士は直接に接
続されていないため、こちら側でアース接合するほうが
効果が高いためであると考えられる。また、図1の実施
例では複数枚の導体片11によって送信側と受信側を飛
び飛び、ないし離散的にアース接合しているが、一列に
配置された複数個の誘電体共振器ユニットにわたって連
続的にアース接合してもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、第1の誘電体共振器と
第2の誘電体共振器間における電磁界の漏れをなくし、
第1の誘電体共振器と第2の誘電体共振器のアイソレー
ションを十分に向上させることができるので、第1の誘
電体共振器の使用周波数帯域における第2の誘電体共振
器の信号減衰率を大きくすることができ、第2の誘電体
共振器の使用周波数帯域における第1の誘電体共振器の
信号減衰率を大きくすることができ、誘電体デュプレク
サの減衰率特性を高めることができる。
【0020】しかも、第1の誘電体共振器と第2の誘電
共振器間を例えば金属箔や金属薄板等で接続するだけの
簡単な方法によって複数の誘電体共振器間のアイソレー
ションを高めることができるので、仕切り壁で導体ケー
ス内部を仕切る方法や導体ケースを2重構造とする方法
等に比べて誘電体デュプレクサの構造を簡単にすること
ができる。さらに、誘電体デュプレクサを小型軽量化す
ることができ、コストも安価にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)(B)(C)は本発明の一実施例による
誘電体デュプレクサのケースカバーを取り除いた状態に
おける平面図、断面図及び正面図である。
【図2】同上の誘電体共振器ユニットの一例を示す斜視
図である。
【図3】仕切り板を取り付けた誘電体共振器ユニットを
示す斜視図である。
【図4】コネクタ部分の構造を示す部分平面図である。
【図5】(A)は本発明の誘電体デュプレクサにおける
減衰率特性図、(B)は従来例の誘電体デュプレクサに
おける減衰率特性図である。
【図6】従来の誘電体デュプレクサのケースカバーを取
り除いた状態における平面図である。
【符号の説明】
1 本体ケース 2a,2b,2c 誘電体共振器ユニット 3a,3b,3c 誘電体共振器ユニット 6 アース電極 11 導体片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の周波数帯域を通過させる第1の誘
    電体共振器と、第2の周波数帯域を通過させる第2の誘
    電体共振器とを導体ケース内に配置し、前記導体ケース
    に信号入出力コネクタを設けてなる誘電体デュプレクサ
    において、 前記第1の誘電体共振器と前記第2の誘電体共振器とを
    導体ケースの同一空間内に収納し、第1の誘電体共振器
    及び第2の誘電体共振器を導体によって直接にアース接
    合させたことを特徴とする誘電体デュプレクサ。
JP28206293A 1993-10-15 1993-10-15 誘電体デュプレクサ Expired - Lifetime JP3252570B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28206293A JP3252570B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 誘電体デュプレクサ
GB9420424A GB2283370B (en) 1993-10-15 1994-10-07 Dielectric duplexer
US08/797,337 US5781080A (en) 1993-10-15 1997-02-10 Dielectric duplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28206293A JP3252570B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 誘電体デュプレクサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07115307A true JPH07115307A (ja) 1995-05-02
JP3252570B2 JP3252570B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=17647657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28206293A Expired - Lifetime JP3252570B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 誘電体デュプレクサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5781080A (ja)
JP (1) JP3252570B2 (ja)
GB (1) GB2283370B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456004B1 (ko) * 2001-12-17 2004-11-08 주식회사 케이이씨 듀플렉서의 송신대역 통과필터
US8840002B2 (en) 2009-07-01 2014-09-23 Hitachi Koki Co., Ltd. Fastener-driving tool
US9300287B2 (en) 2011-11-04 2016-03-29 Omron Corporation Solid state relay and load drive circuit

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050099B2 (ja) * 1995-09-01 2000-06-05 株式会社村田製作所 誘電体フィルタおよびアンテナデュプレクサ
SE9702063D0 (sv) * 1997-05-30 1997-05-30 Ericsson Telefon Ab L M Filter tuning arrangement
EP1013624B1 (en) * 1998-12-24 2008-10-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency dielectric ceramic composition, dielectric resonator, dielectric filter, dielectric duplexer and communication device
JP4413236B2 (ja) * 2007-02-16 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 受電制御装置、送電制御装置、無接点電力伝送システム、受電装置、送電装置および電子機器
CN109066027B (zh) * 2018-08-30 2020-05-05 安徽禄讯电子科技有限公司 一种合路滤波分路装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1168718A (en) * 1981-05-11 1984-06-05 Slawomir J. Fiedziuszko Miniature dual-mode, dielectric-loaded cavity filter
GB2165098B (en) * 1984-09-27 1988-05-25 Motorola Inc Radio frequency filters
JPS63278402A (ja) * 1987-05-09 1988-11-16 Alps Electric Co Ltd 分波器
JPH0770882B2 (ja) * 1987-06-16 1995-07-31 株式会社村田製作所 導波管型誘電体フィルタ
US4839773A (en) * 1987-06-22 1989-06-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric filter
JPH0682961B2 (ja) * 1988-02-19 1994-10-19 株式会社村田製作所 誘電体フィルタ
US4879533A (en) * 1988-04-01 1989-11-07 Motorola, Inc. Surface mount filter with integral transmission line connection
JPH0260701A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Matsushita Electric Works Ltd 人工化粧単板の製造方法
US5229729A (en) * 1989-12-14 1993-07-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency signal combining/sorting apparatus
JP3433430B2 (ja) * 1992-09-14 2003-08-04 富士通株式会社 分波器
US5428325A (en) * 1993-12-10 1995-06-27 Allen Telecom Group, Inc. RF filters and multiplexers with resonator decouplers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456004B1 (ko) * 2001-12-17 2004-11-08 주식회사 케이이씨 듀플렉서의 송신대역 통과필터
US8840002B2 (en) 2009-07-01 2014-09-23 Hitachi Koki Co., Ltd. Fastener-driving tool
US9300287B2 (en) 2011-11-04 2016-03-29 Omron Corporation Solid state relay and load drive circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US5781080A (en) 1998-07-14
GB2283370A (en) 1995-05-03
GB9420424D0 (en) 1994-11-23
GB2283370B (en) 1997-09-24
JP3252570B2 (ja) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577921B2 (ja) 誘電体フィルタ及び誘電体デュプレクサ
JP2000031706A (ja) 誘電体共振器を有する帯域通過フィルタ―
US5812036A (en) Dielectric filter having intrinsic inter-resonator coupling
JP3506124B2 (ja) フィルタ装置、デュプレクサおよび基地局用通信装置
US9899716B1 (en) Waveguide E-plane filter
JP3327196B2 (ja) 誘電体フィルタ及び誘電体デュプレクサ
EP0959518B1 (en) Dielectric filter, dielectric duplexer, and transceiver
JPH07115307A (ja) 誘電体デュプレクサ
JPH11186819A (ja) 帯域阻止フィルタ及びデュプレクサ
JP2002158512A (ja) 誘電体共振器、誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、および通信装置
KR100352234B1 (ko) 유전체 필터, 복합 유전체 필터, 유전체 듀플렉서, 유전체다이플렉서 및 이들을 사용한 통신 장치
KR100390351B1 (ko) 유전체공진기를 내장시킨 도체캐비티로 이루어진 필터 및듀플렉서 필터
US6677836B2 (en) Dielectric filter device having conductive strip removed for improved filter characteristics
CN216903293U (zh) 一种双模耦合结构、滤波器及通信设备
KR100369211B1 (ko) 일체형 유전체 듀플렉서
KR100252006B1 (ko) 유전체 필터
CN109546269B (zh) 介质波导滤波器
JPH043122B2 (ja)
JP3521805B2 (ja) 誘電体フィルタ、複合誘電体フィルタ、アンテナ共用器および通信装置
JP2000244206A (ja) 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ及び通信機装置
CN113228408A (zh) 一种介质双工器
CN216214003U (zh) 滤波器及通信设备
JPH0548305A (ja) 帯域阻止型フイルタ
JP2537435B2 (ja) 誘電体共振器の共振周波数調整方法
JP2003347804A (ja) 誘電体送受共用器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term