JPH0711497A - 酸素発生用電極及びその製法 - Google Patents

酸素発生用電極及びその製法

Info

Publication number
JPH0711497A
JPH0711497A JP5154974A JP15497493A JPH0711497A JP H0711497 A JPH0711497 A JP H0711497A JP 5154974 A JP5154974 A JP 5154974A JP 15497493 A JP15497493 A JP 15497493A JP H0711497 A JPH0711497 A JP H0711497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
electrode
sol
metal
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5154974A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomihiko Yamamoto
富彦 山本
Shinji Suga
伸治 菅
Shigeo Asada
茂雄 麻田
Toshio Muranaga
外志雄 村永
Yoshio Takasu
芳雄 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP5154974A priority Critical patent/JPH0711497A/ja
Publication of JPH0711497A publication Critical patent/JPH0711497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱分解法により形成した従来の酸素発生用電
極活性層では、層内に多数のクラックが存在するため
に、電解液が浸透し電極基体が不働態化または溶出する
問題点がある。本発明はこれを改良した長寿命の電極を
提供する。 【構成】 バルブ金属基体上にゾル−ゲル法により調製
したバルブ金属酸化物及び/又は炭素以外の周期律表第
4B族の酸化物を含む緻密な中間層を設け、その上に従
来の熱分解法による白金族金属及び/又はその酸化物を
含む電極活性層を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸素発生用電極、特にス
ズ、亜鉛、クロム等の電気めっき、またはステンレス鋼
の表面処理に使用される酸素発生用電極及びその製法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電極の製造方法は、熱分解法によ
る方法としては導電性金属基体上に4価の原子価を有す
るチタン及びスズから選ばれた少なくとも1種の金属の
酸化物と5価の原子価を有するタンタル及びニオブから
選ばれた少なくとも1種の金属の酸化物との混合酸化物
からなる中間層を設ける方法(特開昭59−38394
号公報)、更に白金をこの中間層に分散させる方法(特
開昭59−150091号公報)、タンタル及び/又は
ニオブの導電性酸化物層を中間層として設ける方法(特
開昭57−192281号公報)、電気めっきによる方
法としては多孔性白金層を中間層に設ける方法(特開昭
62−174394号公報)、その他にはタンタル、ニ
オブ又はこれらの合金よりなる中間層をスパッタリング
法、真空蒸着法により設ける方法(特開平4−9929
4号公報)が挙げられる。
【0003】しかし、上記の方法では次のような問題点
が挙げられる。導電性金属基体上に熱分解法で電極活性
物質を被覆した電極は基体上に電極活性物質を高温で焼
成する際に電極活性層に多数のひび割れが入り易く、ひ
び割れの部分より電解液が浸透する。そのため使用中に
基体表面で発生する酸素により電極活性層と基体との間
に導電性の無い酸化物被膜が形成され、残存する電極活
性物質の量が十分であっても電極としての機能が無くな
ってしまう。(大田健一郎等,電気化学,57巻,N
o.1,p71〜75(1989))。電解液の浸透を
防ぐために電極活性物質を多く被着させる傾向がある
が、高価な貴金属を使用することを考えるとその経済性
は決して良いものであるとは言えない。
【0004】耐食材料を中間層に用いても、熱分解法で
設けた中間層ではやはりひび割れが多数存在しており根
本的な解決には至っていない。電気めっきにより多孔性
白金層を設ける方法では電解時に硫酸酸性電解液に対し
て白金多孔質層が徐々に溶解する問題が解決されていな
い。また、スパッタリング法、真空蒸着法による方法で
は装置が大型化するため電極製造コストが高くなる。こ
れらの理由により、現在のところ安価で満足できる長寿
命の電極は得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は触媒層
に電解液が浸透するために引き起こされる電極基体の不
働態化、溶出を防ぎ、安価かつ容易な方法で長寿命の電
極を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の課題を解
決するためのものであって、即ちバルブ金属又はその合
金よりなる導電性金属基体上にゾル−ゲル法によって調
製したバルブ金属酸化物及び/又は周期律表第4B族
(但し炭素を除く)の酸化物を含む薄膜からなる中間層
を設け、その上に白金族金属及び/又はその酸化物を含
む電極活性層を熱分解法により設けたことを特徴とする
酸素発生用電極及びその製法である。
【0007】本発明の導電性金属基体を構成するバルブ
金属はチタン、ニオブ、タンタル、ジルコニウム等の金
属又はその合金であり、特に金属チタンやチタン合金、
例えばチタン−タンタル、チタン−ニオブ、チタン−パ
ラジウム等の合金が好ましい。これらの基体はブラス
ト、エッチング等の前処理により表面を改質しても良
く、その形状は板状、棒状、エキスパンド状、多孔板状
等種々の形状となりうる。
【0008】導電性金属基板上にゾル−ゲル法により調
製したバルブ金属酸化物及び/又は周期律表第4B族
(但し炭素を除く)の酸化物とを含むゾルを塗布し10
0〜550℃に加熱することによりゲル化された中間層
を形成させる。上記のほか導電性を高めるため白金族金
属又は白金族金属酸化物をゾル中に含ませてもよい。ゾ
ル−ゲル法の原料化合物は金属成分としてバルブ金属
(チタン、ニオブ、タンタル、ジルコニウム、モリブデ
ン、タングステン等)、周期律表第4B族(スズ、鉛、
ケイ素、ゲルマニウム)が挙げられる。原料化合物とし
てはこれらのアルコキシド、アセチルアセトネート、カ
ルボン酸塩のような有機酸塩のほか硝酸塩、塩化物、オ
キシ塩化物等を用いることができる。通常は上記の有機
化合物が用いられる。
【0009】本発明に於けるゾル−ゲル法とは、上記原
料化合物をアルコール等の有機溶媒により0.1から3
モル/リットル、好ましくは約1モル/リットルの濃度
の溶液とし、常温から200℃以下の温度で攪拌しなが
ら、加水分解及び重縮合反応により金属酸化物を含むコ
ロイド状ゾルを調製し、これを基板上に塗布して薄膜と
し乾燥、加熱することによりゲル化、更にガラス化、結
晶化させる方法である。加水分解の際に酸化物微粒子を
添加しておくとゾルの粒子径を制御する事ができる。ま
た水溶液の状態でpHを制御する事によりゾルを形成す
る原料化合物もある。
【0010】ゾル−ゲル法では原料化合物の加水分解に
必要な水分以外に反応抑制成分、膜質を制御するための
成分の内で、1種又は2種以上を添加することも可能で
ある。本発明に於ける薄膜は1μm/回以下の厚みで作
製することが望ましく、導電性の無い酸化物を用いる場
合はその厚みが2μm以上では電解電圧が高くなり実用
的ではない。また、導電性のある金属酸化物を用いる場
合にはその厚みに制限はない。ゾル−ゲル法の乾燥及び
/又は加熱の工程としては種々の雰囲気中に於ける放
置、風乾、乾燥器又は電気炉による加熱、可視光線又は
赤外線又は紫外線照射等による方法が挙げられる。
【0011】電極基体上に薄膜を作製する方法としては
スピンコート法、ディッピング法、スプレーによる塗
布、ロール塗り、刷毛塗り等の方法が挙げられる。上記
のゾルを塗布する回数は複数回行うのが好ましく塗布操
作毎に加熱処理を行う。
【0012】上記のようにゾル−ゲル法によって電極基
体を保護する中間層を設けた後、その表面に従来法によ
る白金族化合物を含む溶液を熱分解、焼成する方法で電
極活性層を形成させる。即ち白金族金属化合物、好まし
くは白金族化合物及びバルブ金属の金属塩を含むアルコ
ール溶液を塗布し、100〜150℃で10〜20分間
乾燥した後、酸化性雰囲気中で360〜550℃で10
〜30分間加熱することにより、白金族金属及び/又は
その酸化物を20重量%以上含み残余がバルブ金属酸化
物よりなる電極活性層を設けた電極とする。
【0013】白金族金属、白金族金属酸化物としてはル
テニウム、パラジウム、ロジウム、イリジウムの酸化
物、金属白金等が挙げられる。例えば電極活性層が酸化
イリジウムと酸化タンタルもしくは酸化ジルコニウムと
の混合物の場合は酸化イリジウムが20モル%以上、好
ましくは20〜95モル%、酸化タンタル又は酸化ジル
コニウムが80モル%以下、好ましくは80〜5モル%
である。
【0014】本発明による電極は陽極として電気めっき
に使用する場合、電流密度が10A/dm2以上で使用
することが好ましく、特に高電流密度ほどゾル−ゲル法
による効果が顕著に現れる。
【0015】
【実施例】次に実施例、比較例により本発明を具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0016】実施例1 電極基体はチタン板(10×50×1mm)をトリクロ
ルエチレンにて脱脂後、30番のアルミナグリットを使
用して、圧力4kg/cm2でブラスト処理したものを
用いた。ゾルの調製は次のようにして行った。窒素雰囲
気でタンタルペンタエトキシド2.032g、アセチル
アセトン0.501gを5mlのエチルアルコールに溶
かしA液とする。次に、室温でA液を攪拌しながら、N,
N-ジメチルホルムアミド0.365g、イオン交換水0.
09gの混合液を滴下し、その後約30分間攪拌し加水
分解及び重縮合反応させてゾルとする。そして、スピン
コート法(3000rpm、10sec)により薄膜を
作製した。これを100℃で10分間乾燥した後400
℃で10分間加熱処理し、またこの工程を3回繰り返し
中間層とした。基体と中間層との密着性は非常に良好で
あり、緻密な膜が形成された。
【0017】その表面に下記組成の溶液を刷毛塗りによ
り塗布した。 五塩化タンタル 0.47g 塩化イリジウム酸 1.0g 塩酸 1.0ml ブチルアルコール 15ml これを120℃で20分間乾燥し、次いで450℃の電
気炉中で20分間熱分解することによりTa25 (4
0モル%)とIrO2 (60モル%)との混合酸化物よ
りなる皮膜を有する電極を得た。この操作を数回くり返
し酸化イリジウムとして10g/m2 含有する従来法に
よる電極活性層を得た。中間層とチタン板及び電極活性
層との密着性は非常に良好であった。
【0018】次に、この電極の10×10mmの部分を
70℃、100g/リットルの硫酸ナトリウム水溶液
(pH1.2)中で陽極として用い、白金線を陰極とし
て電流密度200A/dm2で試験を行い、槽電圧が5
V上昇するまでの時間を電極寿命として判定した。その
結果を表1に示す。
【0019】比較例1 電極基体は実施例1と同様の処理をしたチタン板を用い
た。その表面に下記組成の溶液を刷毛塗りにより塗布し
た。 五塩化タンタル 0.47g 塩化イリジウム酸 1.0g 塩酸 1.0ml ブチルアルコール 15ml これを120℃で20分間乾燥し、次いで450℃の電
気炉中で20分間熱分解することによりTa25 (4
0モル%)とIrO2 (60モル%)との混合酸化物よ
りなる皮膜を有する電極を得た。この操作を数回くり返
し酸化イリジウムとして10g/m2 含有する従来法に
よる電極活性層を得た。そして、実施例1と同様の電解
試験を行い表1の結果を得た。
【0020】比較例2 実施例1と同様の処理をしたチタン板を電極基体として
用いた。その表面にタンタル粉末(粒径20〜50μ
m)を、アルゴンガスをプラズマガスに使用してプラズ
マ溶射を行い、厚み50μmの溶射層を得た。この上に
比較例1と同様の方法で酸化イリジウムとして10g/
cm2 (IrO2 :Ta25 =60:40モル比)の
電極活性層を得、実施例1と同様の電解試験を行い表1
の結果が得られた。
【0021】実施例2 電極基体は実施例1と同様の処理をしたチタン板を用い
た。ゾルの調製は次のようにして行った。窒素雰囲気で
ジルコニウムテトライソプロポキシド1.636g、ア
セチルアセトン0.501gを5mlのイソプロピルア
ルコールに溶かしA液とする。次に、室温でA液を攪拌
しながら、N,N-ジメチルホルムアミド0.365g、イ
オン交換水0.09gの混合液を滴下し、その後約30
分間攪拌し加水分解及び重縮合反応させてゾルとする。
そして、ディッピング法(1.5mm/sec)により
薄膜を作製した。
【0022】これを100℃で10分間乾燥した後40
0℃で10分間加熱処理し、またこの工程を3回繰り返
し中間層とした。基体と中間層との密着性は非常に良好
であり、緻密な膜が形成されていた。その表面に実施例
1と同様の方法で、酸化イリジウムとして10g/m2
含有する従来法による電極活性層を設けた。中間層とチ
タン板及び電極活性層との密着性は非常に良好であっ
た。そして、実施例1と同様の電解試験を行い表1の結
果を得た。
【0023】実施例3 電極基体は実施例1と同様の処理をしたチタン板を用い
た。ゾルの調製は次のようにして行った。テトラエトキ
シシラン1.042g、塩酸0.03mlを5mlのエチ
ルアルコールに溶かしA液とする。次に、室温でA液を
攪拌しながら、N,N-ジメチルホルムアミド0.365
g、イオン交換水0.09gの混合液を滴下し、その後
約30分間攪拌し加水分解及び重縮合反応させてゾルと
する。そして、スピンコート法(3000rpm、10
sec)により薄膜を作製した。
【0024】これを100℃で10分間乾燥した後40
0℃で10分間加熱処理し、またこの工程を3回繰り返
し中間層とした。基体と中間層との密着性は非常に良好
であり、緻密な膜が形成されていた。その表面に実施例
1と同様の方法で、酸化イリジウムとして10g/m2
含有する従来法による電極活性層を設けた。中間層とチ
タン板及び電極活性層との密着性は非常に良好であっ
た。そして、実施例1と同様の電解試験を行い表1の結
果を得た。
【0025】実施例4 電極基体は実施例1と同様の処理をしたチタン板を用い
た。ゾルの調製は次のようにして行った。窒素雰囲気中
でチタンテトライソプロポキシド1.420g、アセチ
ルアセトン0.501gを5mlのイソプロピルアルコ
ールに溶かしA液とする。次に、室温でA液を攪拌しな
がら、N,N-ジメチルホルムアミド0.365g、イオン
交換水0.09gの混合液を滴下し、その後約30分間
攪拌し加水分解及び重縮合反応させてゾルとする。そし
て、スピンコート法(3000rpm、10sec)に
より薄膜を作製した。
【0026】これを100℃で10分間乾燥した後40
0℃で10分間加熱処理し、またこの工程を 3回繰り
返し中間層とした。基体と中間層との密着性は非常に良
好であり、緻密な膜が形成された。その表面に実施例1
と同様の方法で酸化イリジウムとして10g/m2 含有
する電極活性層を設けた。中間層とチタン板及び電極活
性層との密着性は非常に良好であった。そして、実施例
1と同様の電解試験を行い表1の結果を得た。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明による酸素発生用電極及びその製
法において、ゾル−ゲル法により調製した金属酸化物の
湿潤ゲルを用いて緻密かつ強固に密着した薄膜を作製
し、それを中間層として設けさらにその上に電極活性層
を設けることにより、電解液から基体を保護し、基体の
不働態化や溶出を防ぐことが可能であり、極めて耐久性
のある酸素発生用電極を比較的簡易かつ安価な製法によ
って得ることができる。その効果は本発明に於ける以外
の方法により形成させた電極に比べて特に顕著であるこ
とは上記実施例、比較例によっても明らかである。この
ようにして本発明によれば、長寿命の酸素発生用電極が
安価かつ容易な製法で得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C25D 17/10 101 A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バルブ金属又はその合金よりなる導電性金
    属基体上にゾル−ゲル法によって調製したバルブ金属酸
    化物及び/又は周期律表第4B族(但し炭素を除く)の
    酸化物を含む薄膜からなる中間層を設け、その上に白金
    族金属及び/又はその酸化物を含む電極活性層を熱分解
    法により設けたことを特徴とする酸素発生用電極。
  2. 【請求項2】ゾル−ゲル法が、生成する酸化物に対応す
    る元素のアルコキシド、アセチルアセトネート、有機酸
    塩、硝酸塩、塩化物、又はオキシ塩化物の溶液を加水分
    解及び重縮合反応により調製したバルブ金属酸化物及び
    /又は周期律表第4B族(但し炭素を除く)酸化物を含
    むゾルを用いて導電性金属基体上に薄膜を作成し、ゲル
    化させる方法である請求項1に記載の酸素発生用電極。
  3. 【請求項3】電極活性層における白金族金属及び/又は
    その酸化物は20モル%以上であり、残余がバルブ金属
    酸化物である請求項1に記載の酸素発生用電極。
  4. 【請求項4】バルブ金属又はその合金よりなる導電性金
    属基体上にゾル−ゲル法により調製されたバルブ金属酸
    化物及び/又は周期律表第4B族(但し炭素を除く)の
    酸化物を含むゾルを塗布した後100〜550℃で加熱
    処理し、その上に白金族金属化合物を含む溶液を塗布し
    酸化性雰囲気中で360〜550℃に加熱することを特
    徴とする酸素発生用電極の製法。
JP5154974A 1993-06-25 1993-06-25 酸素発生用電極及びその製法 Pending JPH0711497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5154974A JPH0711497A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 酸素発生用電極及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5154974A JPH0711497A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 酸素発生用電極及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0711497A true JPH0711497A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15595955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5154974A Pending JPH0711497A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 酸素発生用電極及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711497A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2290553A (en) * 1994-06-27 1996-01-03 Permelec Electrode Ltd Anode comprising iridium oxide for chromium plating method using trivalent chromium
JP2001262385A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Matsushita Refrig Co Ltd 電解式オゾン発生装置
JP2005154805A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Furuya Kinzoku:Kk 耐食材
JP2006009094A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Furuya Kinzoku:Kk 耐食材及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2290553A (en) * 1994-06-27 1996-01-03 Permelec Electrode Ltd Anode comprising iridium oxide for chromium plating method using trivalent chromium
US5560815A (en) * 1994-06-27 1996-10-01 Permelec Electrode Ltd. Electrolytic chromium plating method using trivalent chromium
GB2290553B (en) * 1994-06-27 1998-01-07 Permelec Electrode Ltd Chromium plating method using trivalent chromium
JP2001262385A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Matsushita Refrig Co Ltd 電解式オゾン発生装置
JP2005154805A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Furuya Kinzoku:Kk 耐食材
JP4511157B2 (ja) * 2003-11-21 2010-07-28 株式会社フルヤ金属 耐食材及びその製造方法
JP2006009094A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Furuya Kinzoku:Kk 耐食材及びその製造方法
JP4615909B2 (ja) * 2004-06-25 2011-01-19 株式会社フルヤ金属 耐食材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4140813A (en) Method of making long-term electrode for electrolytic processes
JP5144264B2 (ja) 低い塩素過電圧のためのPd含有コーティング
US7247229B2 (en) Coatings for the inhibition of undesirable oxidation in an electrochemical cell
US20120103828A1 (en) Electrode for electrolytic chlorine production
US3470019A (en) Platinum coating composition,process and platinum-coated materials
JP2010095764A (ja) 電解用電極及びその製造方法
CA1058552A (en) Electrodes
JP2003507580A (ja) 水溶液の電気分解に使用可能なカソード
US5059297A (en) Durable electrode for use in electrolysis and process for producing the same
JP2505563B2 (ja) 電解用電極
CN1798878B (zh) 电极
EP0955395B1 (en) Electrolyzing electrode and process for the production thereof
JP5582762B2 (ja) ハロゲン含有溶液の電気分解において用いるための電極
EP0014596A1 (en) Method for producing electrodes having mixed metal oxide catalyst coatings
US20110308939A1 (en) Electrode for electrolytic production of chlorine
JP2596807B2 (ja) 酸素発生用陽極及びその製法
JP2505560B2 (ja) 電解用電極
JPS6160147B2 (ja)
US5354444A (en) Electrode for electrolytic processes
JPH0711497A (ja) 酸素発生用電極及びその製法
JPH0774470B2 (ja) 酸素発生用陽極の製法
JP2596821B2 (ja) 酸素発生用陽極
JPH0327635B2 (ja)
JPH06346267A (ja) 酸素発生用電極及びその製法
JPH06306670A (ja) 酸素発生用電極の製法