JPH07115097A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07115097A
JPH07115097A JP26019893A JP26019893A JPH07115097A JP H07115097 A JPH07115097 A JP H07115097A JP 26019893 A JP26019893 A JP 26019893A JP 26019893 A JP26019893 A JP 26019893A JP H07115097 A JPH07115097 A JP H07115097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor substrate
semiconductor device
nozzle
bump electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26019893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3283977B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Nemoto
義彦 根本
Takashi Kondo
隆 近藤
Seishi Izumi
清史 出水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26019893A priority Critical patent/JP3283977B2/ja
Publication of JPH07115097A publication Critical patent/JPH07115097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283977B2 publication Critical patent/JP3283977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属超微粒子4の吹き付けによって形成する
バンプ電極21において、隣接バンプ電極21間の接触
を防いで微細化を図る。 【構成】 半導体基板2上に、電極パッド1形成領域を
開口部とするフォトレジスト膜20のパターンを形成
し、その上から金属超微粒子4を吹き付けて堆積させた
後、フォトレジスト膜20およびその上に堆積された不
要な金属超微粒子4を除去してバンプ電極21を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置の電極形
成方法、および該方法により形成された半導体装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体チップの電極パッドとリー
ド線とを接続するには、電極パッド上にバンプ電極を形
成し、このバンプ電極とリード線とを接続する方法が知
られている。また、近年、基板上に超微粒子をノズルに
より吹きつけて成膜するガスデポジション法(以下、
G.D法と称す)が開発され、G.D法によるバンプ形
成も行われている。
【0003】G.D法の概要を説明する。まず、不活性
ガスで加圧した超微粒子生成室内で、金属等の原料を加
熱、蒸発させる。すると、蒸発した金属原子は不活性ガ
スとの衝突によって冷却されて凝縮し、高純度の超微粒
子を生成する。このようにして生成した超微粒子を、圧
力の高い超微粒子生成室とは別に圧力の低い成膜室を設
け、この両室間の圧力差を利用することによって不活性
ガスと共に輸送管を経て細いノズルから高速に噴射させ
る。この噴射された超微粒子を、減圧下に置かれた基板
上に衝突、付着させることにより成膜させるのがG.D
法である。
【0004】このようなG.D法による従来のバンプ形
成方法を図20に基づいて説明する。減圧された成膜室
内に、素子構成され電極パッド1まで形成された半導体
基板2を、稼動ステージ3上に載置する。超微粒子生成
室(図示せず)で生成された金属超微粒子4を輸送管5
により導き、それに続くノズル6から高速に噴射する。
このとき稼動ステージ3により、その上の半導体基板2
上の電極パッド1をノズル6直下に位置合わせして、輸
送管5に装備されたシャッター7を開いて金属超微粒子
4を吹き付ける。吹き付けられた金属超微粒子4は電極
パッド1上に凝集し、所定の高さを得るまで堆積してバ
ンプ電極8を形成した後、シャッター7を閉じる。この
後、稼動ステージ3により、次のバンプ電極8を形成す
る電極パッド1をノズル6直下に移動させ同様の処理を
行う。
【0005】従来のG.D法によるバンプ電極8の形成
は以上のように行われていたため、金属超微粒子を堆積
する際に、横への広がりを制御するのは困難で、バンプ
電極8の形状は、下部になるほど横に広がったものであ
った。このため、隣接バンプ電極8間の接触を招き易
く、バンプ電極8間のピッチを縮小することは困難であ
った。微細な先端径のノズル6を用いて微細バンプ電極
8を微細ピッチで形成しようとすると、バンプ電極8の
形状はその上面が尖塔状となり、リード線との接合が困
難なものとなった。
【0006】ところで、バンプ電極が形成された半導体
チップをプリント基板等へ接続するには、通常、リード
線とバンプ電極とを接合し、そのリード線をプリント基
板等の基板へ半田付け等によって接続していた。また、
貫通孔を設けたフレキシブルフィルム等の搭載基板に、
半導体チップのバンプ電極等の突起電極を上記貫通孔に
直接合わせて半田付けする等の方法により搭載する方法
も知られている。
【0007】しかしながら、G.D法で形成された上述
したような従来のバンプ電極8を持つ半導体チップ9
を、図21に示す様に、貫通孔10を設け、配線11が
施された搭載基板12に半田等の接合材13により接続
すると、従来のバンプ電極8は側面がなだらかな裾広が
りの形状であるため、半導体基板2と搭載基板12との
距離を一定に確保することが難しく、また、半田等の接
合材13が半導体基板2上まで廻り込み、半導体基板2
上に配設された素子にダメージを与えたり、リークの原
因となるものであった。このため、G.D法で形成され
た従来のバンプ電極8を有する半導体チップ9を、貫通
孔10を設けた搭載基板12に搭載して用いるのは困難
であった。
【0008】一方、半導体チップの実装構造としては、
バンプ電極の頂部が露出するように、半導体チップを樹
脂で覆うものもある。従来の半導体チップの樹脂封止の
方法について、実開平2−131348号公報に示され
た図22に基づいて説明する。まず、それぞれ凹部1
4、15が形成された下金型16と上金型17とで、半
導体チップ9をはさみ込む様に覆い、ピストン18等で
半導体チップ9に荷重を加えてバンプ電極8を下金型1
6に押し付ける(図22(a))。その後金型16、1
7で囲まれた領域に樹脂19を注入して半導体チップ9
を封止した後金型16、17を取りはずす(図22
(b))。
【0009】従来の樹脂封止の方法は、以上の様に、封
止樹脂19のバンプ電極8上へのにじみ出しを防止する
ためにバンプ電極8を下金型16に機械的に押し付ける
必要があった。しかしながら、複数のバンプ電極8に均
等に荷重を加えることは難しく、個々のバンプ電極8上
への樹脂19のにじみ出しを完全に防止するためにはそ
の分強く押し付ける必要があり、そのためにバンプ電極
8の頭頂部をつぶしてその後の搭載基板への接続を困難
にしたり、またバンプ電極8を介して、半導体基板2や
素子にダメージを与えることがあった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように従来では、
G.D法で形成されたバンプ電極8は、横方向への広が
りを制御するのが難しいため隣接バンプ電極8との接触
を招き易く、また微細化する程上面が尖塔状となりリー
ド線との接合が困難になる等、微細化の促進が困難であ
った。
【0011】また、G.D法で形成された従来のバンプ
電極8を有する半導体チップ9を、貫通孔10を設けた
搭載基板12に、貫通孔10とバンプ電極8とを半田1
3等で接合することにより搭載する場合、半導体基板2
と搭載基板12との距離の確保が難しく、また半田13
が半導体基板2上へ廻り込んで、素子へダメージを与え
たりリークの原因となる等の問題があった。
【0012】さらに、従来ではバンプ電極8の頂部を露
出させて半導体チップ9を樹脂封止するには、バンプ電
極8を荷重により下金型16に押し付ける必要があるた
め、バンプ電極8の頭頂部をつぶしたり、その下の半導
体基板2にダメージを与える等の問題があった。
【0013】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、微細でかつ隣接バンプ電極間の
接触のない、G.D法によるバンプ電極を得ることを目
的としており、さらにこのバンプ電極の形成された半導
体基板を、素子へのダメージやリークの発生を伴うこと
なく、貫通孔を設けた搭載基板に搭載可能とすることを
目的とする。さらにまた、上記バンプ電極の形成された
半導体基板を、荷重によりバンプ電極の頭頂部をつぶし
たり素子へのダメージを与えたりする事なく、バンプ電
極頂部を露出させて樹脂で封止可能とすることを目的と
する。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項1
記載の半導体装置は、金属超微粒子の吹き付けによって
形成されたバンプ電極の少なくとも下層部が、その半導
体基板と平行な断面が所定高さにわたって一定となる柱
状であることを特徴とするものである。
【0015】この発明に係る請求項2記載の半導体装置
の製造方法は、素子構成され電極パッドが形成された半
導体基板上に、上記電極パッド形成領域を開口部とする
フォトレジスト膜のパターンを形成する工程と、上記半
導体基板上から金属超微粒子をノズルより吹き付けて上
記電極パッド上に凝集させ堆積する工程と、上記フォト
レジスト膜を除去することによってその上に堆積された
不要な上記金属超微粒子を除去して上記電極パッド上に
バンプ電極を形成する工程とを有することを特徴とする
ものである。
【0016】この発明に係る請求項3記載の半導体装置
の製造方法は、フォトレジスト膜パターンの開口部より
も相対的に大きな開口サイズのノズルを用い、半導体基
板と上記ノズルとを互いに平行な面内で相対的に走査し
ながら金属超微粒子の吹き付けを行い、電極パッド上に
上記フォトレジスト膜を越えない高さに上記金属超微粒
子を堆積させることを特徴とするものである。
【0017】この発明に係る請求項4記載の半導体装置
は、上部へ行く程断面積が減少して細くなる上層部と、
この上層部の底面と等しい断面を持つ柱状の下層部とで
構成されるバンプ電極を有することを特徴とするもので
ある。
【0018】この発明に係る請求項5記載の半導体装置
は、上部へ行く程断面積が減少して細くなる上層部とこ
の上層部の底面よりも小さい断面を持つ柱状の下層部と
で構成されるバンプ電極を有することを特徴とするもの
である。
【0019】この発明に係る請求項6記載の半導体装置
の製造方法は、素子構成され電極パッドが形成された半
導体基板上に、上記電極パッド形成領域を開口部とする
フォトレジスト膜のパターンを形成する工程と、上記フ
ォトレジスト膜パターンの開口部よりも相対的に小さな
開口サイズのノズルを用い、上記半導体基板上から上記
フォトレジスト膜パターンの開口部中心と上記ノズル中
心とを合わせて、上記ノズルより金属超微粒子を吹き付
けて上記電極パッド上に凝集させ、上記フォトレジスト
膜パターンの開口部端部において上記フォトレジスト膜
を越えない高さに上記金属超微粒子を堆積させる工程
と、上記フォトレジスト膜を除去することによってその
上に堆積された不要な上記金属超微粒子を除去して上記
電極パッド上にバンプ電極を形成する工程とを有するこ
とを特徴とするものである。
【0020】この発明に係る請求項7記載の半導体装置
の製造方法は、素子構成され電極パッドが形成された半
導体基板上に、上記電極パッド形成領域を開口部とする
フォトレジスト膜のパターンを形成する工程と、上記フ
ォトレジスト膜パターンの開口部よりも相対的に小さな
開口サイズのノズルを用い、上記半導体基板上から上記
フォトレジスト膜パターンの開口部中心と上記ノズル中
心とを合わせて、上記ノズルより金属超微粒子を吹き付
けて上記電極パッド上に凝集させ、上記フォトレジスト
膜パターンの開口部端部において上記フォトレジスト膜
を越える高さに上記金属超微粒子を堆積させる工程と、
上記フォトレジスト膜を除去することによってその上に
堆積された不要な上記金属超微粒子を除去して上記電極
パッド上にバンプ電極を形成する工程とを有することを
特徴とするものである。
【0021】この発明に係る請求項8記載の半導体装置
は、貫通孔を有し、この貫通孔内から接続される配線層
が形成された搭載基板に半導体基板を接合して成る半導
体装置であって、上記貫通孔が上記半導体基板上のバン
プ電極上層部の底面よりも小さく、このバンプ電極上層
部を上記貫通孔内に差し入れて導電性接合材により接合
することにより、上記搭載基板に上記半導体基板が接合
されることを特徴とするものである。
【0022】この発明に係る請求項9記載の半導体装置
は、高さの異なる複数種のバンプ電極を有することを特
徴とするものである。
【0023】この発明に係る請求項10記載の半導体装
置は、信号用の高いバンプ電極とその周囲を取り囲む様
に形成された接地用の低いバンプ電極とを有することを
特徴とするものである。
【0024】この発明に係る請求項11記載の半導体装
置は、貫通孔を有し、両面に配線層が形成された搭載基
板に半導体基板を接合して成る半導体装置であって、上
記半導体基板上に形成された所定の値よりも高いバンプ
電極は、上層部が上部へ行く程断面積が減少する細いも
のであって、このバンプ電極上層部を上記貫通孔内に差
し入れて導電性接合材により接合することにより上記配
線層と接続され、上記所定の値以下の低いバンプ電極
は、上記搭載基板の上記半導体基板と対向する面に上記
配線層と接続して形成された電極ランド部に導電性接合
材により接合されることを特徴とするものである。
【0025】この発明に係る請求項12記載の半導体装
置の製造方法は、素子構成され電極パッドが形成された
半導体基板上に、上記電極パッド形成領域を開口部とす
るフォトレジスト膜のパターンを形成する工程と、上記
フォトレジスト膜パターンの開口部よりも相対的に大き
な開口サイズのノズルを用い、上記半導体基板と上記ノ
ズルとを互いに平行な面内で相対的に走査しながら、上
記半導体基板上からノズルより金属超微粒子を吹き付け
て上記電極パッド上に凝集させ、その後上記フォトレジ
スト膜パターンの開口部よりも相対的に小さな開口サイ
ズのノズルを用いて、上記電極パッドのうち所定のもの
の上に、その中心とノズルの中心を合わせて、さらに金
属超微粒子を吹き付けて高く堆積する工程と、上記フォ
トレジスト膜を除去することによってその上に堆積され
た不要な上記金属超微粒子を除去して上記電極パッド上
にバンプ電極を形成する工程とを有することを特徴とす
るものである。
【0026】この発明に係る請求項13記載の半導体装
置の製造方法は、円環状の開口部を持つノズルもしくは
円環状の開口部とその中心部に微小開口部とを持つノズ
ルにより電極パッド上に金属微粒子の吹き付けを行っ
て、接地用の低いバンプ電極となる円環状の上記金属微
粒子の膜を堆積する工程と、微小開口部を持つノズルに
より信号用の高いバンプ電極となる金属超微粒子の堆積
を行う工程とを有することを特徴とするものである。
【0027】この発明に係る請求項14記載の半導体装
置の製造方法は、バンプ電極上層部の底面よりも小さい
貫通孔を持つ板材に、上記バンプ電極上層部を上記貫通
孔内に差し入れて半導体基板を固定させる工程と、上下
2つの金型で上記板材の上記半導体基板と対向しない面
を密着させて上記板材と上記半導体基板との全体を覆う
工程と、上記半導体基板が閉じ込められた空間に封止樹
脂を注入して硬化させる工程と、その後上記2つの金型
を取り除き、上記板材を除去する工程とを有することを
特徴とするものである。
【0028】この発明に係る請求項15記載の半導体装
置の製造方法は、板材に半導体基板を固定させた後、第
2の樹脂を貫通孔内に滴下して凝固させ、その後上記板
材を除去した後、上記第2の樹脂を除去することを特徴
とするものである。
【0029】この発明に係る請求項16記載の半導体装
置の製造方法は、板材にアクリル板を用い、第2の樹脂
にアクリル樹脂を用いて、所定の有機溶剤で上記板材と
上記第2の樹脂とを同時に除去することを特徴とするも
のである。
【0030】
【作用】この発明に係る半導体装置は、金属超微粒子の
吹き付けによって形成されたバンプ電極の少なくとも下
層部が柱状であるため、従来のように、半導体基板に近
い程横に広がって隣接バンプ電極と接触することはな
く、バンプ電極間のピッチを縮小することができる。
【0031】また、電極パッド形成領域を開口部とする
フォトレジスト膜パターンを形成してその上から金属超
微粒子の吹き付けを行いその後フォトレジスト膜を除去
してバンプ電極を形成するため、当該バンプ電極が電極
パッド上のみに形成されて隣接バンプ電極と確実に分離
でき、少なくとも下層部が柱状のバンプ電極を容易に形
成できる。
【0032】また、フォトレジスト膜パターンの開口部
よりも大きな開口サイズのノズルで、走査しながらフォ
トレジスト膜を越えない高さでバンプ電極を形成したた
め、柱状で上面の平坦性の良いバンプ電極が形成され、
隣接バンプ電極間の分離性が良いとともにリード線との
接合も容易に確実に行える。
【0033】また、上部へ行く程細くなる上層部とこの
上層部の底面と等しい断面を持つ柱状の下層部とでバン
プ電極を構成したため、この上層部を上層部底面より小
さい貫通孔へ差し入れて導電性接合材で接合することに
より貫通孔を設けた搭載基板に搭載する場合に、バンプ
電極が二段構造になっているため、接合材が半導体基板
上まで廻り込むのを抑制するとともに、搭載基板と半導
体基板との距離を確保して素子へのダメージやリークの
発生を防止する。これらの効果は、バンプ電極上層部底
面を下層部の断面よりも大きくすることで一層確実とな
る。
【0034】また、フォトレジスト膜パターンの開口部
よりも小さな開口サイズのノズルで、開口部中心に位置
合わせして、開口部端部でフォトレジスト膜の高さを越
えない様に金属超微粒子を堆積させるため、バンプ電極
の下層部が柱状で、上部へ行く程細くなる上層部もその
底面がフォトレジスト膜パターンの開口部内にあるため
横に広がることなく、隣接バンプ電極間の分離性が良
く、上記した搭載基板に接合する際に利点のあるバンプ
電極が容易に形成され、さらに金属原料の利用効率も良
い。
【0035】このとき、フォトレジスト膜の高さを越え
て堆積させると、バンプ電極上層部の底面が横に広がっ
たものが容易に形成できる。この上層部底面の広がりに
より、上記した搭載基板へ接合の際の効果を一層確実に
し、金属原料の利用効率もさらに良く、隣接バンプ電極
間の分離性も従来に比べて良い。
【0036】またバンプ電極の高さの異なるものを同一
半導体基板に持つことによって、搭載基板等への接続方
法をそれぞれのバンプ電極の性質で異なるものにでき
る。またバンプ電極数よりも貫通孔数が少ない搭載基板
にも、半導体基板を接続できる。信号用の高いバンプ電
極の周囲を取り囲む様に接地用の低いバンプ電極を形成
すると、シールド効果のある半導体装置が得られる。こ
の信号用の高いバンプ電極を貫通孔に、接地用の低いバ
ンプ電極を電極ランド部に接合することによって搭載基
板に半導体基板を接合すると、搭載基板の2つの面の配
線層に、信号用と接地用とに分けて接続することがで
き、シールド効果を確実にできる。
【0037】また、フォトレジスト膜パターン形成後、
開口部より大きい開口サイズのノズルを用いて走査しな
がら金属超微粒子の堆積を行い、その後小さい開口サイ
ズのノズルにして、高いバンプ電極にするものを選ん
で、その開口部中心にノズルを位置合わせしてさらに堆
積させるため、高さの違うバンプ電極を容易に形成でき
る。また円環状の開口部を持つノズルを用いると接地用
の低いバンプ電極を個別に容易に形成できる。
【0038】また、バンプ電極の頂部を露出して半導体
基板を樹脂封止するのに、二段構造のバンプ電極上層部
を貫通孔に差し入れて板材に固定し、全体を金型で覆っ
て行うため、従来のようにバンプ電極を金型に押し付け
て頭頂部をつぶしたり素子へダメージを与えたりするこ
となく、容易にバンプ電極の頂部を露出できる。このと
き、板材の貫通孔内にバンプ電極を差し入れた後、第2
の樹脂を滴下して凝固させると、板材と半導体基板とは
強固に固定されるとともに、封止樹脂注入時のバンプ電
極上へのにじみ出しも完全に防止でき、さらに板材除去
時にバンプ電極の腐食も防止する。さらに第2の樹脂と
板材とを同じ性質のアクリル系を用いると、除去を同時
にすることができ、工程が簡略化される。
【0039】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。なお、従来の技術と重複する箇所は適宜その説明
を省略する。図1はこの発明の実施例1による半導体装
置の製造方法をバンプ電極形成について示した断面図で
ある。まず、素子構成され電極パッド1まで形成された
半導体基板2上に、電極パッド1部分を開口したフォト
レジストパターン20を形成する。次にG.D法により
半導体基板2上に金属超微粒子4の吹き付けを行うが、
まず成膜室内の稼動ステージ3上に半導体基板2を載置
し、フォトレジストパターン20の開口サイズより相対
的に大きい、例えば2倍の開口サイズを持つノズル6に
よって、稼動ステージ3を走査しながら金属超微粒子4
を吹き付ける(図1(a))。
【0040】次に、電極パッド1上に堆積した金属超微
粒子4の膜の高さが、フォトレジスト膜20の高さより
も低い、例えば80%の高さで、G.D法による金属超
微粒子4の吹き付けを終了し、その後フォトレジストパ
ターン20を有機溶剤により除去する。これにより金属
超微粒子4の膜でフォトレジスト膜20上に堆積されて
いたものはフォトレジスト膜20と同時に除去され、電
極パッド1上にのみ残存してバンプ電極21を形成する
(図1(b))。
【0041】このように形成されたバンプ電極21は、
電極パッド1上以外に堆積された金属超微粒子4の膜が
フォトレジスト膜20除去時に同時に除去されるため、
電極パッド1上にのみ形成された柱状パターンとなり、
横方向に広がることなく隣接バンプ電極21と確実に分
離される。また、フォトレジストパターン20の開口サ
イズより相対的に大きい開口サイズを持つノズル6によ
り金属超微粒子4の吹き付けを行うので、処理時間が短
縮され生産性が向上するとともにバンプ電極21表面の
平坦性は極めて良好となり、図2に示す様に、バンプ電
極21とリード線22との接合を容易に確実に行うこと
ができ、従来のG.D法によるバンプ電極8では不可能
であったTAB(Tape Automated Bonding)にも利用で
きる。
【0042】実施例2.図3はこの発明の実施例2によ
る半導体装置の構造をバンプ電極部分について示した断
面図である。図に示す様に、素子構成された半導体基板
2上の電極パッド1上にのみバンプ電極23が形成さ
れ、このバンプ電極23は、柱状の下層部23aと、底
面が下層部23aと等しい断面積を持ち、上部へ行く程
断面積が小さくなる上層部23bとで構成されるもので
ある。
【0043】次に、このように構成されるバンプ電極2
3の形成方法を、図4に基づいて以下に示す。まず、上
記実施例1と同様に、半導体基板2上に電極パッド1部
分を開口したフォトレジストパターン20を形成する。
次に、G.D法による金属超微粒子4の吹き付けを行う
が、まず稼動ステージ3により、その上に載置された半
導体基板2上の電極パッド1をノズル6直下に中心を合
わせて位置合わせする。このときフォトレジストパター
ン20の開口サイズより相対的に小さい開口サイズのノ
ズル6を用い、シャッター7と稼動ステージ3とを動作
させて電極パッド1上に個別に金属超微粒子4を吹き付
け、フォトレジストパターン20の開口端部での金属超
微粒子4の膜の高さ、即ち、バンプ電極下層部23aの
高さがフォトレジスト膜20の高さよりも低い、例えば
80%の高さに堆積させる(図4)。G.D法による金
属超微粒子4の吹き付け完了後、フォトレジストパター
ン20を有機溶剤により除去すると、フォトレジスト膜
20上の金属超微粒子4による膜も同時に除去され、電
極パッド1上にバンプ電極23を形成する(図3参
照)。
【0044】なお、上記実施例2ではバンプ電極23の
高さを全て同じに形成したが、G.D法によって電極パ
ッド1上に個別に形成するため、金属超微粒子4の堆積
時間や速度を変えることによって、同一半導体基板2内
で複数種の高さを持つバンプ電極23を形成できる。ま
た、上記実施例2によるバンプ電極23についても、上
記実施例1と同様に、電極パッド1上以外に堆積された
金属超微粒子4の膜がフォトレジスト膜20除去時に同
時に除去されるため、隣接バンプ電極23と確実に分離
できる。また、上記実施例1と比べてフォトレジスト膜
20上に堆積する金属超微粒子4は僅かであるため、金
属原料の利用効率が良く安価である。これは金等の貴金
属を用いる場合には特に有効となる。さらにまた、上記
実施例2によるバンプ電極23では、下層部23aが柱
状で、その上面を底面とする上層部23bが上部程断面
積が小さくなる二段構造となっているため、貫通孔を設
けたフレキシブルフィルム等の搭載基板へ半導体チップ
を搭載するのに利点がある。これについて、実施例3を
用いて以下に説明する。
【0045】実施例3.図5は、上記実施例2で示した
バンプ電極23の形成された半導体基板としての半導体
チップ9を、貫通孔24を設けたフレキシブルフィルム
等の搭載基板12に搭載した半導体装置の構造を示した
断面図である。図に示す様に、貫通孔24内にバンプ電
極上層部23bを差し入れて、貫通孔24内壁に被着し
て搭載基板12の両面に設けられた配線層11と一体化
するCu等の金属11aとバンプ電極上層部23bとを
半田等の導電性接合材13(以下、接合材と称す)で接
合することにより、半導体チップ9を搭載基板12に搭
載したものである。このとき、貫通孔24の大きさは、
バンプ電極上層部23b底面よりも小さいものである。
なお、接合材13は半田等の低融点金属の他導電性樹脂
や導電性ペーストでも良い。
【0046】上記実施例3による半導体装置では、半導
体基板2と搭載基板12との距離を、確実にバンプ電極
下層部23aの高さよりも大きくすることができ、また
バンプ電極の側面がなだらかな形状である従来のものと
比べ、バンプ電極23は二段構造であるため、半田等の
接合材13の半導体基板2上への廻り込みを抑制でき
る。このため素子へのダメージやリークの発生が防止で
きる。
【0047】実施例4.上記実施例2、3ではバンプ電
極上層部23bの底面が柱状の下層部23aの上面と一
致するものであったが、これに限るものではない。図6
に示すバンプ電極25は、上部程断面積の小さくなる上
層部25bの底面が柱状の下層部25aの上面よりも大
きく形成されたものである。この様なバンプ電極25の
形成は、図7に示す様に、フォトレジストパターン20
の開口端部での金属超微粒子4の膜の高さ、即ち、バン
プ電極下層部25aの高さをフォトレジスト膜20の高
さよりも高い、例えば120%の高さに形成することに
より行う。この他の工程は上記実施例2の場合と同様で
ある。
【0048】なお、この場合も同一半導体基板2内でバ
ンプ電極25の高さを変えても良い。上記実施例4で
は、フォトレジスト膜20除去時に、その上に堆積され
た金属超微粒子4の膜のうち、フォトレジストパターン
20の開口部に堆積されたものに連なるものは残存す
る。このようにバンプ電極上層部25bの底面が下層部
25aの上面より大きく、横に広がったものになるた
め、上記実施例2のものには劣るが、下層部25aが柱
状であるため、従来のものより隣接バンプ電極25間の
分離性は良い。また、金属原料の利用効率は、上記実施
例2のものよりさらに良い。
【0049】実施例5.さらに、上記実施例4に示すバ
ンプ電極25の形成された半導体チップ9を、図8に示
す様に、バンプ電極上層部25bの底面積よりも小さい
貫通孔24を持つ搭載基板12に上記実施例3と同様に
搭載すると、上記実施例3と同様の効果が、バンプ電極
上層部25bの底面の広がりが大きいため、一層確実に
得られる。
【0050】実施例6.次に、同一半導体チップ9内で
高さの異なるバンプ電極が形成された半導体チップ9を
貫通孔24を設けた搭載基板12に接合した半導体装置
について述べる。図9に示す様な、低いバンプ電極26
aと高いバンプ電極26bとの二種類の高さのバンプ電
極26が形成された半導体チップ9を図10に示す様
に、低いバンプ電極26aと、搭載基板12の半導体チ
ップ9と対向する面に形成された電極である電極ランド
部としてのランド27とを接合し、高いバンプ電極26
bを上記実施例3で示した様に貫通孔24内に差し入れ
て接合したものである。接合材13は半田等の低融点金
属の他導電性樹脂や導電性ペーストでも良い。
【0051】一般に貫通孔24の形成は半導体素子の加
工精度に比べて粗く、半導体チップ9上に形成可能なバ
ンプ電極数に比べ、搭載基板12上に形成可能な貫通孔
24の数は少ない。上記実施例6では二種類の高さのバ
ンプ電極26を形成して低いバンプ電極26aを貫通孔
24を用いないランド27に接合することにより、バン
プ電極数の多い半導体チップ9にも適用できる。
【0052】実施例7.上記実施例6の高いバンプ電極
26bを信号用に、低いバンプ電極26aを接地用に利
用した場合について図11〜図13に基づいて以下に示
す。図11はバンプ電極26の斜視図、図12はこのバ
ンプ電極26を形成した半導体チップ9を示す断面図で
ある。図11、図12に示す様に、信号用の高いバンプ
電極26bの周囲を取り囲んで接地用の低いバンプ電極
26aが形成されたものである。
【0053】図13は、図12に示す半導体チップ9を
搭載基板12に、上記実施例6に示した様に接合したも
のである。図13に示す様に、搭載基板12の半導体チ
ップ9と対向する面には接地用配線層28aが、対向し
ない面には信号用配線層28bがそれぞれ設けられ、接
地用の低いバンプ電極26aは接地用配線層28aと接
続されて一体化するランド27に、信号用の高いバンプ
電極26bは信号用配線層28bと接続されて一体化す
る貫通孔24内壁の被着金属29に、それぞれ接合され
る。
【0054】このように構成される半導体装置のバンプ
電極26部分の形成方法について図14に基づいて以下
に説明する。まず、上記実施例1と同様の方法で、フォ
トレジストパターン20を形成後、G.D法により電極
パッド1上に、フォトレジストパターン20の開口サイ
ズよりも大きい開口サイズのノズル6を用いて稼動ステ
ージ3を走査しながら金属超微粒子4の吹き付けを行う
(図14(a))。続いて、信号用のバンプ電極26b
を形成する電極パッド1上に、上記実施例2と同様の方
法で、フォトレジストパターン20の開口サイズよりも
小さい開口サイズのノズル6を用いて個別にG.D法に
よる金属超微粒子4の吹き付けを行う(図14
(b))。その後、フォトレジスト膜20とその上に堆
積された金属超微粒子4の膜を除去して、バンプ電極2
6を完成する(図12参照)。
【0055】上記の様な半導体装置では、信号用の高い
バンプ電極26bの周囲を取り囲んで接地用の低いバン
プ電極26aが形成されているため、シールド効果があ
り、ノイズやクロストークによる悪影響が防止でき、各
信号配線の特性インピーダンスをほぼ一定に保つことが
できるため、高速化が図れる。
【0056】なお、上記実施例7で示すバンプ電極26
は、以下に示す様な変形開口のノズル6を用いても形成
できる。図15(a)に示すノズル6の開口部30は、
一部にノズル6の支持部分を有する円環状の開口部30
aであり、この様な円環状の開口部30aを持つノズル
6で接地用の低いバンプ電極26aを1個所づつ形成で
きる。この円環状の開口部30aを持つノズル6による
金属超微粒子4の堆積とは別途、微小な開口を持つノズ
ル6を用いた堆積を行って、中央部の信号用の高いバン
プ電極26bを形成して図16に示すバンプ電極26を
完成する。この様に形成されたバンプ電極26はノズル
6の支持部分による影のため凹部31が形成されるもの
であるが、悪影響のない微小な程度に形成でき、同様に
シールド効果がある。
【0057】また図15(b)に示すノズル6の開口部
30は、円環状の開口部30aの中央部に微小な開口部
30bを持ち、この様な1対の開口部30を持つノズル
6によって接地用の低いバンプ電極26aと信号用の高
いバンプ電極26b下層部とが一対づつ形成できる。さ
らに別途、微小な開口を持つノズル6によって信号用の
高いバンプ電極26b上層部を形成して図16に示すバ
ンプ電極26を完成する。
【0058】実施例8.次に、上記実施例4に示すバン
プ電極25の形成された半導体チップ9を樹脂封止する
場合について説明する。図17は樹脂封止型半導体装置
の構造を示す断面図であり、バンプ電極25の頂部を露
出して封止樹脂19で半導体チップ9を覆ったものであ
る。
【0059】以下、製造方法を樹脂封止工程について、
図18に基づいて説明する。まず、バンプ電極上層部2
5bの底面積よりも小さい貫通孔32が形成されたAl
等から成る板材33に、バンプ電極上層部25bを貫通
孔32内に差し入れることにより、半導体チップ9を固
定する(図18(a))。次に凹部の形成された上下の
2つの金型34a、34bで、板材33と半導体チップ
9全体を覆う。このとき板材33の半導体チップ9と対
向しない面は下金型34bと密着し、その上から上金型
34aの凹部で半導体チップ9を覆って板材33を押さ
えるように固定する(図18(b))。
【0060】次に、流動性のあるエポキシ系等の封止樹
脂19を、半導体チップ9が閉じ込められた空間35に
注入し、熱処理などにより硬化された後、上下の金型3
4a、34bを取り除く(図18(c))。次に、板材
33をエッチング等により除去すると、板材33の貫通
孔32内に差し入れられていたバンプ電極上層部25b
の頂部のみが露出した樹脂封止型の半導体装置が得られ
る(図17参照)。
【0061】上記のような樹脂封止の方法では、従来の
ようにバンプ電極25を直接金型34に押し付けること
はなく、バンプ電極25の頭頂部をつぶしたり素子にダ
メージを与えることはない。また、板材33に設けられ
た貫通孔32にバンプ電極上層部25bを差し入れるた
め、樹脂19がバンプ電極25上ににじみ出すことが防
止される。若干にじみ出しがあっても、板材33のエッ
チング除去時に同時に除去される。また、この方法で
は、バンプ電極25の数の多少にかかわらず同様の効果
を奏することができる。
【0062】なお、上記実施例8では、上記実施例4に
示すバンプ電極25について説明したが、上記実施例2
に示すバンプ電極23の場合でも同様の効果を奏する。
【0063】実施例9.次に、樹脂封止の方法の別例に
ついて図19に基づいて以下に説明する。まず、上記実
施例8と同様に、貫通孔32を設けた板材33に半導体
チップ9を載置して固定させた後、貫通孔32内に、封
止樹脂19とは性質の異なるアクリル系等の第2の樹脂
36を滴下して硬化させる(図19(a))。次に、上
記実施例8と同様に、上下の金型34a、34bで板材
33と半導体チップ9とを覆い(図19(b))、その
後半導体チップ9が閉じ込められた空間35に封止樹脂
19を注入して硬化させ、金型34を取り除く(図19
(c))。
【0064】次に、板材33をエッチング等により除去
すると、バンプ電極25頂部が貫通孔32内に滴下した
第2の樹脂36で覆われ、それ以外の半導体チップ9全
体は封止樹脂19で覆われたものとなる(図19
(d))。その後、有機溶剤等によりバンプ電極25頂
部を覆う第2の樹脂36を除去し、バンプ電極25頂部
を露出して樹脂封止された半導体装置を得る(図17参
照)。
【0065】上記実施例9では、板材33と半導体チッ
プ9を固定する際に、バンプ電極25を差し入れた貫通
孔32内に第2の樹脂36を滴下して硬化させる。これ
によって、上記実施例8の効果に加えて板材33と半導
体チップ9をより強固に固定することができ、また封止
樹脂19注入時のバンプ電極25上へのにじみ出しが完
全に防止でき、さらに、板材33をエッチング除去する
際にバンプ電極25の腐食を防止することができ、信頼
性が向上する。
【0066】なお、上記実施例9において、板材33に
アクリル板を用い、貫通孔32に滴下する第2の樹脂3
6にアクリル樹脂を用いて、板材33と第2の樹脂36
とを同時に有機溶剤で除去すると製造工程が簡略化され
る。
【0067】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、G.
D法によるバンプ電極を横への広がりを制御して下層部
を柱状に形成したので、隣接バンプ電極との接触を防止
し、バンプ電極間ピッチが縮小できるため微細化が促進
できる。また、フォトレジスト膜パターンを形成した
後、G.D法による堆積を行うため、確実に隣接バンプ
電極間の分離性の良い半導体装置を容易に形成できる。
【0068】また、ノズル開口部の大きさと堆積する高
さ等をそれぞれ所定の通り設定することにより、リード
線との接合が良好となる、ほぼ柱状で上面の平坦性の良
いバンプ電極を、また、柱状の下層部とこの下層部上面
を底面として上部へ行く程細い上層部とで構成され、貫
通孔を設けた搭載基板との接合が確実に行えてリークの
発生や素子へのダメージが防止でき、さらに金属原料の
利用効率も良いバンプ電極を、また上層部の底面が下層
部よりも横に広がり、上記搭載基板との接合の際の効果
および金属原料の利用効率が一層良好となるバンプ電極
をそれぞれ有する半導体装置を容易に得ることができ
る。
【0069】また、高さの異なるバンプ電極を同一半導
体基板上に形成することで、貫通孔数がバンプ電極数よ
りも少なくても搭載基板に接合することができ、高いバ
ンプ電極を貫通孔に、低いバンプ電極を電極ランド部に
接合すると容易に貫通孔数の少ない搭載基板に接合でき
る。また信号用バンプ電極を高く形成し、接地用バンプ
電極を信号用の高いバンプ電極の周囲を取り囲んで低く
形成すると、シールド効果があり、搭載基板の2つの面
の配線層に信号用と接地用とに分けて接続することがで
きるので、シールド効果が確実に保たれ、ノイズやクロ
ストークによる悪影響のない半導体装置が得られる。
【0070】また、大きい開口サイズで全体のバンプ電
極の堆積を行った後、高いバンプ電極にするもののみ
に、小さい開口サイズのノズルでさらに堆積させること
により、異なる高さのバンプ電極を容易に形成できる。
また円環状の開口部を持つノズルを用いると上記接地用
の低いバンプ電極を個別に容易に形成できる。
【0071】また、貫通孔を設けた板材を用いて、樹脂
封止を行うことにより、従来のようにバンプ電極の頭頂
部をつぶしたり素子へのダメージを与えたりすることな
く、容易にバンプ電極の頂部を露出して樹脂封止した半
導体装置が得られる。また、バンプ電極を差し入れた貫
通孔内に第2の樹脂を用いることにより、板材と半導体
基板とを一層強固に固定し、封止樹脂のバンプ電極上へ
のにじみ出しを完全に防止し、板材除去時にバンプ電極
の腐食も防止する。さらに、第2の樹脂と板材とを同じ
性質のアクリル系を用いると、同時に除去することがで
き、工程が簡略化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1による半導体装置の製造方
法を示す断面図である。
【図2】この発明の実施例1による半導体装置とリード
線との接続構造を示す断面図である。
【図3】この発明の実施例2による半導体装置の構造を
示す断面図である。
【図4】この発明の実施例2による半導体装置の製造方
法を示す断面図である。
【図5】この発明の実施例3による半導体装置の構造を
示す断面図である。
【図6】この発明の実施例4による半導体装置の構造を
示す断面図である。
【図7】この発明の実施例4による半導体装置の製造方
法を示す断面図である。
【図8】この発明の実施例5による半導体装置の構造を
示す断面図である。
【図9】この発明の実施例6による半導体装置の構造を
示す断面図である。
【図10】この発明の実施例6による搭載基板に接合さ
れた半導体装置の構造を示す断面図である。
【図11】この発明の実施例7によるバンプ電極の斜視
図である。
【図12】この発明の実施例7による半導体装置の構造
を示す断面図である。
【図13】この発明の実施例7による搭載基板に接合さ
れた半導体装置の構造を示す断面図である。
【図14】この発明の実施例7による半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図15】この発明の実施例7による半導体装置の製造
に用いるノズルの開口部を示す断面図である。
【図16】図15のノズルを用いて形成されたバンプ電
極の斜視図である。
【図17】この発明の実施例8による半導体装置の構造
を示す断面図である。
【図18】この発明の実施例8による半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図19】この発明の実施例9による半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図20】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図21】従来の搭載基板に接合された半導体装置の構
造を示す断面図である。
【図22】従来の半導体装置の樹脂封止方法を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 電極パッド 2 半導体基板 4 金属超微粒子 6 ノズル 9 半導体基板としての半導体チップ 11 配線層 12 搭載基板 13 導電性接合材としての接合材 19 封止樹脂 20 フォトレジスト膜 21、23、25 バンプ電極 23a、25a バンプ電極下層部 23b、25b バンプ電極上層部 24 貫通孔 26 バンプ電極 26a 低いバンプ電極 26b 高いバンプ電極 27 電極ランド部としてのランド 28a、28b 配線層 30a 円環状の開口部 30b 微小開口部 32 貫通孔 33 板材 34 金型 35 空間 36 第2の樹脂
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】実施例4.上記実施例2、3ではバンプ電
極上層部23bの底面が柱状の下層部23aの上面と一
致するものであったが、これに限るものではない。図6
に示すバンプ電極25は、上部程断面積の小さくなる上
層部25bの底面が柱状の下層部25aの上面よりも大
きく形成されたものである。この様なバンプ電極25の
形成は、図7に示す様に、フォトレジストパターン20
の開口端部での金属超微粒子4の膜の高さをフォトレジ
スト膜20の高さよりも高い、例えば120%の高さに
形成することにより行う。この他の工程は上記実施例2
の場合と同様である。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子構成された半導体基板上に電極パッ
    ドと、この電極パッド上に金属超微粒子の吹き付けによ
    り形成されたバンプ電極とを有する半導体装置におい
    て、上記バンプ電極の少なくとも下層部が、その上記半
    導体基板と平行な断面が所定高さにわたって一定となる
    柱状であることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 素子構成され電極パッドが形成された半
    導体基板上に、上記電極パッド形成領域を開口部とする
    フォトレジスト膜のパターンを形成する工程と、上記半
    導体基板上から金属超微粒子をノズルより吹き付けて上
    記電極パッド上に凝集させ堆積する工程と、上記フォト
    レジスト膜を除去することによってその上に堆積された
    不要な上記金属超微粒子を除去して上記電極パッド上に
    バンプ電極を形成する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 フォトレジスト膜パターンの開口部より
    も相対的に大きな開口サイズのノズルを用い、半導体基
    板と上記ノズルとを互いに平行な面内で相対的に走査し
    ながら金属超微粒子の吹き付けを行い、電極パッド上に
    上記フォトレジスト膜を越えない高さに上記金属超微粒
    子を堆積させることを特徴とする請求項2記載の半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 上部へ行く程断面積が減少して細くなる
    上層部と、この上層部の底面と等しい断面を持つ柱状の
    下層部とで構成されるバンプ電極を有することを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 上部へ行く程断面積が減少して細くなる
    上層部とこの上層部の底面よりも小さい断面を持つ柱状
    の下層部とで構成されるバンプ電極を有することを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 素子構成され電極パッドが形成された半
    導体基板上に、上記電極パッド形成領域を開口部とする
    フォトレジスト膜のパターンを形成する工程と、上記フ
    ォトレジスト膜パターンの開口部よりも相対的に小さな
    開口サイズのノズルを用い、上記半導体基板上から上記
    フォトレジスト膜パターンの開口部中心と上記ノズル中
    心とを合わせて、上記ノズルより金属超微粒子を吹き付
    けて上記電極パッド上に凝集させ、上記フォトレジスト
    膜パターンの開口部端部において上記フォトレジスト膜
    を越えない高さに上記金属超微粒子を堆積させる工程
    と、上記フォトレジスト膜を除去することによってその
    上に堆積された不要な上記金属超微粒子を除去して上記
    電極パッド上にバンプ電極を形成する工程とを有するこ
    とを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 素子構成され電極パッドが形成された半
    導体基板上に、上記電極パッド形成領域を開口部とする
    フォトレジスト膜のパターンを形成する工程と、上記フ
    ォトレジスト膜パターンの開口部よりも相対的に小さな
    開口サイズのノズルを用い、上記半導体基板上から上記
    フォトレジスト膜パターンの開口部中心と上記ノズル中
    心とを合わせて、上記ノズルより金属超微粒子を吹き付
    けて上記電極パッド上に凝集させ、上記フォトレジスト
    膜パターンの開口部端部において上記フォトレジスト膜
    を越える高さに上記金属超微粒子を堆積させる工程と、
    上記フォトレジスト膜を除去することによってその上に
    堆積された不要な上記金属超微粒子を除去して上記電極
    パッド上にバンプ電極を形成する工程とを有することを
    特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 貫通孔を有し、この貫通孔内から接続さ
    れる配線層が形成された搭載基板に半導体基板を接合し
    て成る半導体装置において、上記貫通孔が上記半導体基
    板上のバンプ電極上層部の底面よりも小さく、このバン
    プ電極上層部を上記貫通孔内に差し入れて導電性接合材
    により接合することにより、上記搭載基板に上記半導体
    基板が接合されることを特徴とする請求項4または5記
    載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 高さの異なる複数種のバンプ電極を有す
    ることを特徴とする請求項1または4または5記載の半
    導体装置。
  10. 【請求項10】 信号用の高いバンプ電極とその周囲を
    取り囲む様に形成された接地用の低いバンプ電極とを有
    することを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 貫通孔を有し、両面に配線層が形成さ
    れた搭載基板に半導体基板を接合して成る半導体装置に
    おいて、上記半導体基板上に形成された所定の値よりも
    高いバンプ電極は、上層部が上部へ行く程断面積が減少
    する細いものであって、このバンプ電極上層部を上記貫
    通孔内に差し入れて導電性接合材により接合することに
    より上記配線層と接続され、上記所定の値以下の低いバ
    ンプ電極は、上記搭載基板の上記半導体基板と対向する
    面に上記配線層と接続して形成された電極ランド部に導
    電性接合材により接合されることを特徴とする請求項9
    または10記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 素子構成され電極パッドが形成された
    半導体基板上に、上記電極パッド形成領域を開口部とす
    るフォトレジスト膜のパターンを形成する工程と、上記
    フォトレジスト膜パターンの開口部よりも相対的に大き
    な開口サイズのノズルを用い、上記半導体基板と上記ノ
    ズルとを互いに平行な面内で相対的に走査しながら、上
    記半導体基板上からノズルより金属超微粒子を吹き付け
    て上記電極パッド上に凝集させ、その後上記フォトレジ
    スト膜パターンの開口部よりも相対的に小さな開口サイ
    ズのノズルを用いて、上記電極パッドのうち所定のもの
    の上に、その中心とノズルの中心を合わせて、さらに金
    属超微粒子を吹き付けて高く堆積する工程と、上記フォ
    トレジスト膜を除去することによってその上に堆積され
    た不要な上記金属超微粒子を除去して上記電極パッド上
    にバンプ電極を形成する工程とを有することを特徴とす
    る請求項9または10記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 円環状の開口部を持つノズルもしくは
    円環状の開口部とその中心部に微小開口部とを持つノズ
    ルにより電極パッド上に金属微粒子の吹き付けを行っ
    て、接地用の低いバンプ電極となる円環状の上記金属微
    粒子の膜を堆積する工程と、微小開口部を持つノズルに
    より信号用の高いバンプ電極となる金属超微粒子の堆積
    を行う工程とを有することを特徴とする請求項10記載
    の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 半導体基板上に、上部へ行く程断面積
    が細くなる上層部と柱状の下層部とで構成されるバンプ
    電極が形成され、このバンプ電極の頂部を露出して樹脂
    封止された半導体装置の製造方法であって、上記バンプ
    電極上層部の底面よりも小さい貫通孔を持つ板材に、上
    記バンプ電極上層部を上記貫通孔内に差し入れて上記半
    導体基板を固定させる工程と、上下2つの金型で上記板
    材の上記半導体基板と対向しない面を密着させて上記板
    材と上記半導体基板との全体を覆う工程と、上記半導体
    基板が閉じ込められた空間に封止樹脂を注入して硬化さ
    せる工程と、その後上記2つの金型を取り除き、上記板
    材を除去する工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  15. 【請求項15】 板材に半導体基板を固定させた後、第
    2の樹脂を貫通孔内に滴下して凝固させ、その後上記板
    材を除去した後、上記第2の樹脂を除去することを特徴
    とする請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 板材にアクリル板を用い、第2の樹脂
    にアクリル樹脂を用いて、所定の有機溶剤で上記板材と
    上記第2の樹脂とを同時に除去することを特徴とする請
    求項15記載の半導体装置の製造方法。
JP26019893A 1993-10-18 1993-10-18 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3283977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26019893A JP3283977B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26019893A JP3283977B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317647A Division JP3559013B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 半導体装置
JP2001317671A Division JP3647792B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07115097A true JPH07115097A (ja) 1995-05-02
JP3283977B2 JP3283977B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=17344699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26019893A Expired - Fee Related JP3283977B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3283977B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0797247A1 (en) * 1996-03-21 1997-09-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Substrate on which bumps are formed and method of forming the same
JP2002231762A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Toppan Forms Co Ltd Icチップの実装方法とicチップ実装体
JP2003526937A (ja) * 2000-03-10 2003-09-09 チップパック,インク. フリップチップ接合構造
JP2006131991A (ja) * 2004-10-05 2006-05-25 Mikuni Kogyo:Kk 微細金属バンプの形成方法
WO2007114314A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kabushiki Kaisha Mikuni Kogyo 微細金属バンプの形成方法
JP2012049579A (ja) * 2011-12-09 2012-03-08 Fujitsu Ltd 配線基板の製造方法
US10388626B2 (en) 2000-03-10 2019-08-20 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming flipchip interconnect structure
JP2020072114A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 微細金属バンプの形成方法及び微細金属バンプ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259848A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914274A (en) * 1996-03-21 1999-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substrate on which bumps are formed and method of forming the same
US6042953A (en) * 1996-03-21 2000-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substrate on which bumps are formed and method of forming the same
KR100251677B1 (ko) * 1996-03-21 2000-04-15 모리시타 요이찌 범프형성체 및 범프의 형성방법
EP0797247A1 (en) * 1996-03-21 1997-09-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Substrate on which bumps are formed and method of forming the same
US7994636B2 (en) 2000-03-10 2011-08-09 Stats Chippac, Ltd. Flip chip interconnection structure
JP2003526937A (ja) * 2000-03-10 2003-09-09 チップパック,インク. フリップチップ接合構造
US10388626B2 (en) 2000-03-10 2019-08-20 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming flipchip interconnect structure
US8697490B2 (en) 2000-03-10 2014-04-15 Stats Chippac, Ltd. Flip chip interconnection structure
JP4903966B2 (ja) * 2000-03-10 2012-03-28 スタッツ・チップパック・インコーポレイテッド フリップチップ接合構造及びフリップチップ接合構造を形成する方法
JP2002231762A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Toppan Forms Co Ltd Icチップの実装方法とicチップ実装体
JP2006131991A (ja) * 2004-10-05 2006-05-25 Mikuni Kogyo:Kk 微細金属バンプの形成方法
JP4826924B2 (ja) * 2006-03-30 2011-11-30 株式会社みくに工業 微細金属バンプの形成方法
US7767574B2 (en) 2006-03-30 2010-08-03 Kabushiki Kaisha Mikuni Kogyo Method of forming micro metal bump
WO2007114314A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kabushiki Kaisha Mikuni Kogyo 微細金属バンプの形成方法
JP2012049579A (ja) * 2011-12-09 2012-03-08 Fujitsu Ltd 配線基板の製造方法
JP2020072114A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 微細金属バンプの形成方法及び微細金属バンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3283977B2 (ja) 2002-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7615871B2 (en) Method and apparatus for attaching microelectronic substrates and support members
US6469393B2 (en) Semiconductor package and mount board
US8796561B1 (en) Fan out build up substrate stackable package and method
US7825499B2 (en) Semiconductor package and trenched semiconductor power device using the same
US20090315156A1 (en) Packaged integrated circuit having conformal electromagnetic shields and methods to form the same
US20040004291A1 (en) Semiconductor device
US8329554B2 (en) Ultra thin bumped wafer with under-film
US6849955B2 (en) High density integrated circuit packages and method for the same
JP6737914B2 (ja) インパッケージ区画遮蔽を備えた半導体パッケージ及びその製造方法
US11239179B2 (en) Semiconductor package and fabrication method thereof
US9974181B2 (en) Module with external shield and back-spill barrier for protecting contact pads
US8061024B2 (en) Method of fabricating a circuit board and semiconductor package.
US11942437B2 (en) Semiconductor package including an electromagnetic shield and method of fabricating the same
US7935576B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JPH07115097A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6046501A (en) RF-driven semiconductor device
US7714417B2 (en) Substrate for mounting semiconductor element and method of manufacturing the same
JP3559013B2 (ja) 半導体装置
JP3647792B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102651266B1 (ko) 송곳니부 설계를 갖는 사전 형성된 마스크를 이용하는 선택적 emi 차폐
JP6802314B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JPH03218039A (ja) 半導体素子の実装方法
JP3611463B2 (ja) 電子部品の製造方法
KR100973268B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조방법
JP3949077B2 (ja) 半導体装置、基板、半導体装置の製造方法、及び半導体装置の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees